詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "最終氷期"
3,868件中 1-20の結果を表示しています
  • 金川 和人, 大岸 朝日, 佐藤 広基, 上田 直輝, 迎 大貴, 児玉 真
    地学教育と科学運動
    2012年 67 巻 5-10
    発行日: 2012/03/15
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 花谷 育雄, 宗像 雅広, 木村 英雄, 三箇 智二
    原子力バックエンド研究
    2010年 17 巻 2 号 55-70
    発行日: 2010年
    公開日: 2013/03/31
    ジャーナル フリー
     高レベル放射性廃棄物の地層処分の安全評価に資するため, 日本原子力研究開発機構では, 広域を対象とした長期的な地下水流動評価手法の整備を進めている. 本研究はその一環として, 将来的な寒冷気候の到来に伴った地下水流動状況を予測評価するために, 凍土が形成されていた可能性の高い北海道幌延地域を対象として, 空中写真と高精度 DEM (数値標高モデル) を使用した地形解析を行い,
    最終氷期
    から後氷期への地下水流動の変化要因について検討した. その結果, 幌延地域では氷期に周氷河性の平滑斜面が広く発達し, 後氷期に入ると降水量の増大に伴ってこの平滑斜面が侵食され, 相対的に急傾斜の後氷期斜面が形成されたこと, およびこの後氷期の侵食作用は対象地域内で一様ではなく, 地質の違いによって明瞭な差があることがわかった. すなわち, 勇知層や更別層では平滑斜面の60%以上がすでに侵食され, 一部では谷の切り合いにより稜線高度が低下していた. 一方, 声問層や稚内層では水系密度が低く, 平滑斜面の40%未満を侵食するに留まっていた. また, 後氷期に形成された谷は, 声問層以上の比較的浅い谷と稚内層以下の比較的深い谷とに分類できることがわかった. これらに加え, 対象地域の北部と南部での河床高度の変化の違い等について検討した結果,
    最終氷期
    から後氷期への地下水流動の変化要因として①永久凍土の消滅, ②本流河床標高の上昇, ③降水量の増加が重要であると考えられる.
  • なぜ大気CO 2濃度が簿かったか?
    大場 忠道
    可視化情報学会誌
    1994年 14 巻 54 号 173-178
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 金川 和人, 大岸 朝日, 佐藤 広基, 上田 直輝, 迎 大貴, 児玉 真
    地学教育と科学運動
    2009年 62 巻 1-7
    発行日: 2009/12/10
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • *打越山 詩子, 長谷 義隆, 宮縁 育夫, 佐々木 尚子, 野口 絵梨, 岩内 明子
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2008年 2008 巻 P-197
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 福沢 仁之
    可視化情報学会誌
    1998年 18 巻 Supplement1 号 15-18
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    I am very interesting in long-and short-time scaled climatic changes of the East Asia since Last Glacial. Our presentation consist of reconstruction of Asian paleomonsoon changes by using non-glacial varves and loess-paleosd sequences. In particular, non-glacial varved sediments are effective as detectors of decadal to centennial changes of climate.
  • 金川 和人
    地学教育と科学運動
    2022年 88 巻 48-53
    発行日: 2022/06/25
    公開日: 2022/09/02
    ジャーナル フリー
  • 清水 文健
    地すべり
    1985年 21 巻 4 号 31-37
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    The large-scale landslide landforms, wish source areas wider than 1 km were mapped by air-photograph interpretation in the Tohoku district between latitude 38°N and latitude 42°N. On the basis of the mapping, characteristics of the distribution of those large-scale landslide landforms are discussed from geomorphological and geological points of view.
    Six regions are recognized as those of concentration in the central part of the Ou Mountains, the Shirakami Mountains, the Hinotodake-Kamura Mountains and the northern part of the Asahi Mountains. Those regions mostly coincide with the areas of the maximum uplift during the Quaternary time in the Tohoku district. Those are also underlain by the zones of the Lower and Middle Miocene sedimentary rocks and submarine volcanic rocks, commonly called “Green Tuff”, and the Quaternary volcanic rocks. The topography in those zones are characterized by cap rock structures.
    The large-scale landslide landforms of the Quaternary volcanic areas are dominantly found in the old and/or dormant volcanoes, and are roughly divided into three types from the main contributing factors of landsliding, the volume in source area, morphology and so on.
    (1) Type 1 is a catastrophic landslide or collapse of a volcanic cone associated with volcanic activity. Its tophographic and structural feature is composed of the so-called the collapse caldera of the source area and hummocky relief of the deposition area. The latter is a typical topographic feature of volcanic dry avala nche deposits composed of megablocks and interstitial fine material. The volume of the source area is the largest of the three types. Examples can be seen in Iwate volcano, Iwaki volcano, Gassan volcano, Cheikai volcano, Zao volcano and Shirataka volcano.
    (2) Type 2 shows a typical landslide landform associated with a gentle arc-shaped main scarp and a moving mass. Main scarp of this type is found on the slope of a thick lava flow near the top of the volcano.
    The activity of the volcanoes, where the landslides of this type occurred, ceased in the late Pleistocene and seems to be almost dormant at present.
    The contributing factor to the landsliding may be a large quantity of water supply related to the late Quaternary climatic change.
    Water are prepared in the form of the perennial snow patches and are supplied by the rapid melting of the perennial snow patches with the rising air temperature. The formative age of the perennial snow patches ranges from the late Pleistocene to the eariest Holocene (period about 18, 000y. B. P. to 8, 000y. B. P.).
    Because the sea level of this period is lower than that of the present, mountains were vigorously dissected. Then the stability of the mountain slopes rapidly deteriorated and a number of large-scale landslides occured.
    Those landslides are found in Hachimantai volcano, Yakeishi volcano, Kurikoma volcano, Funakata volcano, Gassan volcano and Zao volcano.
    (3) Type 3 is recognized along the dissected vally wall in the pyroclastic deposits and pumice fall deposits. Type of movement is mostly rotational. The volume in source area is smaller than that of the type 2. However, the same contributing factor may be important for the landslides of type 3 as the type 2.
  • 小泉 武栄, 関 秀明
    季刊地理学
    1992年 44 巻 4 号 245-251
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    わが国の高山地域には化石周氷河斜面と呼ばれる岩塊斜面が広く分布する。この斜面は高山の地形形成を考えたり, 古環境を復元したりするためには重要な存在であるが, その形成期はまだ十分明らかにされていない。本研究では岩塊に生じた風化被膜を用い, 化石周氷河斜面を構成する岩塊の生産・移動期を明らかにしようと考えた。調査地域は中央アルプス木曾駒ケ岳の濃ケ池カール西方の, 主稜線西側に分布する化石周氷河斜面である。ここの化石周氷河斜面は径1~2mの粗大な花崗閃緑岩岩塊からなり, その大部分はハイマツによっておおわれている。最初に風化被膜の基準値として, 濃ケ池カールの新期モレーンを構成する岩礫に生じた風化被膜を調べ, 平均5.66mmという値を得た。このモレーンはおよそ2万年前の
    最終氷期
    最盛期頃の形成と推定されているものである。一方, 化石周氷河斜面をつくる岩塊の場合は, 斜面上の2箇所で調べた値がそれぞれ5.85mm, 5.64mmとなった。この値は新期モレーンの構成礫の値よりわずかに大きいが, ほぼ同じレベルの数値と考えられ, このことから濃ケ池カール西方の化石周氷河斜面の形成期を
    最終氷期
    最盛期頃と推定した。
  • *堀内 一穂, 中村 俊夫, 尾田 武文, 河合 崇欣
    日本陸水学会 講演要旨集
    2003年 R68 巻 1B19
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/11/26
    会議録・要旨集 フリー
    課題講演2 バイカル湖集水域の湖底堆積物による古環境変動の復元 モンゴル国フブスグル湖における
    最終氷期
    以降の著しい堆積環境変動について講演する。
  • MRI-CGCM2.3を用いた数値実験
    *安成 哲三, 堀 正岳, 阿部 学, 鬼頭 昭雄
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2007年 2007 巻 28pA-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 松本 良
    堆積学研究会報
    1990年 32 巻 32 号 1-3
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 本多 牧生
    海の研究
    1994年 3 巻 3 号 205-225
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Paleoceanography not only reveals physical, chemical, biological and geological changes in the ocean, but also provides clues to understand the effect of oceanic variations on climate change and to predict future changes in the global environment which may occur as the anthropogenic material emission. The discovery of atmospheric CO2 decrease during the last glacial period between 75, 000 years and 10, 000 years ago has become a world-wide topic of interest and much effort has been focused on the study of the ocean's role in the control of atmospheric CO2 and the global environment. In this paper, the following topics are reviewed: (1) the inability of orbitally driven change in the earth's radiation budget to explain the glacial cycle, (2) the decrease in the formation of North Atlantic Deep Water (NADW) during the last glacial period revealed by records of carbon isotopes, and (3) the hypothesis that the decrease of atmospheric CO2 during the last glacial period can be attributed to an increase of ocean productivity.
  • 朴 進午, 木村 政昭, 平 朝彦
    地学雑誌
    1996年 105 巻 3 号 297-305
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    対馬海峡および朝鮮海峡の音響層序から, 4つのseismic sequences (sequence A, sequence B, sequencecおよびpre Quaternary basement) と1つのseismic sequence boundary (反射面T) を認めることができ, その反射面Tは侵食不整合面であることがわかった! sequence A, sequence BおよびsequenceCはそれぞれ
    最終氷期
    以降現在までの海進作用,
    最終氷期
    以前の海退作用, 海進作用に伴って形成されたと解釈される。
    また, 侵食不整合面 (反射面T) は
    最終氷期
    の問, 海底の陸化によって形成されたと推定される。従って,
    最終氷期
    のある時期, 朝鮮半島と日本列島は陸続きであったと示唆される。
  • 大場 忠道, 赤坂 紀子
    第四紀研究
    1990年 29 巻 5 号 417-425
    発行日: 1990/12/20
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Organic carbon contents of two piston cores from the southern part of the Japan Sea are closely related with the lithology and relative abundance of a benthic foraminiferal species, Bolivina pacifica. That is, the organic carbon content is high in the layers of homogeneous clay, intensive burrowed clay, and thin-laminated clay with abundant occurrence of Bolivina pacifica, but low in the layers of weak burrowed clay and thin-laminated clay without benthic foraminifera. The sequential changes of the organic carbon content for the two cores are similar to the general pattern of the oxygen isotopic curve in the open ocean. This suggests that the paleoceanographic change of the Japan Sea has been essentially controlled by the global climatic changes, which link with eustatic sea level fluctuations. The detailed paleoenvironmental change in the Japan Sea since the oxygen isotopic stage 51 (8.5ky B.P.) is reconstructed on the basis of the organic carbon content as well as the lithological and benthic foraminiferal faunal changes in the cores.
  • *小森 次郎, 福澤 仁之, 池原 研
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2004年 2004 巻 P2-34
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/09/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 豊島 正幸
    季刊地理学
    1994年 46 巻 4 号 217-232
    発行日: 1994/12/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    わが国における
    最終氷期
    後半の河成地形発達を一般化するため, 地殻変動様式あるいは気候変化過程を異にする河川流域の河成段丘の種類や形成時期を詳細に検討した。その結果, 地殻変動の活発な奥羽・出羽両山地の諸河川に広く見られる「2万年B. P. 前後の堆積段丘離水とそれに伴う侵食段丘形成」という現象が, 緩慢な曲隆を示す北上山地刈屋川流域にも見い出され,
    最終氷期
    後半の堆積段丘-侵食段丘連鎖が地殻変動様式に関係なく, 気候変化を契機として生成された地形であることが明らかになった。既往研究の詳細な検討によりこの時期の河成段丘連鎖が確認できる河川の分布図を作成したところ, 少なくとも東北日本一帯に分布することが判明した。また, 西南日本にも化石周氷河地形が広く分布することを考慮すると, 堆積段丘分布域はさらに南方の九州付近にまで達していた可能性が高く, 紀伊・四国・九州山地の諸河川で認められている
    最終氷期
    後半の侵食段丘は, 同河成段丘連鎖の一部であると判断された。
    このような特徴的な地形 (面) を
    最終氷期
    以前の地形発達の中にも見い出すことができれば, 地形発達に依拠する新たな地形分析法の確立が可能になる。
  • *藤井 理行, 河野 美香, 的場 澄人, 鈴木 利孝
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2004年 2004 巻 A2-15
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/09/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 澤口 晋一
    季刊地理学
    2006年 58 巻 4 号 228-236
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    最終氷期
    後半以降に北上川上流域に堆積したテフラ層中には, 周氷河インボリューションが高い頻度で観察される。本稿では同地域において観察されたインボリューションの形状を詳細に記載し, これに14Cによる年代値を組み合わせることで従来不明確であった形成期を特定した。また, インボリューションの形成機構を検討し, あわせて古環境についても若干の考察を行った。その結果, 北上川上流域において最も出現頻度が高く, 規模の大きいT2S層のインボリューションは24.5~18ka頃に形成された可能性が高いことが明らかとなった。また, T2S層とBS2層の形状から, 両者の変形は水によって飽和状態となった際の流動によって生じたと考えられた。同時期に, 斜面では階状土やソリフラクションローブが形成されていたことが明らかとなっていることから, この時期本地域は広範に周氷河環境におかれたことが確実であるとともに, 亜寒帯林は疎林をなし, 草原が支配的な景観が展開していた可能性が高いと考えられ。
  • 池原 研
    堆積学研究会報
    1992年 36 巻 36 号 37-45
    発行日: 1992/05/15
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    大隅海峡にみられる水成デューンを伴う砂質堆積体の形成時期を, 現在の水成デューンの活動度や現世堆積作用,
    最終氷期
    以降の海水準変動, 東シナ海の
    最終氷期
    の古環境から考察した. 大隅海峡の現世堆積作用は海峡を西から東に流れる海流 (黒潮の分流の一つである大隅分岐流) によって支配されており, 大型水成デューンは黒潮の変動に関連した分岐流の流速変動に関係して, 数年に一度程度活動していると推定される. したがって, 現在大型水成デューンの大規模な活動は期待できず, それを乗せる砂質堆積体もまた, 大きく成長しているとは考えられない. さらに砂質堆積体は水深約100mの平坦面上に形成されているので, その形成時期はこの平坦面の形成及び海峡への黒潮の流入後と考えられる. 東シナ海の
    最終氷期
    の古環境は, 沿岸域に沿岸水域の発達が認められ, 黒潮あるいはその分流の流軸が存在していたとは考えづらい. 九州西方への黒潮の流入は, 海水準上昇期の8000~10000年前と考えられ, 大隅分岐流の形成もこの時期より後と推定される. したがって, 大隅海峡の水成デューンを伴う砂質堆積体の形成は,
    最終氷期
    以降の海水準上昇期と考えられる.
feedback
Top