詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新幹線鉄道規格新線"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 須貝 孝博
    電気設備学会誌
    2015年 35 巻 8 号 557-560
    発行日: 2015/08/10
    公開日: 2015/08/11
    ジャーナル フリー
  • 阪田 暁, 山崎 貴之, 高野 裕輔, 菊地 圭介, 高嵜 太一
    ジオシンセティックス論文集
    2016年 31 巻 81-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    九州新幹線(西九州ルート)は,武雄温泉~長崎間の延長約66kmの路線で現在建設中である.その中の原種架道橋は,諫早市内(武雄温泉起点47km263m付近)における短いトンネルが連続した谷あい部に位置するPC桁を用いたGRS一体橋梁である.これまでのGRS一体橋梁においては,RC桁やSRC桁を用いた事例はあるが,PC桁は初めての採用となる.本論文では,鉄道構造物で初めての事例となるPC桁を用いたGRS一体橋梁の計画について報告する.
  • 波床 正敏, 中川 大
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2015年 71 巻 5 号 I_725-I_736
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/21
    ジャーナル オープンアクセス
    全国新幹線鉄道整備法が制定されて40年以上経過し,当初構想の全体ネットワークも徐々に建設されつつある.だが現在の日本の幹線鉄道整備は欧州諸国とは異なり,原則として高速新線の建設しか手段として持たない.ミニ新幹線やスーパー特急などの整備手法についても整備計画路線の暫定整備手法として存在するほか,既設線における速度向上も補助的な手法としては考えられるものの,果たしてこれら手法を組み合わせて,どの程度の改善が可能なのかは明瞭ではない.
    本研究では,2010年時点の路線網と工事中路線が完成した状態を基準とし,2040年を想定した旅客流動を前提にGAを用いて最適な幹線鉄道網を探索した.その結果,整備スキームを改善することで地域間交流を拡大できるとともに多様性を向上できることがわかった.
  • 藤井 大輔
    交通学研究
    2012年 55 巻 143-152
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    2008年に着工した長崎新幹線の並行在来線である長崎線は、これまでの整備新幹線の並行在来線の措置と異なり、JRが新幹線開業後も並行在来線での列車運行を担うことになった。この「長崎方式」とも呼ばれる方式を考察した。また、既に開業した整備新幹線の並行在来線転換第三セクター鉄道事業者を旅客輸送量と経営状況の面から横断的に分析した。いずれの事業者でも旅客輸送量の減少は続き、軌道1kmあたりで算出した鉄軌道事業営業損益も赤字決算が続いていることが明らかとなった。
  • 表面的な受益者負担論を脱却した整備財源の方向性
    波床 正敏
    実践政策学
    2023年 9 巻 2 号 189-198
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/01/12
    ジャーナル フリー
    近年、整備新幹線の完成も見えつつある中、在来幹線鉄道のかなりの部分をカバーする基本計画の建設に期待する声も聞こえる。だが、新規着工には財源の課題が大きい。新幹線建設を含む幹線鉄道整備には種々の課題があり、様々な要因が複雑に絡み合っている。そこで、本稿では幹線鉄道整備における種々の課題を提示するとともに、それらの相互関係を開発利益還元の観点で分析し、主要課題に対する解決の方向性の案を示した。その結果、(a)根元受益や交通税の徴収は形を変えた利用者負担なのであまり適切ではないこと、(b)国鉄時代から現在までの新幹線沿線地域は建設負担が十分でなく沿線の税収の一部を財源化すること、(c)時期による負担の不公平を平準化するシステムが必要なこと、(d)総合交通体系の視点から貨物輸送・航空・地域交通などに関与することでの幹線鉄道整備資金調達の可能性、(e)在来線改良の手段として新幹線の暫定整備計画の適用を容易にする、(f)沿線負担を建設延長ではなく設置駅数に比例するような算定方法に変更すること、(g)区画整理事業の理論的枠組を参考に、政府の通貨発行(減歩相当)により幹線鉄道を整備(公共事業用地の供出相当)し、国土の価値向上(開発利益の発生)が一体的に生じるとみなす制度設計の可能性、などの案を示した。なお、本研究は幹線鉄道整備の課題の構造の分析を主体としており、各案の実現性の検証については今後の課題である。
  • 波床 正敏, 中川 大
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_1045-I_1060
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    21世紀に入って10年が経過し,国土計画も一連の全総計画から国土形成計画へと変わった.全国新幹線鉄道整備法は高度経済成長期の新全総時代の1970年に制定されたままであり,路線網計画はそのままに,現在も財源の目処がつくたびに整備計画に沿って着工されることが繰り返されている.そこで,本研究では,近年の全幹法に基づく整備計画の策定過程等の分析や,世界の動向を踏まえながらわが国の整備の現状を分析することなどを通じ,幹線鉄道整備政策の今日的課題を明らかにした.
    その結果,国土形成計画を考慮した新たな整備視点を導入するとともに,PDCAサイクルを考慮した計画システムの導入,多様な整備手法の導入,プロジェクト評価の改良,新たな財源スキームの構築,事業者の位置づけの検討などが必要であることがわかった.
feedback
Top