詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "杉山友城"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 福井県・まちづくり小浜(おばま観光局)を対象として
    中田 諒, 谷川 陸, 山口 敬太, 川﨑 雅史
    都市計画報告集
    2023年 22 巻 2 号 356-359
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/09/07
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では,古民家再生事業を核とした自主財源開発を先駆的に実施している株式会社まちづくり小浜(おばま観光局)を対象に,資金や人材確保における課題解決プロセスを明らかにした.おばま観光局は行政の出資率を削減することを視野に設立され,市の資金や補助金を活用して道の駅の物販・飲食事業による経営基盤を固めた.また,その自主財源を用いて新たに古民家再生事業を開始・拡大し,市の出資率を徐々に下げ,自立した運営体制を構築していた.

  • 計画行政
    2006年 29 巻 1 号 51-54
    発行日: 2006/03/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー
  • 武藤 信義, 那須 清吾, 草柳 俊二
    建設マネジメント研究論文集
    2006年 13 巻 355-370
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    わが国では「国土の均衡ある発展」を目的に、戦後、様々な地方活性化策 (1. 中央官庁政策活用型、2. 外部経済導入型、3. 内部経済活性化型) が展開されたが、それが有効に作動した地方と、作動しなかった地方が画然と存在する。高知県等の首都圏・大都市圏から離れた国土周辺県 (秋田、青森、徳島、鹿児島、和歌山、島根、岩手、長崎、宮崎、等) が「取り残された地方」である。
    「取り残された地方」の自立化には、地方産業活性化モデルが不可欠だが、これまで取られてきた諸施策が旨く作動しなかった点、財政改革進展の中で「取り残された地方」の自立化が強く求められている点を踏まえ、実効性ある新たな地方産業活性化モデルを創造する意義は大きい。
    本論文は、「取り残された地方」で経済自立化が旨く行かなかった理由を究明し、その活性化モデルを提唱する。その上で、「取り残された地方」の典型である高知県を取り上げ、活性化モデルを具体的に適用し、経営資源として木材資源に着目して、「取り残された地方」の経済自立化の過程を実証的に考察する。
    尚、本文中の図表は、主に、該当する記述の論理構造を一覧する便宜の為に付した。
  • ~訪日客の地方分散に関する問題意識~
    宮崎 裕二
    日本国際観光学会論文集
    2016年 23 巻 125-134
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    In global tourism competition among countries, regions and cities, place branding has become one of significant role. A joint report by United Nations World Tourism Organization (UNWTO) and European Tourism Commission (ETC) remarks that place branding will be increasingly important and valuable. However, very little attention has been paid to place branding in Japan partly because place branding is more often argued within the framework of “Chiiki Brand” than its universal principle itself. This exploratory research revealed significant differences between place branding and “Chiiki Brand” after carried out quantitative research to 141 dissertations relating to place branding throughout the world. One of the key findings is that culture plays a pivotal role in place branding.
  • ―木材産業による「取り残された地方」の活性化―
    武藤 信義
    日本ベンチャー学会誌
    2008年 11 巻 31-40
    発行日: 2008/03/15
    公開日: 2019/05/17
    ジャーナル フリー
    地方・都市間の格差是正は、わが国が取り組むべき喫緊の課題の一つである。わが国では「国土の均衡ある発展」を目的に、戦後、様々な地方活性化策が展開されたが、それが有効に作動しなかった「取り残された地方」が画然と存在する。グローバル経済への更なる移行と、財政再建が進行するなか、高知県等(秋田、青森、徳島、鹿児島、和歌山、島根、岩手、長崎、宮崎、等)の大都市圏 から離れた国土周辺に立地する「取り残された地方」は、格差是正策を模索している。しかし、2002年以降の景気回復局面に於いても、有効な格差是正策の発見に、依然、苦吟している。本論文の骨子は、次の通り。①「取り残された地方」が自立的経済を確立できなかった理由の究明 ②地方が保有する資源に着目した地方経済自立の方法論を提起 ③その方法論を「取り残された地方」の典型である高知県に適用 ④高知県保有の有力な経営資源として森林資源に着目。現在、具体的に推進中の木材事業会社の経営革新を実証的に考察し、木材産業による「取り残された地方」の経済自立化を実現することによる、地方・都市間の経済格差是正の可能性を検討 ⑤「取り残された地方」の多くが、豊富な森林資源を有する点に着目し、本論文が提起した方法論が「地方・都市間の経済格差是正施策」として有効であることを主張している。以上の考察の結果として、木材産業活性化による、地方の雇用とGDPの増大を実現し、「地方・都市間の経済格差是正」に資することを目的とする。
  • 安高 優司
    経済地理学年報
    2006年 52 巻 2 号 67-81
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    地域の情報化を推進する取り組みは,地方自治体などを中心に積極的に進められており,地域産業活性化策においても情報化の推進は依然として重要な課題のひとつである.地域政策として産業などの情報化を推進する場合には,本来は情報化投資の意義や効果を定量的に把握する必要がある.しかしながら,各地域の経済に情報化が実際にどのような作用を及ぼし,どの程度貢献しているのか,その実態を把握することはデータの収集の問題も含め非常に困難な作業である.本論考では成長会計の手法を用いて,一定の前提のもとで地域別データを推計し,情報化投資が国内の地域経済成長に及ぼす影響についての比較分析を行った.その結果,情報化投資による資本ストックの地域格差が経済成長への寄与の差をもたらすことを確認した.さらに,1980年代後半から1990年代にかけて,総生産成長率自体は3大都市圏のほうが高いが,情報関連・資本ストックの伸びが寄与している割合はむしろ非大都市圏のほうが高いという結果がみられた.利用したデータを前提とすれば,3大都市圏に比べて情報化が遅れていたと考えられる非大都市圏でも,この十数年間に急速に情報化投資を通じて生産性向上を果たしたことになり,非大都市圏における経済成長の大部分は情報化投資によって説明できる.また,1人当たりの情報資本装備率の高い産業を強化することで,非大都市圏における経済成長を高めることができる可能性もある.今後,さらに精緻な地域別情報関連資本ストックを把握できれば,様々な地域間での情報化投資の効果比較分析が可能になる.
feedback
Top