詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新里宏二"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 林  陽子
    連合総研レポートDIO
    2023年 35 巻 9 号 14-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鈴木 裕美
    国際女性
    2020年 34 巻 1 号 139-142
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/08/27
    ジャーナル フリー
  • ― 最高裁判所2024(令和6)年7月3日大法廷判決 ―
    梶原 洋生
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 24-29
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    1948(昭和23)年に制定された日本のいわゆる旧優生保護法は、特定の疾患や障害を有する人々に対して、本人の同意なしに不妊手術を強制することが可能であるという条項を含んでいた。実際に、多くの人々に適用され、手術が実施されてきた。近年、この法律に対する違憲判決が立て続けに出て、社会に波紋が広がっている。そして2024(令和6)年7月3日に、係る国家賠償請求事件についての最高裁判所大法廷判決が出た。ここでも、同法の手術に関する規定が憲法に違反するとの判断が示されたのである。本件国家賠償請求事件の裁判資料を入手して整理したので、これを報告し若干の文献的考察を加えることとする。

  • ―東日本大震災被災3県を事例として―
    菅野 拓
    ノンプロフィット・レビュー
    2019年 19 巻 1+2 号 91-99
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/02
    [早期公開] 公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー

    2013年から新しい公益法人制度が開始され,一般法人と公益法人が規定された.本論は,岩手県,宮城県,福島県における一般法人・公益法人全数へのアンケート調査の結果を用い,規模,非営利性,旧制度や官公庁との関係,東日本大震災への対応を例とした社会的課題への反応などからみて,一般法人や公益法人がどのような構成をとっているのかを明らかにすることから,今後の研究や施策上の示唆を得ることを目的としている.現在の一般法人や公益法人の構成は,外郭団体経験のある団体が4割程度含まれる大きな資産をベースとした公益法人と,比較的小規模な一般法人の混成したものである.また,社会的課題に反応して新規に設立された団体の多くの割合を非営利型一般法人が占める.非営利型一般法人は,今後の社会的課題に対応する人々の集合やその財産にとっての有力な器として評価すべきであると同時に,公益化へのインセンティブ設計の問題を提起する.

  • ――過剰債務の社会運動から――
    大山 小夜
    社会学評論
    2020年 71 巻 2 号 247-265
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,「日本でクレジットやサラ金などの貸し借りをめぐる問題に取り組む運動団体は,なぜ過剰債務を “被害” と呼ぶのか」に答えるものである.本稿が取り上げるのは,ノンバンクへの強力な規制によって過剰債務の抑止と金融市場の縮小をもたらした「貸金業の規制等に関する法律等の一部を改正する法律」(2006 年制定.以下,改正貸金業法)の成立過程である.特に,この法律の成立を主導した全国クレジット・サラ金問題対策協議会(当時)の活動に焦点を合わせる.改正貸金業法の成立後,過剰債務は,専門職の関与も増え,迅速・容易に解決できるようになった(制度化された逸脱処理).一方で,専門職が機械的に債務を整理し,当事者がなおざりにされる状況がある(専門職主導と当事者不在).しかし,このような制度化以前には,専門職と当事者がもっと密接で動的で相補的な関係をもつ時代があった.そのような関係を導き,支えたのが過剰債務を被害とする認識である.一風変わった専門職と当事者による社会運動の形成・展開・帰結を考察する.

  • スラップ訴訟の現状
    松原  直樹
    桐生大学紀要
    2023年 34 巻 19-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    情報発信及び情報伝達の方法が大きく変化してきている現代においても,権利救済の方法として訴訟は非常に有 効な手段であるが,本来の趣旨とは異なる訴訟の利用については,欧米そして日本においても,対策する必要のあ る課題である.本稿では,正当な表現活動を抑制するための訴訟の濫用について,日本の「スラップ訴訟」と言われ る訴訟の判例を検討し,さらに米国の反SLAPP法及び欧米のSLAPP対策の現状を踏まえ,これまでの議論と現在の 状況を考慮しながら,検討・考察するものである.
  • 菅野 拓
    地域安全学会論文集
    2014年 24 巻 263-271
    発行日: 2014/11/07
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー

    The Great East Japan Earthquake occurred on March 11, 2011, the assistance to victims has been carried out in various ways until now. Both private and public, a number of funds have been contributed to the assistance. Leveraging the funds, support groups for victims operated and were established. Because there was a lot of funds for three years from the earthquake happening, without consideration of business continuity, support groups could operate. Since the funds were reduced now, the continuity of support groups has become a critical issue of the disaster recovery. This paper analyzes the result of the questionnaire about the revenue structure of support groups, and discusses the necessary measures to continue the supports.

  • 菅野 拓
    ノンプロフィット・レビュー
    2015年 15 巻 2 号 33-44
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/04
    ジャーナル フリー
    日本のサードセクターは東日本大震災に対応する主要なアクターのひとつとして社会的に認識されているが,その実態は不明瞭である.東日本大震災が戦後最大級の社会問題であることを考えると,これに対応するサードセクターの実態を把握することは日本のサードセクター全体に対する一定の現状認識を与えるだろう.本論では東日本大震災に対応する支援団体に対する数量調査結果を,特に法人格に注目することから分析し,社会問題に対応する日本のサードセクターの実態を明らかにした.分析の結果,震災に対応するサードセクターは特定非営利活動法人,任意団体,一般法人などから構成され,1団体当たりの支援への支出規模も大きかった.また,特に一般法人が個々人の自発性の器となり,震災に特化して対応していることが把握された.
  • 菅野 拓
    人文地理
    2015年 67 巻 5 号 371-394
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー

    1995, the year in which the Kobe Earthquake occurred, has been called the “first year of voluntarism.” Individuals who voluntarily acted to help earthquake victims without seeking financial compensation became the objects of attention and led to the establishment of qualifications for non-profit corporate status, especially through the Law to Promote Specified Non-Profit Activities. Enacting such laws influenced the founding of many third sector corporations, and third sector associations were active during the aftermath of the Great East Japan Earthquake in 2011, enough so that the larger society began to take notice of them. However, the third sector in contemporary Japan is still at the stage at which some basic understanding is needed, and the actual activities of the third sector after the Great East Japan Earthquake are still unclear. In this paper, therefore, we will consider the forms that the third sector takes in contemporary Japan, focusing on their independent reactions to the Great East Japan Earthquake, the greatest social problem in the country today. We took the geographic scope into consideration as we conducted our research, mainly through surveys of victim support associations, surveys of residents’ consensus-forming associations, which are the citizens’ associations involved in the recovery of damaged communities, and through interviews at third sector associations.

    As a result of our analysis, we have learned that associations such as specified non-profit activities corporations and general corporations, unlike the benevolent corporations that existed under the former civil law, carried out a variety of activities at the national, prefectural, municipal, and community level, financed largely by contributions and other private funding. We can infer that the third sector associations that carry out voluntary activities in contemporary Japan are composed of these kinds of organizations. Organizations that have their main offices in the Kanto region, especially international NGOs, have a strong presence, and even in the disaster-stricken regions, activities centered on local organizations are possible only in the city of Sendai, with its population of 1 million. For that reason, we have concluded that the accumulation of capital, including funds, facilities, and human resources, determines the ability of third sector associations to solve social problems, and that there are large geographical disparities, especially between the cities and the rural areas. Moreover, third sector associations are becoming an increasing presence even in the communities that are smaller than cities, towns, or villages. Yet they are not governing specific regions in place of traditional local organizations. Instead, both types of organizations exist alongside one another, and third sector associations help revitalize activities of traditional local organizations.

feedback
Top