詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京スポーツ"
74件中 1-20の結果を表示しています
  • ー理学療法士の魅力とやりがいを考えるー
    *高村 隆
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2024年 43 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/24
    会議録・要旨集 フリー
    科学的根拠に基づいた理学療法は,患者の回復を支える基盤として極めて重要です.しかし,基 礎研究や臨床研究を行う中で,調査対象が動物実験,屍体,特定の疾患などに限定されることや 機能障害に関する研究では同様のモデルを作成することは困難であり,すべての臨床疑問を解決で きるわけではないことを痛感しています.そのため,目の前の患者,特にアスリートに対して科学 的根拠が必ずしも当てはまらない場面にも遭遇します.本講演では,トップアスリートの治療経験 から得た貴重な知見を通じて,医療施設だけではない競技現場で必要とされる柔軟な臨床力の重 要性についてお話しします. 我々,理学療法士の多くは患者さんやスポーツ選手を対象に理学療法を行っています.科学と実践 のバランスを取りながら,理学療法士としての魅力とやりがいを再確認し,皆さんと共に臨床力を 高めるための具体的なアプローチを探求する機会にしたいと考えています. また,アスリートの怪 我を予防し,コンディションを保つ役割も担う理学療法士は,アスリートのキャリアの安全と持続 可能性を支える重要な存在です.個別対応でアスリート一人ひとりのニーズに応えることにより,そ の成果を実感し,自己成長を促進する機会にも恵まれます.このように,理学療法士の仕事は, アスリートの成功をサポートし,そのキャリアを支えることで,大きなやりがいと充実感を提供する 魅力ある職業であることを若手の皆さんと共有したいと思います.
  • 藤岡 正春
    武道学研究
    1986年 19 巻 2 号 115-116
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 菅谷 啓之
    運動器理学療法学
    2022年 2 巻 Supplement 号 S36
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
  • ―スポーツ用具の公認制度をめぐる問題について―
    庄司 節子, 木村 吉次, 中嶋 健, 大熊 廣明, 真田 久, 小畠 哲, 中村 哲夫, 寳學 淳郎
    スポーツ産業学研究
    2000年 10 巻 1 号 11-22
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the relationship between the sporting goods industry and sports athletic organizations in the postwar recovery period in Japan, from the view point of the system of officially recognized sporting equipment. The items of the trade paper "Nihon Undogu Sinpo" from 1948-1956 were used as historical materials for this study.The conclusions of this study are as follows: 1. The relationship between the sporting goods industry and sports athletic organizations in the postwar period was to work in close cooperation. Both had problems of getting good sporting equipment and financial guarantees. 2. The system of officially recognized sporting equipment was developed to remedy these two problems. Table tennis is a good example of this, but the case of volleyball shows a conflict among the sporting goods industries. 3. Unity among three sporting goods industry organizations was achieved in about 1953. This unity began to demand a fair system of officially recognized sporting equipment for the development of sports, with the raising of official recognition fees for volleyball. 4. This Unity influenced the revision of amateur regulations in 1957.
  • 足関節背屈角度と歩行時外方加速度について
    *上島 正光, 上倉 將太
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 993
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【研究の背景と目的】
    入谷式足底板を作製する際、テーピングを用いて後足部誘導(回外誘導・回内誘導)や果部誘導(内果挙上・外果挙上)など足部肢位を変化させ、それが動作や疼痛に与える影響を評価する。その結果、後足部回外誘導で良好な結果が得られる症例において、果部誘導は内果挙上誘導ではなく外果挙上誘導を選択することが多いと感じる。すなわち、外果挙上誘導は後足部回内誘導を補助・後足部回外誘導を相殺するものではなく、外果挙上誘導独自の作用を持つと推測される。そこで本研究は足関節外果挙上誘導が、荷重位における足関節の最大背屈角度、および歩行時における骨盤帯の外方加速度にどのような影響を与えるか検証することを目的とした。
    【対象と方法】
    本研究に同意の得られた、脊柱や下肢に既往のない健常者10名(男性8名、女性2名、平均年齢19.7±1.57歳)の左下肢10足を対象とした。測定は三次元動作解析装置UM-CAT2(ユニメック社)を用い、1)測定下肢を前にした半歩前進位より、膝関節を屈曲した際の足関節最大背屈角度 2)10m自由歩行における左上前腸骨棘の外側方向加速度ピーク値の2点を計測した。外果挙上誘導を行う場合と行わない場合で各課題を3回ずつ行い、その平均値をもって2条件間に差があるか検討した。外果挙上誘導は、被検者端座位にて外果直下にパッドをあて、外果挙上を促しながら25mm幅の伸縮性テープで保持した。各課題は公正を期すため無作為に施行した。統計学的処理には対応のあるt検定を用い、有意水準は1%未満とした。
    【結果】
    荷重位での足関節最大背屈運動において、外果挙上誘導時に背屈角度が有意に増加した(p<0.01)。全例において足関節背屈角度が増加し、背屈角度が減少する例はみられなかった。
    また、歩行時の外方加速度においても、外果挙上誘導時に外方加速度が有意に減少した(p<0.01)。なかでも、10例中8例において外方加速度に大きな減少がみられた。残り2例においては2条件間で外方加速度に顕著な変化はなく、外方加速度が大きく増加する例はみられなかった。
    【考察】
    足関節背屈運動において広い距骨滑車前方部が果部を引き離し、骨間膜線維の走行を真直ぐにする。これに伴い外果は挙上・開排する。今回、外果挙上誘導により全例にて背屈角度が増加した結果は、外果挙上誘導が足関節の運動学を忠実に再現した為と考える。
    近位脛腓関節は脛骨外側顆を腓骨頭が外下方より支えるような形状をとる。その形状ゆえ、外果挙上誘導による腓骨の上昇は、近位脛腓関節を介して脛骨を内上方へ押しあげる。その力の水平成分が脛骨の外方移動を抑制し、結果として外果挙上誘導時に外方加速度が減少したものと考える。
    以上より外果挙上誘導は、足関節背屈制限および歩行時外方動揺性がみられる症例に対する評価・治療の一手段となりえる事が示唆された。
  • 春風亭 昇太
    総合健診
    2025年 52 巻 1 号 86
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • *浜田 真祐未, 湯淺 和博
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2020年 2020.10 巻 J-7
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/28
    会議録・要旨集 フリー

     東京都23区の多くの清掃工場が、併設されている地域還元施設や周辺の公共施設(以下施設)等に対して清掃工場排熱を利用した有償・無償の熱供給を行っている。本研究では、清掃工場排熱利用の拡大の可能性を明らかにすることを目的として、2019年度に熱供給事業を行っている清掃工場を対象に排熱利用に関する実態調査を行った。さらに、豊島清掃工場に関しては、システム構成、供給熱量の月・時刻変動に関する分析を行い、周辺に立地する熱供給を受けていない建築物の熱需要を考慮して熱供給事業の拡大を検討した。

  • トレーナー業務と鍼灸師の役割
    妻木 充法
    全日本鍼灸学会雑誌
    2008年 58 巻 4 号 684-689
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
     クラブワールドカップは、 6大陸のクラブ王者が世界一を決める大会であり、 その審判もアジア、 アフリカ、 南米、 北中米カリブ、 オセアニア、 ヨーロッパより選出される。 今回、 世界サッカー連盟 (FIFA)、 日本サッカー協会より依頼を受け、 鍼灸師が審判団のメディカルサポートを行った。 業務は、 練習及びフィットネステスト時のトレーナー活動、 試合帯同、 トリートメント業務 (鍼治療、 マッサージなど) であった。 16日間で59回の鍼治療、 63回のマッサージを行った。 大会期間中の外傷はハムストリングス肉離れ2名、 障害は、 腰痛、 アキレス腱周囲炎、 頚部痛などがあり鍼治療を行い改善した。 しかし2度の肉離れを起こした1名は、 帰国した。 鍼を知らない審判もいて、 日本の鍼治療を理解してもらう工夫が必要であった。 今後は、 感染防止の対策、 鍼の効果や傷害についての英語での説明法、 各国の食事やサプリメントの正確な知識を持つことの必要性を痛感した。
  • 清水 伸子, 山本 利春, 笠原 政志, 佐野 颯斗, 髙階 樹, 宗我 大雅
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2023年 9 巻 Supplement 号 S36
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/26
    ジャーナル フリー
  • 運動生理学的アプローチによる緑の心理的効用の計量評価について
    近藤 三雄, 小林 毅夫, 小沢 知雄
    造園雑誌
    1977年 40 巻 4 号 32-39
    発行日: 1977/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    Intending to report the result of some measurements on psychological effects of green spaces was changed by physiological reaction. It is fundamental recognition of this study that psychological effects of green spaces is related to mitigate or release a psychological factor. The method of preparation. used in this experiment is Havarrd Step Tests to measure the pulse rate of recovery. We tried experiments that the factors affecting the pulse rate of recovery suggested are the different emvironment, kind of floor and noise.
    The results of investigation were:
    1. The pulse rate of recovery is affected remarkably by the different emvironment. It can be considered that there is no effect of a kind of floor and noise on the pulse rate of recovery.
    2. The space with many planted trees get the pulse rate of recovery is 1.5-2.0 times as great as that of a place with few green spaces.
    The space with many planted is quick to recover from fatigue, therefore to get sense of rest at once.
    4. The stronger corelation was observed between the pulse rate of recovery and visual green's quantity.(a coefficient of correlation 0.805)
    We conclude from the experiment described above that psychological effect of green spaces was able to measure changed by physiological logical reaction.
  • 中嶋 健, 木村 吉次, 大熊 廣明, 真田 久, 庄司 節子, 中村 哲夫, 寶學 淳郎
    スポーツ産業学研究
    2003年 13 巻 2 号 13-22
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the formation process of the sporting-goods industrial structure by investigating what kind of sporting-goods industrial organization has been established under the legal system concerned with the organization of the small - to medium - sized enterprises since of Japan' s postwar reconstruction, and to explain the historical significance of this process. This study analyzed articles of 'Nihon Undogu Shinpo', which is a sporting-goods trade newspaper first published in Japan from 1948 to 1956, by using the historical research method. First, the postwar reconstruction of the sporting-goods business was started by the establishment of sporting-goods manufacture industrial organizations, classified by the production materials of leather, lumber, metal and fiber. Sporting-goods makers had to unite as an organization, in order to supply good quality sporting-goods immediately. Although the organization which managed the distribution of gymnastics and sports materials under the wartime economy control policy was abolished in 1948, this required a new system which could assume the role of adjustment of the demand and supply for sporting-goods. While sporting-goods wholesale organizations were born as a result, and they were aimed at the adjustment of relations between the sporting-goods manufacturers and the sporting-goods retailers, these developments had a strong influence on both. Although economic controls were eased after 1949, a high commodity tax was still imposed on sporting-goods. In order to get rid of such a situation, a new organization which unified makers, wholesalers and retailers concerned with sporting-goods was founded. This organization developed an active political campaign for the abolition of the economic controls and the unification of the whole sporting-goods industry. Thus, there were both cooperation and resistance in regard to the postwar economic policy in the establishment of a sporting-goods industrial organization. It is a notable feature of Japan' s sporting-goods industry structure that the sporting-goods wholesale industry was able to manage the adjustment of these two sides.
  • 加藤 基, 國田 泰弘, 加崎 翔也, 大野 智子, 白井 奈央, 廣重 陽介
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2023年 9 巻 Supplement 号 S21
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/26
    ジャーナル フリー
  • 中村 哲夫, 庄司 節子, 大熊 廣明, 真田 久, 中嶋 健, 寳學 淳郎, 木村 吉次
    スポーツ産業学研究
    2008年 18 巻 1 号 1-15
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to clarify what kind of roles and activities the association of sporting-goods distributors have conducted in postwar Japan. This study was based largely on articles of the 'Nihon Undogu Shinpo (1948-1956)', which is a sporting-goods trade newspaper. The 'Nihon Undoyogu Oroshi Shougyoukai', the national association of sporting-goods distributors, was established in 1948. This association took over the functions of the 'Nihon Taiikuyohin Haikyu Kabushikigaisha', which was established in 1943 when the material allocation and distributive route was controlled by the government, owing to the war. After the end of World WarII, Japan's government had to operate a controlled economy because of the lack of materials. Many sporting-goods became controlled commodities. The dominant role of the 'Nihon Undoyogu Oroshi Shougyoukai' was to increase the efficiency of the sporting-goods allowance. The 'Nihon Undoyogu Oroshi Shougyoukai' undertook four active roles. (1) They started a movement to remove the controls. They called for decontrol of sporting-goods and reduction and exemption of taxes. As a result, their demand came true by degrees since 1949. (2) They organized commodity fairs and the merchandise fairs for sporting-goods since 1950. These fairs increased in size and were popular every year, and it turned out that industry-wide profits rose on a grand scale. (3) They embarked on enterprise that exported a variety of sporting-goods. In 1956, distributors of sporting-goods set up the organization, the 'Nippon Yushutu Undoyohin Kyoudoukumiai', for new market exploration in foreign countries and the quality control of exported sporting-goods. (4) They attempted to preserve the order which was absolutely necessary for the mutual harmony and benefit of the manufacturers, the retail distributors and the distributors.
  • 金 容大, 菅谷 啓之, 渡海 守人, 勝又 愛美, 井上 卓, 植木 博子
    肩関節
    2025年 49 巻 1 号 296-299
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/09/18
    ジャーナル 認証あり

    66歳男性. 巨大関節包断裂を伴う左反復性肩関節脱臼に対し鏡視下関節包縫合術を行った直後に腋窩神経障害をきたしたため, 術後3週間で鏡視下再手術を行い, 腋窩神経の癒着剥離を行った. 再手術後3ヶ月で三角筋の筋力はほぼ回復し, 6ヶ月で完全に回復した. 関節包やHAGL 病変修復を行う際には, 術前のMRIで腋窩神経と関節包断端の位置関係を把握し, 近接している場合には腋窩神経を直接確認することが重要と考える.

  • 谷釡 尋徳
    スポーツ運動学研究
    2008年 21 巻 45-59
    発行日: 2008/12/05
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The present research clarified changes in Japan of the basketball ball from the end of the Taisho Era (1912-1926) through the first half of the Showa Era (1926-1989). This research also focused on, and investigated, the relationship between ball modificationsand the diversification of dribbling techniques.

     The results of the investigations made in the present research can be summarized as follows.

    1 . Made-in-Japan balls that appeared from the end of the Taisho Era to around the early Show Era were hand-sewn balls provided with a portion where the string was tied (knotted) for the insertion or release of air. Yet, since this ball had the defect of becoming deformed in shape during use, irregularities in dribbling were unavoidable. Further, the dribbling technique at that time was to keep the ball in front of the body, such that the ball remained in the visual field of the dribbler, and dribbling was thought of as simply “intermediate linking (connecting)” play to be used during a game only in those cases where one released a shot by oneself or before passing the ball to another teammate.

    2. Over time, the bubble-shaped ball without the air-hole string made its appearance; however, this ball, too, like the previous ball, was hand-sewn, and thus was not remarkably superior in terms of its durability characteristics. It was thus possible for this ball, too, to undergo shape deformities. Therefore, there was no remarkable development of dribbling techniques with this ball compared to the past. In 1950 (Showa Era, year 25), a new type of ball was developed, This ball took a nearly spherical shape by gluing leather over a rubber inner tube. This ball was thus characterized by the fact that it was difficult for it to undergo shape deformities. Thus, from the decade beginning with Showa Era, year 30 (1955-1964), dribbling went beyond being a merely “connecting” (“linking”) stage — it instead became used as a means of keeping [and moving] the ball oneself, and also developed as an offensivetechnique directly linked to scoring points.

    3. To summarize the above, it may be indicated that, in Japan from the end of the Taisho Era through the first half of the Showa Era, improvements of the capabilities of the ball exclusively used for basketball had major impacts on dribbling techniques.

  • 松葉 友幸, 高橋 憲正, 松木 圭介, 星加 昭太, 上條 秀樹, 玉置 大恵, 原口 亮, 領木 勇人, 石井 大輔, 菅谷 啓之
    肩関節
    2025年 49 巻 1 号 47-50
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/09/18
    ジャーナル 認証あり

    本研究の目的は,上腕骨近位端骨折続発症のタイプおよび術式別の手術成績を検討することである.Boileau分類,術式,術前および最終診察時のConstant scoreを調査した.各分類で術式ごとのConstant scoreを検討した.対象は37肩,男性9肩,女性28肩,平均年齢72.2±9.4歳,術後観察期間は平均32.6±23.8カ月,Boileau分類type1: 15肩,type2: 8肩,type3: 6肩,type4: 8肩であった.RSA術後のConstant scoreは平均58-72点であった.type1,3では症例によりTSA, HSAが行われ5肩中4肩で75点以上と良好な機能を得られていた.しかし,type4でHSAを行われていた1肩では機能不良により再置換となっていた.いずれのtypeでもRSAは無難な選択であるが,症例を選べばTSAやHSAは良好な機能改善が見込めると考えられた.

  • 原口 亮, 高橋 憲正, 松木 圭介, 佐々木 裕, 上田 祐輔, 星加 昭太, 濱田 博成, 松葉 友幸, 上條 秀樹, 玉置 大恵, 出口 友彦, 喜友名 翼, 山田 有徳, 渡海 守人, 菅谷 啓之
    肩関節
    2023年 47 巻 1 号 178-180
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり
     本研究の目的は,MEDACTA SHOULDER SYSTEM(以下,MSS)を用いたリバース型人工肩関節置換術(RSA)の術後短期成績を調査することである.2019年9月~2021年8月に当院で一次修復不能な腱板広範囲断裂,腱板断裂性関節症または変形性肩関節症の診断でMSSを用いたsemi-inlay型RSAを施行し,1年以上経過観察可能であった症例を対象とした.術前および術後1年の自動肩関節可動域(屈曲,外旋,結帯),臨床スコア(JOA score,ASES score),scapular notchingおよび術後合併症について検討した.対象は15例15肩で,屈曲と外旋,臨床スコアは術後有意な改善を認めたが(それぞれp < 0.001),結帯には有意な改善を認めなかった.Scapular notchingを3肩(20%)に認めた.Semi-inlay型RSAの術後短期成績は良好であった.
  • 松葉 友幸, 高橋 憲正, 松木 圭介, 佐々木 裕, 森岡 健, 上田 祐輔, 星加 昭太, 濱田 博成, 上條 秀樹, 菅谷 啓之
    肩関節
    2023年 47 巻 1 号 118-121
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり
     本研究の目的は,鏡視下腱板修復術後再断裂症例のうち術後成績良好例と不良例とを比較することである.一次修復可能であった症例のうち再断裂を生じた症例を抽出し,術後UCLAスコア27点以上を良好群,27点未満を不良群とした.2群間で患者背景,臨床所見,MRI所見を比較した.対象は96肩,平均年齢66歳,術後観察期間は平均31.1カ月,良好群64肩,不良群32肩であった.自動可動域は不良群で良好群より有意に屈曲,結帯が劣っていた.術前の肩甲下筋腱断裂サイズは有意に不良群で大きく,術前後とも肩甲下筋の脂肪浸潤は不良群で良好群より有意に高度だった.斜位冠状断での再断裂サイズは2群間で有意差がなかったが,斜位矢状断では不良群(26.7±17.4mm)で良好群(19.2±13.9mm)より有意に大きかった.再断裂を生じても前後幅が狭く肩甲下筋の状態が良好ならば肩機能が保たれる可能性があると考えられた.
  • 松葉 友幸, 高橋 憲正, 松木 圭介, 森岡 健, 上田 祐輔, 星加 昭太, 濱田 博成, 上條 秀樹, 出口 友彦, 菅谷 啓之
    肩関節
    2022年 46 巻 1 号 45-48
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    ジャーナル 認証あり
     外傷性肩関節後方不安定症は比較的稀な疾患であるが,痛みや機能障害により,しばしば外科的治療を要する.鏡視下手術を施行した14症例の臨床所見と画像所見を調査した.平均年齢21歳で,術後観察期間は3カ月から39カ月(平均13.5カ月)であった.CTの関節窩骨形態は骨欠損なし: 2例,後方骨浸食あり: 5例,後方骨性バンカート損傷あり: 5例でreverse Hill-Sachs 損傷を8例に認めた.MRAでは7例に後方関節唇損傷,10例に後方関節包の拡大が同定可能だった.術式は関節唇修復11例,後方HAGL修復1例,後方関節包断裂修復2例だった.ROWE スコアは術前47.5点から術後89.2点へ有意に改善した.スポーツ復帰状況は完全復帰3例,不完全復帰2例,復帰断念1例(バスケットボール)だった.外傷性肩関節後方不安定症は鏡視下修復術によって肩関節機能が改善し,スポーツへの競技復帰が可能だった.
  • *赤井 友美, 田中 則子, 岡田 亜美, 中江 徳彦
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 994
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】高齢者では、中足指節関節(以下、MP関節)に屈曲制限のある者をよく観察する。MP関節屈曲制限がみられ、踵接地から足底接地までのスピードが速く、歩行中につまずきやすく歩幅が小さい症例を経験した。本研究では母趾MP関節屈曲制限とこれらの現象に着目し、母趾可動域制限が歩行に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。
    【方法】健常な若年者12名(年齢23.0±3.7歳、身長166.3±8.3cm、体重58.2±9.1kg)を対象とし、事前に研究の主旨を説明し、同意を得た。1)テーピングによる母趾可動域制限の設定:キネシオテーピング(50mm)に左母趾が入るように穴をあけ、指節間関節背面部から近位にむかい内側楔状骨背面に至るまで最大限に伸張し、左母趾の可動域を制限した。なお、制動の前後でMP関節の屈曲角度(自動運動)ならびに第一中足骨・内側楔状骨間の可動性を確認した。2)歩行解析:運動課題は、前方で両上肢を組み、歩調を120/分に規定した10m歩行とした。これを、テーピングで母趾の可動域を制限した条件(以下、母指制限条件)と、可動域を制限せずにテーピングの皮膚への貼付のみとした条件(以下、対照条件)の2条件で実施した。リアルタイム3次元動作解析システムMAC 3D system(Motion Analysis社)と床反力計(AMTI社)を使用し、歩行時の仙骨部・第2中足骨部の座標変位、骨盤・下肢の関節角度、下肢関節モーメント、床反力を記録、解析した。3)統計処理:2条件間の比較には、符号検定を用い、有意水準は5%未満とした。
    【結果】立脚相のうち床反力の鉛直成分の第1ピークから谷までの区間では、母指制限条件での仙骨の前方移動量は、対照条件に比して有意に小さかった(p=0.039)。また立脚後期では、母指制限条件の床反力内側成分は増大し、回内モーメントが大きい傾向であった。さらに、蹴りだし時の第2中足骨頭部の床からの高さは、母指制限条件で低い傾向が認められた。
    【考察】母趾可動域制限条件で、立脚相半ばの仙骨前方移動量が小さかったのは、立脚相前半のさらに早い段階ですでに前足部への重心移動が生じていたためと考えられた。さらに、母趾の制動による進行方向に対して外側へ蹴りだしやすく、遊脚初期のつま先の高さ(床面との距離)も低い歩行パターンは、つまずきによる転倒や母趾の外反変形へ結びつく可能性も示唆され、母趾可動域の維持が高齢者の転倒予防につながることが推察された。
    【まとめ】母趾可動域制限は、立脚期半ばの仙骨の前方移動量を減少させることが明らかとなった。さらに立脚後期の蹴りだしや、遊脚初期のつま先の高さにも影響をおよぼすことが確認できた。
feedback
Top