詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所"
534件中 1-20の結果を表示しています
  • 北川 香子
    東南アジア -歴史と文化-
    2008年 2007 巻 36 号 153-156
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • フンデ語,バンツー祖語と比較して
    梶 茂樹
    言語研究
    1994年 1994 巻 105 号 54-86
    発行日: 1994/03/15
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    With respect to tone reversal in Bantu languages of Africa, the example of Luba (L. 31) is well-known, and has. been the subject of several works. In this paper, the author draws attention to another language of tone reversal, Tembo (J. 57), which is spoken by some 50, 000 people in the eastern part of Zaire (Kivu Region), hundreds of kilometers away from Luba. The author has been studying it in the field since 1976.
    ldquo;Although some irregularities are found, tone reversal as such is perfect in Tembo. Examples: *-t>Iacute; >Prime;tree>Prime; >ldquo; -ci muci 3, 4; *-nt>ugrave; >Prime;person>Prime; >ldquo; -ndz>ugrave; mundz>ugrave; 1, 2; *-kede >Prime;frog>Prime; >ldquo; -kere c>Iacute;kere 7, 8; *-d>Iacute;m>Ugrave; >Prime;spirit>Prime; >ldquo; -s>Iacute;m>Uacute; m>Uac>Uacute;te;simu 1, 2; *-kene >Prime;poor>Prime; >ldquo; -kene, mukene 1, 2; *-bidl >Prime;body>Prime; >ldquo; -bilyi mubilyi 3, 4; *-djm- >Prime;to be extinguished>Prime; >ldquo; -sim- kusima; *-did- >Prime;to cry>Prime;>ldquo;-lir- kulira.
    ldquo;Three rules, namely High Tone Anticipation, High Tone Leveling and High Tone Spreading are postulated to explain this historical phenomenon. The derivations from Proto-Bantu to Tembo for nominals of mono- and disyllablic stems can be summarized as follows (in the Proto-Bantu forms, the first H represents the augment, and the following L the nominal prefix) : a. *H-L-H>ldquo;HRL>ldquo;HHL; b. *H-L-L>ldquo;HHL>ldquo;HHH; c. *H-L-HH>ldquo;HRLL>ldquo;HHLL; d. *H-L-HL>ldquo;HRLH>ldquo;HHLH; e. *H-L-LH>ldquo;HLRL HHHL; f. *H-L-LL>ldquo;HHLL>ldquo;HHHL>ldquo;HHHH.
  • 麻生 玲子, 中澤 光平
    音声研究
    2023年 27 巻 2 号 48-63
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    南琉球八重山語波照間方言は「母音長の対立の消失」と「無声化現象の音韻化」という比較的大きな2つの体系の変化の過渡期にあり,複雑な様相を見せている。本稿では,これまでに得られた資料から,母音長および母音の有声性の音声レベルでの対立を確認し,この違いを音韻的には母音長の対立2種(V/Vː)と,子音の帯気性の有無による対立(C/Cʰ)と解釈する立場を主張する。本稿は,変化の過渡期にある言語の共時態を記述するという,言語記述にあたり必然的に伴う普遍的な課題に取り組んだ一例として位置づけられる。

  • フランス語圏西・中部アフリカの事例
    サノゴ・ イェデ・アダマ, 亀井 伸孝
    手話学研究
    2015年 24 巻 3-16
    発行日: 2015/12/01
    公開日: 2016/12/21
    ジャーナル フリー
    This article is based on a draft of the joint plenary talk by the two authors at the 8th World Congress of African Linguistics (WOCAL8) held on 23 August 2015 at Kyoto University, Japan. In Part 1, Kamei, a Japanese hearing cultural anthropologist, reports the general situation of sign languages in West and Central Africa. Although most of the countries in these areas use French as their official language, we observed the influence of the American Sign Language (ASL) vocabulary. Historically, Andrew J. Foster, a Deaf AfricanAmerican pastor, and his Deaf African colleagues conducted missionary activities. Through their activities after the independence of African countries in the 1960s, urban Deaf communities created a new creole sign language using the ASL vocabulary, written/spoken French, and African indigenous signs. We recognize that it is not a dialect of ASL, but an independent sign language created by African Deaf communities. This article proposes a new name for this language: “Langue des Signes d’Afrique Francophone (LSAF)”. In Part 2, Yédê, a Deaf researcher and sign language instructor in Côte d’Ivoire, presents his experience with collaborative research in West Africa. In 2009, we started research training workshops for Deaf people in Côte d’Ivoire and established a Deaf research team. It has already published the first sign language dictionary in this country and textbooks in Togo, Burkina Faso, and Niger. If Deaf people continue to be the “signing models” for hearing researchers, the research cannot continue when the researchers leave. However, if Deaf people are well trained and become “researchers” themselves, they can continue to study and use the results of research to advocate for linguistic rights for the Deaf. In conclusion, we show future perspectives for autonomous and united research collaborations among local Deaf research teams in West and Central Africa.
  • アフリカろう者民族誌試論
    亀井 伸孝
    手話学研究
    2008年 17 巻 99-112
    発行日: 2008/09/14
    公開日: 2016/07/09
    ジャーナル フリー
    This paper represents a preliminary treatment of the ethnography of African Deaf communities, focusing on the Deaf community in the Republic of Cameroon. Ethnographic data on the population, organizations, sign languages, education, history, vocations and sign language interpreters within this Deaf community are presented. Certain anecdotes originating from Deaf churches and Deaf schools are also presented. The historical and cultural characteristics of African societies underscore the following research interests: (a) the multilingual situation of spoken languages and of sign languages; (b) the presence of foreign sign languages and the attitudes of Deaf people; and (c) the " unintentional results " Deaf Africans of low levels of development. In addition, two ideas to promote cultural anthropological research based on the fieldwork conducted within Deaf cultures are suggested: (a) the construction of databases on African Deaf communities and cultures; and (b) the training of Deaf and hearing fieldworkers who can conduct research in sign languages.
  • 星 泉, 岩田 啓介, 平田 昌弘, 別所 裕介, 山口 哲由, 海老原 志穂
    デジタルアーカイブ学会誌
    2022年 6 巻 s3 号 s198-s201
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/02
    ジャーナル オープンアクセス

    チベット高原では都市への移住と村落部の生活変化が急速に進み、家畜飼養と密接に結びついて長期間かけて形成されてきた民俗文化が、十分な学術調査がなされないまま、急速に失われようとしている。発表者らはこれを憂慮し、チベット高原東北部の青海省ツェコ県において、牧畜民出身の研究者と現地の人々とともに6年間にわたる現地調査を実施し、牧畜民の民俗文化を体系的に整理した『チベット牧畜文化辞典』を刊行した。調査の過程では、辞典には収録しきれない語り・映像・写真・音声・文学作品など多岐にわたる情報が得られ、発表者らの手元に残されている。これらを有機的に結びつけた形でアーカイブすることによって民俗文化を再現的に活写することを課題とし、現在実験的試みを続けている。本発表では、この一連のプロセスから成る研究の営みを「フィールド・アーカイビング」と位置づけ、その意義と可能性について論じる。

  • 大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2013年 2013 巻 23 号 77-96
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/14
    ジャーナル フリー
    アイヌ口承テキストには,代表的な2種類の配列パターンを確認することができる.この2種のパターンは,交差対句法と呼称される対称性に富んだ修辞技法を基本としており,テキスト全体の領域に渡る構造的な規模を有する.本稿では,確認された2種の配列パターンを持つアイヌ口承テキストを紹介する.同時に,紹介したそれぞれのテキストの修辞的な視点による分析データを資料として提示している.
  • 石川 博樹
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 71 号 170-172
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 星 泉, 岩田 啓介, 平田 昌弘, 別所 裕介, 山口 哲由, 海老原 志穂
    デジタルアーカイブ学会誌
    2021年 5 巻 s2 号 s164-s167
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/10
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data

    チベット・ヒマラヤ地域の人々は、様々な文化圏の影響を受けながら、冷涼かつ乾燥した高地という環境を活かした伝統的な生業を発達させてきた。周辺地域との影響関係については平田がユーラシア各地の乳製品の加工プロセスを広く調査し、説得力のある説を提示している。本研究では、乳加工プロセスの比較研究の手法をその他の資源にも応用し、周辺地域との影響関係や地域ごとの独自発展の様相を、より多層的に考察することを目的とし、チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースを共同で構築中である。様々な言語の文献から当該地域における各種牧畜農耕資源の加工プロセスに関して収集したデータを共有し、地理情報や年代情報、コメントとともに入力し、地域間比較研究のために活用している。本発表では、このデータベースを活用した、乳加工・乳製品の地域間比較研究の事例紹介と、今後のフィールド調査に向けた調査票の準備状況について報告する。

  • 米田 信子
    音声研究
    2024年 28 巻 3 号 133-147
    発行日: 2024/12/31
    公開日: 2024/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,ヘレロ語の声調体系を概観し,そこに見られる高声調Hが低く現れる現象についての考察を試みる。ヘレロ語では,高声調Hが3つ以上並ぶと2つめ以降のHが低く現れることがある。この現象は,3つ以上のHが連続する場合に常に起きるわけではなく,特定の接辞の結合によってHが3つ以上連続した場合にのみ起きる。先行研究では,この現象をfloating Lによって引き起こされたダウンステップHであると説明している。しかしながらこの現象が起きる条件に鑑みると,トリガーとなるfloating Lが存在しているとは考えにくい。本稿では,この現象が起きる環境を詳細に見ていくことで,これが別の理由で起きたダウンステップであることを主張する。

  • モハマド フサイニ, 平田 智隆, 畑 聰一
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 609 号 1-8
    発行日: 2006/11/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    This research examines the longhouses of the Ibans who live in Sarawak, Malaysia. These longhouses are highly regarded by antropologist because of its atypical social structure. Bilik family is not related to matrilineal or patrilineal, where men and women has equal right to the bilik. This report clarifies the following points; firstly, the influence of the cycle of construction on the composition of the bilik. Secondly, further subdivision of the bilik family is done several years after the completion of the initial longhouse construction. Thirdly, the expansion to both sides of the longhouse will not occur if the upcoming construction of a new longhouse is near. At that time, the composition of bilik family expands and becomes more complicated.
  • アジア・アフリカ地域研究
    2002年 2 巻 329-350
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    新谷忠彦編.『〔アジア文化叢書〕黄金の四角地帯―シャン文化圏の歴史・言語・民族』(

    東京外国語大学アジア
    アフリカ言語文化研究所
    歴史・民俗叢書 II)慶友社,1998 年,326 p.

    樫永真佐夫

    Mary Beth Mills. Thai Women in the Global Labor Force: Consuming Desires, Contested Selves. New Brunswick, New Jersey and London: Routgers University

    Press, 1999, xv+218p.

    木曽 恵子

    Ralph H. Magnus and Eden Naby. Afghanistan: Mullah, Marx, and Mujahid.

    Colorado and Oxford: Westview Press, 2000, 286 p.

    子島  進

    Christopher Houston. Islam, Kurds and the Turkish Nation State.

    Oxford & New York: Berg, 2001, 215p.

    大庭 竜太

  • 河合 香吏
    霊長類研究 Supplement
    2015年 31 巻 AW1
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/02
    会議録・要旨集 フリー
    開催日時:2015年7月18日(土)13:00-15:30
    人類は、家族、仲間、民族、国家など大小さまざまな集団の中で他者とともに生きる術をもっている。一生物種としての人類は、群居性動物である霊長類の一員として、集団で生活する方途を進化させてきたといってよい。しかも、われわれは、重層的で複雑に絡み合い、しばしば巨大な集団のなかで生きている。こうした集団の生成には、諸制度(規範やルール、コンヴェンション等を含む)を生み出すとともに、高度な社会性socialityの進化が必要であったはずである。
    この命題に迫るため、霊長類社会/生態学、生態人類学、社会文化人類学に与する研究者が集い、
    東京外国語大学アジア
    アフリカ言語文化研究所
    において共同研究「人類社会の進化史的基盤研究」を開始して、3期10年が過ぎた。その間、テーマを「集団」(2005〜08度、主な成果:『集団−人類社会の進化』2009年、“Groups: The Evolution of Human Sociality”2013年)、「制度」(2009〜11年度、主な成果:『制度−人類社会の進化』2013年、”Practices, Conventions and Institutions: The Evolution of Human Sociality”2017年3月刊行予定)、「他者」(2012〜14年度、主な成果:『他者−人類社会の進化』2016年3月刊行予定)と展開しつつ、人類の社会と社会性の進化について議論を重ねてきた。
    本集会では、ヒト以外の野生現生霊長類の社会を研究対象とする霊長類学者とヒトの社会を研究対象とする人類学者の対話ないし共同討議というかたちで続けられてきたわれわれの共同研究が、いかに有効であるのか(ないのか)について議論することを目指す。これまでのわれわれの共同研究の歩みを振り返り、今後を展望し、そのうえで、日本霊長類学会という場においてそれがいかに評価され、議論されうるのかを問いたい。

    予定プログラム
    趣旨説明・司会:河合香吏(
    東京外国語大学アジア
    アフリカ言語文化研究所

    話題提供:各25分
    1.伊藤詞子(京都大学野生動物研究センター)
     「霊長類学者、人類学者に出会う」
    2.北村光二(岡山大学名誉教授)
    「『コミュニケーションの進化』を考える」
    3.内堀基光(放送大学教養学部)
    「凡庸ながらマルクスの箴言から:サルの解剖とヒトの解剖との対照の延長上で語ること」
    休憩:10分
    コメント:各10分
    1.西川真理(京都大学大学院理学研究科)
    2.水野友有(中部学院大学教育学部)
    3.座馬耕一郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    討論
    企画責任者:河合香吏(
    東京外国語大学アジア
    アフリカ言語文化研究所

    連絡先:Tel: (042)330-5691, e-mail: kkawai@aa.tufs.ac.jp, URL: http://human4.aa-ken.jp/
  • 春風社,2018 年 2 月,260 頁,定価 3,500 円(税別)
    齋藤 剛
    オリエント
    2019年 62 巻 1 号 56-61
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
  • 松尾 瑞穂
    文化人類学
    2019年 83 巻 4 号 656-659
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/12
    ジャーナル フリー
  • 本多 義昭
    ファルマシア
    1999年 35 巻 4 号 337-341
    発行日: 1999/04/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 繁
    オリエント
    1988年 31 巻 1 号 199-205
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 澤井 義次
    印度學佛教學研究
    2019年 67 巻 2 号 792-799
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2019/09/20
    ジャーナル フリー

    In a Śaṅkaran religious tradition, the method of ascetic training called “hearing, reflection, and meditation” (śravaṇa-manana-nididhyāsana) has been traditionally transmitted for the purpose of attaining emancipation (mokṣa). This method of training is believed to be necessary for the intuitive experience of the truth that brahman is identical with ātman. At first, “hearing” (śravaṇa) is to listen to the Upaniṣadic scriptures from a teacher who is believed to have obtained the truth. Through the words of scriptures, a disciple may obtain a conviction that the scriptural words could lead one to the knowledge of brahman. After learning the Upaniṣadic teachings, one may move to “reflection” (manana), which means reflecting upon the meaning of these scriptures logically. Moreover, at the third step of “meditation” (nididhyāsana), one may deepen the understanding of the “identity of brahman with ātman.” Through the deep contemplation of the Upaniṣadic teachings, one could attain the intuitive experience of the truth. In regard to the traditional method of ascetic training in the Śaṅkaran religious tradition, this paper attempts to clarify how this spiritual training is related to the understanding of the meanings of the Upaniṣadic scriptures.

  • 「存続の危機」以降
    白石 壮一郎
    アフリカ研究
    2013年 2013 巻 82 号 35-39
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2014/03/28
    ジャーナル フリー
  • 上岡 弘二
    オリエント
    1988年 31 巻 1 号 213-214
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top