詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "昌平区"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • *王  鵬飛
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 511
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/14
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は、北京市近郊農村の村を五つ例にして、1999年と2010年における実地調査を通して、この十年間、北京市近郊農村における変貌を考察している。フィールドワークした五つ村はそれぞれ平野地区に属している懐柔区の張各荘村、
    昌平区
    の魯瞳村、大興区の留民営村で、丘陵地区に属している劉店村で、及び山区に属している黄山店村である。
  • *小寺 正明
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2017年 28 巻 A11-5-O
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/29
    会議録・要旨集 フリー
    ごみは陸域から川を経て海洋ごみになるが、中国からのプラスチックごみが日本に漂着している。中国の農村では、過疎化が進み、行政によるごみ回収が行われていないところがあり、プラスチックごみを川に捨てているところがある。そこで、中国の農村でのごみ分別回収の先進事例を調べて適用すれば海ごみ対策になると考えられる。そのため、北京の農村と住宅地の生活ごみの分別回収を調査した。 北京市石景山区八角街道(住宅地)では、ごみ回収バケツの色を変えて、次の4種類に分別して回収している。藍色:可回収物、緑色:生ごみ、灰色:その他、赤色:有毒有害物である。生ごみは堆肥化している。北京市
    昌平区
    辛庄村(農村)でも同様に4種類に分別して回収している。生ごみは酵素で液肥にして農業に利用している。ボランティアによる村民に対しての分別回収の指導の結果、分別回収が行われている。分別回収の指導と回収の実施が重要であることが分かった。
  • *徐 培瑋
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 S0103
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    Ⅰ はじめに

    「小産権住宅」(中国語で「小产权房」)は、中国における独特な社会現象とも言えよう。急速な都市化プロセスに伴い、この問題はますます敏感で拡大化され、中国における公共政策の分野で回避できない難問題となりつつ、社会の注目が集まっている。

      研究サーベイ

    まず、「小産権住宅」の定義や問題の由来を探り、その影響の広さと深刻さを明らかにし、さらに社会制度の角度から原因を分析する。その次、従来の研究を紹介し、その脈絡を把握する上に今後の研究方向を示そうとする。

    全体から見ると、既存の研究は主に二点に集中されている。一つ目は法学の視点から、現在の法律の枠組に「違法」とされた既存の「小産権住宅」を「合法化」する道を探る。二つ目は、経済学の角度から、とくにゲーム理論などを用いて、市場化解決のルートを摸索する。いずれも居住者に焦点を当てる実証研究は少なく、特に通常の分譲住宅に住む住民との比較研究は見当たらない。

    Ⅲ 北京における研究事例の紹介

    1、研究区及び研究方法

    2014年10月~2015年4月に、北京市
    昌平区
    のアーバン・フリンジ(urban fringe)に立地する典型的な「小産権住宅」団地及びその付近にある分譲住宅団地に行ったアンケート調査に基づき、住民の実情を把握したい。

    2、分析結果

    「小産権住宅」の住民は、以前の居住地、家族構成や社会経済的な地位、さらに居住に対する満足度などに関して、分譲住宅団地の住民との間に、共通点があるにも拘らず、相違点も明らかであると判明された。

    3、討論

    (1)「小産権住宅」の住民に関する基本的な特徴

    住宅の所有区分と世帯の戸籍状況、家計支持者の就職先や、勤務地などについて、「小産権住宅」と分譲住宅は類似している。特に注目したいのは、約三分の一の住宅は借家に転じている。家計支持者の学歴や負担できる住宅の値段など世帯の社会经济状况には、顕在的な相違が認められたが、その一方、「小産権住宅」に住む家庭の全ては社会的な弱者に集中するわけではない。以前の居住地において、「小産権住宅」は、分譲住宅と同様に、4割弱は五環以内の中心市街地に集中した。それを除き、分譲住宅には北京市以外の地方から来たのが多いと違い、「小産権住宅」は北京市内の郊外地域から来たのが多い。また、家族構成をみると、「小産権住宅」は約三分の一が夫婦二人っきりの家族であり、分譲住宅には三分の二が子供のある世帯から構成される。両者には顕在的な相違がある。





    (2)検証待ちの推測

    現地のフィールド・ワークおよびアンケート調査の経験より、以下のような推測ができる:

    親子近居も「小産権住宅」を購入する一つ可能な理由;「小産権住宅」の持ち主はリスク意識が比較的に低い可能性がある。



    Ⅳ 結論

    北京における郊外住宅地で行ったアンケート調査を用いて、「小産権住宅」と分譲住宅の比較研究は以下のように初歩的な結論をつけたい:

    ①地理的に隣接する「小産権住宅」と普通の分譲住宅は共通点が多く、外観で簡単に区別できない;②相違性から注目して、普通の分譲住宅の所有者との間に社会経済の面で格差の存在が認めらたが、「小産権住宅」の持ち主は、決して全ては低所得者ではない;③以前の居住地や、家族の構成などについて、両者の相違は意味深く、今後の研究方向を示唆したと考えられる。



  • 北京市回龍観住宅団地の事例
    *王 天天
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 311
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    Ⅰ   はじめに 改革開放以降,特に1990年代初頭から,市場経済の導入が全国範囲へと広がり,中国都市でも,経済・社会の諸面において大きな変容を伴う転換期を迎えている.1990年代後半から,住宅の商品化が推進され,都市外縁部で単一機能の住宅地が大量に開発されてきた.そのような郊外住宅地へ転入した住民はどのような人であり,どのような居住歴で郊外にたどり着いたのか,また,彼らが郊外に定住することによって,どのような生活に関わる問題が起こりうるのか等の問題は,自然に研究課題になってきている.そこで,本発表では,アンケート調査の結果を用いて,ライフコース分析を通じて,日本における大都市圏の郊外の形成と比較しながら,上記の諸問題への回答を検討してみたい.   Ⅱ   研究方法 都市経済の成長や大都市における産業構造の変化等によって,中国の大都市においても求人の需要が大幅に増加し,地方から大都市への若年層の人口移動が顕著に見られる.住宅価格の高騰の下で,新しく大量に開発された郊外住宅地が彼らの受け皿になることが推測される.このような郊外移住者の年齢層を推測してみると,概ね1970-1985年生まれであることが分かる.中国の独特な時代背景の流れのなかで,彼らの卒業,結婚等のライフイベントにあたるタイミングにおいて,住宅政策,産業構造,団地の開発など社会経済の各面での変化が起こり,彼らはその上の世代と異なり,初めて個人や家族の需要によって住宅を選択することができた.斯くして,郊外の形成は初めてその住民のライフコースに関連するようになった. それ故,中国都市における郊外住民はどのような人たちなのか,どのような居住歴で郊外にたどり着いたのか等の問題を考察するために,ライフコース分析は有効であると考えられる.中国における人口統計から上記のような情報を全て得ることが難しいため,2016年3月において,報告者は北京市
    昌平区
    回龍観住宅団地においてアンケート調査を実施した.   Ⅲ 郊外住民のライフコース アンケートの結果によって,まず,郊外住宅団地の住民の構成として,1975-1985年生まれで,地方出身,高学歴,専門技術職の人が多いことが分かった.それらの地方出身者の上京のきっかけは,進学が一番多く,北京に転入してから,都心近くの賃貸住宅から郊外にある集合住宅の持ち家への移住という傾向も,彼らの居住歴のなかに現れている.また,「単位制」の下での職住近接のライフスタイルと異なり,郊外に転入してきた人々には長距離通勤も一般的に見られてきている. 以上,住民のライフコースから見た中国都市における郊外の形成は,高度成長期の日本の経験と類似すると言える.しかし,日本における大都市の郊外で見られる核家族が多い,専業主婦の割合が高いといった特徴は,中国では見られていない.中国では,夫婦ともフルタイム就業が一般的であるため,子育て支援を得るために,高齢者である祖父母世代との同居も多く見られる.   Ⅳ 今後の課題 上記のように,郊外への移住者は地方出身者が多く,中国特有の戸籍制度の下で,彼らと同居している高齢者の親世代のほとんどは北京市戸籍を持っておらず,医療サービスの受給等といった生活をめぐる問題の発生も考えられる.また,初めて職住分離を経験する郊外住民のライフスタイルの変化も今後の課題であると言えよう.
  • ─特に日本と中国の上水道水の比較─
    笛木 司, 松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 坂井 由美, 長坂 和彦, 牧野 利明, 並木 隆雄, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏
    日本東洋医学雑誌
    2012年 63 巻 5 号 313-321
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/14
    ジャーナル フリー
    北京市
    昌平区
    で採水した上水道水を用いてマオウを煎じ,これを新潟市の上水道水,及び数種の市販ミネラルウォーターによる煎液と比較し,水の性質が生薬からの成分の煎出に与える影響を検討した。日中の上水道水によるマオウ煎液には,種々の相違点が認められ,北京市の上水道水に対するマオウアルカロイドの移行率は,新潟市の上水道水における移行率に比べ,約80%であった。これらの現象には,水の一時硬度成分であるカルシウム/マグネシウムの炭酸水素塩濃度が影響していることが示唆された。さらに,硬度の高い水でマオウを煎じる際にタイソウが共存することにより,アルカロイドの抽出効率を含めた煎液の状態が,軟水で煎じた場合に近づくことを見いだした。タイソウは硬水煎の際には水軟化剤としての働きを負っている可能性が示唆された。
  • 農村計画学会誌
    2005年 23 巻 4 号 310-319
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 谷口 雄治
    産業教育学研究
    2011年 41 巻 2 号 51-52
    発行日: 2011/07/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 東京大学出版会 2020 年3 月
    劉 文静
    村落社会研究ジャーナル
    2022年 28 巻 2 号 31-32
    発行日: 2022/04/25
    公開日: 2023/05/10
    ジャーナル フリー
  • Zhongguang Fu, Yiming Zhu, Ke Lu
    Proceedings of the International Conference on Power Engineering : ICOPE
    2015年 2015.12 巻 ICOPE-15-C126
    発行日: 2015/11/30
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Integrated Gasification Combined Cycle (IGCC) is an advanced and efficient power generation technology with the function of pre-combustion carbon capture. How to further improve the efficiency of energy utilization and reduce the emission is an important subject of studying the IGCC system. In the paper, a new IGCC system was introduced, and the process simulation software Aspen plus was used to simulate and calculate the thermal process of the system. This paper is focus on studying the performance of gas turbine, studied and analyzed the effect of system pressure and reheat situation to the system efficiency. The result shows that the efficiency of the new system increases by at least 2.8 percent compared with the current traditional IGCC system.
  • ―「資金窮乏説」と「営利説」の対立を中心として―
    黄 敏
    教育行財政研究
    2010年 37 巻 1-11
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2019/02/07
    ジャーナル フリー
  • 上北 恭史, 谷村 秀彦, 渡辺 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 569 号 15-21
    発行日: 2003/07/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    In a traditional Chinese house the place to dine was not specific. Chinese apartments built after the revolution were not equipped with a dining room but a hall (Ting). The hall was apt to be placed close to an entrance hall and to be used as dining space. As a number of apartments were built and rushed to market in the 90s, a dining room was laid out in the apartments. The dining hall tends to be placed close to, an entrance hall and to be used as a living room occasionally. However, it is not necessarily a LDK, which is a specific room in a Japanese house.
  • 田中 康 久
    海外の森林と林業
    2020年 109 巻 3-
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2021/10/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 北京市鉱山跡地の生態回復と持続可能な利用
    劉 松, 阿部 慎介, 張 国禎, 趙 廷寧
    日本緑化工学会誌
    2008年 34 巻 2 号 372-374
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/06/17
    ジャーナル フリー
    本稿は北京市の鉱山跡地の生態回復と利用の状況について述べ,その生態回復と持続可能な利用のための対策を提言する。一つは水土保全と環境保護に関係する法律の厳格な遵守,二つ目は鉱山跡地の整備と利用に関する技術研究の積極的展開である。本稿では同時に,北京市の鉱山跡地の持続可能な利用モデルについて示す。
  • 森 鹿三, 山澄 元
    人文地理
    1960年 12 巻 2 号 143-156
    発行日: 1960/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 田島 俊雄
    中国経済経営研究
    2020年 4 巻 2 号 38-43
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • E-journal GEO
    2016年 10 巻 2 号 152-156
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/15
    ジャーナル フリー
  • *藤永 豪
    日本地理学会発表要旨集
    2005年 2005s 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/27
    会議録・要旨集 フリー
    1.中国の経済成長と農山村 周知のように、現在、中国は急速な経済発展を続けている。1990年代半ば以降は、さすがに経済成長率が10%を下回ったものの、その後も毎年7_から_9%を維持している。今後も2008年の北京オリンピックおよび2010年の上海万博に向けて,中国国内の需要拡大はほぼ確実であり、2005年も、8.4_から_8.5%の経済成長を予測している。これは、故!)小平中国共産党総書記の指導のもと、1978年より始められた改革開放政策の結果である。この改革はもともとは貧困に喘ぎ、経済発展から立ち遅れていた農村部から始められた。1979年には「農業の発展を加速する若干の問題についての決定」が可決され、さらに1980年代に入ると、国から請け負った以上の農業生産物は、原則として自由に売買でき、各戸で利益を上げることが許される、いわゆる「生産責任制(生産請負制)」が確立された。そして、「先に豊かになれるものから豊かになれ」という「先富論」のもとに、沿岸地域と内陸地域の経済格差の問題が顕著化しながらも、北京や上海などの大都市近郊の農村では、「万元戸」や「億元郷」が出現するに至った。2.北京市郊外における農山村の経済成長 このような経済情勢のもと、首都である北京市郊外の農山村も急速な経済成長を遂げた。とりわけ、前述した3年後の北京オリンピックを視野に入れ、急ピッチで開発が進んでいる。中心城区(西城区、東城区、宣武区、崇文区)に接する海淀区や朝陽区、石景山区、豊台区では大規模な宅地開発が行われ、農村は中高層マンションへと姿を変えている。また、北京市郊外を走る「五環路」沿線の農村は、環境政策の方針から、政府によって取り壊され、植林が進んでいる。 一方、さらに郊外に位置する門頭溝区や
    昌平区
    、順義区、通州区、大興区、房山区等では道路網が整備され、北京中心部へのアクセシビリティが向上したこともあり、土木・建設・製鉄業などの都市開発と直結した郷鎮企業が次々と設立された。それらの中には、近年の土地に関する法規制の緩和もあって、不動産業にまで手を広げ、住宅団地の建設・販売まで行う企業も出現している。このほか、観光開発が進む農山村もある。伝統的な景観を保全し、北京市やその周辺地域をはじめとする中国国内だけでなく、海外からの観光客をも積極的に呼び込んでいる。3.北京市郊外の農山村景観の変容 以上のような経済発展の中で、北京市郊外の農山村はその景観を大きく変容させている。マンションへと姿を変えた村、観光開発のために景観保護が施される村、政策によって移転・廃村が決定・実行された村、郷鎮企業の成功によって集落全体が近代的な住宅群へと変化した村など様々な景観が広がる。 本発表では、統計資料等には限界・不足する点があるが、これらの農山村の景観変化に関するいくつかの事例について、写真等を用いながら紹介し、景観から見えてくる中国農山村の現状について、若干の報告をしたいと考える。[付記] 本報告は、神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」における若手研究者の海外提携研究機関派遣事業の一部である。
  • 北京市近郊における道路緑化の現状と発展性
    楊 建英, 陶 小燕, 阿部 慎介, 趙 方瑩, 韓 冠男
    日本緑化工学会誌
    2008年 34 巻 2 号 363-367
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/06/17
    ジャーナル フリー
  • 鍾 淑玲
    イノベーション・マネジメント
    2019年 16 巻 79-101
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    セブン‐イレブン中国(SEC)は2017年の1年間に中国市場において100店舗以上を新規出店し、中国市場においてテイクオフした可能性を示唆される。本稿では、SECが大量出店を実現した時点における「コンビニの事業システム」の現状を把握するため、3つの事業システムを構成する「フロントシステム」、「バックシステム」、「店舗運営システム」について、SECが直面した課題および対策方法を明らかにした。

    2004年以来、中国・北京のマクロ環境が大きく変化したことを背景に、SECは段階的に「フロントシステム」における革新と現地化を行い、高い平均日販を実現した。10年余り苦労した背景には出店数の伸び悩みがあったが、2017年のFC出店契約についての政策が改定され、店舗展開が容易になった。現在、SECが成長軌道に乗りつつある理由は、2017年の出店数の増加に伴う規模の経済と、これまでに築いた「フロントシステム」や「バックシステム」、「店舗運営システム」の相乗効果が発揮されるようなったからである。SECの「コンビニの事業システム」の特徴をみると、最も重視されている戦略は「フロントシステム」における革新と現地化であり、コンビニ国際化が成功する原動力になった。また、「バックシステム」の商品調達システムも品揃えなどと連動しているため、2012年にパートナーの現地誘致や資金投資が行われた。一方、技術重視の商品供給システムでは現地企業が採用された。

  • 森 鹿三
    人文地理
    1958年 10 巻 1 号 37-50
    発行日: 1958/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top