詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "李氏朝鮮"
335件中 1-20の結果を表示しています
  • 大塚 全一, 尹 時雲
    都市計画論文集
    1980年 15 巻 7-12
    発行日: 1980/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
  • 呉 栄峻
    手話学研究
    2020年 29 巻 3 号 1-33
    発行日: 2020/12/10
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
  • 河村 克典
    地図
    1998年 36 巻 1 号 27-30
    発行日: 1998/03/27
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 柳 哲雄, 申 文燮
    海の研究
    1995年 4 巻 4 号 351-353
    発行日: 1995/08/30
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 河村 克典
    地理科学
    1998年 53 巻 3 号 253-
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • ―韓民族の伝統としてのチマ・チョゴリ―
    岡田 浩樹
    繊維製品消費科学
    1997年 38 巻 6 号 284-294
    発行日: 1997/06/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    一般に韓服 (ハンボク) とは, 韓国における伝統的な衣服の総称である.原色をふんだんに用いた女性のチマ・チョゴリは韓国人にとって伝統的民族文化のシンボルとなっている.
    しかし, 今日のようにチマ・チョゴリが韓民族文化のシンボルとなり, またそのように語られることには, 韓国人が日本による植民地統治とその後の近代化の中で他者 (異文化) を意識し, その視線を内面化していく過程を読みとることができる.
    本稿は, 近代以降におけるモノとモノをめぐる語りをテキストとして読みとることにより, 特定のモノがある伝統や民族といったシンボリックな価値を帯びていく過程を明らかにする.さらにそのような過程の枠組みである近代以降の社会・文化を読み解いていこうとする試みのひとつである.
  • —チョカッポを中心に—
    李 貞和, 野沢 久美子, 伊藤 紀之
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2002年 54 巻
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2003/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    韓国のポジャギについて今まで知られていない部分を調査すると共にアメリカ等のキルトと比較して世界の染織文化の中で客観的に評価する。韓国の伝統工芸の継承復興及び生活の向上することを目的とする。‘韓国のパッチワーク ポジャギ’‘韓国女性文化の物語り’‘博物館物語り’などの文献調査と共に各種キルト展及び韓国の博物館を中心に調査する。ポジャギは日本の風呂敷に相当するものでものを隠したり包んで保護したりするもので
    李氏朝鮮
    時代に生まれ発達したものである。チョカッポはポジャギの一種で小布を接いで作るものである。現在伝わっているチョカッポの中では使われた形跡がまったく見られないものが多い。
    李氏朝鮮
    は儒教の時代で閉鎖社会だったので女性が自分を表現するために作ることを楽しむために、また接ぐ行為は『長寿』を祈る気持ち、真心を尽くしたものは福を招く媒介になると信じたのが重なりチョッカポ作りは盛んになったことを知ることができた。
  • 大江 和彦
    社会科教育論叢
    2007年 46 巻 74-79
    発行日: 2007/03/15
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 李 丙洙
    法制史研究
    1985年 1985 巻 35 号 359-363
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 荷見 守義
    史学雑誌
    1995年 104 巻 8 号 1397-1433,1516-
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    Up till now the history of relations between the Ming Dynasty and the Ri Dynasty (李朝) has been studied from the viewpoint that the Ming Dynasty was better placed than the Ri Dynasty. In this paper, through the study of Sino-Korea relations at the time of the T'u-mu 土木 crisis (15 August 1449), the author attempts to find a clue to the tone of the Sino-Korean tse-feng 冊封 system. During the Cheng-t'ung 正統 era, the wo-k'ou (倭寇), who had been out of hand since the early Ming, began to be held in check. After the power of wo-k'ou faded away, the Oirat (オイラ-ト) extended rapidly their power from northwest China. In the early Ming period, the T'u-mu crisis symbolized this change of circumstances. With the advance of the Oirat, the emphasis of the Ming Dynasty frontier defense shifted to the northern frontier. The Ri Dynasty was closely connected with the Ming Dynasty's pei-lu nan-wo (北慮南寇) countermove; and just after the T'u-mu crisis, the Ming Dynasty demanded that Korea should send re-enforcements and twenty or thirty thousand horses to the Ming Dynasty. To begin with, the meaning of the demand for horses was that the maintenance of the tse-feng system was indispensable to both the Ming emperor and the king of Korea. Because it meant security against pei-lu nan-wo and the maintenance of a self-centered world order. Furthermore the author points out that Liao-tung Tu-ssu (遼東郡司) stood geographically between the Ming Dynasty and Korea and played important diplomatic and military roles. Liao-tung Tu-ssu which was in trouble side and outside the Ming Dynasty, took the initiative of demand for reinforcements in September and October 1449. The author concludes that! (1)It is necessary to consider that the Sino-Korean tse-feng system simultaneously in terms of the relations between the Ming emperor and the Korean king and the relations among Liao-tung Tu-ssu, the Korean king and the northdastern tribes. (2)It was necessary for the Ming emperor, Liao-tung Tu-ssu and the Korean king to maintain and make use of the tse-feng system.
  • 奥村 晃史, 福沢 仁之, 斉藤 耕志, 水野 清秀
    地理科学
    1998年 53 巻 3 号 253-
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 谷口 薫
    地理科学
    1998年 53 巻 3 号 253-
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 川田 力
    地理科学
    1998年 53 巻 3 号 253-
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • *小林 雄河
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 503
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    報告者は小氷期における台風活動の全地域的な長期変動を解明することを目標に、17世紀以来の東アジア各地域における台風活動の復元に取り組んでいる。朝鮮半島は九州北部や中国の東部沿海地区に上陸または接近した台風が通過するルート上にあり、太平洋高気圧などの活動により、台風経路の東西方向の振れ具合や台風そのものの数も影響を受ける。

     本研究では主に

    李氏朝鮮
    の『朝鮮王朝実録』(収録期間:1392〜1928年)・『承政院日記』(1623〜1910年)と国立国会図書館所蔵の『対馬宗家文書 倭館館守日記』(1687〜1870年)を用いた。中でも『承政院日記』は総数3,243冊、2億4250万字に及ぶ長大な記録群であり、その内容は毎日の天気・降水量(1770年以降)・漢城(現ソウル)や国内の災害など多岐にわたる。王宮内の倒木や建築物について王に伐採や修理の許可を求める記載もあり、風水害の影響が詳しく観察できる。

     『朝鮮王朝実録』は干支日による記載であるが、韓国国史編纂委員会のデータベース(http://sillok.history.go.kr)にはそれを旧暦の暦日に置き換える際に生じたと思われる1〜2日程度のズレが複数個所で見られた。さらに西暦に関しては『承政院日記』(http://sjw.history.go.kr)も含めて「年」までの表示であり、旧暦と新暦の対照ができない。台風などの気象災害は1〜2日程度で通過してしまう現象であるため、朝鮮半島内あるいは近隣地域との暦日誤差は風水害の復元精度に大きく影響する。そのため、『朝鮮王朝実録』・『承政院日記』の1600年以降の期間において現存するすべての暦日を干支日に従って整理し、西暦および日本・中国の暦日と対照できるようにした。

     現時点では1600〜1910年の311年間で179回の台風と推定される風水害が確認できている。そのうち、中国の華東地域あるいは山東半島を経て朝鮮半島に至るものは1680〜1878年において16回確認できた。

     1810年代以降は『承政院日記』の風水害記録が減少し、中国や日本で大規模な風水害が多発する1820〜1830年代においても、台風と推定される風水害は20年間で6回しか見られない。また1944年中央気象台編『日本台風資料』所載の1891年以来の台風経路のうち、朝鮮半島に上陸あるいは接近した21回の台風記録のうち史料の記載と符合するものは2回のみであった。1810年代以降は、山東半島など中国の比較的朝鮮半島に近い地域の風水害記録を参考にするとともに、制度として確立されていた

    李氏朝鮮
    観象監の雨量報告制度を利用した降水量からの(風)水害の推測を行うことが必要である。

     史料では、おおむね新暦9月以降は降雹を伴った風水害が増えるが、これが太平洋由来の台風など熱帯低気圧(および熱帯低気圧くずれの温帯低気圧)によるものか、大陸由来の温帯低気圧によるものかを判別するためには、大陸側や九州北部・沖縄などの風水害記録と連携させて経路分析を含めた推測を行うことが求められる。

     以上の結果から、17世紀以降の朝鮮半島においては、日本と同様、日記資料による台風などの風水害の復元を行うことが可能であるといえる。

    文 献

    和田雄治 1917.朝鮮古代観測記録調査報告.朝鮮総督府観測所『朝鮮古代観測記録調査報告』30-78.朝鮮総督府.

    朝鮮総督府 1928.『朝鮮の災害』朝鮮総督府.

    小林雄河 2016.17世紀以来の日本における台風活動の復元.陝西師範大学修士学位論文(中国語).

    金鎭冕 1972.韓国に影響を及ぼした台風の調査(1904〜1970).韓国気象学会誌 8(1): 39-48(韓国語).

  • 五島 寧
    都市計画論文集
    1991年 26 巻 607-612
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル フリー

    THIS PAPER DEALS WITH THE STRUCTURE OF HANSEONG, THE OLD NAME OF SEOUL DURING THE PERIOD OF LEE DYNASTY, MAINLY FOCUSING ON STREET AND LANE NETWORK, BOTH IN FUNCTION AND FORMATION. RESULTS ARE FOLLOWS; 1)STREET NETWORK IN HANSEONG WAS INTEND TO REPRESENT PALACES SYMBOLICALLY RATHER THAN FUNCTION AS TRAFFIC. 2)LANES IN HANSEONG FUNCTIONED AS SUPPORT OF STREET IN TRAFFIC, AS MEANING OF LOCAL CUSTOMS, AS TRADE SECTION, AND AS LIFE PASSAGE. 3)THE END OF THE NETWORK OF LANES HAD BEEN FORMED ON A CERTAIN ORDER.

  • 山元 貴継
    都市地理学
    2006年 1 巻 50-58
    発行日: 2006年
    公開日: 2020/02/29
    ジャーナル フリー
  • ―頭上空間の大きさや目の位置などからの考察―
    松本 昭彦, 横山 鉄郎
    美術教育学研究
    2022年 54 巻 1 号 329-336
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    朝鮮時代の肖像画の画像324点を2箇所の現地調査と3冊の関連図書から収集し,頭像・胸像・半身像・七分身像・全身椅子座像・全身床座像・全身立像・高僧椅子座像・高僧床座像の9つの区分毎に頭上空間・目の位置・頭部軸・丹田の中心位置・足下空間・床と壁の境の位置を測定調査することで,朝鮮肖像画の構図的な特徴について考察を試みた。一部の頭像や胸像では目の高さが画面中央より低く置かれていたり,上部を切り取った構図が見られたりする。その要因は,高さのある冠帽にあると考えられる。また,朝鮮肖像画において類似の作品が多く見受けられる理由は,描き方に厳格なルールがあったことによるが,調査数値にばらつきがあったことや,朝鮮王朝後期や20世紀の全身像には頭上や足下に空間がない作品もあることから,配置法については時代的な変化があったものと考えられる。

  • 崔 柳吉
    社会経済史学
    1971年 36 巻 6 号 497-523
    発行日: 1971/03/30
    公開日: 2017/11/21
    ジャーナル フリー
  • 日本統治時代の教育(1910〜1945)
    呉 栄峻
    手話学研究
    2020年 29 巻 3 号 66-77
    発行日: 2020/12/10
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
  • 山元 貴継
    人文地理
    2010年 62 巻 2 号 115-131
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/01/19
    ジャーナル フリー

    On Jeju Island, now part of South Korea, dynastically-owned ranches developed up until the 19th century spread across the slopes of Mt. Halla which soars upward at the center of the island. However, taking advantage of the mild climate, mandarin orange farms have now become widespread on Jeju Island, taking the place of the old ranches. One origin of those farms is a mandarin orange farm that was established at Seohong-ri on the south slope of Mt. Halla by Japanese living there during the era of Japanese rule. This farm was handed over to Korean residents after World War II, and both the farm and the late Mr. Kang, the planter, are still highly respected.

    The purpose of this research is to investigate concretely how the mandarin orange farm in Seohong ri, in the present suburban area of Seogwipo City, was established during the era of Japanese rule, and how it was handed down to the residents after that period. This study involves analyzing cadastral materials such as cadasters and cadastral maps, verifying the register list, and interviewing the residents.

    First, according to the examination of the cadastral materials recorded from the beginning of the Japanese jurisdiction, it was possible to confirm that low grade fields and forests were spread out over the upper slopes of the village due to the disuse of the dynastically-owned ranches. From the viewpoint of land ownership, the upper slope of the village was occupied as government-owned ground in the 1910’s. On the other hand, the ownership of the lower slope of the village was complicated as the proprietors of the residential land and those of the surrounding farmlands did not necessarily correspond with the movement of the residents’ settlements. The land on the upper slope of the village gradually came to be owned by the residents, and land on the more gentle slopes were owned by the Japanese. The mandarin orange farms were developed on these lands. However, the area of these farms held by the Japanese did not change during the era of Japanese rule. Moreover it is recorded in the cadastres that the land ownership of the farms was assigned in 1951 to Mr. Kang, who was a Korean who did not live in the neighborhood of Seohong ri.

    According to interviews of the residents, even the descendants of Mr. Kang do not know the reason why Mr. Kang acquired the farm. Evidence from his family register and from many interviews reveals that the first Korean owner was killed during the “4・3 Disturbance” and that Mr. Kang then happened to acquire the farms.

    In South Korea, generally speaking facilities developed by the Japanese and the people who later acquired them tend to receive negative evaluations. However, the residents gave comparatively positive evaluations of the mandarin orange farms of Seohong-ri because they agreed that the location of these properties was on a degraded slope and that the acquisition of the farms by Mr. Kang after World War II contributed much to the economy of the village. In addition, there is a possibility that such positive assessments were supported by the fact that Mr. Kang had not assumed control of the farms directly from the Japanese. The time of Japanese rule was also a time when the Korean residents of Seohong-ri were able to expand their own lands.

    As mentioned above, this research investigated the locations and the extent of the mandarin orange farms that the Japanese established, and examined in detail the changes in the ownership of these lands through analysis of the cadastral materials. Based on this study, it is clear that the cadastral materials provided a means to clarify the process of the transfer of the farms that the residents themselves did not know well.

feedback
Top