詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "徳沢"
556件中 1-20の結果を表示しています
  • 菊池 栄一
    ドイツ文學
    1969年 42 巻 91-95
    発行日: 1969/03/31
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 白水 晴雄, 宏渡 文利
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1955年 39 巻 6 号 241-248
    発行日: 1955/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Bementite, a manganese member of the serpentine series, has been found from the manganese deposits of the Tokuzawa mine in the Palaeozoic formation. The mineral occurs as veinlets of very finegrained aggregates traversing the tephroite ores. Color light-brown. Sp. Gr.=2.80. n1=1.62, n2=1.65. X-ray powder pattern agrees generally with the previous data by Smitheringale (1929), and indicates also that the mineral has the similar structure to “monoclinic kaolin-type chamosite” described by Brindley. Cell dimensions: a=b/√3=5.65 Å, b=9.78, c=7.50, β=104.5° Empirical cell content is (Ca0•14 Mg0•29 Mn2+4•55 Mn3+0•26 Fe2+0•14 Fe3+0•01) (Si3•53 Al0•35) O9•92 (OH)6.38 0.86 H2O. X-ray powder patterns of some specimens from other localities suggest that polymorphism exists within bementites.
  • 苅谷 愛彦, 原山 智, 松四 雄騎, 清水 勇介, 松崎 浩之
    地学雑誌
    2022年 131 巻 4 号 447-462
    発行日: 2022/08/25
    公開日: 2022/09/08
    ジャーナル フリー
    電子付録

     The geomorphological and geological characteristics, distributions, and ages of block slopes that developed at two alluvial cones (Bentenzawa valley and Okumatazirodani valley) along the Azusa River in the Kamikochi area, northern Japanese Alps, are clarified. These block slopes were believed to be of Pleistocene glacial origin in previous studies. A field survey was conducted, applying microtremor array observations to estimate subsurface geology, and in situ terrestrial cosmogenic nuclide (TCN) dating to estimate age of occurrence. At the Bentenzawa alluvial cone, the block slope is composed of large blocks and lithic fragments originating from heterogeneous igneous rocks, mainly of welded tuff and granophyre, that do not exist in the Bentenzawa valley watershed. Large blocks and lithic fragments of the block slope show clast-supported facies accompanied by jigsaw-crack fracture structures without a fine matrix. A mass of rock blocks fell from a steep wall of igneous rocks around the head of the Okumatajirodani valley, at approximately 2280 to 3090 m a.s.l., on the opposite side of the Bentenzawa valley. Rock slope failure and runout debris flow of blocks are thought to be the principal motions behind the mass movement from the rockwall. Block behavior comprised 3 km horizontal and 1.5 km vertical movements. Blocks were finally transported to the alluvial cone of the Bentenzawa valley to form an opposing impact slope. The results of microtremor array observations suggest that materials of rock blocks about 20 m thick spread and were buried beneath the present riverbed of the Azusa River. The estimated volume of landslide materials is more than 1.1 × 107 m3; age is estimated to be 6900 ± 1000 yrs BP. The Bentennzawa block slope is not of glacial origin. The block slope at the Okumatajirodani alluvial cone consists of large lithic fragments of igneous rocks distributed in this watershed. A mass of rock blocks was supplied by slope failure or debris flow in the Okumatajirodani valley, and was transported and emplaced on the alluvial cone. The volume of the failure is estimated to exceed 2.9 × 105 m3 and its age is estimated to be 900 ± 100 yrs BP.

  • ウォルター・ウェストンの槍ヶ岳山行経路付近に開設された山小屋を事例として
    梅干野 成央, 土本 俊和, 小森 裕介
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 659 号 211-220
    発行日: 2011/01/30
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
    This paper traces some links of the development process of mountain huts through the example of the mountain huts scattered along Weston's trail on Mt. Yari in the Japan Alps. By the analysis of the mountain huts and the land on which they were built, the development process of the mountain huts was classified into four types. And the mountain huts were built by using the sites and the huts of the occupants (i.e. woodsmen and huntsmen, etc.) and by taking advantage of their knowledge and expertise of both the sites and huts.
  • 石橋 無味雄,
    徳沢
    淳, 小嶋 茂雄, 江島 昭, 井上 哲男
    YAKUGAKU ZASSHI
    1973年 93 巻 6 号 711-716
    発行日: 1973/06/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    A conventional coulometric titration method for the determination of a small amount of Sulfamethizole, Sulfaphenazole, and Sulfamethoxypyridazine (listed in the Pharmacopoeia of Japan, 8th Ed., 1971) was examined. Sulfamethizole, Sulfaphenazole, and Sulfamethoxypyridazine were brominated quantitatively with electrolytically generated bromine, in an aqueous hydrochloric acid-potassium bromide medium. The end point was detected by a potentiometer. Sulfamethizole and sulfamethoxypyridazine reacted with 2 moles of bromine and changed to their dibromides, 2-(3, 5-dibromosulfanilamido)-5-methyl-1, 3, 4-thiadiazole and 3-(3, 5-dibromosulfanilamido)-6-methoxypyridazine, respectively, while sulfaphenazole reacted with 3 moles of bromine and changed to its tribromide, 5-(3, 5-dibromosulfanilamido)-4-bromo-1-phenylpyrazole. The brominated position of these sulfonamides was checked by infrared and nuclearmagnetic resonance spectrograms.
  • 柳田 誠
    地理学評論
    1979年 52 巻 12 号 689-705
    発行日: 1979/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    阿賀野川中流域における河成段丘の区分を行ない,会津盆地西部の河成低地と対比し,峡谷部から盆地部にかけての古地理を復元し,河成段丘の形成要因について考察した.
    調査地域の河成段丘は古いものから,西平面・柴崎面・
    徳沢
    面・野沢面・坂下面・沼沢面・三津合面・山都面群に区分される.一方,会津盆地西部の河成低地は6面に区分され,それぞれ野沢面・坂下面・沼沢面・三津合面・青木面(山都面群に相当)および現在の氾濫原となる.会津盆地西縁の丘陵は,鮮新世末期~更新世中期初めまで,隆起傾向にあったが,現在のように只見川の河谷と会津盆地とを分離してはいなかった.おそらく,会津盆地西縁の活構造の影響を受けて,この丘陵はさらに隆起を続け,只見川の河谷を分離した.会津盆地西縁の活構造を境として,会津盆地では更新世中期初め以降に,厚さ150~200mの地層が堆積し,峡谷部では段丘群を形成しながら,約100~140mの下刻が行なわれている.このような大きなオーダーの地層の堆積や下刻は,おもに地殻変動に由来すると考えられる.
    野沢面形成期には峡谷部・盆地部で共通して堆積作用が卓越した.野沢面の形成は約2.1~2.2万年前に終了し,その後は下刻作用が卓越した.約5,000年前の沼沢火砕流の流下に関連して,沼沢面・三津合面が形成され,その侵食過程で存在した局地的侵食基準面に対応して,何段かの山都面群と青木面が形成された.現在も河川は下刻傾向にある.
  • 岩崎 茂, 大和田 進, 宮本 幸男, 泉 勝, 星野 和男, 川井 忠和, 岸 成一郎,
    徳沢
    邦輔, 小山 徹也, 小島 勝, 城下 尚
    北関東医学
    1986年 36 巻 5 号 397-402
    発行日: 1987/02/01
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    A 73-year-old man was admitted to our hospital because of ileocaecalgia. A barium enema examination showed a filling defect in the terminal ileum. Gallium scintigraphy demonstrated two hot lesions in the ileocaecal region. A CT scan of the abdomen revealed enhanced mass in the same region.
    Upon surgery, a tumor was found in the terminal ileum and regional nodes were enlarged. Right hemicolectomy was performed. The resected specimen showed a well-defined ulcer, 4.0×6.0cm in size. Microscopical examination revealed a large diffuse cell lymphoma which was and LN-1(+), IgM(+), light chain(+), immunohistologically.
    Postoperatively, 30-Gy irradiation was carried out and combination chemotherapy with cyclophosphamide (750 mg/m2), adriamycin (50mg/m2), oncovin (1.8mg/m2), and predonine (100mg/ body/5 days) was prescribed. Twelve months after the operation, the patient is well with no evidence of recurrent disease.
  • 昆野 安彦
    陸水学雑誌
    2004年 65 巻 1 号 21-26
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    中部山岳国立公園内の上高地を流れる梓川に4ヶ所の調査地点を設定し,流水性水生昆虫を調べた。その結果,合計4目35タクサの水生昆虫が採集された。個体数の優占3タクサはシロハラコカゲロウ,ミヤマタニガワカゲロウ属,キイロヒラタカゲロウであった。
  • 含ウラン粘土鉱物について
    堀津 多三郎, 早川 典久
    日本鉱業会誌
    1964年 80 巻 915 号 747-748
    発行日: 1964/09/10
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • *目代 邦康, 手打 啓一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 627
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

     
    徳沢
    周辺の堆積岩山地においては,横断形が非対称な山稜が見られる.これらの地形は,一般に受け盤・流れ盤におけるマスムーブメント様式の違いを反映していると考えられている.しかし,これまで三次元的な形態を持つ斜面を捉えるのに有効な地形分類は,山地斜面ではあまり行われてこなかった.そのため,斜面形態と地形形成プロセスの関係についてあまりわかっていない.本研究では,非対称な形態を呈する
    徳沢
    の山地斜面の地形分類を行い,また尾根線・谷線の縦断形を計測し,それらの地形的特徴に基づいて地形形成プロセスを明らかにした.
  • ――その南アジア体験をめぐって――
    奥山 直司
    印度學佛教學研究
    2016年 64 巻 2 号 1042-1035
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 吉村 豊文, 白水 晴雄, 広渡 文利
    鉱物学雜誌
    1958年 3 巻 6 号 457-467
    発行日: 1958/09/30
    公開日: 2009/08/11
    ジャーナル フリー
    The material was collected from the manganese ore deposit of the Ichinomata mine, situated about 18km south of Yatsushiro City, Kumamoto Prefecture. Associated minerals are rhodochrosite, tephroite and hornstone-quartz.
    Bementite forms semitransparent masses with various shades of brown. Under the microscope, practically monomineralic aggregate of very minute flakes of bementite. H=5½, d=3.03, α'=1.631, γ'=1.633, γ-α'=0.002.
    Pyroxmangite is a minor constituent of the siliceous manganese ore of this mine. It occurs as porcelain-like masses with pinkish grey color. Under the microscope very fine granular. In places it appears as minute fibrous crystals, arranged radially and spherulitic. H=6, d=3.26, α=1.717, γ=1.732.
    X-ray powder photographs, chemical composition and D.T.A. curves were examined on the two minerals and mineralogical problems concerning their relations to ganophyllite and rhodonite respectively were discussed to a certain extent.
  • 西川 治, 奥平 敬元, 吉田 昌幸, 白石 建雄
    地質学雑誌
    2008年 114 巻 Supplement 号 S75-S85
    発行日: 2008/09/18
    公開日: 2011/12/22
    ジャーナル フリー
    出羽丘陵は,東北日本が強い東西圧縮応力場におかれた鮮新世前期から逆断層や褶曲構造を形成しながら隆起を開始し,更新世中期にかけて全域が陸化したと考えられている.この隆起運動に関連した変形構造は,出羽丘陵成立過程の構造運動の実態を明らかにするために重要なデータとなるだけでなく,脆性領域の変形機構や変形様式を理解するための格好の素材を提供している.この見学旅行では,出羽丘陵西縁部に存在する北由利衝上断層群および中央部に位置する鳥田目断層群に伴われる変形構造を観察し,その運動像や変形条件について考察する.
  • *島津 弘
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 626
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    上高地の
    徳沢
    -明神間の梓川で上高地自然史研究会が1994年以来行ってきた調査により,上高地における梓川河床の地形は数年に一度変化することがわかっている.2010年夏および2011年夏に簡易測量に基づいて作成した地図の比較および現地観察から,2011年に地形変化が生じたことが明らかになった.また,2011年7月3日から10月4日まで設置した継続観察地を撮影したインターバル撮影カメラの映像から,当該期間について増水の状況,降雨との対応が明らかになった.そこで,この地形変化の特徴を記載するとともに,地形変化と降雨の関係について検討した.2011年の最大級の連続降雨を記録したと推定される6月22~25日の降雨では23日の10:00~11:00に17mm/hを記録した.その後,23日13:40にアメダスが計測不能となり27日まで欠測が続いたため,この期間の23日の日雨量,期間の総降水量は不明である.明神橋近くにある信州大学上高地ステーションにおける雨量計による計測によると,6月豪雨の期間内に検証を要する値が含まれているものの6月23日の日雨量はおよそ120mmであった.このほか2011年には梅雨入り前の5月10日に123.5mm,台風15号が接近した9月20日に148.5mmを記録した.継続観察地の地形は2009年以降毎年変化が生じた.主流路は幅250mの河道の中央部に主流路が位置するという傾向は2007年以降変化していないが,2010年と比較して主流路の位置の移動と流路分岐のパターンの変化が認められた.この地形変化は観察と降雨状況から5月10日または6月23~25日の降雨のいずれか,または両方で生じたと推定される.カメラの設置許可が梅雨入りに間に合わず,6月の豪雨時の地形変化を記録することはできなかった.カメラ設置後の9月20日に日雨量140mmを超える降雨があったが,主流路がわずかに側刻された程度で地形変化は小さく,カメラで捉えられるような流路の移動は生じなかった.なお,このときには主流路周辺は河床の一部を除いて全面的に流れで覆われていた.以上のことから,以前からの予測通り,梅雨時期あるいは融雪時期における日雨量120mm程度以上の降雨で地形変化が生じるが,梅雨明け以降は豪雨が降っても大きな地形変化は生じないことが確かめられた.
  • 徳澤
    淳, 石橋 無味雄
    YAKUGAKU ZASSHI
    1969年 89 巻 4 号 450-453
    発行日: 1969/04/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    A conventional coulometric titration method for the determination of a small amount of sulfamethoxypyrazine was examined. Sulfamethoxypyrazine was brominated quantitatively with electrolytically generated bromine, in an aqueous hydrochloric acidpotassium bromide medium. The end point was detected by a potentiometer, sulfamethoxypyrazine in a freshly prepared sample solution reacted approximately with four atoms of bromine, while that contained in the solutions allowed to stand for about a month at 20° or heated in 3M hydrochloric acid reacted with six atoms of bromine to produce 3, 5-dibromosulfanylamide. This coulometric titration was simple and rapid, and the results were precise as compared with those obtained by the diazotization volumetric assay.
  • 原島 三郎
    医療
    1961年 15 巻 7 号 521-527
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    After report No. 1 with the same experimental set, the author made the above titled experiments. In 15 adults dogs, the white cell count, white cell differentials Platelets count, coagulation time and bleeding times were measured. In 4 instances crystalloid solutions were used. In 5 instances glucose solution was used. And in 6 cases colloidal solution was used.
    Results
    White cell count decreased sharply in the experiments where crystalloid, glucose and glycoalgin solution was used for the replacement. While in the replacement experiments with dexstran and plasgen, this decrease was temporary and then returned to the pre-experimental value and finally increased, In the experiment with blood replacement, an initial dacrease was noticed but it was slight.
    In all instances the differentials of WBC neutrophils and young cells increased while eosinophils, monocytes and lymphocytes decreased.
    Erythroblasts were demonstrated in the instances where crystalloid, giycoalgin and blood were used for replacement.
    Platelets were decreased in all instances.
    Coagluation time wars decreased in the experiment with crystalloid replacement, In the case with glucose solution this decrease was also found but was a temporary phenomenon then it returned to the original value.
    In the experiments with glycoalgin replacement, after the amount of blood depletion reached 40ml/kg dog's body weight, a prolongation of coagulation time was observed. In dextran and blood replaced dogs coagulation time was shortened.
    Bleeding time was shortened in crystalloid replacement experiments after the removal of blood reached 10-20ml/kg, however, when the amount of blood reached 40ml/kg then the prolongation of bleeding time was noted.
    In the glucose replacement experiments, when the blood loss reached 40ml/kg, there was shortening of the bleeding time, Mild prolongation was noted in glycoalgin replaced animals where bleeding amounted to 10-40ml/kg.
    When blood was used for the purpose of replacement, bleeding time stayed normal until the withdrawn blood amount reached 60ml/kg when a prolongation of bleeding time started to appear.
  • 丸山 久一
    雪氷
    1977年 39 巻 3 号 150-156
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 第3報 女子大学生の場合
    小川 正行, 青木 繁伸, 小山 洋, 鈴木 庄亮,
    徳澤
    方子
    日本衛生学雑誌
    1987年 41 巻 6 号 957-965
    発行日: 1987/02/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    本報は青年期女子の脂肪と体実質との身体組成の正確な判定方法究明を目的としたものである。身体組成の判定指標としての人体比重は,この研究分野では絶対的コンセンサスが得られている。本研究では人体比重を女子大学生81人を対象として水泳プール利用した水中体重測定法により計測した。しかし,人体比重測定は水中体重測定,残気量測定という複雑な手順と手技に加えて特殊な機器が必要であるため,簡便に測定できる身体諸計測値からより正確に人体比重を推定するための予測式を作成した。方法としては,実測された人体比重を従属変数とし,同時に並行して測定した身長,体重,周囲径,皮厚ならびに年齢と運動歴を独立変数として重回帰分析と因子分析を行った。得られた主なる所見は以下のようである。
    1.本測定法によって得た対象集団の人体比重の平均値と標準偏差は,1.0480±0.0126(X±S.D.)である。これは,同年齢者を対象とした既報文献成績と比較して若干高値である。しかしながら,本報の非運動群(N=23)のみの対象者の成績では,1.0433±0.0120と既報文献と同様な成績である。すなわち,全体としての平均値を高値にしているのは現運動群(N=19)の1.0569±0.0126および,旧運動群(N=39)の1.0465±0.0113の影響のためである。
    2.年齢,運動歴,身長,体重,上腕囲,胸囲,腹囲,腰囲,大腿囲,上腕部皮厚,肩甲骨下部皮厚,側腹部皮厚,大腿前中部皮厚および人体比重を変数とした因子分析により4個の因子(累積説明率は77.7%)が得られた。第1因子は体重と周囲径すなわち身体の幅厚,第2因子は全身の脂肪量,第3因子は躯幹の皮下脂肪量,第4因子は身長に関する因子と解釈された。人体比重は第2因子に含まれていた。運動歴を除いての同様な分析では3個の因子が得られた。3個の因子による累積説明率は67.3%である。第1因子は体型,第2因子は体脂肪量,第3因子は体格に関する因子と解釈された。人体比重は第2因子に含まれていた。
    3.人体比重を従属変数とした重回帰分析により,第1編入説明変数は上腕部皮厚,第2編入説明変数は運動歴,第3編入説明変数以下は側腹部皮厚,大腿前中部皮厚,身長,肩甲骨下部皮厚,体重,腹囲,胸囲,腰囲,上腕囲,年齢の順序であった。
    4.スクリーニングなど現場で利用する場合の人体比重予測式としては,運動歴が明確に判別できる場合Yc=1.062221-0.001166・X1+0.005512・X2〔X1:上腕部皮厚,X2:運動歴(現;2,旧;1,非;0)〕R=0.619(p<0.001)が得られた。また,運動歴が明確に判別できない場合Yc=0.994044-0.000979・X1-0.000755・X2+0.000693・X3〔X1:上腕部皮厚,X2:体重,X3:身長〕R=0.590(p<0.001)が得られた。なお,この予測式は既報文献のものと比べて相関係数では高値とは言えない。しかしながら,人体比重予測式は身体組成の体実質と体脂肪のそれぞれの因子に関連する変数を使用すること,ならびに,使用する測定項目は上腕部皮厚と運動歴(現,旧,非),または,身長と体重と上腕部皮厚であり,容易に測定ないし聴取できるため実際面での簡便さにおいても優れている。
  • 日高 正巳, 末吉 勝則, 安藤 義博, 後川 加容, 小枩 武陛, 中西 恭子, 平井 里佳, 桂 真由美,
    徳沢
    勝也, 石川 誠, 米田 稔彦, 平田 総一郎, 佐浦 隆一, 石川 斉
    理学療法学Supplement
    1997年 1997.24.2 巻
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2017/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 光, 平川 誠一, 小泉 昇
    日本鉱業会誌
    1967年 83 巻 947 号 423-424
    発行日: 1967/03/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top