詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "心身症"
14,279件中 1-20の結果を表示しています
  • 大木 健資, 林 謙二, 高田 啓一, 蟹沢 泉
    医療
    1989年 43 巻 12 号 1289-1293
    発行日: 1989/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    昭和62年4月より10月までの7ヵ月間に腰痛を主訴として来院したもの405名のうち, 44名(10.9%)が心理的加重を有していた. 心理的加重を有する腰痛症のCMIテストの結果は領域III~IVを示したものが24名(54.5%)であり, 領域I~IIを示したものが19名であつた. 整形外科的診断で心理的加重ありと評価され, さらにCMIが領域III~IVを示すものの心理的加重は確実であり, この場合CMIは補助診断として有用である. しかしCMIがI~II領域を示したもので, 明らかに心理的要因があるのに, 情緒的に安定しており, その関与を意識していないためとおもわれる症例がある. これは心理テストとしてのCMIの限界と考えられるが, このなかにmultiply operated backの症例が含まれており, 治療上細心の注意が必要である.
  • ―プライマリーケアに向けての一助として―
    浅本 仁, 故倉 恵, 川上 明, 藤井 秀俊, 小沢 佳広, 四方 弘美, 山田 敦子, 安部 文子
    医療
    1990年 44 巻 4 号 385-390
    発行日: 1990/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    気管支喘息, COPD, 過換気症候群, 胸痛または胸部圧迫感及び原因不明の呼吸困難を呈する患者総計120名にCMI, MAS及びSDSの心理テストを行い分析した. CMIで神経症傾向の強いIII領域とIV領:域の合計の割合ば, 気管支喘息(61.0%)が胸痛または胸部圧迫感(34.4%)の患者に比して有意に高い. SDSでは, うつ傾向の強い50以上は各疾患群で有意差はなかつた. また, MASで高不安群の25以上は, COPD(46.2%)が胸痛または胸部圧迫感(10.3%)の患者に比して有意に高率であつた. 向精神薬として投与したtofisopamは, 過換気症候群の80%に有効であるのに対し, COPD(28.6%)や気管支喘息(3.8%)では無効のことが多く, 心理テストの結果としての関連では, SDSで49以下, MASで24以下, CMIのI群に対し他の群より有効率が高かつた. 向精神薬が無効の場合, カウンセリングや一般心理療法が有用のことがあつた. 我が国におけるプライマリーケアにも言及した.
  • 羽白 誠
    日本皮膚科学会雑誌
    2008年 118 巻 3 号 369-374
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2014/12/03
    ジャーナル 認証あり
    皮膚科疾患はこころの影響をうけるものがあり,また逆に皮膚病変が外からみえるためにこころに影響をおよぼすことがある.しかし,こころの皮膚への影響(心身相関)は機序がまだはっきりしていない部分が多い.
    心身症
    の診断や治療は専門的と思われがちだが,一般皮膚科医が日常診療で行えるものがある.診断には質問紙を用い,治療には支持療法やある種の抗不安薬・抗うつ薬を用いることで可能である.
  • 新納 時行
    良導絡
    1966年 1966 巻 121 号 10-19
    発行日: 1966/03/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 中野 重行, 安原 一
    臨床薬理
    1993年 24 巻 1 号 355-360
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 内田 安信
    日本顎関節学会雑誌
    1990年 2 巻 1 号 147-148
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 赤沢 滋
    順天堂医学
    1984年 30 巻 1 号 1-10
    発行日: 1984/03/10
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    順天堂大学付属医院
    心身症
    外来開設後3年6カ月間に臨床各科より依頼された452名について調査, 検討し若干の見解を加え報告した. 1) 診療科別には内科からの依頼が最も多く73.9%を占め, その中では膠原病内科, 内科初診外来が比較的多かった. 2) 依頼症例の疾患別内訳は神経症38.9%, うつ病12.1%,
    心身症
    11.5%, 心因反応10.6%, 症状精神病6.4%, 精神分裂病6.2%の順で, 精神疾患が総数の88.5%に及んだ. 3)
    心身症
    及び仮面うつ病が疑われて依頼された症例が多いが大半は他の精神疾患であった. 4) 神経症では
    心身症
    科から精神科へ転科させることで, 治療中断に至る比率が有意に高くなった. 5)
    心身症
    の症例は担当医がその治療や対応に困惑した結果, 依頼される傾向にあり, 心身医学本来の知識のみでは即応できない例も多かった. 6) 神経症を初めとする各種精神疾患が内科を中心に受診する傾向を認めた. 7) Consultation-Liaison Psychiatryの実践の場として
    心身症
    外来が機能することが重要と考えられた.
  • 大島 崇, 富田 香
    医療
    1987年 41 巻 6 号 506-509
    発行日: 1987/06/20
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    視野異常を示した小児の心因性視覚障害66例につき分析した. 年令は6才~15才で女児が男児の2倍を占めた. 視力低下, らせん状視野が半数以上に認められた. 屈折異常は軽く, 正視~遠視が80%以上で, 視力はPlane lensにより90%以上が3段階以上の向上を示し, 1.0以上の最終視力を示すものが83%あつた. 打消法も70%に有効であつた. 聴力障害を合併するものがみられた. 誘因としては家庭内, 学校内にあるものが60%以上を占めた.
    治療はよく話しを聞き, アドバイスを与えることが主となり, 単に視力視野の向上を目的とするだけでなく, 原因解決を目標とすべきであると思われた.
  • 吾郷 晋浩
    アレルギー
    1990年 39 巻 2-1 号 63-68
    発行日: 1990/02/28
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 吾郷 晋浩
    アレルギー
    1989年 38 巻 2-2 号 161-
    発行日: 1989/02/28
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1979年 33 巻 Supplement 号 327-329
    発行日: 1979/09/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 大西 明雄, 小出 武, 覚道 健治, 米谷 裕之, 辻 一起子, 辰巳 浩隆, 米田 護, 谷岡 款相, 樋口 恭子
    日本口腔診断学会雑誌
    2015年 28 巻 3 号 157-162
    発行日: 2015/10/20
    公開日: 2015/10/31
    ジャーナル フリー
    We conducted an investigation for 4 years from January 2008 to December 2011 to evaluate the oral psychosomatic patients who visited the Osaka Dental University Hospital.
    The number of patients diagnosed during the 4-year period was 245. We examined the gender, age, address, date of consultation, clinical department, diagnosis, and dosage of the patients.
    As a result, we found the following.
    1. The male-female ratio was 1 : 3.4.
    2. It took 2.5 months on average before the diagnosis.
    3. The number of new patients tended to be small in May and large in December.
    4. There were regional differences in the distribution of patients. The population density was also higher in two areas where there were many patients.
  • 中井 吉英, 福永 幹彦, 石野 振一郎
    日本内科学会雑誌
    2002年 91 巻 11 号 3222-3235
    発行日: 2002/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 内田 安信
    老年歯科医学
    1987年 1 巻 1 号 17-23
    発行日: 1987年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
  • Ethyl Loflazepate (メイラックス ®) の臨床的解析について
    石井 正則, 金田 健作, 関 博之, 小林 直樹, 八代 利伸, 小林 毅, 吉田 茂, 栄 春海, 森山 寛
    耳鼻咽喉科展望
    1994年 37 巻 5 号 604-613
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    めまいや耳鳴を主訴とした患者の中には, 症状の増悪に患者の心理的因子や環境因子が関係することがあり, その治療には
    心身症
    としての側面を考慮する必要がある。とくにメニエール病では, ストレスが発症に関与していることが多く, ときとしてその治療に難渋することもある。そこで,
    心身症
    や神経症に対して優れた臨床効果の報告がある抗不安薬 (Ethyl Loflazepate, メイラックス ®) を使用し, メニエール病を中心にめまいや耳鳴を主訴とした疾患に対してその臨床効果を検証した。その結果, この薬剤の内服により動揺感, 悪心・嘔吐, 耳鳴の大きさなどにその改善度や有用率が高いことがわかった。しかも心理検査のCMI検査や健康調査表でも服用後にCMIの値や健康調査の値が有意に低下することを認めた。以上により抗不安薬であるメイラックス ® が自律神経症状や動揺感を主体としためまい感や耳鳴の大きさに対する自覚症状を和らげる効果を示すことがわかった。
  • 黒木 俊秀
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2004年 11 巻 1 号 42-43
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 羽白 誠
    皮膚の科学
    2003年 2 巻 Suppl.3 号 A57-A61
    発行日: 2003年
    公開日: 2012/04/07
    ジャーナル 認証あり
    アトピー性皮膚炎患者の診療において,しばしばストレスと皮膚症状の関連をみることがある。なかでも難治例に
    心身症
    としての側面を持つものが多いように思う。しかしながら皮膚科医にとって
    心身症
    患者の診断や治療はあまり知られていない。そういった診療の助けとなるために,アトピー性皮膚炎治療研究会での「アトピー性皮膚炎患者
    心身症
    チェックリスト」および厚生労働省精神神経疾患委託研究における「
    心身症
    診断治療ガイドライン」のなかで「アトピー性皮膚炎用
    心身症
    尺度」を作成してきた。この2つの質問紙は解析の結果両者とも判別率や信頼性・妥当性が約70%であった。これらの質問紙とガイドラインの紹介を行う。
  • 野口 節子, 竹森 節子
    Equilibrium Research
    1981年 40 巻 1 号 33-37
    発行日: 1981年
    公開日: 2009/12/07
    ジャーナル フリー
    We routinely use the Cornell Medical Index (CMI) for vertiginous patients. The vertigo of the patients of types III and IV of CMI seemed to be caused by psychological problems and not by organic disease. The Manifest Anxiety Scale (MAS) and the Rosenzweig Picture Frustration Study (P-F Study) were used to analyse the vertigo of these patients in detail. These patients showed strong anxiety tendencies and lack of self-assertion. Thus, vertigo in these psychosomatic patients seemed to be caused by psychic unsteadiness due to lack of self-control.
  • 秋山 泰子
    順天堂医学
    1993年 38 巻 4 号 514-521
    発行日: 1993年
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    小児は環境依存性であるということと, 小児は発達成長するということの2つは, 小児の
    心身症
    の診療に当たって特に認識すべきことである. 何故なら,
    心身症
    はその定義に“身体疾患の中で, その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し, 器質的ないし機能的障害が認められる病態1) ”とあるように, 環境が深くかかわる病態であり, 育てられつつ育つ存在であるところの小児にとっては, 発達成長障害の徴候でもあるからである.
    心身症
    は, 生物・心理・社会・生態学biopsychosocioechologicalの疾病モデルでみられる2) . これを小児の
    心身症
    で具体的にいうと, 身体-発達心理-家庭-学校-社会のそれぞれに焦点をあててみて, それを生態学的観点で統合的に捉える態度でみることである. これによって, 心身医学的に対象の把握ができる3) . 小児は環境依存性であるということと, 小児には発達過程があるという2つの特性は, 発症・診断・治療・予後のいづれの段階にも色濃く浮び上がる. そこで
    心身症
    の症状と環境の関係を力動精神医学的観点で述べ, 家族機能論と精神発達理論を紹介し, 発達指向的精神療法を述べた.
  • 医師患者関係, 治療意欲および薬物治療に対する期待度
    中野 重行, 菅原 英世, 坂本 真佐哉, 小関 哲郎, 上村 尚人, 丹生 聖治, 角南 由紀子, 松木 俊二, 梅月 恵美
    臨床薬理
    1999年 30 巻 1 号 1-7
    発行日: 1999/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Objectives: A variety of factors influence the incidence of placebo effects . The purpose of this study was to clarify the influence of factors such as the doctor-patient relationship, patient's motivation and expectation for drug therapy on placebo effects
    Methods: Data were obtained from two double-blind randomized clinical trials with a placebo control group of 123 patients with psychosomatic disorders. The improvement was assessed by doctors at two weeks after the initiation of treatment. The doctor-patient relationship, patient's motivation and expectation for drug therapy were assessed by doctors at the beginning of clinical trials.
    Results: The improvement rate in the placebo group was 42.3%, whereas the improvement rate in the diazepam group was 57.6% (p <0.05). In the placebo group, improvement rates were 50.0% in patients with a good doctor-patient relationship, 31.4% in patients with a moderate relationship and 10.0% in patients with a poor relationship (p < 0.05).Improvement rates were 46.1% in patients with a good motiva-tion for drug therapy and 19.0% in patients with poor or lack of motivation (p <0.01).Improvement rates were 36.4% in patients with low expectation for drug therapy, 53.0% in patients with a moderate one, and 7.7% in patients with high expectation (p <0.05).
    Conclusion: In patients with psychosomatic disorders, factors such as the doctor-patient relationship, patient's motivation and expectation for drug therapy clearly influ-ence the incidence of placebo effects.
feedback
Top