超高齢社会の本邦において認知症への対策は喫緊の課題であり,国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)において歯科医師にも積極的な関与が求められている.歯学研究において,認知機能と口腔機能の関連は,関心が高いテーマで,これまでに基礎・臨床研究が多数報告されている.その一方,医科専門分野では口腔因子が認知機能の低下または認知症の発症のリスク因子として共有されるに至っていない.(公社)日本補綴歯科学会は,認知機能と口腔機能との相関について新たな研究を展開するために,(公社)
In this paper, the accredited specialty board of Japan Society for Dementia Research was described.
近年,認知症関連疾患の診断技術の向上や地域連携の広がりにより,認知症の前駆段階から医療機関に繋がることが可能になっている。早期からの介入によって症状進行を抑制し,症状の進行に備えた準備が本人の希望に沿ってできる点を評価する 論調も聞かれるが,逆に治療法やケアが確立していない中での早期診断は当事者にとって心理的負担が大きいとの指摘もなされてきた。昨年末には「MCIノート」が
Alongside advancements in the medical and scientific understanding of dementia–related disorders, clinical practice guideline for dementia have undergone multiple revisions. The initial clinical practice guideline for dementia in Japan was established in 2002, with subsequent revisions in 2010 and 2017. Revision of guidelines started in 2023. While medications for Alzheimer disease were initially limited to symptomatic drugs, the emergence of anti–amyloid β antibody drugs suggests a significant shift in dementia treatment approaches. This article provides an overview of the current status and direction of revisions to clinical practice guideline for dementia
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら