詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東海医療科学専門学校"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 伊藤 忠, 永谷 元基, 林 尊弘, 栢本 あずさ, 杉浦 一俊, 林 満彦, 太田 進, 野々村 淳, 松本 芳樹, 井上 真郷, 馬渕 晃好
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O1-097
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    ハイヒール着用が腰痛をはじめ様々な愁訴の原因になることは以前より指摘されている( 石塚 1988 ).ハイヒールは踵を挙上して,前傾姿勢を強制するため,骨盤の前傾が増強すると一般的には考えられている.しかしハイヒールの使用による姿勢変化に関する報告では,骨盤の前傾,腰椎前彎増強( 岩倉ら 1992 ),骨盤の後傾,腰椎後彎( Franklin M 1995 ),あるいは変化なし( Snow RE 1994 )と様々である.以上の様に結果は異なるもののハイヒール使用による静的な姿勢解析の報告は散見されるが,歩行など動的な姿勢解析の報告はあまり行われていない.我々は,静的な評価よりも動的な歩行の評価において骨盤の矢状面変化が大きく生じ,その変化が腰痛の発生と関連するのではないかと考える.本研究では,予め100名の女性( 平均年齢24.0±6.6歳 )にハイヒールに関する自覚的な愁訴についてアンケート調査を行った.結果,回答者の83%が何らかの愁訴を訴えており,腰部痛を訴える者は全体の21%であった.今回,我々はハイヒール着用時の歩行が,裸足歩行と比べて骨盤角度の変動にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにすることとした.

    【方法】
    被験者は歩行に影響のない整形外科的疾患・神経学的疾患の既往のない健常人女性9名で,平均年齢19.7±1.5歳,平均身長157.6±5.4cm,平均体重49.6±5.9kgであった.計測には,三次元動作解析装置VICON MX( Oxford Metrix社製 )を用い,plug-in gaitに準じマーカーを貼付し解析を行った.被験者には,普段履きなれたハイヒール( 以下,ハイヒール群 )と,裸足( 以下,裸足群 )の2つの歩行条件を設定し,骨盤角度,足関節角度,歩幅を計測した.各被験者ごとに3回の計測を行い,平均を求めて歩行解析した.各被験者の歩行速度は,self-control speedとし,計測前にハイヒールと裸足でのケイデンスを計測した.メトロノームを使い,被験者は計測したケイデンスに合わせて歩行した.比較には,t検定を用いて,有意水準はp < 0.05を有意差ありとした.

    【説明と同意】
    被験者へは口頭および文書にて本研究の内容について説明し,十分理解した上で承諾を得た.アンケート調査は無記名とし,データは統計的に処理して公表するため,個人が特定される危険がなくプライバシーが十分に保護されることを,被験者に伝えた上で実施した.
    【結果】
    静止立位において,骨盤角度は裸足群( 13.1±4.1°) と比較して,ハイヒール群( 12.1±4.4°)では有意に後傾していた( p = 0.012 ).歩行時,骨盤角度は踵接地時と,踵接地から立脚中期の間でそれぞれ比較して,ハイヒール群( 11.2±6.8°),裸足群( 12.8±6.5°)と比べて有意に後傾していた( p < 0.01 ).一方,静止立位において,足関節は裸足群( -0.7±2.5°)と比較してハイヒール群( -27.1±4.5°)で有意に底屈していた( p < 0.01 ).また,歩行時,立脚中期における足関節背屈角度の変化量は,裸足群( 7.1±2.1°)と比較してハイヒール群で( 4.9±1.8°)有意に低下していた( p < 0.01 ) .歩幅は裸足群( 0.62±0.03 m )と比較してハイヒール群( 0.60±0.02 m )で有意に低下していた( p = 0.017 ).

    【考察】
    ハイヒール群では裸足群と比較して有意に足関節底屈を呈し,関節可動域に制限を認められた.踵接地時に起きる衝撃は、骨盤角度を後傾させるが,我々の研究ではハイヒールを着用することで,接地時の衝撃を吸収する足関節の関節可動域が制限されており,このため踵接地の衝撃が吸収できず,その結果,骨盤の後傾が有意に増加し,踵接地時の衝撃吸収作用を代償していることが示唆された.踵接地時の衝撃は,瞬間的に作用するものであり,ハイヒール着用時に,腰痛が引き起こされるひとつの要因と考えられた.

    【理学療法学研究としての意義】
    ハイヒール着用時の骨盤角度の違いは,腰痛発生の原因のひとつと考えられており,多くの先行研究が,ハイヒールによる身体への影響を明らかにしようとしている. 本研究では,ハイヒールと裸足の歩行の違いが,骨盤角度にどのような影響を与えるのか解明を図った.結果,腰痛患者でハイヒールの使用時間が長い症例には骨盤後傾が影響している事を考慮して治療をしていく必要がある.
  • 個人とグループとで運動の効果は違うのか
    林 尊弘, 近藤 克則, 山田 実, 松本 大輔
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0746
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】高齢者における転倒予防は超高齢社会において重要な課題の1つとなっている。介護予防において,『介護予防マニュアル改訂版』では,ハイリスク者を対象とした二次予防事業だけでなく,地域づくりといった一次予防による介護予防の重要性が指摘されている。しかし,どのような地域づくりが転倒予防において効果的かは明らかとなっていない。転倒リスクの主要因は,筋力低下やバランス能力低下といわれ,転倒予防において身体活動量を上げる運動介入には効果があり,頻度としても週1回以上で2時間以上の運動の実施が必要とメタアナリシスにて報告されている。一方,筆者らは日本老年学的評価研究(以下,JAGES)プロジェクトのデータを用いた31市町村の10万人を対象とした分析で,これらの先行研究で転倒との関連が示されている多くの個人や環境要因を調整しても,スポーツ組織に週1回以上参加している者で転倒歴が少ないことを報告した。本研究では地域在住高齢者の転倒予防において,同じ運動頻度や強度の場合に個人で運動するよりもスポーツ組織に参加して運動することのほうが効果的かを検証する基礎作業として,スポーツ組織に参加している高齢者では,個人で運動する高齢者より転倒歴が少ないかを検討する。【方法】本研究はJAGESプロジェクト2012年調査データを用いた横断研究である。分析対象者は,性別,年齢,転倒歴などの分析に必要な質問項目に回答していない者,日常生活動作が自立していない者などを除いた3,224人とした。目的変数は転倒歴の有無とし,過去1年間の転倒経験について,「何度もある」,「1度ある」と回答した者を転倒歴あり,「なし」と回答した者を転倒歴なしとした。説明変数は,個人での週1回以上の運動の実施有無(以下,運動)とスポーツ組織への週1回以上の参加有無(以下,組織)をそれぞれ組み合わせた4群(運動なし/組織なし,運動あり/組織なし,運動なし/組織あり,運動あり/組織あり)を用いた。調整変数は転倒と関連する基本的な項目として,年齢,性別,社会経済的要因(教育歴,等価所得),転倒と関連する疾患(脳卒中,関節病・神経痛など)の治療の有無,抑うつ(Geriatric Depression Scales 15項目版),外出頻度,1日平均歩行時間,運動強度と頻度とした。分析方法は,各項目についてのクロス表分析(χ2検定)とロジスティック回帰分析を行い,転倒歴なしに対するありとなるオッズ比と95%信頼区間(以下OR,95%CI)を求めた。【倫理的配慮,説明と同意】研究倫理審査委員会の承認を受け(承認番号10-05),各自治体との間で定めた個人情報取り扱い事項を遵守したものである。【結果】対象者全体における転倒歴1回以上の者の割合は全体で877人(27.2%)であった。運動と組織を組み合わせた4群では,それぞれの群の対象者全体に対する転倒歴1回以上の者の割合は,運動なし/組織なしが31.9%,運動あり/組織なしが24.6%,運動なし/組織ありが23.1%,運動あり/組織ありが21.3%であった(p<0.0.1)。ロジスティック回帰分析の結果,すべての変数で調整しても,転倒歴ありとなるORは,運動なし/組織なしをreferenceにした場合,運動あり/組織なしが0.87(95%CI 0.70-1.07),運動なし/組織ありが0.68(95%CI 0.47-0.96),運動あり/組織ありが0.68(95%CI 0.50-0.93)と,個人で運動している者より,スポーツ組織で運動している者で転倒歴が少なかった。【考察】スポーツ組織へ参加する効果として,認知症や脳卒中などを予防できることが報告されている。本研究でもスポーツ組織へ参加している者では転倒歴が少なく,スポーツ組織への参加で転倒予防になる可能性が示唆された。さらに個人で運動している者と比較してもスポーツ組織へ参加している者で転倒歴が少なかった。先行研究では個人での運動を週1回以上していても,スポーツ組織への不参加者は参加者と比較して要介護状態になる危険性が1.29倍高いと報告されている。つまり,転倒予防では個人に対する介入ではなく,スポーツ組織への参加を促すといった地域介入による一次予防の方が転倒予防において効果的である可能性を示唆することができた。今後は縦断研究による時間的関係を考慮した検証や,なぜ個人で運動している者よりスポーツ組織に参加しているもので転倒歴が少ないかといった理由の解明が必要である。【理学療法学研究としての意義】本研究は横断研究のため,因果関係までを示すことはできない。しかし,転倒予防において,スポーツ組織への参加といった日常生活環境の中で継続的に身体活動量を上げるポピュレーションアプローチが,地域在住高齢者の転倒予防の一つの戦略としてなりうる可能性を示唆したことは,理学療法士が地域介入していくうえで重要な知見であるといえる。
  • 酒井 順哉, 加藤 良夫, 松葉 和久, 宮治 眞, 天野 寛, 池田 卓也, 藤原 奈佳子, 寺町 教詞, 奥休場 雅之
    医療機器学
    2008年 78 巻 10 号 839-841
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2022/09/28
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2016年 36 巻 1 号 55-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • PLoS Oneに掲載された英語論文の二次出版
    山北 満哉, 金森 悟, 近藤 尚己, 近藤 克則
    運動疫学研究
    2016年 18 巻 2 号 122-136
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー

    背景:スポーツグループに参加することは機能障害の発生を予防するために鍵となる重要な因子である。高齢者におけるスポーツグループの参加に関連する要因を明らかにすることは,効果的な健康政策を開発する一助となる可能性が考えられるが,その関連要因は明らかになっていない。そこで本研究は,日本人高齢者におけるスポーツグループへの参加に関連する人口統計学的・生物学的要因,心理社会的要因,行動要因,社会文化的要因,および環境要因を明らかにすることを目的とした。

    方法:日本全国31市町村の要介護認定を受けていない65歳以上の地域住民を対象としたコホート研究である日本老年学的評価研究からデータを得た(対象者数78,002名)。ポアソン回帰分析を用いて,スポーツグループへの参加に関連する要因を検討した。

    結果:人口統計学的・生物学的要因では,低学歴者,就業者,農林漁業職者において,心理社会的要因では,主観的健康感の低い人や抑うつの人においてスポーツグループの参加率が低かった。行動要因に関しては,喫煙者でスポーツグループの参加率が低く,飲酒習慣のある人では多かった。社会文化的要因については,情緒的なサポートがあることや趣味の会,老人会,ボランティアの会へ参加していることがスポーツグループへの高い参加率と関連していた。環境要因の中では,公園や歩道がある,店舗へのアクセスが良い,気軽に立ち寄れる施設へのアクセスが良いと認識している人でスポーツグループへの参加が多かった。

    結論:本研究は,高齢者のスポーツグループへの参加を促進するためには,人口統計学的・生物学的要因,心理社会的要因,行動要因,社会文化的要因,環境要因など広範囲にわたる要因を考慮する必要があることを示唆した。今後,因果関係を明らかにするための縦断的な検討が必要であるが,スポーツグループへの参加を促進するためには,社会的なネットワークを通して地域の活動への参加を促すことが効果的かもしれない。

  • *林 尊弘, 永谷 元基, 伊藤 忠, 杉浦 一俊, 青木 浩代, 林 満彦, 太田 進, 野々村 淳, 松本 芳樹, 井上 真郷, 鈴木 伸治, 馬渕 晃好, 鬼頭 浩史
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2009年 25 巻 O-21
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/04/21
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】固有受容器足底板(PE: Propriozeptive Einlagen)は,足底に分布する固有受容器を刺激し下肢の筋緊張を変化させることにより,歩行中の下肢の動きを矯正し,全身姿勢の安定化を図る包括的手法である.我々の施設では,PEを脳性麻痺や先天性内反足によるtoe-in gaitに応用している.しかし,その作用機序は不明であり,今後,治療成績を検証する必要がある.今回の研究目的は,PEの各バーを5パターンの組み合わせで健常成人に装着し,三次元歩行解析を用いて各パターンが歩行へ与える影響を明らかにした. 【方法】被験者は整形外科的疾患・神経学的疾患の既往のない健常人6名で,平均年齢24±5.6歳,平均身長175.4±7.0cm,平均体重68.2±13.0kgであった.計測には,三次元動作解析装置VICON MX(VICON社製)を用い,plug-in gaitに準じマーカーを貼付し解析を行った.被験者には,PEの内・外側ヒールバー,レトロバー,トゥーバー,ラストバーを組み合わせて,5パターンで装着し,各パターンの歩幅,ストライド長,歩行速度,膝関節,足関節の変化を計測した.被験者ごとに3回の計測を行い,平均値を求めて解析した.歩行速度は,self-control speedであったが,計測前に歩行路を歩かせケーデンスを計測した.そのケーデンスにメトロノームをセットし被験者はそれに合わせて歩行した. 【結果と考察】歩行速度は内側・外側ヒールバーを装着した場合に,84.8±7.3m/分で最大となり,PEから内側・外側ヒールバーをはずした場合,78.7±8.7m/分で最低となった.PEの装着の有無において比較した場合,PEなしで歩行速度が81.1±6.4m/分,PE装着で歩行速度が81.4±6.4m/分と変化はみられなかった.膝関節,足関節の最大可動域に変化はなかった.今回の結果から,PEの影響は内側ヒールバーと外側ヒールバーがもっとも歩行速度に影響与える因子であると考えられた.
  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2015年 52 巻 Supplement 号 S401-S456
    発行日: 2015/05/18
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2015年 52 巻 Supplement 号 S293-S398
    発行日: 2015/05/18
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top