詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "朝鮮産米増殖計画"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 大森 一宏
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 790-795
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 中村 泰崇
    農業史研究
    1991年 24 巻 14-32
    発行日: 1991年
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 日本農芸化学会誌
    1927年 3 巻 1 号 92-99
    発行日: 1927年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 石田 龍次郎
    地理学評論
    1928年 4 巻 1 号 1-14
    発行日: 1928/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 荒木 一視
    人文地理
    2016年 68 巻 1 号 44-65
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー

    戦間期の日本とその植民地の食料供給がどのようにして支えられたのかという問題意識から,朝鮮に仕向けられた大量の満洲粟に着目し,当時の東アジアの食料貿易の一端を明らかにした。具体的には朝鮮・満洲間の主要貿易港である新義州税関の資料を用い,食料貿易の地理的パターンを描き出した。その結果,魚類や果実類,米,大豆と比べて粟が特徴的なパターンを有していることが明らかになった。すなわち,前者が主要な産地から主要な消費地である大都市に向けて仕出されるのに対し,後者は朝鮮各地に少量が仕向けられ,農村の需要に対応したものと考えられる。仕出地,仕向地の地域的な検討からは,日本の影響の強い満洲南部からの仕出,従来から粟の卓越する朝鮮北部向けの仕向という性格が認められた。特に朝鮮北部の仕向の多い地域は,当該期間に米の生産を伸ばした地域でもあり,春窮農家の相対的に少ない地域でもあった。以上から,戦間期に目指された植民地を含めた帝国の領域内での食料自給体制は,決して完全なものではなかったといえる。米に限れば自給体制は整えられたが,それを支える米以外の穀物自給は決して域内で完結していなかったのである。それは米以外の多くの穀物を海外に依存する今日の日本の穀物供給体制を考える上でも,重要な示唆に富む。

  • 森瀧 亮介, 鈴木 尚登
    農業土木学会誌
    2007年 75 巻 2 号 93-96,a1
    発行日: 2007/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    巨椋池干拓着工当時の社会経済状況 (人口, 農地面積, 米穀の移入等) を明治期から見通すことで食料確保のため国家戦略 (=食料安全保障) や国営第1号事業となった選定理由およびその後の土地改良事業に及ぼした影響を述べるとともに, 戦前戦後の国営事業の取組みや人口および農地面積などの変遷を通じて, 食料安全保障の観点から国の役割を考察する。
  • 乾 重二
    農業土木研究
    1959年 27 巻 5 号 359-362
    発行日: 1959/12/20
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
  • 矢島 桂
    社会経済史学
    2014年 80 巻 3 号 373-394
    発行日: 2014/11/25
    公開日: 2017/06/03
    ジャーナル フリー
    本稿は「産米増殖計画」期(1920〜34年)における朝鮮殖産銀行(以下,殖銀と略記)の資金運用(朝鮮農業金融)と資金調達(日本植民地投資)の実証的検討をもとに,同行への大蔵省預金部による資金供給の意義を再検討することを課題とする。殖銀は1918年に農工銀行6行が合併して設立された特殊銀行であり,債券(殖産債)を発行して貸出原資を調達し,朝鮮内銀行貸付の過半を担った。その融資先構成では「産米増殖計画」関連の農業金融が中心で,無担保・長期の水利組合融資の比重が高かった。「産米増殖計画」は1926年に改められ,事業資金として預金部低利資金の供給が決まる。ただし実際には計画外の,昭和恐慌下で破綻に瀕した水利組合の救済により多く充当され,これにより殖銀は多額の債権の不良化を回避することができた。殖銀にとって預金部資金の供給は救済的な意義を持っていたのであった。またこれは同時に殖銀の資金源泉であった地方金融機関や財閥系金融機関,都市銀行,生保,個人投資家などの投資家層が,殖産債への投資リスクを肩代わりされたことを意味したと言える。
  • 小池 洋一
    人文地理
    1953年 5 巻 2 号 103-114,156
    発行日: 1953/06/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The increasing ratio of the burning cultivator in the beginning of Syowa era when we are convinced in the sure statistics, shows 16%. It is high above the increasing ratio of the population in Korea, 6%. That shows the increase by the immigrants.
    Why have these burning cultivator, in such an age being modernized as present, appeared, breaking the strict prohibition in the mountain regions of northern Korea where natural circumstances are quite severe?
    As the trial of the explanation for it, I pursuited the relation between the population and the land. With the governess of colony by Japan which is firstly directed with the increasing rice-plan, the disorganization of Korean village has rapidly been promoted. For example, in the Chunando in 1930, the tenant-houses against the whole farmers has reached 89%, and the tenant-land against the whole cultivated land shows 69%, in adition the goods farm rate which equals to 50% of the whole products has also promoted the trival devision of land and poverty. The rapid increase of the burning cultivator shows the result that the part of farmers who left their farmer, above mentioned, lived in the mountain regions so as not to be deprived of their products from the whole areas of Korea.
    The general principle does not true of Korea that the population move from the region of the lower living standard to that of the higher, and the remove opposite to the above is done only as a ruler. The living standard of the burning cultivators is lower than that of the plain-farmers. Only freedom permitted there it not to be deprived of their products.
  • 大豆生田 稔
    史学雑誌
    1982年 91 巻 10 号 1552-1585,1647-
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
    From about the end of the 19th century the supply of rice, the staple grain in Japan, gradually became insufficient, and then the rise of its price developed an important food problem. The problem became more serious in the 1920's, owing to the expanding consumption particularly manifested after the rice riot, Kome-sodo. The integrative resolution of the food policy problem was to keep the rice price at low level with increased self-supply of food within Japan and its colonies. Therefore the food policy in this period should be interpreted as the extensive measures which consisted of the promotion of the production of rice and the regulation of its price in the market. The aim of this article is to examine the food policy of the 1920's, limiting the discussion to the recognition of the problem by the government and the political plans and the practical measures taken by the government. In the early 1920's the government began to increase the production of rice in an effort to resolve the problem. But this measure was not effective, for the undersupply of rice grew worse. Therefore the government had to adopt the policy of importing rice from abroad in order to keep its price at low level. In mid 1920's, however, the demand of home-grown and Korean rice increased and this could not be substituted by the imported rice, henceforth the price of rice rose. The achievement of self-supply of food became an urgent problem under these conditions and then the food policy was reconstituted to encourage the production of rice within Japan and its colonies (especially in Korea) and to integrate the price policy with it. In short, the policy was to regulate the price of home-grown rice so that the domestic agriculture remain unaffected by the inflow of rice from the colonies and that the seasonal price decline after harvest be avoided. As a result, the problem stated above were objectively resolved at the end of the 1920's. Yet, the government had little understanding of the situation and the food policy was based on increasing production until the 1930's.
  • 山本 義彦
    史学雑誌
    1984年 93 巻 1 号 86-92
    発行日: 1984/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 李 海訓
    社会経済史学
    2013年 79 巻 2 号 213-233
    発行日: 2013/08/25
    公開日: 2017/05/17
    ジャーナル フリー
    今まで,1945年以前の東北アジア各地域における寒冷地版「緑の革命」に対する歴史像は,必ずしも明らかにされてこなかった。本稿では,寒冷地版「緑の革命」の歴史像を明らかにすべく,東北アジアにおける寒冷地稲作の量的拡大の要因を究明するとともに,東北アジアにおける稲優良品種の普及過程を考察する。分析の結果,次の知見が得られた。まず,東北アジア各地域における寒冷地稲作の定着・拡大の重要要因は,耐寒性・早生品種にあった。次に,耐肥性品種と窒素肥料は相互に要求し合う関連性がある。窒素肥料の供給が増える時代を背景に,日本では窒素肥料が起点となり,朝鮮では日本から持ち込まれた品種が起点となって,窒素肥料と耐肥性品種が相互に要求する循環関係がみられた。中国東北でも耐肥性品種が普及し,肥料の消費が増えたが,1937年以降,硫安が制限されたため,窒素肥料が耐肥性のより強い品種を要求する状況は起こらなかった。品種は肥料と密接な関連性を持ちつつ普及していったが,社会経済条件や日本帝国圏内における食糧政策,戦争等の影響により,各地域における稲優良品種の普及過程には違いが見られた。
  • 史学雑誌
    1990年 99 巻 6 号 1168-1200
    発行日: 1990/06/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 荒木 一視
    E-journal GEO
    2014年 9 巻 2 号 239-267
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/31
    ジャーナル フリー
    明治期以降の日本の食料供給を,穀物の海外依存に着目して検討するとともに,それに対する地理学研究を振り返った.食料の海外依存は最近始まったことではなく,明治中期以来,第二次大戦にかけても相当量を海外に依存していた.それに応じ1940年代まで,食料は地理学研究の1つの主要な対象で,農業生産だけではなく多くの食料需給についての論考が展開されていた.戦時期の議論には,問題のある展開も認められるが,食料供給に関する高い関心が存在していたことは事実である.しかし,その後の地理学においてこれらの成果が顧みられることは無く,今日に至るまで食料への関心は希薄で,研究の重心は国内の農業に収束していった.明治期以降もっとも海外への依存を高めている今日の食料需給を鑑みるに,当時の状況と地理学研究を振り返ることは,有効な含意を持つと考える.
feedback
Top