詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "恵梨華"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 石川 雅健, 池田 博和, 長谷川 博一, 東浦 昇子, 加藤 礼子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1988年 30 巻 937
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • *星野 楓月, 山下 道生, 安藤 祐介, 笠井 菜穂子, 田中 淑媛, 牧野 春香, 松尾 香寿美, 山下
    恵梨華
    , 山田 萌恵, 吉田 夏子, 竹ノ谷 文子, 渡辺 知恵, 酒井 寛泰, 塩田 清二, 千葉 義彦
    日本薬理学会年会要旨集
    2022年 96 巻 96_1-B-YIA04-1
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    In the present study, effects of dexamethasone (Dex) on allergic rhinitis (AR) induced by Japanese cedar pollen (JCP) were investigated. Mice were sensitized by i.p. injections with JCP+alum on days 0, 7 and 14. From day 21, the sensitized mice were challenged by intranasal (i.n.) administrations of JCP for 4 consecutive days. Animals were also treated with Dex (i.p.) 30 min before each JCP challenge. Frequency of sneezing was counted for 20 min after each nasal challenge. On days 18 and 25, the histamine (Hist, i.n.)-induced sneezing was also counted. In mice that were sensitized and repeatedly challenged with JCP, both serum levels of IgG and IgE specific for Cry J1, a major allergen of JCP, were significantly increased. In the JCP-sensitized mice, JCP challenge caused a significant increase in sneezing, indicating that nasal allergic response was induced. The i.n. application of Hist also caused an increase in sneezing. The Hist-induced sneezing was further increased significantly on day 25, indicating that nasal hyperresponsiveness (NHR) had occurred after the repeated JCP challenges. Both the nasal allergic response and NHR induced by JCP were inhibited by pretreatments with Dex. Thus, the murine AR model used might be useful for making clear the mechanisms of the AR pathogenesis and the action of corticosteroid effects.

  • *松尾 香寿美, 山下 道生, 安藤 祐介, 笠井 菜穂子, 田中 淑媛, 星野 楓月, 牧野 春香, 山下
    恵梨華
    , 山田 萌恵, 吉田 夏子, 竹ノ谷 文子, 渡辺 知恵, 酒井 寛泰, 塩田 清二, 千葉 義彦
    日本薬理学会年会要旨集
    2022年 96 巻 96_3-B-P-244
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Current study determined effects of lemon grass (LG) essential oil on allergic rhinitis (AR) induced by Japanese cedar pollen (JCP). Male ICR mice were sensitized by i.p. injections with JCP+alum on days 0, 7 and 14. From day 21, the sensitized mice were challenged by intranasal (i.n.) administrations of JCP for 4 consecutive days. Animals were also treated with LG (i.n.) 30 min before each JCP challenge. Frequency of sneezing was counted for 20 min after each nasal challenge. Sneezing induced by histamine (Hist, i.n.) was also counted on days 18 and 25. In the JCP sensitized and repeatedly challenged mice, both serum levels of IgG and IgE specific for Cry J1, a major allergen of JCP, were significantly increased. The i.n. JCP challenge to sensitized mice caused a significant increase in sneezing, indicating an induction of nasal allergic response. An increase in sneezing was also induced by the i.n. application of Hist. The Hist-induced sneezing was further increased significantly on day 25, indicating an induction of nasal hyperresponsiveness (NHR) after the repeated JCP challenges. Both the JCP-induced nasal allergic response and NHR were inhibited by the pretreatments with LG. It is thus possible that aromatherapy using LG is effective for the treatment of Japanese cedar pollinosis.

  • *牧野 春香, 山下 道生, 安藤 祐介, 笠井 菜穂子, 田中 淑媛, 星野 楓月, 松尾 香寿美, 山下
    恵梨華
    , 山田 萌恵, 吉田 夏子, 竹ノ谷 文子, 渡辺 知恵, 酒井 寛泰, 塩田 清二, 千葉 義彦
    日本薬理学会年会要旨集
    2022年 96 巻 96_3-B-P-243
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Effects of tea tree (TT) essential oil on allergic rhinitis (AR) induced by Japanese cedar pollen (JCP) were investigated. Mice were sensitized by i.p. injections with JCP+alum on days 0, 7 and 14. From day 21, the sensitized mice were challenged by intranasal (i.n.) administrations of JCP for 4 consecutive days. Animals were also treated with TT (i.n.) 30 min before each JCP challenge. Frequency of sneezing was counted for 20 min after each nasal challenge. On days 18 and 25, the histamine (Hist, i.n.)-induced sneezing was also counted. In mice that were sensitized and repeatedly challenged with JCP, both serum levels of IgG and IgE specific for Cry J1, a major allergen of JCP, were significantly increased: the TT treatments did not affect the increase in Cry J1-specific antibodies. In the JCP-sensitized mice, JCP challenge caused a significant increase in sneezing, indicating that nasal allergic response was induced. The i.n. application of Hist also caused an increase in sneezing. The Hist-induced sneezing was further increased significantly on day 25, indicating that nasal hyperresponsiveness (NHR) had occurred after the repeated JCP challenges. Both the nasal allergic response and NHR induced by JCP were inhibited by the pretreatments with TT. Thus, TT might be useful for the treatment of AR induced by JCP.

  • 加藤 綾子, 清水
    恵梨華
    , 来住野 修, 福井 康裕
    生体医工学
    2017年 55Annual 巻 5PM-Abstract 号 499
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

    睡眠時のバイタルサインを計測することにより健康管理に利用可能な重要な情報を得ることができる.例として,第一に睡眠時のバイタルサインを利用して睡眠の質を評価できる可能性があること,第二に睡眠時のバイタルサインを継続的に計測することにより,病気の早期発見が期待できることなどが挙げられる.もちろん睡眠中に各種センサを体に装着すれば計測可能であるが,できるだけ体に装着するものは少なくして睡眠を妨げずに計測できるものが望ましい.そこで我々は,画像計測による非接触計測を提案し,睡眠時の頭頸部領域の近赤外画像を用いて,その輝度値変化から脈拍数と呼吸数の計測を試みてきた.脈拍数は睡眠リズムの判定に,呼吸数は睡眠時無呼吸症候群などの疾患の発見に利用することを目指している.しかし従来の一定領域の平均輝度値変化を用いた方法では呼吸数の計測精度が低かったため,本研究では同じ近赤外画像からオプティカルフローを算出し,移動ベクトルデータから呼吸数を算出することを検討した.今回検討したオプティカルフローを利用した方法は,従来方法よりも,比較的安定して呼吸波形を得ることができた.しかし画像から呼吸を計測するためには,より呼吸による動きの大きい腹部画像を用いることが望ましいと考える.今後は脈拍数と呼吸数計測のさらなる精度の向上を図るととともに,健康管理に有用な血圧などのバイタルサインの計測についても検討する.

  • 情報の科学と技術
    2016年 66 巻 3 号 135-137
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
  • 大中 晋, 高木 利光, 遠藤 秀文, 宮川 晃希, 東口 寛, 森 智弘, 市川 真吾
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 18 号 論文ID: 24-18078
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/31
    ジャーナル 認証あり

     インドネシアのジャワ島北部沿岸域は人と資産,重要インフラ施設が集中する反面,沿岸開発に伴う海岸侵食や高潮浸水被害,地盤沈下等による沿岸災害が顕在化している.一方,同国の海岸整備は統一された整備計画が無い中での問題が生じてからの事後対策・局所対策がほとんどであり,各関係機関で実施された個別対策が,さらなる海岸状況の悪化を助長している事例も見られる.

     本研究は,海岸性状や土砂移動機構を踏まえての統一した海岸保全基本計画の下で,関係機関が連携した計画的な海岸整備の実現化を目指すための仕組みを検討するとともに,事例検討としてジャワ島北部海岸の海岸特性の異なる3地域における,具体的な海岸保全基本計画案の作成の取り組みを示す.

  • 土田 孝, 黒下 理樹, 橋本 涼太, 山下
    恵梨華
    地盤工学ジャーナル
    2022年 17 巻 1 号 115-123
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

    海成粘土のセメント固化処理土における初期含水比と混合品質の関係について室内実験により検討を行った。初期含水比 w0 が粘土の液性限界 wL よりも小さい条件で混合し強度を求めると,w0=0.925wL のときに強度はピークを示し,w0=0.85wL で強度が低下,w0=0.775wL では条件によって w0=0.925wL の強度に対して増加あるいは減少するなど不安定となった。初期含水比 1.0wL,1.2wL の強度から求めた強度推定式を用いると,w0 が wLより小さくなるほど固化処理土の強度は推定強度よりも大きく減少した。粘土の初期含水比低下とセメント添加に伴う強度増加によって生じた流動性の低下が混合品質を低下させ,強度が十分発現しなかったと考えられる。また,混合直後に試料の一部とセメントスラリーが高濃度で混合し,ブレードに強く付着して均一な混合を妨げた可能性も考えられる。

  • 土田 孝, 山下
    恵梨華
    , 橋本 涼太, Arlyn Aristo Cikmit
    地盤工学ジャーナル
    2021年 16 巻 4 号 275-293
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

    液性限界,初期含水比,砂含有率の異なる海成粘土を原料とするセメント固化処理土の強度推定式を提案した。3種類の粘土を用いて様々な条件(初期含水比,砂混合率,セメント添加率)で行った強度試験結果と,実際に現場で用いられた配合試験結果を用いて,提案式の適用性の評価を行った。提案式のパラメータと粘土の液性限界の関係に着目し,液性限界と初期含水比,セメント添加率をパラメータとする強度概算式を作成した。

  • 粟津 進吾, 土田 孝, 井出 啓昭, 笹倉 博行, 畠 俊郎
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 18 号 論文ID: 24-18037
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/31
    ジャーナル 認証あり

     自然含水比(液性限界程度)の海成粘土を用いたカルシア改質土の強度を適切に評価するため,ハンドミキサーと強制二軸ミキサーによる室内配合試験を実施したところ,自然含水比の粘土は流動性が低いため,ハンドミキサーでは強度が小さく評価された.そこで,少量の試料で実施できる配合試験方法の提案を目的に,①ホバートミキサーの使用,②粒径10mm以上の改質材の除去,③直径50mmの供試体の使用,の組み合わせを検討した.その結果,攪拌翼を改造したホバートミキサーでは,強制二軸ミキサーと同程度の強度が得られることが分かった.また,粒径10mm以上の改質材は28日強度への影響が小さいこと,直径100mmと50mmの供試体は良好な強度相関があることから,供試体の寸法効果を適切に補正すれば強度評価できることが分かった.

  • 新川
    恵梨華
    , 倉原 拡大, 佐々木 真美, 池崎 晴菜, 木方 十根
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 1275-1282
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    近世薩摩藩では郷や麓集落からなる独自の地域構造を有していた。本研究では麓集落が形成された地理的・歴史的環境を捉えるために、地域の自然環境要素、および歴史的な新田開発に注目し、統計的解析を踏まえた考察によって、麓集落内の伝統的建造物・工作物に限らない麓集落の立地構成と景観特性を明らかにすることを目的とする。まず、薩摩藩全域を対象とする解析によって得られた自然環境要素による地域類型は、AからHの8つに分類され、そのうち4つの類型に麓集落が立地することが分かった。さらに、各地域類型における新田開発の特徴を把握すると、新田開発は類型Hに最も多くみられ、歴史的な土地利用の状況を明らかにした。そして、これらとの関係からみた麓集落の立地特性や景観特性を考察すると、麓集落はIからIVの4つに分類され、II・IIIは伝統的な麓集落の特性を示し、I・IVは地域開発と連動した新しい型の麓集落の特性を示す。このように流域圏に注目した統計的解析によって麓集落の立地構成と景観特性を総合的に把握できることを示した。
  • 森 智弘, 大中 晋, 下園 武範, 山下
    恵梨華
    , 徳永 正吾, 市川 真吾
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 18 号 論文ID: 23-18184
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/04
    ジャーナル フリー

     本研究は,多時点・多時期のデータが無償で利用可能なLandsat衛星画像を用いた汀線変化を自動判読できる手法を用い,長期的な汀線変化を簡便に把握できる手法を考案した.世界最大の島嶼国であるインドネシアでは,これまで全域を対象とした広域な範囲での長期の汀線変化を定量的に評価した事例はなかったため,この手法を用いて長期汀線変化の自動判読を同国の13の主要島に適用し,その特性を明らかにした.またGoogle Earth画像を用いた沿岸域の土地利用状況の判読結果と合わせ,沿岸域の重要度を踏まえた同国の海岸侵食に対するマクロ的かつ定量的なリスク評価を行った.その結果,ジャワ島北部海岸におけるリスクが最も高くなることが示された.

  • 土田 孝, 井出 啓昭, 粟津 進吾, 笹倉 博行, 畠 俊郎
    地盤工学ジャーナル
    2022年 17 巻 3 号 421-431
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    製鋼スラグ混合土を多様な用途で利用するため,粘土の含水比が液性限界よりも低い場合における強度発現を調べた。また,製鋼スラグ混合土において標準とされている径 100 mm,高さ 200 mm の供試体の強度と同等の強度を径 50 mm,高さ 100 mm の供試体で求める方法について検討した。ハンドミキサーで混合した試料では初期含水比 0.9wLの試料は 1.1wLの試料より強度が低下したが,強制 2 軸ミキサーで混合した試料は初期含水比が 0.9wL でも含水比の低下に伴う強度増加がみられた。混合品質の違いが強度差となったと考えられる。スラグの最大粒径を 10 mm とする 2 つの方法で作製した径 50 mm,高さ 100 mm の供試体の強度は,いずれも標準試料の強度の 1.12~1.13 倍であり良好な相関を示した。これらの方法は本材料の研究の効率化の観点で有効と考えられる。

  • 静脈経腸栄養
    2006年 21 巻 Supplement 号 s304-s317
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/07/23
    ジャーナル フリー
  • 臨床血液
    2016年 57 巻 9 号 1799-1833
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/06
    ジャーナル 認証あり
  • 日本生体医工学会
    生体医工学
    2017年 55Annual 巻 Introduction 号 3-133
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー
  • 臨床血液
    2017年 58 巻 9 号 1771-1807
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/04
    ジャーナル 認証あり
  • 静脈経腸栄養
    2009年 24 巻 1 号 413-503
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    ジャーナル フリー
  • 日本クリニカルパス学会誌
    2016年 18 巻 4 号 293-548
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top