詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "文明堂"
84件中 1-20の結果を表示しています
  • ─和田芳子『遊女物語』(1913) が切り拓いた地平
    山家 悠平
    女性学
    2018年 25 巻 93-101
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー
  • (第6報)醤油色素に就て (I)
    大亦 正次郎, 上野 照雄, 中川 泰
    日本農芸化学会誌
    1955年 29 巻 4 号 256-260
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    醤油色素をカラム並にペーパー・クロマトグラフィに依り分離し2成分より成ることを示し,この色素成分の釀造,貯蔵中の消長並に生成反応に就て実験を行い以下の結果を得た.
    1. 醤油色素はF(I), F(II)の2成分より成り,その割合はF(I)が大部台でF(I)は酸性, F(II)は塩基性色素と考えられる.
    2. 仕込,貯蔵共に時間の延長と共に着色は増大し, F(I), F(II)も増大するも,その割合はF(I)の方が遙かに大で,このことよりF(II)の生成に酸化作用の関与が考えられる.
    3. F(L)の構成成分は通常のアミノ酸と糖類であるが, F(II)の構成成分はロイシンとキシロースとが考えられ,アミノ酸と糖の反応性はペントース及びリジンが最大である.
  • 神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要
    2017年 6 巻 i-
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 食品及び食品工場の真菌汚染と予防・殺菌について
    平川 兼寛, 坂部 信, 小出 欽一郎, 高橋 栄一, 保谷 順子, 里見 弘治, 横山 理雄, 荻島 太一, 市川 栄一
    食品と微生物
    1984年 1 巻 1 号 62-80
    発行日: 1984/06/20
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
  • 植物学雑誌
    1890年 4 巻 41 号 Cover_41b-
    発行日: 1890年
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー
  • 地すべり
    中村 忠春
    農業土木学会誌
    1985年 53 巻 9 号 825-831
    発行日: 1985/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 東城 功
    日本蚕糸学雑誌
    1979年 48 巻 1 号 65-70
    発行日: 1979/02/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    クワ品種「一ノ瀬」の代出苗の中から黄葉の自然突然変異体がみいだされた。
    この突然変異は形態, 発芽, 性その他の形質は全く一ノ瀬と同様で, 葉色のみが異なった。そして葉色は季節によって異なり, 春期および秋期の比較的低温のときは黄色度が強く, 夏期の高温時は弱かった。また, この黄色形質はF1に遺伝することが判明した。
  • ――第二次大戦前の組合史・書店史から考える――
    日比 嘉高
    日本文学
    2013年 62 巻 1 号 44-56
    発行日: 2013/01/10
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー

    この論文では、戦前の外地における日本語のリテラシーを、第二次大戦前に外地へ出店した書店の分析をつうじて考察する。具体的には、外地書店の同業者組織である外地の書籍雑誌商組合の歴史、そして外地書店が生まれ育つ際の典型的道筋の素描という二つの課題から外地書店の歴史に迫った。地域を横断して俯瞰的に展開を描出すると同時に、文化的な〈接触領域〉として、外地書店という空間を考えた。

  • 村上 東俊
    印度學佛教學研究
    2016年 65 巻 1 号 288-283
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー

    The UNESCO/JFIT project, “Strengthening the Conservation and Management of Lumbini, the Birthplace of the Lord Buddha, Phase 2,” focused on investigation of Tilaurakot, has been ongoing since 2014. An International excavation team of experts is co-directed by Professor Robin Coningham of Durham University and Former Director General Kosh Prasad Acharya of the Department of Archaeology, and the project is comprised of members from Durham University, the Lumbini Development Trust, the Department of Archaeology, the National Geographic, and others. The project is focusing on the morphological and chronological definition of Tilaurakot.

    The purpose of this paper is to report the archaeological results form Lumbini (2010–2013) and describe in outline the current archaeological survey of Tilaurakot (2014–2017).

  • 遠藤 智夫
    英学史研究
    2003年 2004 巻 36 号 101-116
    発行日: 2003年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    In Makino Library (on the grounds of Kochi Prefecture's Makino Botanical Garden), the writer made a close examination of a first-edition copy of A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language (sic) . The copy of that rare book is one of only seventeen still in existence, out of the two hundred copies printed in the Edo era in 1862. Dr. Tomitaro Makino, a worldfamous botanist, possessed a first edition of the Dictionary, and also had six copies of the Dictionary. Why did he have so many copies of the Dictionary and how did he use them in his study of botany?
    In the preface for the second edition of theDictionary, the composer HORIKOSI KAMENOSKAY (sic) said that the first edition contained a number of errors regarding the Japanese and Chinese names of Plants, Animals and Minerals that needed to be corrected and that he had done so with the kind assistance of his learned friends YANAGAWA SUNSAM (sic), TANAKA YOSIWO (sic) & others.
    When Dr. Makino was a young man, he visited Dr. Yoshio Tanaka, a noted naturalist, and Dr. Tanaka remained one of Dr. Makino's most important mentors throughout his life. No doubt Dr. Makino frequently consulted the second edition of the Dictionary to help him choose the exact equivalent in Japanese terms when he was writing An Illustrated Flora of Japan.
    This report is based on the paper read by the writer at the regular monthly meeting on November 2, 2002.
  • 川元 惠史
    印度學佛教學研究
    2024年 72 巻 2 号 645-650
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/09/06
    ジャーナル フリー

    This paper discusses Kimura Ryūkan’s 木村龍観 views on the position of Mahāyāna Buddhism and examines the background and intentions behind them. Although his conclusions were not very groundbreaking, Kimura added a new focus on ethnicity to the study of Buddhism. Kimura attempted to combine theories already accepted in Japan with new findings in anthropology and archaeology, mainly from India, to make Japanese theories acceptable to scholars around the world. This article presents some of the intellectual exchanges that took place in Europe, South Asia, and Japan, where different agendas were intermingled.

  • 春近 敬
    現代と親鸞
    2010年 21 巻 2-16
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/10/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *小竹 佐知子, 小林 史幸
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2011年 63 巻 3P-24
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/03
    会議録・要旨集 フリー
    目的:咀嚼中に食品から放散される香気は、口腔から鼻腔へと運ばれて知覚され、食品のおいしさを決める最終的な判断基準の一つとなることから重要と考えられる。この放散香気濃度は、人パネリストが食品咀嚼中に肺から鼻腔へ排出した呼気量に依存する。そこで、食品咀嚼中の人パネリスト呼気流量を測定し、食品の種類による影響、パネリストによる影響を高齢者パネルと若年者パネル間で比較検討した。 方法:試料にはカステラ(2.5cm角,6.3g、
    文明堂
    製菓)および大豆(5粒、3.7g、はごろもフーズ)を使用した。パネリストは高齢者7人(59~77歳、男性6人、女性1人)、若年者8人(20~23歳、男性5人、女性3人)とした。パネリストに各試料を供試して咀嚼から嚥下までの呼気量(吸気量および排気量)を気流抵抗管(TV-122T、日本光電)により測定した。同時に、咀嚼筋運動量も測定した(LabChart Pro、AD Instruments)。測定はそれぞれ3回繰り返した。高齢者と若年者の比較はT検定にて行った(p<0.05)。 結果:咀嚼筋運動量の測定結果から算出した咀嚼時間および咀嚼回数はカステラおよび大豆ともに、高齢者パネルの方が若年者パネルに比べて値が大きかったが、咀嚼頻度(回/秒)には差が認められなかった。また咀嚼筋活動量は両試料とも高齢者の値のほうが小さかった。呼吸流量は高齢者と若年者間での差は認められず、両グループともパネリスト間での差が大きかった。また、1呼吸あたりの時間(1回の呼吸に要する時間、秒/回)には、試料間、パネル間での差は認められなかった。呼気流量がパネリストに大きく依存することを咀嚼時の香気放散現象測定では考慮する必要のあることが明らかとなった。
  • *小竹 佐知子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2010年 62 巻 2P-26
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    目的:咀嚼中に食品から放散される香気は、口腔から鼻腔へと運ばれて知覚され、食品のおいしさを決める最終的な判断基準の一つとなることから重要と考えられる。この放散香気濃度は、人パネリストが食品咀嚼中に肺から鼻腔へ排出した呼気量に依存する。そこで、食品咀嚼中の人パネリスト呼気流量を測定し、食品の種類による影響、パネリストによる影響を検討した。 方法:試料にはカステラ(2.5cm角,6.3g、
    文明堂
    製菓)および大豆(5粒、3.7g、はごろもフーズ)を使用した。パネリスト8人(男性4人、女性4人、年齢20~22歳)に各試料を供試し、咀嚼から嚥下までの呼気量(吸気量および排気量)を気流抵抗管(TV-142、日本光電株式会社)により測定した。同時に、胸および腹に設置した呼吸ピックアップ(TR-651T、日本光電株式会社)により、胸式呼吸・腹式呼吸の動きもモニターした。また、食品咀嚼をしない呼吸のみの動作の時の呼気量も測定した。測定はそれぞれ4回繰り返した。 結果:非咀嚼時の呼吸一回あたりに要する時間は2.8~8.0秒/回であった。咀嚼時には、この値が変化しない(n=3)、増加(n=3)、減少(n=1)、食品に依存(n=1)(チューキーの検定にて5%の有意差)と、パネリストによって傾向が異なっていた。非咀嚼時の呼気流量の絶対値は4~341mLであった。咀嚼時にはこの値が変化しない者(n=4)と増加する者(n=4)に分かれた。呼気流量の大小に及ぼす胸式呼吸、腹式呼吸の影響を調べたが、傾向は認められなかった。呼気挙動がパネリストに大きく依存することが認められ、咀嚼時の香気放散現象測定では、これを考慮する必要のあることが明らかとなった。
  • 曽 一鳴
    岡山医学会雑誌
    1988年 100 巻 1-2 号 119-133
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    The distribution of zinc and postnatal development of the rat amygdala were investigated by light and electron microscopy with Timm's sulphide silver method.
    By Timm's reaction and toluidine blue staining, the rat amygdala could be divided into cortical (CO), lateral (L), basolateral (ABL), basomedial (ABM), central (C), medial (M) and intercated (I) nuclear regions. CO was the most strongly positive to Timm's reaction, L, ABM and C were strongly positive, ABL was also positive, and I and M were weakly positive. In newborns, no positive Timm's reaction could be observed, but a very weakly positive reaction was observed from the 5th postnatal day. The reaction became stronger with development, and reached the strength of that of the adult on the 30th postnatal day.
    Electron microscopically, the deposits of silver grains were only located in the nerve fiber endings containing many small clear vesicles. This finding is quite similar to that described in the mossy fiber endings in the hippocampal formation. Deposits of silver grains could not be found in newborns, and only very few could be observed after the 5th postnatal day. The number of deposits increased with age, and reached that of the adult from the 20th to the 30th postnatal days.
    It was elucidated that a significant increase in the number of silver grains per square 10-8 centimeter of Timm's positive nerve fiber endings occurred between the 10th and 20th postnatal days.
    These findings suggest that zinc exists in the nerve fiber endings in the rat amygdala and the amount of zinc increases with age. Zinc may play an important role in synaptic transmission.
  • 川並 秀雄
    英学史研究
    1970年 1970 巻 2 号 66-70
    発行日: 1970/09/30
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • ――「菩提樹の蔭」成立を中心に――
    木内 英実
    印度學佛教學研究
    2008年 56 巻 2 号 1024-1021
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説
    牧野 悠
    昭和文学研究
    2018年 76 巻 104-117
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 高橋 順二, 加藤 敬, 北村 浩二, 小山 潤
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 10 号 911-916,a2
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    地球温暖化は, すでに観測されている異常気象等の強さや出現確率が変化することによって進行し, 大気環境や水循環系に影響を及ぼすものとみられている。そのため, 温暖化への対応の基礎として気象・水文事象の変化が及ぼす農業水利への影響の評価, すなわち脆弱性やリスクの内容・程度・時期の評価が重要となってくる。本報では, 全国の地域別に過去 (1900年頃以降) ~ 現在~将来 (2081~2100年) にわたる気象観測記録や将来予測値に基づき, 水資源賦存量, 確率降水量, 強雨発生等の事象を俯瞰し, これらが農業水利の脆弱性要因となる可能性があることを示すとともに, 今後地域において脆弱性評価を行う際の留意点について提言した。
  • 橋倉 悠輝, 梅木 一美, 猪﨑 みさき, 山田 明輝, 髙木 覚, 明利 美里, 山本 成郎, 岡山 昭彦
    医学検査
    2018年 67 巻 4 号 497-502
    発行日: 2018/07/25
    公開日: 2018/07/28
    ジャーナル フリー HTML

    HTLV-1抗体とHTLV-2抗体の同時測定および検出感度と特異度の改良のために開発されたルミパルスHTLV-I/II(富士レビオ)について評価を行った。ルミパルスHTLV-I/IIの同時・日差再現性はいずれも変動係数が4%以内と良好な結果が得られた。HTLV抗体陰性およびHTLV-1抗体陽性およびHTLV-2抗体陽性のパネル検体を測定した結果,データシートと完全に一致し高い特異性が確認された。また,陽性検体の希釈系列で調べた測定感度もルミパルスHTLV-I(従来試薬)に比較して8~16倍高い結果であった。臨床検体199検体を用いてルミパルスHTLV-I/IIと従来試薬を比較したところ,2例が不一致を示した。この2例をウエスタンブロット法とNested-PCR法で確認したところ2例とも陰性と判定され,ルミパルスHTLV-I/IIの結果と一致した。これらの結果より標識抗原を用いたルミパルスHTLV-I/IIは従来試薬と比較し,検出感度および特異度に優れたHTLV抗体スクリーニング検査であることが示された。

feedback
Top