詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本人街"
208件中 1-20の結果を表示しています
  • ──空間構成の変容を中心に──
    杉浦 直
    季刊地理学
    2016年 68 巻 2 号 115-130
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー

    本論文は,カリフォルニア州サンノゼ市における

    日本人街
    (サンノゼ日本町)の生成と歴史的展開を,特にその空間構成,すなわち商店を中心とする各種施設の構成とその空間的配置の変容に着目して分析・検討し,この
    日本人街
    の地理的・歴史的性格及び
    日本人街
    としての存続理由を考察したものである。同日本町は,19世紀末から20世紀初頭にかけてサンタクララ平原の日系人農業労働者コミュニティの中心として生成し,1910年代までには小売り業,サービス業,コミュニティ施設などのバランスのとれた
    日本人街
    として成長した。その後,戦中の中断期を経て戦後の日系人再定住期に再建され,現在は再活性化策などの影響もあって施設数が増加し,中心部に小売り店舗,特に日本食レストランが集中する盛り場として存続している。総じて,空間的構造の大きな変化は見られず,小規模な日系エスニック・タウンとして今日まで存続してきたと言える。大規模な再開発を経ずに存続できた理由としては,ホスト社会との良好な関係,都市計画のダイナミズムの弱さ,コミュニティ組織との協同を重視する再開発公社の方針など外的要因,諸組織の協力体制の構築など内的要因が複合的に働いたことが考えられる。

  • 柳川 星, 阿部 貴弘
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 383-390
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル フリー

    本研究では,シアトル市旧

    日本人街
    の日系人コミュニティを対象として,エスニック・コミュニティの形成・変容過程を明らかにするとともに,その過程において形成された歴史的環境を保全・活用する意義を考察した.エスニック・コミュニティの集住する地区はその独自の歴史的環境が魅力になり観光地としてのポテンシャルを持っているが,わが国においてはその保全・活用が行われているのは限られた事例のみである.本研究の対象地では歴史的環境の保全・活用が盛んに行われており,日系移民の居住がはじまった太平洋戦争前から現在までその変遷を調査した.分析にあたっては,社会背景や行政施策に加え,日系コミュニティ独自の組織や教育,文化,建築,景観に着目した.その結果,歴史的環境の中でも特にエスニック・コミュニティの生活史を伝えるビルト・エンバイロンメントを保全・活用することが,地区のエスニシティを継承することにつながることがわかった.

  • 奉天ニ於ケル鼠癩ノ統計的觀察
    占部 薫
    日本微生物學病理學雜誌
    1936年 30 巻 17 号 2261-2273
    発行日: 1936/12/01
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    奉天ノ
    日本人街
    並ニ満洲人街ヨリ捕獲セル鼠族ニ就テ肉眼的検索ノミナラズ鏡検ヲモ行ヒテ鼠癩ヲ検出シ, 鼠癩ノ検出頻度, 鼠癩ト鼠族ノ種類, 性並ニ年齢トノ關係, 鼠癩ノ病型, 鼠癩菌ノ體内分布状態.鼠癩卜捕鼠家屋ノ業態髄ニ捕鼠地域トノ關係等ニ就キテ主トシテ統計的觀察ヲ行ヒタリ.
  • *杉浦 直
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 423
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、カリフォルニアの
    日本人街
    、リトルトーキョーにおけるパブリックアート創出等、表象的過程の進展及びその性質と意義を検討・考察したものである。同地区では表象媒体(シンボル群)が数街区の狭い空間に多数存在し、リトルトーキョーは一大表象空間と化している。
  • 杉浦  直
    季刊地理学
    2012年 63 巻 3 号 125-146
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル フリー
    カプランのエスニック·ビジネスの育成·強化に果たす空間的集中の資源的役割を論じた論考(Kaplan, 1998)は,エスニック·タウンの発展·変容段階の図式に読み換えることも可能である。そこで本稿では,この図式を参考にしてエスニック·タウンの生成·発展·変容に関する一つのモデルを提示する。そして,それをアメリカ西海岸地域の4つの
    日本人街
    (ロサンゼルス·リトルトーキョー,サンフランシスコ日本町,サンノゼ日本町,シアトル日本町)に適用して検証し,モデルの有効性と限界を確認するとともに,個々の事例が示すモデルからのずれが生ずる要因を考察した。モデルは,一つのエスニック·タウンは典型的には,「I. 萌芽期」,「II. 総合型エスニック·タウン期」,「III. エスニック·ビジネスタウン期」,「IV. 衰退期(転換期)」の4段階を経て生成·発展·変容し,消滅に至ると仮定する。このモデルの諸段階は,いずれも上記の事例の発展状況に適合例が見出され,基本的にモデルが検証されたと見ることができる。しかし,もともとのエスニック·タウンの条件とそこに作用する自成的,他成的なプロセスの違いが,モデルからのずれ及び事例間の違いを生み出したと総括される。
  • 細谷 亨
    歴史と経済
    2022年 64 巻 4 号 56-58
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2024/07/30
    ジャーナル フリー
  • -近代上海旧日本人街に関する都市史研究 その1-
    陳 雲蓮, 大場 修
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 641 号 1691-1697
    発行日: 2009/07/30
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    From the last part of Meiji period, Japanese such as merchant, businessman, worker began to live in Hongkou district, which locates on the North of Shanghai, and by 1930s, it is said that about more than 10 millions Japanese lived there, so Hongkou was called as Japanese Town. And Japanese government built many public facilities, for example, Japanese club, primary school, residence and so on, and almost those architectures are still being used by Chinese now. Due to its historical value, Hongkou is specified as a scenic area of Shanghai.
    But Hongkou Japanese Town did not officially exist, as the English-America Settlement (International settlement) and the French Settlement. Why Japanese government did not set up “Shanghai Japanese Settlement”in Modern period? And when Japanese went into Shanghai, which districts and what did they focus on? At the same time, what about the city development practiced by the Municipal Council of international settlement?
    So this paper is to make those problems clear by analyzing the discussion on how to set up “Shanghai Japanese Settlement” between the Japanese Foreign Ministry and the representative of the Japanese financial world and the historical records of the Municipal Council. Through those analyses, it is thought that the background of development of Shanghai Japanese Town during 1890-1910s will be clear.
  • デュッセルドルフ市で行われる"Japan-Tag "「日本デー」の事例より
    *陳 王玉勲
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2018年 2018 巻 A7
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/22
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、ドイツ連邦共和国であるデュッセルドルフ市で毎年行われている"Japan-Tag "「日本デー」を中心に、ドイツ社会における日本文化受容の展開と現状に着目し、日独文化交流ネットワークの現状について論じる。ドイツにおける「日本」がどのように理解され、日独の文化交流事業の進展とともに、日本文化のイメージがどのように生み出されていって今日に至るのか分析し、議論する。
  • 塚田 景, 土本 俊和
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 581 号 183-190
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The " Convention of Improvement of Settlement, Race Course, Cemetery, &c. of Yokohama" (the 3rd Estate Regulation) was established in 1866. This town planning of Yokohama was the first modem one in Japan. R. H. Brunton was emploied as pioneer engineering soon after the disastrous fire of November 26, 1866. Brunton proposed for the plan of Public Garden (today, Yokohama Kouen and Yokohama Stadium) and Street (today, Nihon O-dori) between the native and foreign towns Kannai, Yokohama. The local government announced a fire prevention plans of the red-brick or stone housing project on April 24,1872. However, this project was not completed . And, row houses codes were promulgated by indigenous technology in June 26, 1886.
  • 杉浦 直
    季刊地理学
    2013年 65 巻 2 号 69-89
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/03/12
    ジャーナル フリー
    本稿は,カリフォルニア州サンノゼ日本町における「エスニックな場所の再構築」過程を,エスニック表象分析に重点をおいて検討・考察したものである。まず,1)当該
    日本人街
    における近年のシンボル創造を中心としたエスニックな自己表象の媒体(記号表現)及びその提示経緯を分析・記述し,2)それらの表象が発するメッセージ(記号内容)を解読する。さらに,3)それら表象行為が進行する社会的及び文化・心理的な文脈を検討し,表象によって進展する「エスニックな場所の再構築」過程の性質と,それがエスニック都市空間(エスニック・タウン)の現状や将来にとってもつ役割と意味を考察する。
     サンノゼ日本町では,1980年代から90年代初頭にかけての再活性化計画と2000年代に入ってからのランドマーク・プロジェクトによって,日本町の存在とアイデンティティを表象する豊富なシンボル群が創造された。これらのシンボル群は,強い政治的メッセージを欠く文化的次元のものに留まっており,Rowntree and Conkey(1980)の「ストレス-シンボル化」理論に照らすとき,なお初期相の段階にあると言える。しかし,これらは日本町の範囲と構造を目に見える形で示し,この空間のエスニシティの再確認・再強化に寄与している。
  • 村田 明久
    都市計画論文集
    1994年 29 巻 199-204
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー

    THE PURPOSE OF THIS PAPER IS TO CLARIFY THE INFLUENCES OF FOREIGN SETTLEMENTS UPON THE NEIGHBORING CITY COMPOSITION THROUGH LANDSCAPE ARCHITECTURE. IN REGARD TO LANDSCAPE ARCHITECTURE OF OPEN PORT TOWNS, I PAY ATTENTION TO THE LOCATION OF A LOCAL GOVERNMENT OFFICE AND A RAILROAD STATION. THE SUMMARY IS AS FOLLOWS, 1)OPEN PORT TOWNS WERE SPECIAL CITY FOR GOVERNMENT ENTERPRISE AND WERE EUROPEANIZED FOR FOREIGNERS. 2)BY CORRESPONDENCE OF INTERNAL AFFAIRS TO EXTERNAL ONES, LOCAL GOVERNMENT LOCATED NEAR TO FOREIGN SETTLEMENT AND YOKOHAMA WAS TAKEN AS A RENEWAL MODEL. 3)VARIOUS URBAN FRAMES WERE FORMED, SUCH AS CUSTOMHOUSE ROAD, CARRIAGE ROAD, FIREPROOF STREET AND SO ON.

  • 野原 卓, 宋 俊煥, 泉山 塁威, 木原 一郎
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 1 号 201-216
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2021/04/25
    ジャーナル フリー

    都心部のストリートにおいて整備・管理運営・利活用等を総合的に行うストリートマネジメントを継続的に実現するには、ストリートマネジメント主体の形成もしくは醸成が重要になる。本論では、ストリートマネジメントプロセスを①初動期、②主体形成(醸成)期、③主体発展期という段階で整理し、また、マネジメントに関わる主体の役割を、①意思決定、②運営、③管理、④活用、⑤支援の5つで仮説的に整理した結果、ストリートマネジメントの主体形成(醸成)を円滑に行うためには、(1)マネジメント実働主体(特に運営主体)が形成・醸成される環境づくりの工夫、(2)合意形成を円滑にするためのワークショップ・シミュレーション・実験等の丁寧なプロセスと支援、(3)意思決定を円滑に行うための多主体を巻き込んだ包括的なプラットフォームの形成と行政の受け皿、(4)方向性共有のためのビジョン構築と共有プロセス、(5)発展期における活用・支援を通じた多主体への拡張、 (6)運営と実行を柔軟かつ機動力を持って行う体制、などが重要となることが明らかになった。

  • 人文地理
    2013年 65 巻 6 号 555-557
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/01/26
    ジャーナル フリー
  • -上海の都市形成に関する研究-
    陳 雲蓮, 大場 修
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 654 号 2047-2054
    発行日: 2010/08/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    This research purposes to clarify the process of urban growth of the Shanghai International Settlement from view of urban development conducted by Japanese in the Modern Period, and to analyze the character of urban structure of the Shanghai International Settlement.
    As well known, Meiji Japan was just a new-rising country in East Asia. Undoubtedly, the Japanese political and economical power in Shanghai was so weak in presence or influence that it could not compete with the British one directly. For Japan at that time, however, “Shanghai Advancement” was an important issue, because it meant that Japan would rank with the great powers in East Asia. So, in what manner did Japanese success in advancing into Shanghai? To solute this problem, the authors analyzed the activities that conducted by Japanese. Those are (1) Civil survey of the Wang Poo River, (2) Inspection of the Shanghai, (3) Drawing up the Basic Strategy, (4) land development.
    It is found that in order to provide their urban facilities, Japanese just adapted their directions closely to urban development trends of British ones. For example, immediately after new roads constructed, Japanese firms bought their new lands along the new road. Thus, it took more than 40 years from 1890s to 1930s for Japan to establish their urban functions in Shanghai International Settlement. Finally, the Japanese spread consisted of Western (Seibu), Central (Chubu) and Eastern (Tobu). It is thought that this structure was initially planned in the Basic Strategy convenient in the Meiji Era.
  • 永田 貴聖
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、出自のナショナリティ・エスニシティを基盤として関係する側面だけでなく、移住先において、状況に応じて、移住先社会のマジョリティや他の移民と関係を構築することを明らかにする。本報告では、京都市・東九条地域を集住地域とする在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者の関係形成、地域・多文化交流施設に集まるフィリピン人たちの同施設内での活動と地域の人びとと関係に焦点を当てる。
  • 亜細亜学館設立をめぐって
    熟 美保子
    経済史研究
    2011年 14 巻 167-173
    発行日: 2011/01/20
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー
  • 塚田 景, 土本 俊和
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 582 号 209-216
    発行日: 2004/08/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The Japan Weekly Mail carried the wells in Yokohama with foreign matter in article published on Februry 1, 1879. Many cases of cholera occurred in 1879. In 11th August 1879, Kanagawa Governor Yasushi Nomura formed the Local Health Board of countermeasure for a cholera epidemic. The Board made a house-to-house sanitation survey of Yokohama into four sections. For the purpose of the survey of lavatories and wells sanitary conditions. The foreign doctor told that the local government should have formed the public health codes, then promulgated the watertight lavatory codes. In 1886, triggered by survey reports, Kanagawa Governor made the rule of house construction and heap up lands codes.
  • ──再開発の進展とパブリックアート空間の創出──
    杉浦 直
    季刊地理学
    2015年 67 巻 1 号 1-21
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/01
    ジャーナル フリー
    本稿は,ロサンゼルスの日系エスニック・タウン,リトルトーキョーの変容過程を,再開発による建物・施設の新築・修復など実体的過程及びパブリックアート創造など表象的過程の両面に着目して検討し,その構造的本質を考察したものである。
    リトルトーキョーは,1970年から始まった都市再開発事業によって,1994年段階までに28のプロジェクトが完了し,住宅,ホテル,商業用オフィス・スペース,小売り商業用スペースなどが整備された。1995年以降はやや再開発の速度が停滞したが,4棟の大型集合住宅が建設され,近傍の民間開発と合わせて居住機能が強化された。また,パブリックアート創造など表象的事業が再開発過程に組み込まれ,現在多数のパブリックアート,記念碑,ロゴマーク,バナー等が域内に存在して一大表象空間と化している。
    このような変容動向をエスニシティの観点から見るとき,脱日系,マルチエスニック化への方向と日系エスニシティの維持・強化への方向との2つの異なったベクトルが指摘できる。この両者の関係は,「空間的ストレス─シンボル化」モデルから解釈され,さらに抽象化すれば「想像された空間」と「生きられた場所」との弁証的相克として理解される。
  • 河合 健
    造園雑誌
    1989年 53 巻 5 号 61-66
    発行日: 1989/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    日本に持ち込まれた外国空間がどの様に変貌してゆくのか。この問題を, 明治期の神戸外国人居留地を例に考えてみた。具体的には, 外国人らが居留地に造成した公園に注目し, 造成当初のデザインを明らかにするとともに, 彼らがそのデザインを求めた背景を考察した。その結果, この公園は外国人らが非日本人の共同空間として策定したものであり, 日本空間からは完全に分離=「異化」した空間となった, と結論づけた。
  • 塚田 景, 土本 俊和
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 575 号 167-174
    発行日: 2004/01/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    Townsend Harris proposed Kanagawa as the opening of the port. But the shogunate insistet on Yokohama as the opening of the port, and began settlement construction. Harris finally had to accept Yokohama. The new town of Yokohama was divided into foreign and Japanese settlement. Foreign peoples made various demands for urban improvement of Yokohama. In November 26th 1866, a disastrous fire broke out in the Japanese housing. In 1866, Japan concluded "the 3rd Estate Regulation" with foreign countries(U.K., France, the U.S. and Holland). Richard Henry Brunton presented a "Scheme for the Drainage, and Improvement of the Roads of Yokohama". R. H. Brunton contributed to the modem city of Yokohama. Brunton was making plans for roads and public park. Kanagawa Prefecture improved of Yokohama after the modele of Brunton's plans. Kanagawa Governor promulgated the road codes.
feedback
Top