詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "後藤俊彦"
71件中 1-20の結果を表示しています
  • 後藤 俊彦, 岸 和彦, 藤本 吉範
    中国・四国整形外科学会雑誌
    1995年 7 巻 1 号 47-51
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Recently, tuberculosis of bones and joints has decreased. But, difficulties remain in diagnosis and treatment. Since 1992 we have experienced 16 cases of tuberculosis of bones and joints. Nine were males and seven were females, ranging from 42 to 81 years old. There were 12 cases of tuberculous spondylitis, and 8 cases out of the 12 underwent an operation at the anterior fusion by curretage and bone graft, and almost of all exhibited union on roentgenogram, and almost all could walk. We conclude that the early stage operation is effective for tuberculosis of bones and joints under the chemotherapy, because we experienced reduced recovery times using this method.
  • ―術前深屈曲可能TKA との比較―
    田中 歩
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2014年 57 巻 3 号 519-520
    発行日: 2014/05/01
    公開日: 2014/07/31
    ジャーナル 認証あり
  • 後藤 俊彦, 新本 誠一郎
    日本関節病学会誌
    2013年 32 巻 4 号 455-461
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    Objective: We performed total knee arthroplasty (TKA) without patella resurfacing in patients with osteoarthritis of the knee. This study aimed to evaluate problems related to the patellofemoral (PF) joint postoperatively.
    Methods: A total of 397 patients (347 affected knees) who had undergone Low Contact Stress mobile bearing knee arthroplasty (Depuy, Warsaw, Ind) six months or more before the study, were enrolled. Subjects included 46 males (36 affected knees) and 351 females (311 affected knees) respectively, with a mean age of 77.7±6.1 years (range, 59-94 years). The mean follow-up period was 72.3±2.4 months (range, 6-129 months). Clinical evaluation employed the Japanese Orthopaedic Association (JOA) scoring system for osteoarthritis of knees. We defined complications as including PF pain, crepitation, patellar clunk syndrome, spin-out, and reoperation. We also performed plain radiographic measurements.
    Operations were performed by one surgeon, using the mid-vastus approach with cementless fixation. During the operation, the osteophyte around the patella was resected, and the osteophyte on the articular surface was shaped using a bone saw. Statistical analysis was performed using the Mann-Whitney's U test and a significance level of p<0.05 was adopted.
    Results: The average JOA score improved significantly from 46.2±10.4 preoperatively to 82.6±6.1 postoperatively (P = 0.0002).
    Postoperative PF pain was found in 37 patients (37 affected knees) at final evaluation. However, in these patients the pain was less severe than it had been preoperatively. Postoperative radiological evaluation was favorable in the majority of cases.
    Conclusion: Clinical and radiological evaluation of patella non-resurfacing of mobile bearing total knee arthroplasty was generally favorable. Treatment of the patella in total knee arthroplasty remains controversial. We suggest that treatment of the patella must be determined on the basis of the shape of the sulcus on the femoral component.
  • 後藤 俊彦, 中川 寛顕
    日本関節病学会誌
    2015年 34 巻 4 号 585-590
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/12/15
    ジャーナル フリー
    Objective: We performed unicompartmental knee arthroplasty (UKA) in patients with osteoarthritis and osteonecrosis of the knee. Appropriate joint stability is essential prior to UKA. We performed medial retinacular release from the medial tibia joint surface nearly 15mm, taking care intraoperatively to avoid over-correction of the femorotibial angle (FTA). This study was designed to evaluate the short-term and mid-term results of UKA in patients with osteoarthritis and osteonecrosis, and to determine whether joint stability was maintained postoperatively.
    Methods: Seventy-four patients (74 affected knees; 15 males, 59 females) who had undergone UKA at least 6 months previously, were included in this study. The mean patient age was 77.5±5.1 years (range, 60-94 years). The Japanese Orthopaedic Association (JOA) score was used for the clinical evaluation of osteoarthritis of the knees. Radiological evaluation employed component angle, FTA on radiograph, the angle of inclination on stress radiograph and the femoral-component rotation angle (FCRA) on computed tomography scan. The component angle includes the femoral-component angle (FCA), the tibial-component angle (TCA), the lateral femoral-component angle (LFCA), and the lateral tibial-component angle (LTCA).
    Results: The average JOA score improved significantly from 55.9±9.4 preoperatively to 86.0±5.5 postoperatively (P < 0.05). The average component angles were as follows: FCA 95.9±3.6°, TCA 88.8±2.0°, LFCA −1.0±6.1° and LTCA 87.7±2.3°, respectively. The average FTA also improved significantly from 181.4±5.3° preoperatively to 174.7±4.1° postoperatively (P < 0.05). The average FCRA was 0.22±4.7°, which was almost parallel to the epicondylar axis. In flexion, medial instability was found in seven patients (7 affected knees), and in extension, lateral instability was found in 17 patients (17 affected knees).
    Conclusion: Short- and mid-term outcome and short-term joint stability after UKA were gener-ally favorable. The cases of joint instability after UKA included three patients (3 affected knees) who had required extensive medial retinacular release. These results suggest that joint stability after UKA may be influenced by prior lateral laxity, prior instability, and surgical technique.
  • 小松 輝大, 岡本 佳之, 稻葉 陽一郎, 頭司 敏史, 上田 晃久, 松倉 登
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2011年 54 巻 5 号 1039-1040
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/26
    ジャーナル 認証あり
  • 西村 和史, 岩佐 潤二, 喜井 竜太, 清村 真道, 真子 卓也, 内尾 祐司
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2013年 56 巻 6 号 1349-1350
    発行日: 2013/11/01
    公開日: 2014/01/31
    ジャーナル 認証あり
  • 田中 厚誌, 小平 博之, 安田 岳, 天正 恵治, 斎藤 直人, 加藤 博之
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2009年 52 巻 3 号 683-684
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル 認証あり
  • 小堀 康功, 小俣 隆, 中野 哲夫, 高野 裕一
    日本画像学会誌
    2000年 39 巻 1 号 3-12
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/06/06
    ジャーナル フリー
    高画質を特徴とする昇華型熱転写プリンタにおいても,高速化と低コスト化により熱転写特有の課題が生じてきた.特に感熱ヘッドへの電流集中に起因するゴーストと呼ばれる濃度段差と,感熱ヘッドの蓄熱に起因する濃度にじみを取り上げ,原因と対策法を検討した.ゴースト補正においては,電源部から感熱ヘッドまでの配線抵抗を測定分析し,この配線抵抗による電圧降下がゴーストの主原因であることを示す.さらにこの電圧降下によるエネルギ損失を,通電時間で補正する方式を検討した.つまり各階調のプリント時に,通電画素数に比例して通電時間を制御補正する手法である.また蓄熱補正では,各画素における蓄熱量として画素自体の蓄熱と隣接画素からの熱伝導を考慮した濃度関数である蓄熱関数を採用した.つまり蓄熱関数をプリントライン毎に逐次計算し,ラインメモリに保持する.次のラインプリント時に,この蓄熱関数に比例して対象画素の階調データを補正することにより,蓄熱による濃度尾引きを解消する方式を検討した.これらの検討結果について報告する.
  • 松井 勉
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1995年 115 巻 10 号 1167-1172
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    This paper presents a magneto-optical head that corrects for astigmatism by rotating an inclinated transparent plate glass between a laser and collimating lens. Through astigmatism-correction, the best focus offset point for reproducing the carrier-to-noise ratio (CNR) coincided with the best point of tracking error (TE) signal level. For designing the inclinated glass plate, the thickness and the inclination angle were optimized in terms of wavefront aberration. A recording density of 0.34μm/bit was confirmed with a numerical aperture of(NA)=0.55 and 680 nm-laser in good condition of focus offset for both TE signal level and CNR.
  • 原田 悌志, 谷口 泰德, 浅井 宣樹, 吉田 宗人
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2013年 56 巻 3 号 603-604
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/21
    ジャーナル 認証あり
  • 丹羽 理, 寺田 信樹, 山田 光子, 小宮 浩一郎, 加藤 慎一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2015年 58 巻 2 号 361-362
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2015/06/19
    ジャーナル 認証あり
  • 成瀬 龍, 藤田 和彦, 竹内 聡志, 奥村 太朗, 稲本 捷吾, 柴田 康宏
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2023年 66 巻 2 号 319-320
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル 認証あり
  • 金江 剛, 城戸 秀彦, 加茂 健太, 城戸 聡, 杉 修造, 徳丸 達也
    整形外科と災害外科
    2021年 70 巻 4 号 808-812
    発行日: 2021/09/25
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    【目的】近年の高齢化社会に伴い,変形性膝関節症によるTKA症例も増加傾向である.特に都市部と離れた地方での老年人口比は高く,平均寿命と伴にTKA適応症例も潜在的に増加していると思われる.また,地域における患者背景の特色も手術適応に際し考慮されなければならない.【方法】2015年5月~2019年6月まで当科で施行したTKA症例中,85歳以上の超高齢者の症例で,術後経過,周術期合併症,術後生活状況(農作業),満足度などを調査し,85歳未満の症例をコントロール群とし比較検討,統計学的解析を行った.【結果】JOAスコアの改善は良好で関節可動域もほぼ術前と同等であり,超高齢者でも術後農作業活動率,復帰率,術後満足度は高い結果であった.【考察】超高齢者でも適切に手術適応を判断すれば,TKA術後成績は良好であった.超高齢者において,術後の農作業活動率が術後満足度に関与するひとつの要因と考えられる.

  • *篠原 宏幸, 高橋 宣成, 後藤 俊彦, 宮下 正
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 570
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】外科的治療技術の進歩および高齢社会の影響によって,胸腹部手術の対象は高齢化し,様々な合併症を有するハイリスクな患者に対しても手術適応が拡大されつつある.今回,我々は術前の状態からハイリスクと判断された症例に対する開腹術後の理学療法を経験したので報告する.
    【患者】78歳,男性.診断名はS状結腸癌,肝転移.既往歴は糖尿病(50歳),陳旧性心筋梗塞(52歳),CABG(70歳),脳梗塞(74歳),腎盂腎炎(78歳).現病歴は血便にて近医を受診され,手術目的にて当院外科へ入院.術前検査所見として,肺機能は%VC=108.2%,FEV1.0%=57.1%.胸部X線・心電図とも異常なし,MRIにて内頸動脈に狭窄部位あり.
    【経過】手術2日前より絶食.手術前日にリハビリテーション科へ依頼され,術前の評価とオリエンテーションを行った.術前評価:右片麻痺(上肢優位)・運動失語,FIM82点.呼吸パターンは胸式優位の胸腹式呼吸であり,呼吸音は左右とも下葉にて減弱していたが,肺雑音は認めなかった.随意的に深呼吸や咳嗽を行うことは困難であった.術式:左半結腸切除,肝部分切除(4ケ所),胆嚢摘出術.手術時間:10時間39分.術後経過:術翌日から理学療法を開始.術後1日目,抜管後,マスクによる酸素療法開始.上部胸式優位の努力性呼吸で呼吸数は25回/分. 創部痛は自制内であったが,深呼吸は困難な状態であった.胸部X線写真上,左無気肺を認め,呼吸音は術前と比較し著変なく,やはり下葉にて減弱していた.体位については,術後の肝への負担を考慮して,主治医の指示で右下側臥位とギャッチアップまでとした.朝・昼・夕と3度訪床し,深呼吸の誘導と下肢の運動を促し,適宜咳嗽介助した.術後2日目,端座位を開始,痰の自己喀出は困難.術後3日目,車椅子乗車を開始.術後6日目,杖歩行を開始.術後9日目,創感染のため,局麻下,緊急手術を施行.その後,腹圧の上昇を回避するため歩行はしばらく中止.術後15日目,病棟内での杖歩行練習を再開.無気肺は改善され,自力にて排痰が可能となる.術後21日目,病棟での理学療法からリハ室での理学療法に移行.術後42日目,腹部創再縫合術施行され,術後50日目,自宅退院.
    【考察】胸腹部の周術期理学療法の目的は,術後肺合併症を可及的に予防し,早期離床によって運動機能の維持向上を図ることである.本症例は,脳梗塞・心疾患・腎機能障害の既往があり,上腹部を含んだ開腹手術で,時間は10時間を越えており,随意的な深呼吸や咳嗽が困難であったことなどから,術後合併症を併発する可能性が高いと判断された.そのため,呼吸状態が落ち着くまでは頻回に訪床し,呼吸理学療法を中心に実施,早期離床を促した.その結果,依頼が術前日であったために十分な術前理学療法が行えなかったものの,ADLの低下を引き起こすことなく自宅退院が可能であった.
  • *長谷川 信, 臼田 滋, 櫻井 敬市, 谷 しのぶ, 千木良 佑介, 武井 健児, 今枝 龍也, 白倉 賢二
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 569
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】多発肋骨骨折では生理的な胸郭運動に阻害し、様々な肺合併症を生じる可能性がある。今回、交通外傷の症例を経験し、理学療法介入の有効性について考察を加え報告する。
    【症例】症例は、44歳男性で受傷まで喫煙していた。2005年6月1日に交通事故にて受傷し、現場近くの病院に救急搬送され、左第2-7前肋骨,第3-8後肋骨骨折、左血気胸、左肩鎖関節脱臼の診断を受け、当院救急部に紹介搬送された。当院にて気管内挿管、胸腔ドレーンを挿入し、鎮静下での人工呼吸管理となった。6月8日に抜管できたが、胸郭動揺の改善がみられなかったため、6月14日に左第3-4前肋骨、第4-6後肋骨に対して肋骨ピン、プレート固定、開胸ドレナージを施行した。6月16日より術後に理学療法を開始したが、同日夜にドレーンの閉塞および胸腔内血腫、左無気肺が認められ気管支鏡と開胸血腫除去、洗浄ドレナージの緊急手術となった。また、その翌日より理学療法再開となった。
    【経過と考察】6月16日の開始時の状態では、左肺野全体において透過性低下を認め、聴診でも呼吸音は減弱していた。また、疼痛が強く呼吸コントロールが不可能な状態であった。この時点での理学療法の介入については、疼痛が強く、胸腔内血腫の貯留がある点から、呼吸介助や排痰介助では効果が得られないと考え、疼痛緩和を優先する必要があると考えた。骨折部の保護のために左胸郭全体をタオルで保護する指導をして徒手的に固定した状態で呼吸介助を施行した。疼痛に効果的であったが、左肺の改善はみられなかった。その後の緊急手術後では、気管内吸引と胸腔内ドレナージによって、左肺野の透過性低下が残存していたが肺拡張については改善していた。意識レベルは呼びかけに反応ある状態で疼痛管理は良好であった。この時点では胸腔内血腫がドレナージされていたことから、骨折部を保護しながらの呼吸介助や体位を考慮した排痰介助をすすめ、左肺の再拡張を目標に施行した。また、循環動態など注意しながらベッドアップや端座位をすすめた。同時にウイーニングがすすみ、6月20日には抜管でき、6月22日にはベッドサイドで起立が可能となった。翌日には胸腔ドレーンがすべて抜去され、病棟内活動性が向上した。6月26日には酸素投与中止となり、画像上では左肺野の透過性が改善し、呼吸音も左右差が減少してきた。主治医より運動療法室での理学療法が許可され、胸郭可動域練習、自転車エルゴメータなど、退院に向けたプログラムを取り入れ、順調に理学療法がすすみ7月8日退院となった。
    【まとめ】多発肋骨骨折における呼吸理学療法では、疼痛管理や胸腔ドレナージの状態を注意し、アセスメント、手技の選択が重要である。特に胸腔内ドレナージの不良例では、呼吸介助の効果が得られない。また、臥位での管理や呼吸介助のみではなく,座位や立位、歩行などの離床を積極的に行うことも必要である。
  • 松尾 俊宏, 岩森 洋, 後藤 俊彦, 大杉 健
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2000年 12 巻 1 号 65-68
    発行日: 2000/04/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    We will report the case of an acetabular displacement after a rotational acetabular osteotomy (RAO). The patient was 49 years old female. Before the operation, an x-ray of the hip joint showed acetabular dysplasia and a narrowing of the joint space (in an advanced stage). RAO was performed and, simultaneously, an anterior rotation of the acetabulum was performed aggressively due to the stage of osteoarthritis. Immediately after the operation, x-ray showed good congruity and coverage of the femoral head. However two weeks after surgery, joint congruity was lost, and reoperation was performed. An electron microscope examination revealed that the screws had crack lines. So, the displacement of the acetabulum was thought to be caused by a break following the crack lines of the PLLA screw.
  • 高千穂郷・椎葉山地域における神楽継承の事例研究
    井上 果子
    農村計画学会誌
    2017年 36 巻 Special_Issue 号 375-382
    発行日: 2017/11/20
    公開日: 2018/11/20
    ジャーナル フリー

    This paper is to explore how rural communities can transfer its traditional culture in a sustainable and endogenous manner while understanding the “succession” of a particular traditional culture, the ritual Kagura dancing tradition on a case of the Takachihogo-Shiibayama area (recognized as the Globally Important Agricultural Heritage Systems). The study examines three aspects, 1) cooperation among neighboring communities, 2) home-coming of younger generations and return migration, and 3) inclusion of children as performers, in relation with age distributions, showing both quantitative and qualitative survey results. The results indicate that the succession is currently supported by new types of participants, and that the traditional cultural events provide opportunities for ex-villagers to be back to their hometown, suggesting a new form of succession of traditional cultures of depopulating rural areas.

  • *後藤 俊彦, 池野 順一
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2004年 2004S 巻 L25
    発行日: 2004/03/16
    公開日: 2005/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    ガラスは急激に転移点に達すると局部で膨張する特性を有している。この特性を利用してガラス表面にマイクロオプティックスなどを創成する試みについて報告する。
  • 中島 紳太郎, 諏訪 勝仁, 北川 和男, 山形 哲也, 岡本 友好, 矢永 勝彦
    日本大腸肛門病学会雑誌
    2010年 63 巻 2 号 75-81
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/02
    ジャーナル フリー
    骨盤内臓手術や外傷後に発生する二次性会陰ヘルニアは,まれな疾患である.今回,我々は腹会陰式直腸切断術後に発生した会陰ヘルニアの2例を経験したので文献的考察を加え報告し,予防について検討した.2例とも直腸癌に対し腹会陰式直腸切断術を実施し,創感染などの創傷治癒遷延因子となるような合併症なく経過したが,術後3カ月以内に会陰部に腫瘤を認め,CTとMRIで会陰ヘルニアと診断した.経腹的にComposix® EX Meshを用いて修復術を行った.composix meshを用いた経腹的修復法は,剥離操作にともなう腸管損傷に注意して行えばtension freeの観点からも有用であると考えられた.また,その発生には小腸間膜の長さが寄与していると考えられ,術中に小腸間膜の長さを評価し,骨盤底の補強や間膜の固定を行うことで発症を防止できる可能性がある.
  • 花田 智樹, 山内 正信, 樋上 哲哉
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2002年 31 巻 6 号 428-430
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    症例は42歳,男性.左手掌を打撲し,その約1週間後に左小指球部に拍動性腫瘤が出現した.その後放置していたが約1年後突然左第2,3,4,5指の痺れ,チアノーゼが出現した.CTにて尺骨動脈が有鈎骨に接する部位に壁在血栓を伴う最大径20mmの動脈瘤を認めた.手術は動脈瘤切除,尺骨動脈再建を行った.外傷性尺骨動脈瘤は手掌をハンマーとして使用する職業の人において好発し,手指の虚血症状を伴うことが多い.
feedback
Top