詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本救急医学会近畿地方会"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 辻 成佳, 阪上 彰彦, 横山 裕志, 廣田 茂明
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    1999年 42 巻 3 号 657-658
    発行日: 1999年
    公開日: 2001/12/27
    ジャーナル 認証あり
  • 日本救急医学会雑誌
    1997年 8 巻 6 号 264
    発行日: 1997年
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 森田 大, 平出 敦, 行岡 秀和, 池内 尚司, 林 靖之, 重本 達弘, 西内 辰也, 新谷 裕, 植嶋 利文, 高岡 諒, 大浦 淳史, 岩井 江美子, 山口 剛, 吉田 泰雄, 飯森 正人, 吉井 桂樹, 下川 健次, 尾辻 信義, 中西 範幸, 杉本 壽, 吉矢 生人, 桂田 菊嗣
    日本救急医学会雑誌
    2000年 11 巻 4 号 191-192
    発行日: 2000/04/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • ―「ドクターヘリ調整部」と「ドクターヘリ本部」のどちらが受けるべきか―
    那須 亨, 島 幸宏, 池田 敦彦, 横山 祥生, 柴田 尚明, 筒井 勇貴, 紙屋 侑平, 岩﨑 安博, 加藤 正哉
    日本臨床救急医学会雑誌
    2019年 22 巻 4 号 640-645
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/08/31
    ジャーナル フリー

    背景:2016年12月に厚生労働省より「大規模災害時におけるドクターヘリの運用体制構築に係る指針」が示されたが,空路搬送要請を都道府県調整本部内の「調整部」とドクターヘリの活動拠点である「本部」のどちらで受けるべきかについては明記されていない。目的:大規模災害時に空路搬送の依頼を受ける部署に必要な機能を明らかにする。方法:平成28 年度近畿DMATブロック訓練,平成28年度大阪府地震・津波災害対策訓練,平成29年度大規模地震時医療活動訓練の3訓練において,調整部またはヘリ本部での活動経験を基に検討した。結果:3訓練のうち2つの訓練で人員不足と通信手段の不備から訓練途中に要請窓口が変更された。結語:災害フェーズや状況に応じて受付部門は変更可能である。空路搬送を調整する部署の要件はCSを含めた人員の確保と通信環境の整備であり,事前に計画しておくべきである。

  • 横田 義子, 土肥 直文, 酒井 利也, 林 照剛, 小延 俊文, 西尾 健治, 宮本 誠司
    日本救急医学会雑誌
    2000年 11 巻 1 号 16-21
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of stunned myocardium induced by coronary vasospasm which was associated with spontaneous pneumothorax. A 72-year-old woman with a sudden onset of chest pain was transferred to our hospital by an ambulance. Electrocardiography on admission suggested evidence of myocardial ischemia, and chest radiography disclosed a right pneumothorax. After right chest drainage was carried out, the findings of myocardial ischemia on electrocardiography persisted. Therefore, emergency coronary angiography was performed, which demonstrated coronary vasospasm on an acetylcholine loading test. Left ventriculography revealed akinesis in a portion of the anterior wall that normalized on echocardiography two days later. We made a diagnosis of stunned myocardium associated with pneumothorax. The severe chest pain and respiratory alkalosis were conseqences of the coronary vasospasm. It is known that the electrocardiographic characteristics of pneumothorax are similar to those of myocardial ischemia. In patients with pneumothorax and ST-T changes on electrocardiography, coronary vasospasm should be considered.
  • 三野 浩也, 増井 一弘, 福島 英賢, 野阪 善雅, 植山 徹, 則本 和伸, 奥地 一夫
    日本救急医学会雑誌
    2001年 12 巻 8 号 415-419
    発行日: 2001/08/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 16-year-old female was admitted to another hospital with complaints of fever, non-productive cough and dyspnea. Despite treatment with β-lactam antibiotics, the patient's arterial blood gas analysis revealed severe hypoxemia, following which the patient was brought to our emergency department. On admission to our hospital, the arterial partial pressure of oxygen under the condition of 10l/min. O2 inhalation was 48mmHg, and a chest roentgenogram revealed bilateral wide-spread infiltrative opacities. Under the diagnosis of atypical pneumonia associated with acute respiratory distress syndrome (ARDS), we started treatment with administration of minocycline, erythromycin and corticosteroids, mechanical ventilation and continuous hemodiafiltration. Consequently, the chest roentgenogram and hypoxemia gradually improved, and mechanical ventilation was discontinued on five day after admission. The serum titer of a complement fixation test against Chlamydia on the day of admission was revealed as 1:128 on day 8 post admission. In addition, on interviewing the patient, we discovered that doves had made a nest on the veranda of the patient's house. Therefore we made a final diagnosis of psittacosis associated with ARDS. Psittacosis should be considered as a possible cause of ARDS necessitating intensive care including mechanical ventilation.
  • 菊田 正太, 廣田 哲也, 宇佐美 哲郎, 矢田 憲孝
    日本臨床救急医学会雑誌
    2014年 17 巻 1 号 68-72
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/03/25
    ジャーナル フリー
    症例は87 歳,女性。受診3 週間前より微熱を認め,1 週間前より血尿が出現した。2 日前よりレボフロキサシンを内服していたが,受診当日に意識障害を主訴に当院へ搬送された。初療時 JCS 200,血圧179/105mmHg,体温36.6℃で血中アンモニア値395μg/dl と高値を示した。尿閉に対する尿道カテーテルの留置により多量の血膿尿を排出し,尿はpH9.0 でグラム陽性桿菌を認めた。メロペネムの投与を行い,血中アンモニア値,意識は速やかに改善し,軽快退院した。尿培養でCorynebacterium urealyticum を同定したため,意識障害の原因はウレアーゼ産生菌感染症による高アンモニア血症と判断した。とくに排尿障害の基礎疾患を有する高齢者で高アンモニア血症を伴う意識障害を認めた場合,炎症所見が軽微であっても閉塞性尿路障害の有無を確認すべきである。さらに閉塞性尿路障害を解除して尿pH が高値の場合,必ず尿のグラム染色を実施し,グラム陽性桿菌を認めればグリコペプチド系抗菌薬の投与が理想である。
  • 中田 華子, 宮本 哲也, 中村 雅彦, 松山 重成, 小林 誠人, 中山 伸一, 小澤 修一
    日本救急医学会雑誌
    2005年 16 巻 10 号 587-592
    発行日: 2005/10/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    症例は36歳,女性で睡眠薬を服薬し,飲酒後,電気コードを首に巻き,首を吊っているところを母親が発見し救急要請となった。来院時意識レベル300,血圧62/52mmHg,心拍数132/min,整,体温35.4℃であった。胸部X線上著明な肺水腫を認め,心エコー上心尖部を中心に壁運動の低下を認めた。カテコラミン投与下にも血圧の維持は不可能となりIABPを導入した。血圧は上昇し,利尿も得られ安定した。次第に左室壁運動も改善し,第3病日に大動脈内バルーンパンピング(intraaortic balloon pumping; IABP)より離脱することができた。同日施行した左心室造影検査にてたこつぼ型心筋障害の所見を得た。冠動脈造影では有意狭窄は認めなかった。第8病日には心機能はほぼ正常化した。たこつぼ型心筋障害の病因についてはいまだ議論が多く,不明な点が多い。本症例においては急性期の血中カテコラミンは上昇し,カテコラミンの心筋障害が原因ではないかと考える。われわれの知る限りでは,本症例は縊頸に伴うたこつぼ型心筋障害の最初の報告例である。
  • 酒井 智彦, 田崎 修, 松本 直也, 鵜飼 勲, 別宮 豪一, 高橋 幸利, 杉本 壽
    日本救急医学会雑誌
    2009年 20 巻 5 号 258-264
    発行日: 2009/05/15
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    フェノバルビタール大量療法で難治性痙攣をコントロールし得た 1 例を経験した。患者は50歳の男性。熱発・全身倦怠感で発症し, 4 日後に,脳髄膜炎を疑われ,前医へ入院となった。入院後から痙攣発作を認めるようになり,痙攣の持続時間は数十秒から30分程度であった。原因検索を行うと同時に,各種抗痙攣薬で痙攣のコントロールが試みられたが,痙攣の頻度は変わらず,前医第 9 病日に当センターへ転院となった。ミダゾラム,サイアミラール,プロポフォールなどの静脈麻酔薬を併用しつつ,抗痙攣薬で痙攣のコントロールを試みたが,痙攣は消失しなかった。経過中,血清中の抗グルタミン酸受容体IgM-ε2抗体が陽性であることが判明し,自己免疫介在性脳炎が強く疑われた。ステロイドパルス療法が著効しなかったため,フェノバルビタールの投与量を段階的に1,200mg/dayまで増量したところ,血中濃度が60μg/mlを超えたところで痙攣が消失した。その後,他の抗痙攣薬を順次中止し,フェノバルビタールの単剤投与としても,痙攣が再発することはなく,第76病日の脳波でも棘波は消失した。痙攣のコントロールに難渋する症例に対して,フェノバルビタール大量療法は効果の期待できる治療法であると考えられた。
  • 日本救急医学会雑誌
    1995年 6 巻 6 号 727-735
    発行日: 1995/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 日本外傷学会雑誌
    2019年 33 巻 2 号 129-150
    発行日: 2019/05/20
    公開日: 2019/07/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top