詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日交"
3,866件中 1-20の結果を表示しています
  • 戴 陸園, 刈屋 国男
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報
    1994年 35 巻
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    中国雲南省と日本との共同研究プロジェクトで穂孕期耐冷性については研究が進み、その結果として数種の改良品種が育成され、雲南省内の日本型水稲(約53万ha)の約15%の割合で普及している。ところが、中
    日交
    配品種の障害型冷害の中で開花期耐冷性の強弱は全く不明である。そこで、中
    日交
    配品種の開花期耐冷性の評価を行った。
  • 平日交通との比較
    磯部 友彦, 河上 省吾
    都市計画論文集
    1990年 25 巻 49-54
    発行日: 1990/10/25
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    In spite of rising in Importance of urban transportation planning for non-work days, few analyses of travel behavior on those days have been studied. In this paper, activities and travel behavior, which are performed on non-work days, are analyzed using "activity based approaches", especially considering the relationships with those that are performed in weekdays. Data used in this analysis, were obtained from the activity diary survey, which were conducted by authors in 1987. The results show that travel mode, location and duration of activities on non-work days are related with those of activities in weekdays.

  • 須藤 道雄, 市原 祥次
    高分子論文集
    1981年 38 巻 5 号 343-347
    発行日: 1981/05/25
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
    高密度ポリエチレンインフレーションフィルムを円すい (錐) 形マンドレルを用いて横延伸する方法を開発し, このフィルムを縦延伸チューブと張り合わせた重包装袋用フィルムの新製造法を開発した. 本報では横延伸条件について述べた. マンドレル上での応力と延伸倍率の関係は, μを摩擦係数, θをマンドレルの角度, σを応力, λを延伸倍率, チューブの方向を1, 横方向を2とするとd (σ11) /dλ2= (1+μcotθ) (σ21λ2) で表され. 11, λ22.5に延伸するためには, 55°≧θ≧45°, 縦横の降伏点応力比がある値以上で, しかもλ2=2.5におけるσ2が横方向の降伏点応力以上でなければならないことを示した.
  • 須藤 道雄
    高分子論文集
    1982年 39 巻 2 号 59-62
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
    第1報において円錐形マンドレルを用いて, インフレーションフィルムを縦方向 (MD) に約1倍, 横方向 (TD) に25倍延伸するプロセスについて理論的に研究した. そして末延伸フィルムのMDとTDの降伏点応力の比σ1y2yがある値より大きく, ネッキング後のTDの応力がσ2yと等しくなる点の延伸倍率λ2minが2.5より小さい場合に延伸過程は安定であるという結論を得た. 本報ではこの点について実験的に確認した. 高密度ポリエチレンを頂角55°のマンドレルでMDに1.2倍, TDに25倍延伸する場合, σ1y2y>1.28およびλ2min<2.5で安定な延伸ができ, 延伸フィルムの偏肉も少なかった. またλ2min>2.5の場合, 延伸フィルムの厚みが不均一であり, σ1y2yが1.28より小さくなると延伸が不安定になった.
  • 須藤 道雄
    材料
    1982年 31 巻 340 号 18-21
    発行日: 1982/01/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Relationship was investigated between the conditions for producing multi-layer film with transversely stretched high density polyethylene tube as the inner layer and vertically stretched polyethylene tube as the outer layer, and various properties such as impact resistance, propagation tear resistance, etc.. Production conditions which will meet the requirements for heavy-duty bag were obtained. The results obtained are summarized as follows:
    (1) Low density polyethylene used for the outer layer gave a higher impact resistance and propagation tear resistance compared with high density polyethylene.
    (2) With increasing the thickness of the film, the impact and propagation tear resistance increased. Thickness between 100-140 microns will be sufficient for heavy-duty uses. Whether the inner layer thickness should be increased or the whole thickness should be increased will be determined in connection with other properties.
    (3) The increase of vinyl acetate contained in ethylene vinyl-acetate co-polymer used as the intermediate layer reduced propagation tear resistance. It is recommended to use ethylene vinyl-acetate co-polymer containing 5-6% vinyl acetate.
    (4) With increasing the thickness of the outer layer, impact resistance was lowered. The ratio in thickness of the intermediate to the outer layer should be 7 to 3 in principle.
    (5) Increase in draw ratio of the outer layer led to higher propagation tear resistance in the vertical direction. The draw ratio of 1.1 to 1.3 is recommended.
    (6) It is suggested that the bond strength of the inner layer with the outer should not be too high in order to increase propagation tear resistance.
  • 死亡例解析結果からの提言
    瀬越 由佳, 一杉 正仁, 首藤 風, 古川 智之, 森田 沙斗武
    日本交通科学学会誌
    2016年 15 巻 3 号 52-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    自動車事故の約1割は運転者の体調変化が原因と言われている。そして、事故の直後に内因性疾患で死亡する例もある。体調変化に起因して死亡した運転者の法医解剖例をもとに、先進事故自動通報システム(AACN)が運転者の救命にどの程度有効であるかを検討した。平成10年4月から平成26年3月までに栃木県で行われた交通事故313例の司法解剖のうち、四輪車運転者の死亡例でかつ、死因が運転中の体調変化に起因したと判断された58例を抽出した。そして、通報や搬送に関する一切の情報がない10例を除外した48例を本検討対象とした。各例で、死亡者の基礎情報、死因、事故状況、損傷程度を調査した。対象例の75%が心疾患により死亡しており、損傷重症度(ISS)の平均は3.8であった。体調変化により制御が不能となり事故に至った例(事故群)は43例で、体調変化を起こした直後に、自ら自動車を停車させた例(事故回避群)は5例であった。2群間で平均ISSに有意差を認めた。事故群43例のうち、エアバッグが展開したのは3例、非展開または装備がなかったのが37例、不明が3例であった。エアバッグ非展開例では、119番通報まで平均5.1分、救急車の現場到着まで平均13.8分、病院到着まで平均43.3分であった。体調変化の直後に事故に至った例の多くは、エアバッグが展開せず、AACNが適用されない。仮に適用されたとしても、通報時間は短縮されるが病院到着まで長時間を要していた。運転中に体調変化をきたした患者を救命するためには、新たなシステムの構築が必要と考える。
  • 須藤 道雄, 市原 祥次
    高分子論文集
    1981年 38 巻 7 号 497-502
    発行日: 1981/07/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    マンドレルを用いて高密度ポリエチレンインフレーション成形チュープを横延伸するために必要な, 原料およびインフレーション成形条件について検討した. 原料のメルトインデックスは0.1以下で小さい方が横延伸に適している. 未延伸チュープの成形条件としては, ブロー比, ブロー比と引取速度のバランス, およびブローアップする位置が重要である. 引取速度が大きいほどブロー比も大きい方が末延伸チュープの成形条件としては好ましい. また, ブローアップする位置はダイから離れている方が好ましい.
  • 若藤 靖匡, 高倉 元史, 外尾 亮治, 津江本 由美子, 高橋 和明, 今道 友則
    家畜繁殖学雑誌
    1985年 31 巻 3 号 110-114
    発行日: 1985/09/25
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    正常雄ラットで交配使用頻度の増加による着床数低下について検討した。
    実験群として,雄1匹に対し発情雌1匹単
    日交
    配群と連日5日間新たに発情した雌を1,2,3,5匹交配群を,3匹交配についてはさらに連日10日間交配群をもうけた。雄は単
    日交
    配群について64例,連
    日交
    配群について各群5例を用いた。全ての雌は妊娠7日目にて剖検し,妊孕率および着床数を調べた。
    正常雄に発情雌を単日1匹交配すると妊孕率は100%,着床数は14.8±1.7個(使用雄64)であった。次に,正常雄に単日(連
    日交
    配1日目相当)に交配する発情雌数を増してみると2匹,3匹では希に不妊が生じ妊孕率の若干の低下と着床数の低下が少数例みられる。さらに単日に5匹の発情雌を交配すると供試雄5匹いずれにおいてもほぼ同様に妊孕能は低下し妊孕率は60%であった。しかし,着床数は正常範囲(平均13.3±2.9)であった。一方,正常雄に毎日新たに発情した雌を連
    日交
    配してみると発情雌1匹の場合は妊孕率は若干低下(88%)したに過ぎないが発情雌が複数(2,3,5匹)となると妊孕率は28~54%と著しく低下した。また着床数に関してみると単
    日交
    配に比べて低着床を示す雌の発現率がきわめて多くなった。その発現率は雄1対雌1単
    日交
    配では1.6%に過ぎなかったが連日発情雌1,2,3,5匹交配では25.0%,22.2%,27.1%,35.0%にも認められた。
    以上の結果,正常雄ラットでも発情雌を連
    日交
    配することで妊孕率および着床数の低下を引き起すことが明らかになった。
  • 日本外交史研究 日中関係の展開
    宮坂 宏
    国際政治
    1961年 1961 巻 15 号 29-42
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 安藤 良輔, 青島 縮次郎, 加藤 力
    地域学研究
    1994年 25 巻 1 号 187-198
    発行日: 1995/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    In Japan, the travel time especially the commuting time in the metropolitan areas, for example, the Tokyo metropolitan area, is so long that it becomes a social problem the government faces to. In order to make an appropriate policy, it is neccessary to understand the current situation. Surely, the analysis may be made from many different viewpoints. Authors are going to emphasize with the knowledge of the travel activity analysis.
    This study aims to analyze the difference of one day's travel time among the prefectures in Japan, and then the relation between transportation and activities. The study is based on the ideas of the time budget of travel activity analysis.
    The data used in the study have been collected by NHK every 5 years. Therefore the time serial analysis can be carried out. The time serial data are used to investigate the change of travel time (one day's travel time). Further, the cross-section data are used to make the regression analysis between the one day's travel time and the other social, economic and transportation factors in the unit of prefecture. Moreover, the factor-analysis are made for understanding the characteristics of each prefecture.
  • 井上 欣三, 原 潔
    航海
    1975年 46 巻 92-96
    発行日: 1975/06/30
    公開日: 2017/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 林 伸次, 松本 昌二
    土木学会論文集
    1991年 1991 巻 425 号 175-182
    発行日: 1991/01/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    The conventional procedures used to determine highway sizing are normally based on the identification of design-hour volume, which is commonly the 30th highest hourly volume (HHV), and the assumption that the K-factor (the ratio of the 30th HHV to the annual average daily traffic (AADT)) remains constant over time. This paper presents a method to predict directly a ranked hourly volume distribution (RHVD) by combining a ranked daily volume distribution and a distribution of ranked hourly coefficients (average hourly volume expressed as a percentage of the AADT). Then, design-hour volume will be determined as the 30th HHV of the estimated RHVD. The analysis and estimation of RHVD also reveal a causal reason why a knee of curve occurs in the region at or near the 30th HHV, and why the K-factor actually decreases over time.
  • 井上 欣三, 原 潔
    日本航海学会論文集
    1973年 50 巻 1-8
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    Authors investigated the accuracy of anaverageannual daily traffic volume obtained from the observation of an arbitrary number of days as samples. The statistical an alyses were carried out for the results of the long range traffic survey more than one year at three congested straits in Japan. The accuracy (standard deviation over sample average) was approximately inversely proportional to the square root of number of days observed. The following guides for the traffic survey were obtained; (1) Considering the traffic survey cost, the observation for successive seven days might be reasonable from the above relation and the weekly trend of traffic flow. (2) In view of the monthly variation, the traffic survey in October seemed to be suitable because of the relatively steady traffic flow.
  • 柿元 祐史, 中村 英樹
    交通工学論文集
    2022年 8 巻 2 号 A_62-A_72
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/02/18
    ジャーナル フリー

    道路事業評価は、種級区分や車線数などに応じて一律に決まる日単位の交通量-速度関係(Q-V)を用いて費用便益分析を行っている。しかし、既往の Q-V では実際の道路交通条件を十分正確に反映できないことや、地域の交通量の変動を十分に考慮できてないことなど、その設定方法に根本的な課題が残されている。本研究では、道路構造・交通運用を考慮した時間交通量-速度関係(q-v)と交通量変動指標を用いて、Q-V のモデル化を行った。実観測データの交通量変動と q-v から各時間帯の時間平均旅行速度を算出し、重み付き調和平均をとることにより、ある

    日交
    通量時の日平均旅行速度を算出し、Q-V を設定した。この Q-V は、ピーク率と昼夜率の値によってその形状を説明でき、構築したモデルにより実際の道路・交通条件を考慮した Q-V の推定が可能となった。

  • 津谷 喜一郎
    全日本鍼灸学会雑誌
    2003年 53 巻 2 号 195-197
    発行日: 2003/05/01
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 第3報 移植前葉組織ノ移植地ニ於ケル運命
    安本 和夫
    岡山醫學會雜誌
    1933年 45 巻 11 号 2744-2756_3
    発行日: 1933/11/30
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    In der biologischen Funktionsprüfung des Hypophysenvorderlappens stellt der Implantationsversuch von Zondek eines der gehäufigsten Verfahren dar. Was die Funktion des Vorderlappens betrifft, so ist sie zwar heute fast restlos klar gestelle worden, gibt es aber keine befriedigende Erklärung über die Wirkungsweise der Implantation auf das Versuchstier. In dieser Arbeit habe ich das Schicksal des implantierten Gewebes an der Stelle der Implantation untersucht, und ich habe versucht, Einblick in den Wirkungsmechanismus der Implantation dadurch zu bekommen, dass der erworbene Befund mit der Vorderlappenfunktion verglichen wird.
    Versuchsanordnung. Es Wurden infantilen Mäusen einerseits frisches, anderseits 24 Stunden mit Aether ausgeschütteltes Stückchen Hypophysenvorderlappen des Ochsen intramuskulär in die Oberschenkel implantiert. Nach einer gewissen Zeit wurden die Tiere getötet, bei denen histologische Veränderungen an der Implantationsstelle untersucht und zugleich an den Genitalien aufgetretne biologische Veränderung genau beobachtet wurden. Ich bin etwa zu folgendem Resultate gekommen.
    1. Frischer und ätherbehandelter Vorderlappen verhalten sich durchaus gleich inbezug auf die biologische Reaktion, einschliesslich ihrer Auftrittszeit nach der Implantation.
    2. Das Parenchym des implantierten Vorderlappens fällt von vornherein immer fortschreitender Nekrose anheim, ohne das geringste Zeichen der Degeneration zu zeigen. Der Verlauf ist wie forgt:
    a) 24 Stunden nach der Implantation machen sich schon regressive Veränderungen sowohl im Zentrum als auch an den Randpartien der Vorderlappenzellens bemerkbar.
    b) 48-72 Stunden nach der Implantation zeigt das Stückchen Nekrose auf, indem die zentralen Teile in käsige Degeneration geraten. Es kann auch vorkommen, dass sich dort Eiterzellen und Gewebsdetritus ansammeln, und die Randpartien stark wuchen, was zur Herdbildung führt.
    c) Nach 100 Stunden bilden sich Eiterherde an der Implautationsstelle oder werden sie sogar mit fibrillären Bindegewebe ersetzt.
    Aus diesen Tatsachen forgt, dass die durch Implantation des Hypophysenvor-derlappens bedingten Biologischen Veränderungen nicht auf Zufuhr eines endokrinen Organs, sondern auf die vorübergehende pharmakologische Wirkung des im implantierten Gewebsstücks enthaltenen Hormons zurückzuführen sind.
  • 西川 智
    都市計画論文集
    1987年 22 巻 355-360
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    In the planning process of The Fourth National Comprehensive Development Plan, a new index “1 Day Accessible Population” which evaluates the transportation network in Japan and the convenience of each regions by the accessibility to the people in different regions. This index is calculated from the minimum time distance between the regions and the population of each regions. It is shown that this index is suitable to show the effect of the construction of the various transportation facilities and the “nearness” between regions.

  • 松井 寛, 藤田 素弘
    土木計画学研究・論文集
    1988年 6 巻 153-160
    発行日: 1988/11/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The capacity and the speed-flow curve associated with the linkes representing a road network are the primary components to take into acount the effect of congestion in traffic assignment analyses. These components are commonly regarded as an important factor affecting the accuracy of the resulting estimates. Meanwhile, most of the conventional traffic assignment analyses aim at allocating a set of OD demands of an entire day to a road network. But the rational estimate of the link capacity and the speed-flow curve based on a entire day are scarcely known. In this paper we propose a new method to estimate the link capacity and the speed-flow curve based on a entire day considering hourly variations of linke volumes of the day.
  • ~交換頻度の検討と皮膚皮膜剤の有効性~
    樋口 香織
    日本看護研究学会雑誌
    2003年 26 巻 3 号 3_333
    発行日: 2003/06/24
    公開日: 2020/06/19
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 陽平, 秋山 孝正, 井ノ口 弘昭
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2013年 11 巻 85-88
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top