詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "患者教育"
7,978件中 1-20の結果を表示しています
  • 益子 育代
    アレルギー
    2017年 66 巻 3 号 238-239
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/17
    ジャーナル フリー
  • 松本 光寛, 岡 美智代
    群馬保健学研究
    2024年 44 巻 57-61
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本事例は,医療者の対応に不満があり,セルフケア行動を生活習慣へ組み入れることが困難な患者に対し,慢性疾患看護専門看護師(以下:CNS)がProfessional Learning Climate(以下:PLC)を意識して自己効力感を高めるための支援を実施した結果,患者に行動変容が見られた一事例である。 慢性疾患をもつ患者は習慣化した生活習慣を変え,増悪予防や維持に向けて療養行動を生活に組み入れることが求められる。患者の自己効力感を高めることは積極的で効果的な行動が実施され,情緒的に安定した状態を保つことができる。また,自己効力感を高める源の一つに,言語的説得があり,PLCを用いた支援が有効であると考えB氏への支援を行った。 B氏(50歳代)は10年前より通院をしており,今回の入院は7回目である。B氏は1か月前にも心不全にて入院しており,入院までの自宅療養期間が短縮しつつあった。医師・看護師から相談を受けたCNSはPLCを意識し,B氏を信じ,尊重し信頼関係の構築に努めた。CNSはB氏の語り一つ一つを丁寧に吟味し,B氏の自己効力感が高まるようB氏の強みを称賛しつつ困難事への支援を進めていった。具体的には,CNSが,B氏の楽しみを尊重した目標をB氏と共に立案し,実現可能な方法を提案するなどの支援である。その結果,B氏は成功体験を重ね,自己効力感が高まり行動変容につながった。
  • ~患者およびその家族を対象とした患者会のあり方~
    奥田 富香, 松尾 晴美, 今中 貴美子, 山本 明美, 藤本 七津美
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2004年 53 巻 1B14
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/10/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 武田 倬
    日本内科学会雑誌
    2000年 89 巻 8 号 1608-1612
    発行日: 2000/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    糖尿病者に快適な状態と重症合併症のない健康長寿を可能にするために最も大切なことは,糖代謝をはじめとする糖尿病のよいコントロールである.糖尿病治療の基本である食事療法,運動療法そして薬物療法によって長期間よいコントロールを継続するのには,まず患者がセルフケアを実践するための知識と意欲を持つことへの援助である.このために糖尿病の
    患者教育
    は必須であり,治療そのものであるといえる.個々の患者に合った個別教育が糖尿病教育の主体であるが,集団教育をうまく組み合わせて効果的な教育を行うためにチーム医療と病診連携の充実が必要である.
  • 灰田 美知子
    日本内科学会雑誌
    2009年 98 巻 12 号 3041-3051
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    喘息は薬物療法の進歩に伴い,
    患者教育や生活指導の重要性は減ったかの様に思われるが実際は患者教育
    の結果,正しく実施される生活管理が最終的な症状の安定に重要である.喘息では症状が消失すると患者自身も安心し,継続して行うべき治療を中断して次の悪化の要因を作ってしまう事が多い.従って
    患者教育
    も使用する薬剤の熟知と喘息の悪化要因の回避を含めた生活指導が大事であり,この点に留意して指導を行う必要がある.
  • 岩原 由美子, 山田 幸男, 高澤 哲也
    糖尿病
    2001年 44 巻 7 号 581-585
    発行日: 2001/07/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    信楽園病院では糖尿病患者の教育効果をあげるために, 1994年より糖尿病外来受診のすべての患者に対して, 毎回, 栄養士と看護婦 (士) が同席の上, 1対1の生活指導を行う「栄養・看護外来」(以下栄・看外来) を開設している. さらに, HbA1c値を採血10分後に患者へ手渡ししている, その結果, 年間平均HbA1cは, 7.29±1.5796 (M±SD)(栄・看外来開始前) から6.90±1.20%(開始後) へと有意の改善 (p<0, 01) を認めた. 一方生活習慣と関係が深いHDL-Cは50.3±5.8mg/dlから56.7±6.8mg/dlへと有意に上昇 (p<0.01) した. また, 治療中断率の低下を認めた. 以上から当院の外来診療システムは, 生活習慣や血糖コントロールの改善, 中断率の低下をもたらし明らかな
    患者教育
    の効果が認められた.
  • 宮地 裕美子, 飯尾 美沙, 大矢 幸弘
    日本小児アレルギー学会誌
    2018年 32 巻 5 号 813-823
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/31
    ジャーナル 認証あり

     JPGL2017の第6章は 「

    患者教育
    , 吸入指導」 とされ, JPGL2012の第10章 「吸入機器とその使い方」 と第12章 「教育, QOL, 心理的配慮」 が1つの章にまとめられた.
    患者教育
    の重要性を考慮し第6章へ繰り上げ, また喘息治療・管理において重要な吸入指導と統合し, 吸入指導における
    患者教育
    についても述べている.

     気管支喘息の治療は医師が適切な処方や指示を出しても患者側が受け入れて実行しなければ期待どおりの効果は得られない. そこに

    患者教育
    の果たす重要な役割がある.

     ただ,

    患者教育
    といっても, 医療従事者が喘息の知識を患者に与えるだけの教育は効果が低く, 患者や親などの保護者が喘息治療を主体的に自己管理できるように導かなくてはならない. そのためには, 患者・家族とのパートナーシップを確立し, 治療目標を共有してアドヒアランスの向上を図るような
    患者教育
    が必要となる.

     本ガイドライン改訂に際し, 吸入指導においては, 多くのメディカルスタッフが活用できるよう,

    患者教育
    の一環として具体的な指導法例を記載した.

     本稿では第6章の改訂点など含め

    患者教育
    ・吸入指導の概要を解説する.

  • 清水 巍
    アレルギー
    1997年 46 巻 8-9 号 720-
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 陳 峻文, 貝谷 久宣, 坂野 雄二
    行動療法研究
    2000年 26 巻 2 号 57-68
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
    本研究では、患者がエクスポージャーを実施する際の困難点を検討した上で
    患者教育
    を行い、
    患者教育
    がエクスポージャーの実施に及ぼす影響を検討することを目的とした。予備調査によって患者がエクスポージャーを実施する際に感じる困難点を明らかにした上で、研究1では、
    患者教育
    前後の患者の自己効力感の変化を検討した。その結果、
    患者教育
    前に比べ、
    患者教育
    後には、エクスポージャーを実施できるというセルフ・エフィカシーや、自らエクスポージャーを実行する意欲が高くなることがわかった。研究2では、エクスポージャー実施に及ぼす
    患者教育
    の効果を検討した結果、
    患者教育あり群は患者教育
    なし群よりも症状をコントロールできるというセルフ・エフィカシー、エクスポージャーが実施できるというセルフ・エフィカシーが有意に高く、エクスポージャー後の状態不安とSDSの得点が低下することがわかった。最後に、エクスポージャー実施に先立つ
    患者教育
    の意義が議論された。
  • 中島 宏樹, 大川 保昭, 久保 寛紀, 水野 翔太, 三宅 真一, 浅井 徹, 杉浦 剛志, 志水 清和, 柴田 哲男
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0741
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】慢性心不全患者は年々増加しており,再入院率が高いことが問題となっている。これまでに退院前
    患者教育
    が慢性心不全患者の再入院率を低下させることが報告されているが,わが国において
    患者教育
    を実践している医療機関は限られ,長期的なフォローアップを行う体制をもつ医療機関はほとんどない。さらに,
    患者教育
    プログラムに運動指導が含まれていないことが多い。今回,我々は心不全患者に対する運動指導を含めた
    患者教育
    が退院後1年以内の再入院率減少に有効であるか検討した。【方法】心不全増悪で入院した心不全患者73名(平均年齢70.5±9.6歳)を対象とし,当院で
    患者教育
    を導入する前の対照群36名と導入後の
    患者教育
    群37名との退院後1年間での再入院率を比較した。除外基準は,認知症(改訂長谷川式簡易知能評価スケール<20),6分間歩行距離<100 m,過去の心不全入院歴≧3回,慢性閉塞性肺疾患を合併する症例,入院中あるいは退院後に心臓外科手術を受けた症例,中枢神経疾患や骨関節疾患による運動制限がある症例とした。
    患者教育
    は理学療法士と看護師により実施し,
    患者教育
    には,心不全の病態と増悪因子・増悪時の対処法,体重管理,運動指導,塩分・水分制限,過活動制限,感染予防,栄養,服薬管理および血圧測定について当院で作成した資料を用いて行った。なお,
    患者教育
    群は入院中に通常のリハビリテーションプログラムに加え,計5-6単位の個別教育を実施した。退院後1年間,当院に再入院することなく,外来診察がないために経過が確認できない症例については自宅に電話して他院への再入院の有無などの状況を確認した。統計解析は,ベースライン時の各因子の2群間の比較に対応のないt検定またはMann-Whitney U検定を用いた。また,再入院率は,退院日を起点としてKaplan-Meier法を用いて算出し,有意差検定にはlog-rank検定を用いた。統計学的有意水準は5%未満とした。統計ソフトウェアにはEZR(ver. 1.11)を用いた。【倫理的配慮】本研究は一宮市立市民病院倫理委員会の承認を得て行った(承認番号:9)。対象者には事前に書面および口頭にて研究の目的や内容の説明を行い,書面での承諾を得た。【結果】心不全増悪による再入院率は
    患者教育
    群で5名(13.5%),対照群では12名(33.3%)であった。ベースライン時の年齢,Body Mass Index,心不全増悪による入院回数,左室駆出率,脳性ナトリウム利尿ペプチド値,推算糸球体濾過量および6分間歩行距離の評価項目において2群間で有意差は認めなかった。心不全増悪による再入院率は
    患者教育
    群と対照群との間に有意差が認められた(log-rank test,P<0.05)。【考察】退院前の
    患者教育
    が心不全増悪による1年以内の再入院率を有意に低下させた。
    患者教育
    群は教育を実施しなかった対照群と比較し,再入院率が19.8%低下した。心不全患者は心不全増悪の要因として,塩分・水分制限の不徹底や過活動,治療薬の不徹底,感染などの予防可能な因子が上位を占め,心筋虚血や不整脈といった医学的要因よりも多いことが知られている。過活動の制限に関しては,嫌気性代謝閾値(AT)を超えての運動・活動の持続がダブルプロダクトの上昇による心負荷となり心不全増悪の要因となるが,運動耐容能の低下した症例では日常生活活動で容易にAT強度を超えるため,過活動となる機会が多いことが予想される。先行研究において報告されている心不全増悪による再入院に影響を及ぼす因子にはベースライン時で有意差を認めなかったことから,運動指導を含めた
    患者教育
    により患者自身が体重管理や過活動の制限,塩分・水分制限,服薬の遵守,感染予防などを実施できたことが再入院率の低下に影響したと考えられる。【理学療法学研究としての意義】心不全患者自身による管理能力が再入院予防において重要であることが示唆されているが,多職種による
    患者教育
    を実践している医療機関は少ないのが現状である。一方で,理学療法士が心不全患者に関わる場面は,今後さらに増加することが予想され,心不全管理に関する一般的事項を患者自身およびその家族に指導することは心不全増悪による再入院率を低下させ,さらにQOLを改善する可能性を有している。理学療法士はその一翼を担っており,本研究の結果から理学療法士の立場から
    患者教育
    を実践することが再入院率低下に有効であると示唆された。
  • 宮地 裕美子, 大矢 幸弘
    日本小児アレルギー学会誌
    2021年 35 巻 3 号 262-270
    発行日: 2021/08/20
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル 認証あり

    JPGL2020の第6章は「

    患者教育
    ,吸入指導」とされ,
    患者教育
    の重要性を考慮し,第7章「長期管理に関する薬物療法」第8章「急性増悪(発作)への対応」の前に章立てされている.また喘息治療・管理において重要な吸入指導と統合し,吸入指導における
    患者教育
    についても述べている.JPGL2020ではより視覚的にもわかりやすく図表の変更を行った.

    気管支喘息の治療は医師が適切な処方や指示を出しても患者側が受け入れて実行しなければ期待通りの効果は得られない.そこに

    患者教育
    の果たす重要な役割がある.

    ただ,

    患者教育
    と言っても,医療従事者が喘息の知識を患者に与えるだけの教育は効果が低く,患者や親などの保護者が喘息治療を主体的に自己管理できるように導かなくてはならない.そのためには,患者・家族とのパートナーシップを確立し,治療目標を共有してアドヒアランスの向上を図るような
    患者教育
    が必要となる.

    本稿では第6章の

    患者教育
    ・吸入指導の概要を改訂点など含め解説する.

  • *山本 壽一
    糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨
    2005年 39 巻 LS-5
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/03/24
    会議録・要旨集 フリー
    1.糖尿病治療におけるセルフケアの重要性と満足感 糖尿病がもたらす合併症の脅威は良好なセルフケアの習慣や効果的な薬物療法によって減らせることが明らかになってきた。従って、糖尿病診療ではセルフケアの改善を図るためにさまざまな取り組みがなされてきた。病気や治療法などの知識の
    患者教育
    、患者心理やQOLを考慮した患者指導、またコメディカルに対する糖尿病ケア専門家の養成などである。このような取り組みもあり患者が治療者側に期待する診療内容も変化してきた。糖尿病診療に対する患者の満足は単に検査データを伝えるのではなく、セルフケアの目標設定やセルフケアの重要性や自信を高めることであった。2.セルフケア行動を改善するために有効なエンパワーメント法 過去においては患者のセルフケアを改善させるために一方的で強制的な指導がおこなわれていた。患者の気持ちを考慮せずに「禁酒しなさい」、「1400kcalにしなさい」などと指示することである。このように患者を制御しようとするアプローチは望ましい行動変容に繋がらない。患者の糖尿病に対する感情に焦点を当て、患者の自律性を支援するアプローチこそがセルフケア行動を改善させる。このようなアプローチの手法としてRobert Andersonが提唱したエンパワーメントがある。3.糖尿病診療支援ソフト「アキュチェックインタビュー」 セルフケアの障害となる要因、糖尿病を持ちながら生きていくことによる感情面での問題点、抑うつ度、低血糖、喫煙などの糖尿病診療で重要な治療上の問題を評価するためのITツールが「アキュチェックインタビュー」である。これはJoslin糖尿病センターGarry Welch博士により開発され、日本でも心理・行動学的研究の成果が報告されている。患者が入力したデータは結果レポートとしてプリントアウトされ患者と糖尿病ケア専門家が糖尿病の自己管理のために患者中心の議論を積極的に進めていくことができる。4.アキュチェックインタビューからエンパワーメントへ 私たちはアキュチェックインタビューを看護師の面談として導入することで、患者のエンパワーメントを促進し望ましい行動変容に繋がるアプローチを試みている。本セミナーでは具体的な事例を含めてアキュチェックインタビューの活用法について紹介する。
  • 患者教育における療養日誌導入の試み
    深田 亮, 今井 正太郎, 古川 誠一郎, 稲垣 武, 天田 裕子, 浅野 由美, 笹原 資太郎, 村田 淳
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-C-0424
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】脊髄損傷者は麻痺に続発する様々な二次障害を併発し,その中で最も頻度が高いものは褥瘡である。褥瘡予防に対する
    患者教育
    の報告は多数あるが,褥瘡予防・管理ガイドライン(2009)では
    患者教育
    の十分な根拠と方法論は明確に示されていない。今回,療養日誌を通した
    患者教育
    を行い,創部癒合に繋がった症例を経験したので報告する。【症例提示】28歳。女性。診断名:右坐骨部褥瘡。病歴:既往に統合失調症と非定型精神病があり,X-9年とX-7年に2度飛び降りにより脊髄損傷(T12-L1)受傷。以後,仙骨・坐骨・踵に褥瘡が出現・治癒に至る。X年6月頃より右坐骨部の褥瘡が出現。同年8月13日に単純縫縮術施行。8月15日から理学療法開始。初期評価:OHスケール:1.5点。T12以下完全対麻痺。筋力は上肢MMT4,体幹MMT2。起居動作は寝返り軽介助。その他未実施。ADLは食事・整容以外全介助。入院前生活:車いす生活者として自立し就労もしていた。褥瘡発生要因:高低差の移乗方法の未確立と社会生活上の除圧不足。【経過と考察】術後,動作練習や除圧指導等行い,8月25日に自宅退院(創部離開あり),当部外来フォロー開始。9月8日に家屋調査を実施,褥瘡予防の意識向上と実際の生活場面の問題点の自覚を促すために療養日誌を開始した。その結果,今までの基本的動作の粗雑さの把握,医療者側の助言も受け入れやすくなった。また,褥瘡発生要因だけでなく入浴方法などのヒヤリ・ハットを本症例自身で抽出し,能動的に解決策を模索できるようになり,医療者側も目標を確認出来ることで時期を逃さず
    患者教育
    を行えるようになり10月8日に創部癒合に至る。療養日誌のメリットとして,問題点に対する具体的な目標や行動計画の明確化を患者自身で行える事などが挙げられる。脊髄損傷患者は高頻度に褥瘡を繰り返すため褥瘡予防をはかる方略は重要である。その方略の一つとして今回の療養日誌の導入は一定の効果を出したと考える。
  • 腰痛専門外来「腰痛クリニック」の活動報告と今後の課題
    池田 章子
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1010
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】当院では、腰痛に対する自己管理の習得を目的に、2003年6月より腰痛専門外来「腰痛クリニック」を開設し、腰痛患者の保存療法に取り組んでいる。今回、「腰痛クリニック」の4年間の活動内容と今後の課題について検討したので報告する。

    【腰痛クリニックの内容】対象は腰痛・下肢痛のため日常生活に支障をきたしている患者や術後腰痛が残存している患者である。週に1回、整形外科外来診察室で実施している。スタッフは整形外科医師1名、理学療法士3名、看護師1名。初診時に問診、MRI撮像、医師の診察・診断、理学療法士の評価・指導を実施している。問診では、精神的因子のスクリーニングとしてBS-POPを、QOLの評価としてRDQを使用している。理学療法の評価・治療にはMcKenzie法を用いている。経過観察は患者ごとに設定し、症状の消失・改善がみられ、自己管理が可能となればクリニック終了としている。

    【4年間のクリニック受診状況】2003年6月~2007年5月までの4年間で、クリニック新規受診者は358例(男性239例、女性121例)で、延べ受診者数は1145例であった。平均年齢38.7歳(11歳~77歳)、平均来院回数は4.4回、平均受診期間は4.8ヶ月であった。クリニックを終了したのは203例、中断してしまったのは56例、手術に至ったのは11例、他の治療へ変更したのは10例、現在継続中は3例、初診のみ75例であった。診断としては、ヘルニアを含む椎間板障害222例、脊柱管狭窄症14例、分離症10例、すべり症15例、その他22例であった。初診時の理学療法評価に基づく運動指導は、伸展運動123例、屈曲運動88例、筋力運動などその他72例であった。

    【考察とまとめ】従来、腰痛患者の保存療法として集団的な腰痛教室や短期入院治療などが行われているが、腰痛の病態は各人で異なるため、患者のニーズに対応できない、治療効果が短期であるなどの問題点がある。現在、12カ国以上で腰痛診療ガイドラインが発表されており、結果が共通するものとして、早期の運動開始と安静の排除、患者・医師間の信頼関係作り(NBM)、心理社会的因子の評価およびその認識、多面的アプローチの重要性が挙げられている。当院の「腰痛クリニック」では、腰痛患者の自己管理の習得を目標に
    患者教育
    に取り組んでおり、患者自身が積極的に腰痛管理に励むことが腰痛悪化の防止に繋がっていると思われる。また、患者のニーズに対応しやすい治療体制であるため、患者の信頼を得やすいと思われる。今後の課題としては、精神的因子を持つ患者や依存性の高い患者への対応をどうするか?経過観察が中断しない方法はないか?を検討する必要がある。

  • 田中 正則, 菊地 延子, 高橋 のり子, 横田 一彦, 五日市 克利, 海島 麻衣, 金子 秀雄, 加倉井 周一, 須藤 英一, 中原 一彦
    理学療法学Supplement
    1996年 1996.23.2 巻
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2017/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 家里 健太, 長谷川 隆史
    九州理学療法士学術大会誌
    2022年 2022 巻 P-37
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/29
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    全人工膝関節置換術(TKA)後患者の約15%が術後遷延痛の経過を辿るとされており,神経学的要因や心理社会的要因が影響すると言われている。これらの因子が影響し痛みの病態が特定できない状態を中枢性感作症候群(Central Sensitivity Syndrome:CSS)の一つとして考える。今回,CSS が疑われるTKA 術後患者に対し,

    患者教育
    を実施することで, 疼痛軽減と活動量拡大を図ることができたため報告する。

    【症例紹介】

    70 代女性,50 代頃より両膝関節痛が出現し整骨院にて物理療法行うが疼痛軽減せず, 右TKA を実施した。術前の服薬管理ができておらず,X-3 日から入院となり,X 日に右TKA 施行し,X+5 日に回復期リハビリテーション病棟へ転棟, リハビリ開始となった。

    市販薬への固執が強く, 病院処方に対する不満が強かった。疼痛が膝関節の術創部周囲のみでなく, 特に器質的な問題のない, 右下腿前面から足関節にかけて生じており, 触れられるだけで声が出るほどだった。

    【理学療法初期評価(X+5 日)】

    関節可動域(ROM)は右膝関節屈曲85°, 伸展-15°で, 筋力(MMT)は股関節屈曲4, 膝関節伸展2(疼痛あり)。TUG は実施不可であった。破局的思考(PCS)は16点(反芻12点,無力感4点,拡大視0点),不安・抑うつ(HADS)は不安10 点, 抑うつ1 点。痛みに対する自己効力感(PSEQ) は32 点, 運動恐怖感(TSK)は37 点,CSS の評価(CSI-9)は14 点, 準WOMAC は膝の痛み(右/ 左)17/17, 身体機能57 点であった。

    【理学療法プログラム】

    関節可動域運動, 下肢筋力運動, 歩行練習などの標準的な運動療法に加えて, 痛みに対する

    患者教育
    を実施した。
    患者教育
    の内容は, 神経生理学に基づいた
    患者教育
    (pain neurophysiology education:PNE)と活動日記を実施した。

    患者教育

    PNE では,CSS の特徴である広範囲疼痛, 過剰痛覚の機序を神経生理学の観点から説明した。また, 痛みや炎症など術後の経過や変化について説明をした。活動日記は退院10 日前より記録し, 痛み強度(NRS), 歩数, コメントを記載した。痛み強度については, 部位は指定せず, 1日の中での目安として記載した。

    【理学療法最終評価】

    ROMは右膝関節屈曲120°,伸展-5°で,MMTは股関節屈曲5,膝関節伸展4(疼痛あり),TUG は杖にて19.84 秒, 独歩にて20.66 秒であった。PCSは4点(反芻4点,無力感0点,拡大視0点),HADSは不安3点,抑うつ0 点。PSEQ は52 点,TSK は36 点,CSI-9 は5 点, 準WOMAC は膝の痛み(右/ 左)14/13, 身体機能22 点であった。下腿から足関節の疼痛は消失した。回復期入院日数は46 日であった。

    【活動日記について】

    歩数の平均は3391 歩(最高:4304 歩, 最低:2797 歩),NRS の平均は4.5(最高:5, 最低:4)であった。活動日記実施1日目に『キズの痛みあり』,3 日目に『足が腫れ, 歩きにくい』とネガティブなコメントが見られていたが,7 日目に『股関節痛がよくなってきた』,9 日目に『動いていない時の痛みが良くなった』とポジティブなコメントが見られるようになった。

    【考察】

    PNE などの

    患者教育
    を実施した事によって, 不安感の軽減や痛みの破局化を防ぐことができたことがPCS,HADS の点数改善につながったと考えた。

    活動日記に取り組む事で, 自身へのフィードバックがなされ, 自己効力感の向上につながった可能性があった。本症例の退院時の活動量は, 飛永らが報告したTKA 患者の退院時の活動量(2256.5 歩± 1576.7)より多かった。痛みがありながらも, 一定の活動量の維持ができており, 運動の習慣化が図れていた。これらには自己効力感の向上が必要と報告されており, 活動日記による自己効力感の向上が影響したと考えられた。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本症例に対し, 学会発表の主旨, 目的等を説明し, 書面にて同意を得た。

  • 近藤 香苗, 小林 尚司, 長谷川 喜代美, 森田 一三
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2021年 29 巻 3 号 446-452
    発行日: 2021/06/20
    公開日: 2021/06/20
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】慢性閉塞性肺疾患(COPD)の呼吸管理の状況別における,

    患者教育
    を実施している看護師の割合の違いを明らかにする.

    【方法】呼吸器科に勤務する看護師にCOPD

    患者教育
    の各項目について,在宅酸素療法(HOT)を実施してない,HOTを実施している,在宅人工呼吸器を実施している患者への実施の有無を尋ねた.

    【結果】治療における自己管理の重要性,患者の自己管理でおきうる問題点,セルフモニタリングの3項目については,3つの患者群間で看護師による

    患者教育
    実施率に差があった.HOTを実施していない患者ではそれぞれ62%,59%,41%であり,HOTを実施している患者の85%,82%,67%および在宅人工呼吸を実施している患者の79%,76%,65%と低値であった.

    【結論】COPD軽症者に対する疾患の自己管理の

    患者教育
    実施率は重症者に比べて低く,看護師が中心にCOPD
    患者教育
    が行える仕組みが課題である.

  • 岡 恵, 野田 純子, 池上 仁志
    日本運動器看護学会誌
    2008年 3 巻 72-74
    発行日: 2008年
    公開日: 2020/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    手術室看護師が腰椎手術患者に対し術前訪問の一環として,外来にて早期術前
    患者教育
    を行い,アンケート調 査によりその有用性を検討した.外来にて早期術前
    患者教育を行った外来群と入院後術前患者教育
    を行った入院 群を比較検討した.結果,外来群は腰椎手術特有な不安は軽減され,高い満足度が得られており,有用であった と考えられた.
  • 日本透析医学会雑誌
    2011年 44 巻 9 号 904-905
    発行日: 2011/09/28
    公開日: 2011/10/26
    ジャーナル フリー
  • 森山 美香
    看護教育学研究
    2011年 20 巻 1 号 30-43
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、わが国の病棟看護師が展開する
    患者教育
    の成立と発展の変遷を明らかにし、ベッドサイドの
    患者教育の特徴および質の高い患者教育
    の実現に向けた課題を検討することである。Speziale等の歴史研究の方法(historical research method)を参考に、史料を看護六法、婦人雑誌、看護専門誌、看護基礎教育課程の教科書とし、
    患者教育
    をとらえる視点として看護制度、看護職養成教育、看護実践を設定し、近代看護の始まりから現代までを分析した。分析の結果は次の3点を示した。(1)
    患者教育
    は、法規上の空白を経た後、「保健婦助産婦看護婦法」成立とともに看護婦の規定業務に埋没し、法的位置づけを獲得できないまま現在に至る。(2)
    患者教育
    は、近代看護の草創期、教育内容に萌芽し、後退した後、第二次世界大戦後の看護改革を経て看護婦の役割として再起した。また、他学問領域の知識を導入したり、理論と実践を結びつけたりして拡大、進展するとともに、教育対象者尊重の潮流にある。(3)
    患者教育
    は、看護実践の中に潜在、復活した後、実践に定着し、工夫されて、その質や成果への注目が高まった。また、多様化し、さらに、
    患者教育
    と関連あるセルフケア概念、理論、モデルが普及して専門化、組織化した。考察の結果は、
    患者教育
    の成立と発展の特徴5点を示した。また、考察を通し、質の高い
    患者教育
    の実施に向けた課題3点が明らかになった。
feedback
Top