詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新高島駅"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • *大石 治憲
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 344
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     横浜市の中心部(みなとみらい21地区,関内地区,横浜駅西口地区)を対象地域とした都市構造やCBDに関わる研究は,佐野(1980,2009)らによって蓄積されてきているが,現在も変化が進むこの地区はかつての研究成果が示す都市構造とは異なるものになってきている。また,中心部を構成する各地区の特性の違いも大きい。そこで本研究では,横浜市中心部における今日の都市構造と都市機能の地区別特性について明らかにすることを目的とする。

    2.横浜市の中心部の概要

     中枢管理機能のうち横浜市役所や神奈川県庁舎といった公共機能は,関内地区に集中している。商業機能は3地区ともにみられるが,横浜駅周辺など路線価の高い区域に規模の大きな施設が集積する傾向がある。

     一方,オフィス機能は,みなとみらい21地区に超高層ビル,企業の自社ビルなどが集積する傾向はあるものの,3地区に広く分布している。そこで本報告では,3地区いずれにも多く立地するオフィス機能に注目し都市機能の特性を分析する。

    3.オフィスビルの「機能レベル指数」

     本研究では中枢管理機能とされる各機能の階層性(次元)を評価する指標として機能レベル指数を求める。本報告では特にオフィス機能に注目してその機能レベル指数をもとめ,分析を行った。この指数には変数として,ビルディングに入居する企業の資本金,企業内におけるそのオフィスの地位(本社等を3,支社等を2,営業所等を1とする),その企業の占有面積を求め,ビルごとに全企業の数値を合計し,建物別に指数を算出した。

    4.オフィスビルの機能レベル指数にもとづく都市構造

     みなとみらい21地区には,指数5.0以上の施設が多い。特に

    新高島駅
    付近に6.0以上の施設が多く立地する。例えば日産自動車株式会社グローバル本社の値は8.54である。この地区に進出する企業は資本金が比較的高額であり,大企業の本社もしくは支社・支店が多い。ここには税制優遇を受けられる「横浜市企業立地等促進特定地域等における支援措置に関する条例」(企業立地促進条例)を利用して東京都内から移転してきた企業もある。

     一方関内地区には,指数が小さい施設が多く,とくにオフィスが集積する馬車道駅周辺などでも一部を除き指数が4.0未満の施設が多い。これは資本金が1000万円以下の企業が多いためである。ただし,この地区には証券会社,大手銀行の支店などが多く立地するうえ,横浜市役所や神奈川県庁舎,横浜地方裁判所に隣接して,公認会計士,司法書士の事務所や法律事務所が多く立地し,みなとみらい21地区とは異なる性格のオフィスビルが集積することがわかる。

    5.中心部の特性の変容

     横浜市街地の発祥地である関内地区は,かつて政治・経済の中心地であったが,みなとみらい21地区の開発の進行と横浜市役所の移転などにより,横浜市中心部におけるオフィス機能の重心は,みなとみらい21地区に移りつつある。ただし,中枢管理機能のうち公共機能の施設やそれらと関わりの深い金融業・専門サービス業といった施設企業・機関は関内地区に立地し続けている。

    文献

    佐野 充 1980.横浜における都市再開発と都心地域の変容.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要,15:83-98.

    佐野 充 2009.横浜地区.菅野峰明・佐野 充・谷内 達編『日本の地誌5 首都圏Ⅰ』307-329.朝倉書店.

  • みなとみらい21地区を対象として
    太田 葵, 稲垣 景子, 佐土原 聡
    都市計画報告集
    2017年 16 巻 1 号 28-31
    発行日: 2017/06/09
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    東日本大震災では、首都圏各地で多くの帰宅困難者が発生し混乱を招いた。帰宅困難者が一時滞在する空間を公共施設のみで補うには限界があり、民間施設を含むエリア全体で対策を講じる必要がある。そこで、本研究では、横浜・みなとみらい21地区(商業・業務集積地区)の施設管理者およびテナント入居企業に対して、アンケート調査とヒアリング調査を実施し、大規模災害時に滞留者が一時滞在できる空間の実態と課題を把握した。さらに、一時滞在空間の提供・運用に必要な視点を整理し、エリア内の施設間連携を図り対策を講じることで、一時滞在空間の創出が期待できる可能性を示唆した。

  • 小田喜 勉
    色材協会誌
    2008年 81 巻 7 号 252-256
    発行日: 2008/07/20
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • トライボロジスト
    2014年 59 巻 5 号 K5
    発行日: 2014/05/15
    公開日: 2018/04/28
    ジャーナル フリー
  • 高津 俊司, 佐藤 馨一
    交通学研究
    2006年 49 巻 171-180
    発行日: 2006年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 弘太郎, 近藤 真哉, 新倉 淳史, 土居 厚司, 藤井 聡, 兵藤 哲朗
    土木計画学研究・論文集
    2006年 23 巻 447-454
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文では, 社会心理学の態度理論に基づいて, 何らかの交通施策を行った場合の交通需要の変化を予測する手法として藤井, ヤーリングによって提案されている行動意図法 (BI法) を, 鉄道新線 (みなとみらい線) の需要予測に適用した。そして, その予測結果を開業後の実際の需要と比較することにより, BI法の鉄道新線需要予測への適用可能性を検証した結果, 鉄道新線の簡便な需要予測手法として, 特に, 短期的で影響範囲が限られるような場合にBI法が有効であることを示すことができた。また, BI法による予測において重要となる「行動一意図一致率/不一致率」の検証を行い, 新たな知見を得ることができた。
  • —横浜観光エリアにおける観光行動の把握—
    横山 暁, 有馬 貴之, 冨田 裕也
    データ分析の理論と応用
    2023年 12 巻 1 号 17-31
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2023/11/02
    ジャーナル フリー HTML

    本研究では,横浜市西区・中区における2019年と2022年の4月および5月の土日祝日の来訪者のGPSデータを用いて,横浜観光エリアの観光行動の分析を行った.分析対象エリアを観光エリアごとに18に分割し,訪問者の位置情報データからエリア間の遷移データ作成し,k-medoids法および非対称性を考慮したクラスター分析法を用いて分析した.その結果,k-medoids法の分析では,2019年と2022年共に,隣接エリアを中心としたクラスター構造が得られた.非対称性を考慮した分析では,2019年のデータにおいては,比較的近接するエリアによってクラスターが形成されたのに対し,2022年のデータにおいては,新港を中心としたみなとみらいエリアから山下公園周辺までの幅広いエリアで構成される特徴的なクラスターが出現し,観光行動の違いがみられる結果となった.加えて,データの非対称性を用いた分析を行うことにより,エリアの流出入を考慮した観光行動の方向性に基づく解釈が可能となる結果となった.

feedback
Top