詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松井明子"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 白浜 育子, 浜田 博文, 飯干 紀代子, 岸本 千鶴, 猪鹿倉 武
    失語症研究
    2000年 20 巻 4 号 274-279
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    失語と共に特異的な反響言語を呈したPick病と思われる1例を経験した。症例は67歳右利き女性。入院時はSchneiderおよびBraunmuhlらのPick病の病期分類の第2期にあたり,約1年後に第3期へと移行し,本症例の言語症状の特徴は以下のとおりであった。 (1) 入院時は中~重度の混合型超皮質性失語を呈し,その後無言症となった。 (2) 本症例の反響言語は,減弱型,部分型,完全型反響言語がみられ,それらは「努力性反響言語 (effortful echolalia) 」 (波多野ら 1994) の範疇に入ると思われた。また語頭音を繰り返す反響言語の存在も示された。 (3) 脳血管障害における反響言語の系列変化は減弱型→完全型→部分型がみられるが,本症例においては3つの型が同時期に混在し,そして部分型の優勢な時期を経て無言症へと移行した。変性疾患において3つの型が同時に混在する場合があることが示された。
  • 藤田 郁代
    失語症研究
    1993年 13 巻 2 号 165-173
    発行日: 1993年
    公開日: 2006/06/14
    ジャーナル フリー
  • ―相貌失認と街並失認―
    高橋 伸佳
    昭和医学会雑誌
    2005年 65 巻 1 号 14-18
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 波多野 和夫, 広瀬 秀一, 中西 雅夫, 濱中 淑彦
    失語症研究
    1994年 14 巻 2 号 140-145
    発行日: 1994年
    公開日: 2006/06/06
    ジャーナル フリー
    反復性発話あるいは常同性発話の概念を整理し,さまざまな特徴を取り上げて,それによる分類を試みた。本稿では,この概念は可能な限り広く設定されており,反復言語,滞続言語のみならず,反響言語,再帰性発話などをも包含している。このような現象論としての症状学に立って,吃音症状,CV再帰性発話,部分型反響言語,音節性反復言語,語間代を含む音節レベルの反復性発話をまとめて検討した。特に,このうちの語間代 (Logoklonie) の問題に焦点を当て,自験症例の報告を通じて,その成立に関与する要因を検討することにより,発現機制に関する考察を試みた。
  • 唐木 久子, 松井 明子, 唐木 正敏
    健康医学
    1991年 6 巻 1 号 79-82
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    ストレスドックにおけるストレスの指標(ストレスレベル)として,質問紙Stress Jnventory System(SIS)によって得られるstress level(SL)と,間接的代謝測定装置(lndirect calorimetry)を用い,MDT(鏡映描写法)による心理的負荷時の最大代謝反応率maximum metabolic rate(maxMR)とを用いた。SLは心理的ストレス状態を反映し,maxMRは身体的ストレス状態を反映しているという結果がえられた。
  • ―単一被験者治療実験法による検討―
    伊藤 元信, 大澤 富美子, 飯塚 直美
    音声言語医学
    1995年 36 巻 2 号 197-205
    発行日: 1995/04/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    25歳男性, 脳外傷, 左側頭葉損傷, 失語 (非典型, 中等度) , 発症後23ヵ月経過の患者に対して, 単一被験者治療実験法の交互訓練デザインに従って, 聴覚的理解障害の改善訓練を行い, 2種類の技法の訓練効果を比較した.第1期では口頭指示を繰り返し与えて, コップやハサミなどの日常物品を操作させる訓練と, 口頭指示を与えることに加えて指示内容を書いた文を提示し物品を操作させる訓練を行った.その結果, 前者の訓練の方がより有効であった.しかし, 訓練効果の般化は生じなかったため, 第2期の訓練を追加した.第2期では, 口頭指示を繰り返し与えて, 色, 大きさ, 形の異なるトークン (厚紙の札) を操作させる訓練と, 口頭指示を与えながら指示内容を書いた文を提示しトークンを操作させる訓練を行った.その結果, 第2期では前者の訓練の方が有効であり, かつ, 訓練効果の般化も認められた.さらに, 訓練終了後2ヵ月経過した時点での再評価の結果, 訓練効果の持続が確かめられた.
  • 石川 智久, 中川 賀嗣, 小森 憲治郎, 池田 学, 田邉 敬貴
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2008年 28 巻 1 号 1-10
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2009/04/01
    ジャーナル フリー
    右側優位の側頭葉前方部の萎縮により熟知相貌の認知障害を呈したと考えられる一例を検討した。症例は64 歳,右利きの女性。63 歳時ごろから,よく知っている人物の顔を見ても誰であるかがわからず,名前を思い出せないなどの症状が出現した。次第に日常使用している物品の名前も思い出しにくくなったため,精査目的にて当科を受診した。初診時,相貌認知の障害に対する自覚はうかがえたが,それに対する深刻味はみられなかった。神経学的には特記すべき所見はなかった。詳細な神経心理学的検討により,全般的知能や記銘力低下に比べ,語義の障害および,意味記憶としての相貌や物品の認知障害が認められた。本例は右側優位の側頭葉前方部の原発性葉性萎縮を呈しており,右側頭葉前方部に神経基盤をもつ相貌の意味記憶や他の視覚性表象を担うニューラルネットワークが,主に障害を受けたものと考えられた。
  • 原田 浩美, 中西 雅夫, 吉田 伸一, 濱中 淑彦
    失語症研究
    1998年 18 巻 4 号 323-331
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    意味カテゴリー (SC) 別呼称能力の年齢別変化を検討する目的で,年齢別 10群の健常者 117名 (小学2年生から60歳代) を対象として,30 SC からなる 300語呼称テストを行った。このテストの各群の平均成績は,小学2年生では最低の 245.2語で,以後増加し 30歳代では 296.9語に達し,以後減少し 60歳代では 288.0語であった。5 SC は小学2年生以前に語彙獲得され,これらには加齢による語彙減少はなかった。13 SC では高校3年生以降に語彙獲得された。加齢による語彙減少は 60歳代で 6 SC に認められた。意味記憶障害・失語の症例で特異性障害がみられた SC と,語彙獲得年齢の遅延 (中学2年生以降) または加齢による語彙減少との関連性を検討したところ,生物カテゴリーでは関連性は否定され,非生物カテゴリーでは否定できなかった。
  • 浦野 雅世, 三村 將
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2011年 31 巻 4 号 422-429
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2013/01/04
    ジャーナル フリー
    複数の事象の空間的な関係を表す文の理解能力を調べる目的で「関係の理解テスト」を作成し, この検査が統語処理能力の低下では説明できない水準の障害を検出しうるか, それは左頭頂葉病変に特異的な障害であるかを検証した。対象は左頭頂葉に病変のある軽度流暢型失語症例 5 名, 左頭頂葉に病変のない失語統制群 5 名 (軽度流暢型 3 名・軽度非流暢型 2 名), 左頭頂葉病変群と年齢をマッチさせた健常統制群 10 名である。統制群 2 群は「関係の理解テスト」で良好な成績を示したが, 左頭頂葉病変群では全例で低下を示した。しかし, 失語症構文検査, トークンテスト, 助詞理解検査では左頭頂葉病変群の成績は良好で, 「関係の理解テスト」の成績とこうした従来の文理解検査の成績との相関は明らかでなかった。これらの結果から「関係の理解テスト」は文の統語的側面とは性質の異なる, 空間的な関係を表す文の理解障害を検出するのに鋭敏であることが示された。
  • 小森 憲治郎, 池田 学, 中川 賀嗣, 田辺 敬貴
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2003年 23 巻 2 号 107-118
    発行日: 2003年
    公開日: 2006/04/21
    ジャーナル フリー
    側頭葉の限局性萎縮により生じる意味痴呆と呼ばれる病態では,言語・相貌・物品など広範な対象についての意味理解が選択的に障害される。意味痴呆における葉性萎縮のパターンには,通常左右差が認められるが,萎縮の優位側に特異的な認知機能障害については,いまだ十分な合意的見解が得られていない。そこでまずわれわれは,左優位の萎縮例と右優位例の神経心理学的比較検討から,左右側頭葉の役割分化に関する手がかりを得ようと試みた。その結果,典型的な語義失語像を呈した左優位例では,呼称,語産生と,理解に関する項目で右優位例を下回り,知能検査についても言語性検査の成績低下が著明であった。一方右優位例では,総じて語義失語の程度はやや軽度で,代わって熟知相貌の認知障害,物品の認知ならびに使用障害を呈したが,言語の諸機能はまんがの理解を除き左優位例に比べ成績低下が軽度であった。また知能検査では言語性,動作性ともに低下し,何らかの視覚性知能の障害も併存している可能性が示唆された。さらに諺と物品という,それぞれ言語性・視覚性と異なる表象の保存状態を調べる補完課題を用いた比較では,どの意味痴呆患者も何らかの補完課題の障害を認めたが,諺の補完課題での成績低下が著明で物品の補完は比較的保たれる左優位例に対し,おもに物品の補完課題に著しい困難を呈し,諺では補完が比較的保たれる右優位例,という二重乖離が認められた。これらの結果は,左側頭葉前方部が言語性の,また右側頭葉前方部は視覚性の表象を司る神経基盤として重要であることを示唆している。
  • 日本消化器内視鏡学会
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2000年 42 巻 4 号 879-885
    発行日: 2000/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 理香, 洞井 奉子, 松井 明子, 中村 光, 濱中 淑彦
    失語症研究
    1993年 13 巻 4 号 323-329
    発行日: 1993年
    公開日: 2006/06/14
    ジャーナル フリー
    聴覚的理解力を知る目的の検査について, それらの類似性を検討した。用いた検査は失語症構文検査 (聴覚的理解) (以下 A-T) , 標準失語症検査 SLTA「聞く」の項目 (以下 S-T) , トークンテスト (以下 T-T) の下位項目である。 これらの検査の下位項目の成績を変数とし, クラスター分析法を用いて検討した。対象は失語症と診断された48名 (平均年齢 59.2 ± 12.4, 全例右利き, 右片麻痺 12例, 麻痺なし 36例, 発症後平均 18ヵ月, 脳梗塞 34例など) 。得られた樹系図から, 下位項目は第1, 第2クラスターを形成する項目およびクラスターを形成しない項目の三つに分けることができた。第1クラスターは, A-Tのレベル1, S-Tの単語理解, T-TのA項目でいずれも単語レベルの意味理解に関連する項目であった。第2クラスターは, T-TのA項目以外の項目であった。クラスターを形成しない項目は, A-Tのレベル2, レベル3, レベル4, 関係節項目, S-Tの短文の理解, 口頭命令項目であった。この結果から, 3つの検査はそれぞれ異なった特徴をもち, ひとつの検査を他の検査で代用することはできないことが示唆された。
  • 細川 大瑛, 平山 和美
    神経心理学
    2020年 36 巻 4 号 168-177
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー

    記号,人物,風景,物品に関する意味記憶障害について解説した.意味記憶障害は,感覚の種類を超えた問題として起こる.記号の意味記憶障害では,記号とそれが指し示す事柄との対応ができなくなる.責任病巣としては左の側頭葉先端部が重視されている.人物の意味記憶障害では,人の顔,声,職業など種々の知識が失われる.風景の意味記憶障害では,ある場所の景観,聞こえる音,所在地など種々の知識が失われる.いずれも,右の側頭葉先端部が重視されている.物品の意味記憶障害では,物の形,出す音,用途など種々の知識が失われる.両側の側頭葉先端部病変が重視されている.

  • 近藤 正樹, 望月 聡, 小早川 睦貴, 鶴谷 奈津子, 河村 満
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2009年 29 巻 2 号 268-276
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    語の意味記憶障害を呈した側頭葉型 Pick 病2 例 (60 歳右利き女性, 79 歳右利き男性)を対象とし,行為表出および行為理解能力の関連を検討した。行為表出検査 (自動詞的行為では聴覚的提示,模倣,他動詞的行為では聴覚的提示,視覚的提示,実使用,模倣 )および行為理解検査 (自動詞的行為ではジェスチャーの説明,他動詞的行為では物品使用時のパントマイムの説明,視覚提示した物品の説明,聴覚提示した物品名の説明,呼称 )を実施した。自動詞的行為の模倣を除き,行為表出検査,行為理解検査に全般的な障害を呈した。また,行為表出得点と行為理解得点に有意な相関が認められ,共通の要因が存在する可能性が示唆された。他動詞的行為や自動詞的行為の説明にも困難を呈したことから,語義,物品の意味記憶のみならず,行為の意味記憶に関する障害の存在が示唆された。
  • 中村 光, 中西 雅夫, 濱中 淑彦, 仲秋 秀太郎, 吉田 伸一
    失語症研究
    2000年 20 巻 2 号 136-144
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    日本語における表層失読 (surface dyslexia : SD) と考えられる3例を報告した。症例1はAlzheimer型痴呆,症例2と症例3は意味痴呆 (semantic dementia) の患者である。音読検査の材料には,漢字2~3文字から成る103語,その仮名表記語,仮名非語30語を用いた。漢字語の属性は,発音頻度 (一貫性) によって2群に,親近性によって4群に分けられた。前者は漢和辞典に記載された全熟語の中での当該発音を持つ語の割合によって決定され,後者は健常高齢者へのアンケート調査によって調べられた。3例はともに, (1) 仮名語および仮名非語の音読は良好で, (2) 漢字語の音読は不良かつ, (3) 誤りの多くは熟語中の各漢字に文字の別の発音を当てはめるものであった。特に症例2と症例3は典型的SDと考えられた。この2例は漢字語の音読において,英語例と同じく著明な一貫性効果と親近性効果を示した。ただし漢字語において無反応の誤りも多く,これは日本語単語認知の特徴を反映している可能性があると考えた。
  • 濱中 淑彦
    失語症研究
    1990年 10 巻 2 号 102-110
    発行日: 1990年
    公開日: 2006/11/10
    ジャーナル フリー
  • 船山 道隆, 小嶋 知幸, 山谷 洋子, 加藤 正弘
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2008年 28 巻 3 号 329-341
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
      症例は56 歳右利きの男性である。50 歳から英語が読みづらくなり,52 歳より喚語困難が出現し,徐々に音韻からの意味理解障害や顕著な表層失読や表層失書を伴う語義失語を呈するに至った。言語によるコミュニケーションに支障をきたし仕事から退いたが,日常生活は自立している。物品使用の障害を認めず,人物認知の障害は軽度にとどまった。視覚性の意味記憶検査では生物カテゴリーと加工食品では成績低下を認めたが,それらのカテゴリーで日常生活に支障をきたすことはほとんどなかった。非生物カテゴリーでは意味記憶障害は認めなかった。頭部MRI では左側頭葉の前部から下部を中心に萎縮が認められた。
      少なくとも現時点での本症例において,非生物カテゴリーでの意味記憶は保たれており,語彙の理解および表出の障害は失語の範疇で捉えることが妥当であると考えた。一方で生物カテゴリーにはわずかながら意味記憶障害が存在した。また,語義失語は語彙の貯蔵障害という見解が多いが,本症例の障害の中核は,語彙と意味記憶の間の両方向性のアクセス障害にあると考えた。
  • 波多野 和夫
    日本音響学会誌
    2007年 63 巻 7 号 387-392
    発行日: 2007/07/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • ―SLTA「口頭命令に従う」の分析を通して―
    山﨑 勝也, 関野 とも子, 古木 忍
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2014年 34 巻 3 号 350-362
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2015/10/01
    ジャーナル フリー
      失語症者の聴覚的文理解に影響を及ぼす因子を明らかにするため, 聴覚的文理解検査である標準失語症検査の「口頭命令に従う (以下, 口頭命令検査) 」を例に取り, この検査を遂行する上で必要となる能力の検討を行った。実験的検査を 4 種設定し, 口頭命令検査文に含まれる内容語の理解がすべて可能である失語症者と健常者, 各々10 名を対象として実施した。その結果, 1. 従来より重要視されている auditory pointing span は口頭命令検査成績と相関しないこと, 2.単語を一定以上の速度で連続して正しく処理する能力 (「聴覚性連続的単語処理能」と呼ぶ) が口頭命令検査成績と高い相関を認めること, 3. 口頭命令検査では, 「で」を除き, 助詞解読能力はほぼ必要としないことが明らかとなった。以上より聴覚的文理解障害への訓練として, 聴覚性連続的単語処理能の改善という観点からの働きかけが重要である可能性が示唆された。
  • 濱中 淑彦, 波多野 和夫, 石黒 聖子, 橋本 眞言, 辻 麻子, 田中 春美, 三宅 祐子, 石川 佐和夫, 太田 彰子, 中嶋 理香, 松井 明子
    失語症研究
    1992年 12 巻 2 号 130-144
    発行日: 1992年
    公開日: 2006/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top