詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本の集団的自衛権"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 歴史の再解釈と、その現在的含意
    木宮 正史
    アジア研究
    2015年 61 巻 2 号 20-29
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/07/07
    ジャーナル フリー
  • 川名 晋史
    国際安全保障
    2015年 43 巻 3 号 71-75
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 康平
    アジア研究
    2015年 60 巻 4 号 35-39
    発行日: 2015/04/06
    公開日: 2015/04/13
    ジャーナル フリー
  • 石川 卓
    国際安全保障
    2017年 45 巻 1 号 9-23
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • ―有事法制における憲法論議を中心として―
    江口 直希
    法学ジャーナル
    2019年 2019 巻 96 号 37-177
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は集団的自衛権が1945年から今日まで行使されたことがないのか検証することを目的とする。また、本稿は日本を取り巻く国際環境が刻々と変化し、従来の考え方が国際社会において通用しにくくなってきている今日、安全保障環境を憲法解釈というレンズを通して判断することは非常に重要であると考えたことを問題意識としている。

    2015年に成立した安全保障関連法案は限定的な集団的自衛権の行使を認めるものであり、国際環境の変化を如実に示すものであった。この法案が審議されている間、国会近辺等では学生団体まで巻き込んだ反対運動が展開され、テレビや新聞もこれを大々的に喧伝した。この時に反対する勢力が口を揃えて言ったのはこれまで1人も戦死者を出していない自衛隊が集団的自衛権の行使容認によって戦死者が出るような組織になってしまうのではないかという危惧であった。

    では、これまで、本当に戦後日本は集団的自衛権を一度も行使したことはなかったのであろうか。このことについて研究を始めた際、偶然、朝鮮戦争時に日本が朝鮮海域に「日本特別掃海隊」を派遣していたことを知った。そして、そこでは若い隊員が「戦死」していたのである。

    朝鮮戦争はどのような経緯で始まり、どのような経過を辿ったかについて、国際環境や戦局を概観し、当時組織された国連軍がどのような状況にあり、日本の助けを必要としていたかについて考える。

    そして、この戦争において日本は自国の領域内外においていかなる協力を行ったのか。占領期であったとはいえ、日本国憲法が施行されて5年経つ日本が行った協力について考える。日本が行った協力には現在の法制ではとても考えられないような協力を行っている場合もあり、これについては政治的判断以上の解釈を行うことは難しい。

    その様々な協力を踏まえた上で、現在、日本国憲法下において国防任務にあたっている自衛隊の成立過程と変化してきた憲法解釈についても考え、どのような解釈が時代の変化とともに採られるようになってきたのかを併せて考える。

    日本の憲法解釈の変遷に基づいて、PKO協力法、周辺事態法、イラク特措法、そして平和安全法制について、成立の経緯や歴史、当時の国際環境等を勘案し、述べていく。

    そして最後に、

    日本の集団的自衛権
    行使を限定的ながら認めるという新しい憲法解釈が政治的判断を狭めるものであり、時代に適したものであるのか、そうでないのかについても判断する。

  • ─2019年参議院議員通常選挙におけるインターネット・オンライン調査を用いた有権者の分析─
    山田 尚武
    法政論叢
    2021年 57 巻 167-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/28
    ジャーナル フリー
  • 吉川 智
    法政論叢
    2011年 48 巻 1 号 194-207
    発行日: 2011/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • ―国際公共財としてのAgis BMDの可能性―
    佐藤 直人
    国際安全保障
    2004年 32 巻 1 号 49-66
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2022/04/24
    ジャーナル フリー
  • ―我が国海洋戦略の欠如―
    秋山 昌廣
    国際安全保障
    2007年 35 巻 2 号 57-76
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル フリー
  • 1951年日米安全保障条約の法的意味とその理解
    楠 綾子
    年報政治学
    2017年 68 巻 2 号 2_226-2_247
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー

    日本国内では1950年代半ごろまで, 日本の自衛力建設が進めば日米安全保障条約の相互防衛条約化と駐留米軍の撤退を米国政府に対して要請できるようになると考えられていた。相互防衛条約という形式と基地の提供は不可分ではないし, 米軍駐留と自衛力建設とのトレード・オフ関係が条約で規定されているわけでもない。にもかかわらず, 2国間の安全保障関係の態様と米軍への基地提供と再軍備がなぜ, このような関係でとらえられたのだろうか。本稿は, 1951年に調印された日米安保条約の形成過程と日本国内の批准過程に焦点を当て, 条約が法的に意味した範囲とその日本における解釈を明らかにする。北大西洋条約 (1949年7月) やANZUS条約と米比相互防衛条約 (1951年) とは異なり, 旧安保条約が基地提供に関する条項と2 国間の安全保障関係を一つの条約で規定したことと条約が暫定的な性格をもっていたことに注目し, なぜそうした方式が選択されたのか, それによって条約にどのような構造が生じ, いかなる解釈を可能としたのかを考察する。

  • 柴山 太
    国際安全保障
    2002年 29 巻 4 号 59-79
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
  • 日米安保体制-持続と変容
    坂元 一哉
    国際政治
    1997年 1997 巻 115 号 11-26,L6
    発行日: 1997/05/17
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Kumao Nishimura, Director of the Foreign Ministry's Treaty Bureau at the time of the conclusion of US-Japan Security Treaty, later characterized the nature of the Treaty as follows:
    “The Security Treaty, in short, secures the defense of Japan, with Japan providing the facilities and the United States providing the military. It is a cooperation between goods and men.”
    This paper examines how this “cooperation between goods (facilities, i. e., bases) and men (the military)” came to be re-recognized in the revised Security Treaty of 1960 regarding its treaty area and prior consultation.
    Responding to a persistent criticism within Japan that the original Security Treaty was a one-sided, unequal treaty, the United States government decided to revise the Treaty into a more mutual one in 1958. Japan, however, could not even appear to promise to defend American territories because of its Constitutional restrictions. Both governments realized that the real mutuality of their security relations lay in the “cooperation between goods and men.” Still, it was not an easy task to express such “cooperation between goods and men” in a mutual treaty in the light of other mutual security treaties, Japanese Constitution, and the strategic needs of the United States.
    Regarding the treaty area, the United States government suggested “the Pacific, ” with Japan acting in the extent possible under its Constitution. Japan objected to this, and in the end, the mutual defense in the “territories under the administration of Japan” was decided upon. The clever part of this is that the actions for mutual defense in that treaty area can be explained to the Japanese public as the exercise of the right of individual self-defense, while at the same time they can appear to the United States as that of the right of collective self-defense.
    The point of prior consultation regarding the use of bases was to make the Treaty appropriate to a cooperation between two equal sovereign states while not diminishing the effectiveness of the “goods” part of the cooperation. The United States, while presupposing its free use of the Okinawan bases, accepted prior consultation and a certain degree of limitation on the use of bases in mainland Japan. Secret arrangements were made, however, with respect to the two main issues of prior consultation, issues of the introduction of nuclear weapons, and of the military combat operations in case of emergency in the Far East: one arrangement pertained to the entry of nuclear-armed vessels into Japanese ports and waters, and the other, the exemption from prior consultation of the United States military operations under the United Nations Command in case of emergency in the Korean Peninsula. These arrangements were necessary to make the bases in Japan remain attractive to the United States.
    It seems that the ambiguous elements in the revised Security Treaty, as shown in the above, were a result of trying to give appearance of a normal mutuality to the essentially asymmetrical mutuality of “cooperation between goods and men.”
  • 井口 克郎
    医療福祉政策研究
    2025年 8 巻 1 号 35-53
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 奥田 聡, 渡邉 雄一
    アジア動向年報
    2014年 2014 巻 53-82
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • ――同時多発テロ以後の自衛隊派遣――
    谷 勝宏
    国際安全保障
    2002年 30 巻 1-2 号 127-150
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
  • 2015年の「日本」を考える
    小野塚 知ニ
    国際武器移転史
    2016年 2016 巻 1 号 15-40
    発行日: 2016/01/19
    公開日: 2025/01/21
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper shows where Japan stands at present from a historical perspective. Since 2010 Japan has been turning a corner to militarization,: emasculation of the Three Principles on Arms Exportation 2011 and the new Three Principles on Transfer of Defense Equipment and Technology in 2014, the Act on the Protection of Specially Designated Secrets in 2013, the Legislations for “Peace and Security”, and the establishment of the Acquisition, Technology & Logistics Agency(ATLA) in 2015, besides the “Abenomics” has been wrecked on a rock of deep depression.
     The reason Japan has turned to militarization in these few years will be explained by reconsidering Japanese history of growth strategies in these 150 years since the opening ports to the Western Powers in late 1850s. There are two types of growth strategies historically,: investment oriented growth strategy and consumption and life oriented growth strategy. Investment oriented growth strategy unless accompanied with ample domestic consumption should rely upon excessive exportation, militarization and public works just as Fascism and Nazism in 1930s. While consumption and life oriented growth strategy is slow-acting strategy, however supported by broad and deep domestic demand, it can be saved from the dangers of excessive exportation, militarization and public works.
     As observed by almost all economists of the world, “Abenomics” can be clearly classified as an investment oriented strategy and cannot escape from its dangers, therefore Japan has been obliged to slip a dangerous slope into general militarization in 2010s.
feedback
Top