詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "戦災復興都市計画"
151件中 1-20の結果を表示しています
  • -疎開跡地の都市計画用地への転用をめぐる各事業の特徴と主体間の関係-
    齋藤 駿介
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 758 号 1005-1015
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル フリー

     The purpose of this paper is to clarify the state of the disposition of building evacuation sites in Sendai and its process and background while paying attention to business environments surrounding the disposition of building evacuation sites such as the central government’s policy for the disposition and the progress of the war-damage reconstruction urban planning in Sendai.

     Home Ministry, which had been responsible for building evacuation during the wartime period, has consistently promoted diversion of evacuation sites to urban planning immediately after the end of WWII. Ministry of Transport and War-Damage Reconstruction Institute also planned to divert evacuation sites to urban planning sites and railway land. It is thought that the street plan of Rembokoji-Minamisomeshimachi west and east Line in Sendai was strongly influenced by such a policy of Ministry of Transport and War-Damage Reconstruction Institute.

     The disposition of building evacuation sites in Sendai was schemed from two aspects of urban planning and agricultural policy, from the war-damage reconstruction plan immediately after Sendai air raid. Among them, the diversion of evacuation sites to streets in the context of urban planning was followed by the plan after the war, and it was succeeded from the initial plan by Miyagi prefecture to the final plan of Sendai city. In the process of formulating the war-damage reconstruction plan, other diversion was also planned. Rembokoji-Minamisomeshimachi west and east Line was planned as part of the war-damage reconstruction urban planning project in the building evacuation site along the railway tracks of Tohoku Line. Nagamachi-Hachihommatsu Line was also planned as “Sokaiatochishori-Renrakugairo-zigyo” project. However, only the latter was completed. There are three reasons why all the streets were not completed. First of all, the number of evacuated houses was different, and accordingly there was a difference in construction costs. Second of all, regional characteristics were different. Many old houses stood near the railway, but Nagamachi-Hachihommatsu was a new industrial area with factories and leased houses. Third of all, the environment and characteristics of the disposition of building evacuation sites differed. Rembokoji-Minamisomeshimachi west and east Line was one of the war-damage reconstruction urban planning project affected by the progress of business in the center of Sendai city, but Nagamachi-Hachihommatsu Line was a single project and was not affected by surrounding conditions.

     Considering the relationship between war-damage reconstruction and prewar urban planning and building evacuation, three streets coincided with preceding plans, and the prewar urban planning streets were succeeded to war-damage reconstruction through building evacuation. As described above, you can see the continuity of urban planning through building evacuation.

  • 三輪 潤平, 山口 敬太, 川﨑 雅史
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 2 号 277-282
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は、

    戦災復興都市計画
    において河川沿い緑地が計画された都市を対象に、河川沿い緑地計画の特徴と趣旨を明らかにすることを目的とする。研究の成果は以下の通りである。広島市においては河川沿い緑地の構想が種々の人々によって唱えられ、河川の美を生かすために計画された。呉市、宇部市、鹿児島市、徳島市においても「都市美」、「美観」、「観光」に寄与するねらいをもって計画された。徳島市においては、河川沿い緑地に関する論争の存在も確認した。人工河川沿いに公園道路が計画された前橋市と富山市では、水辺を散歩道として確保して公園間をつなぐという構想が確認された。

  • 石田 頼房
    社会経済史学
    1994年 59 巻 5 号 706-709
    発行日: 1994/01/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 坂田 利力
    土木史研究
    1992年 12 巻 369-377
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    熊谷市は、第二次世界大戦によって市 (当時) の約74%を焼失し、一面の焼野原と化した。復興を機会に熊谷市を埼玉県北部の政治・文化・経済の中心都市とするため、壮大な将来計画を盛り込んだ計画をたて、165.7haの区域を
    戦災復興都市計画
    土地区画整理事業として着手した。
    しかし、その後の政治・経済情勢の変化、他事業との調整の結果、一部区域を除外し、なお、区域を三工区に分割し、第一工区約144.4ha、第二工区約12.5ha、第三工区約5haについて事業を施行した。
    事業着手以来、街路の整備、街区の整備、公園の整備、下水道整備を進め今日の埼玉県の中核都市である熊谷市の発展に大きく貢献して来た。
    この事業は、昭和21年9月4日の戦災復興院の告示、9月10日の内閣認可以後、埼玉県知事施行により開始され、昭和30年4月1日熊谷市長に引き継がれ、昭和48年6月30日の換地処分完了まで実に27年間の長い事業であった。
  • 今関 恒夫
    社会経済史学
    1994年 59 巻 5 号 703-706
    発行日: 1994/01/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松本 昌二, 宮腰 和弘, 会田 洋, 熊倉 清一
    土木史研究
    1990年 10 巻 299-306
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1945(昭和20)年8月、新潟県長岡市の市街地は空襲を受け、その被災率は79%を越えた。本研究は、土地利用、街路、公園緑地、多雪に関する
    戦災復興都市計画
    の策定・決定の過程、および街路、土地区画整理の事業の開始から完工迄を考察し、長岡市の復興都市計画の特徴をまとめたものである。(1)復興都市計画の原案づくりはかなりスムーズに進捗し、都市計画街路と区画整理区域は正式決定されたが、用途地域の変更はされなかった。(2)戦災復興院の嘱託制度によって東京大学助教授高山英華が派遣されたが、その土地利用計画案は採用されなかった。(3)戦災復興院は、多雪都市復興計画の調査研究を行おうとしたが、中途で挫折した。(4)1949(昭和24)年に行われた再検討で、区画整理事業の施工面積は幾分縮小されたが、その後順調に進み、全国のトップを切って完工式を迎えた。(5)戦災復興は、広幅員の街路網を形成し、冬季間の道路交通を確保することに貢献した。しかし、公園面積はきわめて少なかった。
  • 田中 優大, 阿部 大輔
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2021年 19 巻 25-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年の都市縮小等を背景に、都市機能集積の誘導、市街化のコントロールにかかる制度の重要性は増しており、 過去の類似する制度の知見が求められる。本研究では、戦災復興期に運用された緑地制度の指定等の運用について、京都市を対象に、東京、地方都市等の 指定と比較し制度運用の実態を明らかにすることを目的とした。本研究から、緑地制度の運用において、指定の目的や指定の基準は柔軟に運用されていたこと、緑地地域の改廃 に大都市、地方都市において共通する点があったこと、制度の形骸化の実態などが明らかとなった。
  • -戦前期の初期地域指定との比較を通して-
    浅野 純一郎
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 696 号 383-392
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    This study clarifies characteristics of zoning in post-war reconstruction urban plan of WWII in 28 local cities, comparing with early land use zoning before the War. Zoning designation of each city had been done along zoning decision standard of 1933 in addition to that of 1946. Although standard of 1946 sought for ideal land use zoning, there were some examples of redesignation along present land use condition. The cases that effective land use planning took powers in built-up areas were only those related with land use readjustment projects like new commercial districts, etc. While there were few examples of implementing highly exclusive zones, we have many examples of designating precisely by dividing into small districts.
  • 浅野 純一郎
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 713 号 1565-1575
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/18
    ジャーナル フリー
     This study clarifies the continuity and the discontinuity between urban infrastructure by Post-war reconstruction urban planning (PWRUP) project and recent central city revitalization plan (CCRP) from 17 target cities. As the results of analyzing land readjustment, redevelopment project, and projects for roads, parks, and station plaza as urban infrastructure, I clarify the follows: 1. CCRP in each city has been proceeded on the basis of infrastructure by PWRUP project without drastic change. For example, almost all land readjustment projects were implemented in blank area or niche of PWRUP's and about 70% of redevelopment projects were planned along arteries by PWRUP. The continuity between the both is strong from the viewpoint thinking urban function, amenity, and recreation important, but partly not from the point making grand urban landscape newly.
  • 中東都市多層ベースマップシステムによる分析から
    松原 康介
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 213-218
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    2011年3月に勃発したシリア内戦は今日まで終わりの気配がみられない。これまでの都市計画分野における協力の実績を考えると、内戦終了の折には
    戦災復興都市計画
    において日本が協力していくことが考えられる。この観点から、本稿はベイルートの都市計画通史の分析を行う。オスマン帝国時代の計画、フランス委任統治領時代の計画、あるいはエコシャールや番匠谷といった都市計画家の存在など、シリア主要都市との共通項が多いためである。エコシャールによる1943年の計画は、今日に至るまで後継計画に影響を与えており、ガルゴールとサイフィ二地区の再開発は、ハリーリー及びその後継者達による強いリーダーシップの下で現在進行中である。
  • 岩元 俊輔, 木方 十根
    都市計画論文集
    2009年 44.3 巻 823-828
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    鹿児島県は太平洋戦争末期において小都市に至るまで戦災を被った。本論は、こうした鹿児島県下の地方小都市の
    戦災復興都市計画
    における広場の計画に着目した研究である。その目的は広場の計画と実施状況を把握することでその特色を明らかにすること、実施された広場の現況および現況に至る過程での改修・改変の実態を明らかにすることを通して、都市計画資産の継承について問題提起することである。本報告で明らかとなったことは、鹿児島県の小都市では、ロータリーや親水空間などが計画され、都市美の形成を意図した広場が実現したこと。しかしながら、当初計画では美観や親水性に考慮して設けた広場が、交通優先の機能重視の改変によって、その空間的価値や意味を喪失し、現在では市民の空間としての価値が認識されることのない状況にあること。以上である。
  • 浅野 純一郎, 友野 雄介
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 54 号 671-676
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    This study clarifies the characteristic of land readjustment by central area revitalization project in reconstructed cities from war damaged. From the analysis for 13 districts in nine cities, we concluded as follows:
    1) land readjustment by central area revitalization has been done in areas without layered with war damaged reconstruction project, 2) they were classified into four project types, types for improving new central core, types for improving public transit facilities, type for improving new station plaza, type for extending the existing urban infrastructure, 3) planning technique of land readjustment by central area revitalization is progressive in the case of station plaza redevelopment.
  • 小澤 広直, 佐々木 葉
    土木学会論文集D2(土木史)
    2021年 77 巻 1 号 38-52
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/20
    ジャーナル フリー

     本報告では,昭和戦前期から戦災復興期にかけて内務省や建設省の土木エンジニア,建設官僚として活躍した都市計画家町田保(1903-1967)に着目し,町田の著した論考や書籍,公文書や事業記録などの資料を用いて,町田の経歴や仕事を整理するとともに,代表的な仕事の特徴や町田の考え方について把握することを目的とする.町田に関する年表作成と資料分析を行った結果,

    戦災復興都市計画
    では帝都復興事業での経験や知見を生かし,戦災復興院及び建設省の土木エンジニアとして中心的役割を担ったこと,首都建設計画では首都建設委員会事務局長として,戦前の地方計画の研究や戦後のアメリカ都市計画の視察に関する経験を生かし,東京を中心とする衛星都市整備計画や首都高速道路計画の立案に尽力したことなどが把握できた.

  • 兵庫県の震災復興広域防災帯計画と戦災復興公園道路計画に着目して
    平井 住夫, 西村 昂
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 835-840
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    From view-points of the reconstruction plans from both the great earthquake and the war damage, the firebreak green-belts in the urban district are considered to be essential, but difficult to realize under the existing urban planning system. A questionnaire survey, asking the urban planning sections of the prefectural governments, the present situation and consciousness for the greenbelt planning concept and method of realization, we carried out. As a result, five major items, that is, spatial arrangement, planning tools, functional planning, width and cross-sectional design and public consensus were detected from the answers to be established as the planning standards.
  • 木方 十根
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 671 号 37-46
    発行日: 2012/01/30
    公開日: 2012/03/05
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the characteristics of the Post-War reconstruction plans of the provincial towns, Makurazaki, Kushikino, Akune, Nishino-omote, Tarumizu and Kajiki in Kagoshima Prefecture, where planning and implementation were carried out collectively by the Prefectural Office of Kagoshima. This study comprehends the planning concepts described in "Plan Documents on the Land Re-adjustment" prepared for each towns, and investigates how the urban design in the reconstruction reflected them. Under the post-war circumstance, positive goals were set up particularly in the port towns like Kushikino and Tarumizu, where became the South End of Japanese territory since the islands in the south of the lat.30°N. were under U.S.Occupation. And by the distinctive design solutions, for example with the circus or water-front square, indivisualities of the townscape in each towns were realized.
  • 「通り」を中心とした都市づくりの意識に着目して
    宮下 貴裕, 中島 直人, 一ノ瀬 友博
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 489-494
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    静岡は徳川家康によって建設された城下町都市であるが、現在駿府城の天守閣は失われ歴史的建造物も多くは現存していない状況である。しかし江戸時代の街路網が近代以降も踏襲されたり、かつて商業の中心であった町人町が中心商店街として発展し続けたりと城下町時代以来の「通り」に対する強い意識とも言うべき都市づくりの理念が継承されている。そこで本研究では静岡における歴史性を再認識することを目的として、近代以降に行われた都市計画事業において、各時代の整備計画や都市改造事業における計画者の既存の都市構造に対する評価の変遷を通して「通りの意識」はどのように継承されたのかを明らかにしている。これによって「歴史まちづくり法」のように都市の歴史性を歴史的建造物などの「モノ」にのみ見出していくのではなく、都市構造やそれを生み出す構想などといった「システム」や「意識」にまで拡大して捉えるという新たな解釈のもと、「モノ」としての歴史的要素を持たない都市においても歴史的まちづくりの視点を取り入れた都市づくりが展開される可能性を見出した。
  • 萩原 啓介, 山口 敬太, 川崎 雅史
    土木学会論文集D2(土木史)
    2022年 78 巻 1 号 76-95
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,大阪市の旧淀川の一つである大川の河川沿公園(現毛馬桜之宮公園)を対象として,公園計画の起源とその展開,事業化ならびに整備過程,その実現要因を,新聞記事の48年間の悉皆調査など複数の一次史料を基に明らかにするものである.本研究の成果を以下に示す.1)明治期の鶴原定吉市政下に四大問題として河川沿公園の起源となる構想が立てられた.2)内務省直轄の淀川下流改修工事による河川整理埋立地を利用し,日本初の臨川公園として桜之宮公園が開園した.3)戦前期に都市計画公園系統の一部として位置づけられ,戦災復興期に都市計画公園決定された.4)戦後の土地利用転換と明治百年記念事業資金の活用によって公園の事業化が進み,河川沿公園が実現した.5)河川沿公園実現には大川の河岸美を重視する都市像の継承が影響した.

  • 本田 信次
    学術の動向
    2021年 26 巻 6 号 6_36-6_41
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー

     富山市の近代化に向けたまちづくりをレジリエンスの観点から俯瞰すると、大きく分けて三つのステージがある。第1ステージは、明治30年から昭和13年頃にかけての神通川の治水対策と路面電車など交通インフラの整備である。第2ステージは、昭和20年から昭和30年頃にかけての

    戦災復興都市計画
    や復興のシンボルとなる施設の整備である。第3ステージは、平成16年から令和2年にかけての人口減少と少子・超高齢化対策としての「公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」である。令和2年に路面電車南北接続が実現し、明治41年の富山駅開業により南北に分断されてきた市街地の一体化が図られ、市民百年の夢が実現した。現在のまちづくりは、第1、第2ステージのまちづくりに支えられて実現したが、その背景には、傑出したリーダーたちの存在があった。

  • 田中 優大, 阿部 大輔
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2020年 18 巻 17-20
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は、京都国際文化観光都市建設法の制定を背景として大幅な用途地域の変更が行われた昭和30年代の京都市を対象に、緑地地域の指定から当時の都市像とその変化について明らかにし、その計画論的意義について考察を行った。本研究からは、1)昭和30年代の京都市において、1955年の緑地地域指定による変化と1962年の解除による変化の二度の都市像の転換がみられたこと、2)一度目の都市像の転換は、緑地制度を京都市に導入する国の意図を背景とした特別都市建設法の制定を契機として議論が背景にあったこと、3)二度目の転換における手法が同時期の他の緑地地域指定都市と類似していたこと、が明らかとなった。
  • 中島 直人
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 523-528
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、我国で最も有名な都市計画家である石川栄耀が主導した商業都市美運動の史実を新たな知見として提示し、それを基に戦前期における都市美運動の意義を再考することである。都市美を有する盛り場の慰楽機能を重要視した石川は、内務省都市計画地方委員会の都市計画家としての本務の他に、商店街の美化及び運営に当たるための諸協会を組織し、主に商店会などの様々な主体と協働し、都市計画家の職域を拡大しようと試みた。本論では、このような石川の都市美運動を通して、我国の都市美運動は、我国の都市計画に対する実践を伴った問題提起として改めて意義付けられると結論した。
feedback
Top