詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "朝岡町"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 斉藤 成人
    日本鳥類標識協会誌
    1993年 8 巻 1 号 19-25
    発行日: 1993年
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
     愛知県知多郡美浜町菅苅池畔のカワウのコロニーで標識調査を実施し,野外で個体識別できるようカラーリングを付して放鳥した。1986年から1993年までに計483羽を放鳥した。野外での観察でこれら菅苅池コロニー放鳥の標識カワウを発見し計247例の記録を得た。発見地は愛知県内17箇所,静岡県内13箇所であった。発見の最遠地は静岡県静岡市安倍川河口で放鳥地から140kmの距離であった。同一個体が何度も観察される例もあり,複数観察例一覧表を作成した。その内の幾例かを地図に表現してみた。これらの観察記録から次のような結果を見出した。(1)放鳥後最初の越冬期間中に分散するものと分散しないものと二つに分かれる。(2)一旦取り付いた場所に執着する傾向にあり,塒や餌場等を固定的に利用している。
  • 宮田 正, 斎藤 哲夫, 弥富 喜三
    日本応用動物昆虫学会誌
    1973年 17 巻 2 号 97-100
    発行日: 1973/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    NS 2662をマウスに投与し,マウス筋肉中の薬量およびアデノシンリン酸含量の変化をしらべた。
    1. マウスにNS 2662を経口投与した場合,有機リン剤特有の激しい興奮,けいれん症状を示さず,まひ状態を呈し死亡したが,大後頭孔を通し,脳に直接投与した場合には有機リン剤特有の激しい興奮,けいれん症状を呈し,死亡した。
    2. マウスにNS 2662を経口投与し,30分後筋肉中の未分解物および分解物の濃度は10-4M程度であったが,他の有機リン剤では10-5M程度であった。マウスの脳に直接投与した場合には,筋肉中には10-8∼10-7M程度の薬剤が存在するのみで,経口投与した場合に比べ著じるしく少なかった。
    3. 殺虫剤中毒時におけるマウス筋肉中のアデノシンリン酸含量をしらべたところ,NS 2662を経口投与した場合にATPの減少が著じるしく大きかった。
  • 牛山 五介, 喜多 新男, 鹿取 一男, 田中 龍男
    鋳物
    1954年 26 巻 4 号 179-186
    発行日: 1954/04/25
    公開日: 2012/11/14
    ジャーナル フリー
      The authors attempted experimental heats in the I-ton Héroult electric arc furnace with basic lining. The results are summarized as follows :
      (1) In basic heats, the amounts of O2 and non-metalic inclusion decrease in proportion as a holding time of carbide slag is lengthened and are 0.001 to 0.003% less than those in acid heats. The differences of these contents do not increase by prolonging the holding time of carbide slag. The above seems to show the limit of refining by the carbide in basic heats.
      (2) Compared with acid heats, on the other hand, the defects coming from an increase of N2 and H2 contents with a decrease of O2 partial pressuse in basic heats can be supposed. Virtually, N2 contents are 0.002 to 0.007% higher than those in acid heats. The increase of the rate of graphitization in the second stage seems to be due to the increase of N2 contents.
      (3) H2 contents fluctuate 0.00002 to 0.00010% and their values are unchangeable by means of oring with mill scale. Moreover, in gases evolved on solidification of molten iron, H2 is seldom or never detected.
      (4) The increase of mottling tendency in basic heats is able to be defended by adding sulpher.
      (5) The size and distribution of graphite have not a great difference between basic and acid heats, but in the former non-metallic inclusions are exceptionally less than those in the latter.
        After all, the purpose of refining white cast iron was accomplished by holding carbide slag in the basic lined electric arc furnace. The authors, in future, will study how a small quantity of H2 effects on defects, the relationship between O2 and N2 contents, etc.
  • 真野 徹, 倉橋 義弘, 清水 敏弘, 斉藤 成人, 大羽 康利
    日本鳥類標識協会誌
    1994年 9 巻 1 号 11-21
    発行日: 1994年
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
    1.著者らは愛知県内において,1986年よりオオジュリンの標識調査を本格的に始め回収記録を増やす努力をしている。
    2.愛知県における,1992年までの標識放鳥数と移動を示す回収数は9,145羽と146例であった。
    3.愛知県に関係する回収のうち,放鳥後6カ月以内の短期移動回収は62例であった。
    4.愛知県へのオオジュリンの渡来は,新潟県,長野県を通る本州横断ルートと,宮城県から関東地方を経由する太平洋沿岸ルートが大半を占めると考えられる。
    5.回収数から本州横断ルートと太平洋沿岸ルートとの渡来数の割合を考察した。
  • 江崎 通彦
    研究 技術 計画
    1991年 5 巻 2 号 161-182
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    This paper introduces the DTCN method; an new method for creative R&D that attempts to achieve the following three aims: (1) to create a new sense with regard to certain values; (2) to develop a useful method to deal with both R&D and the commercialization of its results; (3) to develop a method by which creative thinking finds concrete expressions. In the DTCN method, the origin and the norms for thinking and action are located in the customer. These thinking and action are systematized through DTCN. This method is thus a tool to stimulate and systematize the creativity of an organization and its members so that it may be rendered operational.
feedback
Top