詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東美"
1,335件中 1-20の結果を表示しています
  • 東美
    義照
    智山学報
    1916年 1916 巻 3 号 62-85
    発行日: 1916/06/17
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
  • 東美
    義照
    智山学報
    1915年 1915 巻 2 号 54-59
    発行日: 1915/06/17
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
  • 東美
    義照
    智山学報
    1914年 1914 巻 1 号 30-34
    発行日: 1914/12/01
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
  • 尚 偉, 松本 直司, 楼 玥 含, 道尾 淳子, マンソウリ アハメッド
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 722 号 943-950
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/30
    ジャーナル フリー
     As a bypass of the Tokaido road, there exist many convenience and entertainment facilities in Higashi Minoji of Nakasendo road, such as teahouses and Hatago. Before the invention of the automobile, all sections of Nakasendo road were exuberant. Currently, this road is less frequented and its facilities still remain as vestiges. The object of the present study is the Higashi Minoji section leading to Ochiai-Juku from Ota-Juku of Nakasendo road, and the section from Tsumago-Juku to Ochiai-Juku. These sections cover a length of approximately 70km and include Nagiso-machi of Nagano prefecture, Nakatsugawa city, Ena city, Mizunami city, Mitake-cho, Kani city and Minokamo city of Gifu prefecture. Different passes go through the mountains such as Magome-pass, Jumagari-pass, Jusan-pass and Biwa-pass. Up to now, the progress of the development of these districts has been slow. Consequently, a lot of ancient historical landscapes and ambiances still remain compared to Tokaido road.
     This study focused on the road that connects between the Shukuba. It is important to grasp the status of landscape resources and analyze their characteristics. Moreover, concerning the determination of the landscape plan, local residents should improve the care of Nakasendo road, Minosakamoto station and Nakatsugawa city. Tourists can quickly increase traffic in the region with the new opportunities offered by the Chuo Shinkansen stations. Improving the living environment of local residents can simultaneously improve the touristic environments in the region and the increase of tourists' traffic can also help in unifying the region and creating a new culture.
     In this study, authors conducted a survey in the Higashi Minoji of Nakasendo road in order to grasp tourists' information related to landscape resources. The conducted survey covered Higashi Minoji and Kisoji as a whole. Authors made a distribution of landscape resources and searched for common features in each section in order to grasp the characteristics of each region.
     First, in order to study the status of landscape resources in the region, authors collected 33 related materials such as books, pamphlets, maps etc. Then, conducted a six day field reconnaissance survey and eight days of validation survey. This survey helped in improving the authors' knowledge about Higashi Minoji of Nakasendo road and collecting the names of landscape resources and their locations (Figure 2-1 to Figure 2-3). Second, a total number of 474 landscape resources were classified according to their use into five categories. That is to say: "Natural objects", "historical construction material", "symbol", "historic streets' elements" and "ruins". The number and density of landscape resources were counted between the Shukuba and in each one of them (Table 2). Finally, principal component analysis was performed twice in order to clarify the distribution structure of landscape resources. Variables were set in the first analysis as the density of landscape resources in each Shukuba. In the second analysis, the ratio of landscape resources and the paving material of the roads between Shukuba were set as variables (Fig. 4, Fig. 5).
     In this research, the distribution of landscape resources at the Higashi Minoji of Nakasendo road was identified. Their names, locations and types were also collected and principal component analysis revealed the characteristics of the areas between Shukuba at the Higashi Minoji of Nakasendo road.
  • JRA(日本中央競馬会)に登録されている競走馬名に表象する昆虫
    高田 兼太
    伊丹市昆虫館研究報告
    2016年 4 巻 7-10
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/11/11
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 森内 章博, 堀 松浩, 小池 亮
    オレオサイエンス
    2024年 24 巻 3 号 119-122
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/06
    ジャーナル フリー
  • 河原 和枝
    社会学評論
    2016年 67 巻 3 号 350-352
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/31
    ジャーナル フリー
  • 阪東 美智子
    保健医療科学
    2017年 66 巻 2 号 102-112
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル オープンアクセス

    高齢者施設や高齢者向け住宅の増加に伴い,これらの建物における感染症等の発生が懸念される.そこで,高齢者施設や高齢者住宅の衛生管理のあり方を検討するための基礎資料を提示することを目的に,高齢者施設等の整備状況とその衛生管理体制の現状を整理した.

    高齢者施設では感染症の発生事例が多数報告されている.空気感染による感染症の抑制のためには換気が重要であるとの指摘もある.ヨーロッパでは高齢者施設の空気環境と高齢者の健康状態との関係を明らかにすることを目的とした調査研究も始まっている.

    日本での高齢者施設・高齢者向け住宅の建設数は増加し続けている.しかし,これらの建物の設備の整備基準,特に温熱・空気質などの室内環境の維持管理に関する具体的な規定は,省令や条例に定められていない.

    また,建築物衛生法の対象建築物でないことから,保健所など第三者機関の監視・指導が入らず,専門的知識や技術をもった衛生管理担当者の配置も義務付けられていない.一方,衛生管理担当者を配置している高齢者施設では,施設の衛生管理状態は相対的に良好であることが認められている.今後は,高齢者施設や高齢者向け住宅にも,衛生管理担当者の配置を推奨するなど環境衛生対策を講じる必要がある.

  • 北関東医学
    2024年 74 巻 1 号 109-112
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー
  • 阪東 美智子
    保健医療科学
    2016年 65 巻 1 号 36-46
    発行日: 2016/02/29
    公開日: 2024/03/12
    ジャーナル オープンアクセス
    地域包括ケアシステムの概念図では「住まい」は植木鉢に例えられており,植物である「医療」「介護」「予防」を育てる要として位置づけられている.地域包括ケアシステムの推進のためには,「生活の基盤として必要な住まいが整備され,本人の希望と経済力にかなった住まい方が確保されていること」が前提となる.ところが,高齢者の住まいをどのように整備するかの議論は不十分である.現在のところ,サービス付き高齢者向け住宅の整備が唯一の具体的な高齢者住宅施策であるが,高齢者の持家率が 8 割を超える中,自宅でどう暮らすかという議論はほとんどない.高齢者の住まいには,自宅から施設まで多様な形態があり,在宅介護・医療の推進と共にその機能や役割も変化してきている.これまでの住宅は極めて個人的な空間であったが,現在では介護サービスなどの外部サービスの助けを借りながら生活している高齢者が増えており,サービスを提供する他者の立ち入りやサービスの提供時間の拘束を受けることをある程度許容しなければならない.自宅での介護や看取りを推進するためには,従来の住まいとは異なる住まいの機能の検討・検証が必要である.「住まい」の整備が重要となる一方で,高齢者の「住まい方」にも問題がある.筆者らが実施した単身後期高齢世帯の生活実態の観察からは,日常生活空間の狭まり(使用しない居室の存在),万年床,夜間のポータブルトイレの使用,暖房器具の不使用と重ね着による暖の確保,などの課題がみられた.これらに対する支援・ケアの視点の一つは,高齢者の自助を活かした「住む力」のエンパワメントを行うことであり,適切な「住まい方」の啓発・支援が望まれる.
  • 北関東医学
    2023年 73 巻 3 号 261
    発行日: 2023/08/01
    公開日: 2023/10/12
    ジャーナル フリー
  • 日本水産学会誌
    1971年 37 巻 1 号 73
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/04/22
    ジャーナル フリー
  • エビの成長に伴う性発達ならびにその転換について
    柏木 正章
    日本水産学会誌
    1974年 40 巻 10 号 985-992
    発行日: 1974/10/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The paper deals with the sex differentiation as observed in the secondary sexual characters and gonad of the “Hokkai-ebi”, and the study was made in order to know the correlation between sex development and growth of the prawn.
    The prawns mature as males during the first fall, six or seven months after hatching, and the majority of them reverse their sex characteristics and become true females by the second fall though a few remain as males. Subsequently all the animals turn into females by about twenty six months after hatching. The body lengths of the male, the transitional forms, and the female are under 83mm, 47-99mm and 80-109mm respectively.
    Both the male and female in the area where the present study was conducted are smaller than those in both Notsuke and Akkeshi Bay, Hokkaido. This may be caused by the fact that the age of maturity to be males and females is younger in the present bay than in the two places of Hokkaido, because most prawns in the Hokkaido area seem to function as males twice in succession during the first two or three years.
  • 林 基哉
    保健医療科学
    2017年 66 巻 2 号 163-171
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル オープンアクセス
    高齢者施設の室内環境の実態調査によって,冬期の室内湿度が建築物環境衛生管理基準(40-70%)を満たしていないことが明らかとなった.高齢者施設ではインフルエンザの空気感染予防等のために湿度維持が重要であるが,加湿設備が整備されていない場合が多い.このため,多数のポータブル加湿器を用いて湿度維持を試みているが,換気量が多いために加湿の効果が得られていないことが示された.
    以上の室内環境の特性を踏まえて,絶対湿度と一人当りの換気量からインフルエンザの感染リスクを示す指標を提案した.また,エネルギー消費量とインフルエンザの空気感染リスクの関係を踏まえた湿度改善の考え方を示した.以上の評価方法を用いて既存の高齢者施設に対する評価を行った結果,高齢者施設の湿度が非常に低いために一人当りの換気量が感染リスクを規定している状況であることが確認された.
    以上の評価結果を踏まえて,高齢者施設の湿度維持のための以下の方策が必要であることを示した. 1. 臭気などの室内空気汚染に配慮した上で,一人当りの換気量を抑制しつつ加湿によって湿度を維持することが必要である. 2. 湿度維持に伴う結露防止へのために開口部等の断熱化が必要である.
  • 保健医療科学
    2023年 72 巻 Special_Issue 号 70-88
    発行日: 2023/08/21
    公開日: 2023/08/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 井上 寛
    日本観光学会誌
    2007年 48 巻 116-124
    発行日: 2007/06/01
    公開日: 2022/09/26
    ジャーナル オープンアクセス
    2005年と2006年の2度にわたり、筆者は中国南部にある江南古鎮とよばれる水郷観光地、周荘鎮を訪問した。周荘鎮は日本の水郷観光地とは少々違った印象をうけた。それは、努めて電柱を地中に埋めるなど、街の元来の姿への景観保存にこだわっている点は日中ともに共通であるが、この周荘鎮は古民家を保存しているものの、従来店舗でなかったと思われる建物も、軒並み商店や飲食店に作り変えられてしまっている点が日本とは相違している。本研究では、観光ゲスト側からみた観光地への視点、いわゆる「まなざし」に注目する。この視点から、観光ゲストがどのような「まなざし」で周荘鎮を訪れ、それに対し、観光地や土産店がどのような観光地を形成しているのかについて本稿では論じた。このまなざしに対して、本稿では上海市民におこなったアンケート調査からの分析をおこなった。それによれば、周荘鎮を訪れる観光ゲストになりうる人々は、中高年層であり、低学歴・低収入者であること、そして古く素朴なものに対するノスタルジーを求めていることがわかる。つまりそれが、周荘鎮に対する観光ゲストのまなざしなのである。
  • 糟谷 佐紀, 米田 郁夫, 阪東 美智子, 末田 統, 藤澤 正一郎
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 602 号 7-11
    発行日: 2006/04/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    The obstacles, especially level differences and ramps at housing and building make the manual wheelchair users' access to them difficult. The difficulty of negotiating them by a wheelchair depends on their figures, diameter of caster, and a wheelchair user's ability to push the hand-rims. So, we evaluated the difficulties of negotiating various types of level differences and ramps quantitatively, using the specially designed wheelchair equipped with torque meters and rotary encoders. With all data we obtained, we attempted to constitute quantitative scales indicate the reasonable height, shape, and gradient of level differences or ramps for wheelchair users of various physical abilities.
  • 鎌田 真悟
    映像情報メディア学会技術報告
    2011年 35.2 巻 ENT2011-1
    発行日: 2011/01/17
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 片岡 雅美, 山本 義明, 永添 繭子, 佐野 孝祐, 西村 美緒
    保健医療科学
    2017年 66 巻 2 号 118-126
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル オープンアクセス
    川崎市では,地域包括ケアシステムにおける高齢者福祉施設に着目し,建築物衛生法を基に,施設管理に向けたマニュアルを作成した.
    市内の特別養護老人ホーム50施設の概要を調査し,5施設の環境衛生設備等の管理状況,におい,温度,相対湿度,二酸化炭素濃度の調査を行った.
    調査結果を以下に示す.2000年以降は,大規模な施設が多く,施設形態は多床型からユニット型へと移行している.空調設備については個別方式が多く,温湿度の監視及び調整を実施していない施設がある.また,利用者の居室,トイレ,汚物処理室で,糞便臭と尿臭がある.温度の平均値は基準値内だが,相対湿度は低い.二酸化炭素濃度の平均値は1,000ppmを超えていない.
    マニュアル「高齢者福祉施設の環境衛生維持管理読本」には,空調設備や給排水設備等の管理ポイントを略記したシートをつけた.「建築物環境衛生管理基準」を維持管理の目安とし,高齢者福祉施設特有の「臭気対策」「入浴設備の管理」「厨房の管理」「洗濯物の取扱いや洗濯場所の管理」「理容・美容行為」を含めた.
    平成27年度から川崎市の高齢者福祉施設を所管する部署へ紹介され,川崎市内の高齢者福祉施設への配布を開始した.
  • ―「図案」の場合―
    亀澤 朋恵
    美術教育学研究
    2019年 51 巻 1 号 145-152
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,「文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験」(通称「文検」)の「図画科」(以下,「文検図画科」と略称する)の「図案」の試験問題の分析を行い,戦前期の中等図画教員にどのような「図案」の力量が求められていたのかを検討する。試験問題の分析は出題者であった検定委員との関連,中等教育現場を規定した教授要目との関連から行い,受験体験記の記述にみられる受験勉強や試験の実態を補足してその特質を検証した。その結果,検定委員との関連については,委員の交代とともに出題に変化がみられ,両者の関連が確認できた。教授要目との関連については,基本的には教授要目に即した内容であり,予備試験と本試験の出題構成には一定の系統性もあった。試験では,当時における「図案」教育の標準的とされた知識や技能を踏まえながら,創意工夫の力量が問われた。

feedback
Top