詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新木伸"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 学, 重松 敬一, 加藤 久恵, 新木 伸次, 椎名 美穂子, 黒田 大樹
    東北数学教育学会誌
    2022年 53 巻 25-40
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では,教師の「数学することを知る」の枠組みを開発し,教師2 名を対象にしたケーススタディからの検証により,その有効性と妥当性を明らかにすることを目的とする。まず,先行研究をもとに「数学することを知る」を「絶対的固定的な見方・考え方」と「可謬的可変的な見方・考え方」に整理し,授業の「構想時」と「実践時」において特徴が表出されると想定して枠組みを開発した。次に,枠組みをもとに特定した因子を用いて,小学校教師,中学校数学教師の2 名のアンケートや授業実践の分析を行い,枠組みを検証した。その結果,構想時は「可謬的可変的な見方・考え方」であっても,実践時は「絶対的固定的な見方・考え方」となる傾向があり,教師の特徴を捉えるのに有効であることが見えた。また,教師が「可謬的可変的な見方・考え方」へと変容していく様相から,観点「数学することを知る」の基準は,「十分知っている:想定外受容」,「知っている:想定内受容」と解釈するに至った。

  • 東北数学教育学会誌
    2022年 53 巻 0-78
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

    巻頭言 山崎浩二 1会則 2論文1.問題解決過程における確率に関する知識の構成とその授業開発 -中学校数学科確率指導法での「同様に確からしい」に焦点を当てて- 浅 倉 祥・佐 藤 寿 仁・中 村 好 則 32.シークバーを用いた割合分数の指導の開発 工藤優・市川啓 143.発展的思考・態度における「数学することを知る」の枠組みの開発と検証  佐藤学・重松敬一・加藤久惠・

    新木伸
    次・椎名美穂子・黒田大樹 254.変数概念の拡張に伴う困難性の一考察:関数間の関係を新たな関数と見ること 今野省吾・市川啓 415.数学の授業過程における創造的な活動の具現化に関する事例的考察:生徒における数学的な推論に光をあてて 加藤慎一・森本明 53会報 65研究会・年会報告  67投稿規程 74査読要領 75論文審査協力者 76

  • 佐藤 学, 重松 敬一, 新木 伸次, 城田 直彦, 黒田 大樹
    東北数学教育学会誌
    2021年 52 巻 40-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,発展的思考・態度の育成を視点とする授業評価ルーブリックの観点「授業展開を知る」に着目し,その基準解釈を明瞭にし,学習者の意思が働いて自律的に発展的に考える学習が展開できるよう,教師の支援の判断根拠を提案することを目的とする。教師の支援を,認知的支援及びメタ認知的支援を視点にしてⅠ,Ⅱ,Ⅲの3 つの支援レベルに整理し,小4「何百何十÷何十で余りのある除法」の授業実践を分析した。その結果,学習者の意思が働き,自律的に発展的に考える学習を促す発展型授業が可能な教師の支援について,「問題解決の状況を適正に判断して,適正支援が行えること」「教師の支援力量は3つの支援レベルに整理できること」の知見を得た。そして,基準の「十分知っている」とは安定的に適正支援ができること,「知っている」は部分的に適正支援ができること,の解釈に至った。

  • 数学的活動の遂行に向けた教師の働きかけに着目して
    黒田 大樹
    日本数学教育学会誌
    2020年 102 巻 5 号 17-24
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,発展的思考・態度を促す授業モデルの開発を行い,その有効性を検証することである.その目的のために,先行研究及び河合・黒田(2006)の授業実践の分析を行ったところ,数学的活動場面や発展の状況に応じて教材や教師の働きかけを工夫しなければ,主体的に数学的活動過程を遂行することは困難であることが明らかになった.よって,佐藤他(2018)が開発した学習者が発展的に考えることを支援するモデルプレートに示された発展の状況や,学習者の範に着目して,発展的思考・態度を促す授業モデルを開発した.また,このモデルに基づき授業を構成して検証授業を行ったところ,教師が学習者の発展の状況を把握し,その状況に応じた発問を行うことや,学習者同士のやりとりや試行錯誤を生み出し,主体的に学び合い,数学的活動過程を遂行していく様相が見られ,本モデルを用いることに一定の成果が見られた.

  • 新木 伸次
    日本数学教育学会誌
    2017年 99 巻 9 号 12-
    発行日: 2017/09/01
    公開日: 2020/11/13
    ジャーナル フリー
  • 新木 伸次
    日本数学教育学会誌
    2019年 101 巻 1 号 40-
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2020/11/12
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 学
    東北数学教育学会誌
    2023年 54 巻 35-48
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,学習者の意思が働いて発展3 状況註が展開していく自律的発展型授業註の実現と普及に向けた研究の一部である.本稿では,数学教師の知識獲得過程に関する課題を明らかにし,教員研修の理論的枠組みに向けたアイディアを提案することを目的とする。 まず,新たな課題への対応として実施される集合型研修に着目し,その課題の分析から「問題意識」「知識形成過程」「知識の更新」の3 点を析出し,新たなTTP開発の視点とした。さらに,3 つの視点について,問題解決や思考・理解に関する知見を基に検討し,TTP 開発に向けた理論的枠組みの基盤となるアイディアに整理することができた。また,これを推し進めるためには,メンターによる心理的安全性の保障が必要との考えに至った。 今後は,その有効性を明らかにするとともに,教師の意識がどのように変容し,どのようにするとMKT(後記)を実行することが可能かを明らかにしていくことが必要である。
  • 東北数学教育学会誌
    2021年 52 巻 64-66
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 新木 伸次
    日本数学教育学会誌
    2021年 103 巻 1 号 26
    発行日: 2021/01/01
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル フリー
  • 牧野 智彦
    日本数学教育学会誌
    2022年 104 巻 7 号 24-
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2023/07/03
    ジャーナル フリー
  • 山口 武志
    日本数学教育学会誌
    2022年 104 巻 9 号 18-
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー
  • 柗元 新一郎
    日本数学教育学会誌
    2022年 104 巻 11 号 67-
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
  • 小松 孝太郎
    日本数学教育学会誌
    2022年 104 巻 5 号 35-
    発行日: 2022/05/01
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー
  • 清水 宏幸
    日本数学教育学会誌
    2022年 104 巻 3 号 39-
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2023/04/25
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 学
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2023年 29 巻 1 号 101-117
    発行日: 2023/09/08
    公開日: 2024/10/30
    ジャーナル フリー

      In order to realize the lessons where students think autonomously and developmentally, the teacher’s consciousness about how to grasp the problem solving and thinking that the students do will influence.  With reference to Ernest’s(2015)  Fallibilism and Absolutism, we developed a questionnaire on teaching students to think autonomously and developmentally, and from the case studies of two teachers, we caught the trend of “classroom practice emphasizes teachers’ planned developmental guidance and short-term academic improvement, fixing instruction and support to control learners’ thinking and attitudes”.

      These findings are findings within the scope of case studies, and are not findings that sufficiently demonstrate versatility.  In this study, we conducted a questionnaire survey on lessons where students think autonomously and developmentally for elementary, middle school and high school teachers nationwide.  The purpose of this paper is to analyze Akita prefecture data and obtain suggestions for guidance.

      As a result of analyzing the data of 124 elementary school teachers, 71 middle school teachers, and 35 high school mathematics teachers in Akita prefecture, the following 2 points were clarified.

      1. As  for teachers’ consciousness, there is a tendency for Awareness of Developmental Mathematics to be seen when the lesson is planned, while to increase absolutely Awareness of Mastery Mathematics  when the lesson is practiced.

      2. In  the composition of each factor, “G.  Numerical values, conditions, content, and sequence of problems” was not included, indicating that teachers have an absolute, fixed view of mathematics and its teaching  as the subject of instruction, which may be considered a manifestation of their Awareness of Mastery Mathematics.

      In the future, following the Akita prefecture data, we will proceed with the analysis of national wide data and clarify the trends of students and university faculty members.  In addition, we will proceed with the analysis of whether there is a difference depending on the number of years of teaching profession, or whether there is a relationship with the good results of the national academic ability / learning situation survey.  Furthermore, we will consider the training method using this survey.

  • 東北数学教育学会誌
    2022年 53 巻 67-73
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 第2報, 碁盤目配列を含む基本的管配列の熱伝達
    橋詰 健一, 穏地 亮介, 新木 伸平, 佃 英昭, 吉田 了太
    日本機械学会論文集 B編
    2008年 74 巻 744 号 1799-1806
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2011/03/03
    ジャーナル フリー
    Heat transfer coefficients were measured on tube bundles of fundamental layouts including in-line layouts embedded horizontally in a liquid-fluidized bed. Tested tube layouts were single tubes, transversal single tube rows, longitudinal single tube rows and in-line arranged tube bundles. A total of 7 kinds of particles were used. Comparisons of the experimental data showed a good agreement with the heat transfer correlation developed for staggered layouts, when the average liquid velocity through each tube bundle was used as the reference velocity for the particle Reynolds number. Distribution of local heat transfer coefficient was also investigated around tubes.
  • 内藤 和美
    保険学雑誌
    2012年 2012 巻 616 号 616_185-616_204
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2013/08/02
    ジャーナル フリー
    本稿は,D&O保険の免責条項に関して,とりわけ故意免責との関係など議論となることが多い,「法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為に起因する損害賠償請求」を免責事由とする規定(法令違反行為免責条項という。)に焦点を当てて,その規定の性質,適用範囲および今後の課題について検討している。法令違反行為免責条項は,米国のいわゆる不誠実免責条項をその前身とするが,認識ある法令違反について保険者免責とする現行の規定振りは,ドイツの故意除外条項の「認識ある義務違反」という危険事実について除外する旨の規定に近いといえる。したがって,理論的には,ドイツの故意除外条項に関する学説および判例の状況を参照して,法令違反行為免責条項は,故意免責の特別な(制限的な)形式であるということができるだろう。
  • 内藤 和美
    損害保険研究
    2013年 75 巻 1 号 51-79
    発行日: 2013/05/25
    公開日: 2020/03/08
    ジャーナル フリー
  • 日本数学教育学会
    日本数学教育学会誌
    2023年 105 巻 1 号 1001-1028
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top