詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松本盆地"
616件中 1-20の結果を表示しています
  • 角野 由夫, 勝田 長貴, 藤巻 ひろみ, 近藤 奈津子, 松浦 茂郎, 川合 俊二, 小林 和典, 伊藤 彰浩, 山川 健一
    測地学会誌
    1997年 43 巻 2 号 107-110
    発行日: 1997/07/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
     長野県
    松本盆地
    は第四紀中期更新世以降に断層活動を伴う地殼変動により形成された断層盆地であり,糸魚川-静岡構造線が盆地の東縁部を南北に貫いている.
    松本盆地
    の現在進行中の地殼変動をあきらかにするため,盆地の周縁部にGPS観測点を6カ所設け,1992年10月-1996年12月の期間GPS観測をおこなった.その結果,大町市を含む
    松本盆地
    の北部地域では,地殼主歪が北北西に2.8±2.3×10-7/Yrの縮み,東北東に1.9±2.7×10-7/yrの伸びとして観測され,面積歪は0.9±3.5×107/yrの収縮を示した.一方,松本市を含む盆地の南部では,地殼主歪が北北西に2.8±1.8×10-7/yrの伸び,東北東に0.6±1.2×10-7/yrの伸びとして観測され,面積歪は3.4±2.1×10-7/yrの膨張を示した.
  • 鈴木 純, 渡邉 修
    農業農村工学会誌
    2018年 86 巻 10 号 921-926,a3
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    長野県

    松本盆地
    南西部の畑地帯に発生する砂塵を抑制するための技術開発を行っている。本報では,冬生雑草であるコハコベ(ハコベ)を主体としたマット状の群落の形成について言及した。耕起によって表出したコハコベの埋土種子は5℃以上の環境で発芽する。発芽したコハコベは,雑草防除のために行う11~12月の除草剤を散布しなければ生存して越冬し,これが春にはマット状を呈するまで成長して地表を覆う。長野県
    松本盆地
    は,12月末~2月の平均気温が0℃以下になるため,この時期に畑地で生育できる雑草植生は冬生雑草に限られる。本報で検討した冬生雑草群落は,新たな作業や投資を必要としないため,営農に取り入れられる可能性は高いと考える。

  • 大久保 修平, 池田 安隆, 隈元 崇, 世田 学, 松多 信尚, 千葉 智章, 新井 慶将
    測地学会誌
    2000年 46 巻 3 号 177-186
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    We carried out gravity surveying along a profile of the reflection seismological prospecting in the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL). Combined use of gravity and seismic data enables us to construct a 2-D subsurface density model. We also pre sent a 3-D model which is consistent with the previous works on gravity and reflection/refraction prospecting. Both 2-D and 3-D models show a reverse fault structure dipping toward the east. We do not find any thrusting structure dipping toward the west as implied from the up lifting of the Hida range.
  • 多田 堯, 橋本 学
    地震 第2輯
    1988年 41 巻 2 号 259-262
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    A fault of the 1918 Omachi earthquake (M=6.5) have been estimated based on the vertical crustal movement associated with the earthquake. The 1918 Omachi earthquake was the largest earthquake which had ever occurred near the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL). The estimated fault is a high dip angle reverse fault with left lateral strike slip component. The fault plane strikes to the N-S and dips to the east. The fault model suggests a possibility that the Chikuma Mountains (Northeastern Japan) thrust against the Matsumoto Basin (Southwestern Japan).
  • 横倉 隆伸, 山口 和雄, 加野 直巳, 渡辺 史郎
    地震 第2輯
    1987年 40 巻 1 号 89-97
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Recently an outcrop of welded tuff in Omine group (Pliocene) were found in the River Takase-gawa, Tokiwa area, Shinano-Omachi, Nagano Prefecture. Since this welded tuff plays an important role on clarifying the subsurface structure of Northern Fossa Magna, we conducted a seismic reflection survey in this area. As a result, the following is found. There are some strata in the sections, which show aparent dips of 20-30° to the east. Judging from their dips and velocities, these belong to the Omine group. A fault is found about 200m west of River Takase-gawa by the analyses of reflection and refraction methods. It may be related to the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line. The welded tuff in the River Takase-gawa has a welded structure of westward dip, contrary to the dip of surveyed strata. Therefore to avoid contradiction, we have to assume the presence of an anticline or two other faults beneath the River Takase-gawa.
  • 水準測量データの再検討と関連データの総合的解釈に基づく新たなモデル
    鷺谷 威
    地震 第2輯
    2003年 56 巻 2 号 199-211
    発行日: 2003/09/16
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    The 1918 Omachi Earthquake occurred near Omachi city, along the northern Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Fault Zone. Leveling data associated with the earthquake were re-examined and corrected for artificial alteration. Corrected leveling data revealed about 200mm of uplift in the central Omachi and a slight subsidence in the southern part. However, the leveling data are not enough to resolve a fault model of the Omachi earthquake by themselves. Therefore a new fault model is developed based on the leveling, triangulation, and structural data. Estimated fault plane is 4.4km×10.0km wide, shallowly inclined to ENE at the base of the Matsumoto Basin. Estimated fault slip amounts to 1.2m and the seismic moment is estimated to be 1.8×1018Nm (Mw=6.1). The fault model is consistent with the observed surface rupture and horizontal crustal strain, which have been hardly explained by previous models. The 1918 Omachi earthquake is considered to have released WNW-ESE compressional stress by rupturing a shallow part of the crust. Although the source fault is discriminated from the East Matsumoto Basin Fault, these faults are interpreted to be the members of the same fault system. An integrated understanding of the whole fault system as well as inelastic deformation in the surrounding area is necessary to refine estimates on earthquake probabilities and strong ground motions.
  • 近藤 久雄, 遠田 晋次, 奥村 晃史, 高田 圭太
    地学雑誌
    2006年 115 巻 2 号 208-220
    発行日: 2006/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The East Matsumoto Basin faults (EMBF) consist of the northern segment of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system (ISTL), central Japan, and extend for ca. 30 km along the eastern margin of the Matsumoto Basin. The faults have been considered to be eastdipping reverse faults, which were re-activated sometime after the tectonic inversion event during the middle Miocene in central Japan. However, we found geomorphic evidence of strikeslip movement on the EMBF, such as systematic left-lateral offsets of abandoned channels and scissoring vertical offsets on the fan surface, which were probably formed during the Nara era. These offsets were measured as left-lateral displacements of 6 to 7 m with a slight vertical component, and were probably formed in association with the most recent faulting event of EMBF. In this case, the style and the amount of slip per event are comparable with those of the neighboring Gofukuji fault, which has one of the highest probabilities of seismic risk calculated among active faults on land in Japan. These refined geomorphic features indicate that the principal slip component on the southern portion of EMBF is not merely dip-slip but left-lateral slip, taking account of the cumulative vertical displacement inferred from uplifted hills since Miocene to Plio-Pleistocene at the eastern side of the fault traces. These facts and presumptions are consistent with the deformation pattern around the ISTL revealed by recent continuous GPS observations. In addition, these new findings allow us to understand that the subsidence in the Matsumoto urban district can be explained as a pull-apart basin related to a 1.5-km-wide left-step between the EMBF and Gofukuji faults. Su8rface geometry, style, and amount of faulting of both faults suggest that this left-step does not seem to be a significant enough segment boundary of the ISTL to arrest rupture propagation. Thus, the portion between the southern EMBF and Gofukuji fault is appropriately a single fault segment.
  • 藤縄 克之, 青木 陽士, 伊庭 崇博, 守屋 やす子, 宮沢 清治, 荻上 宏
    土木学会論文集G
    2007年 63 巻 4 号 241-254
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
     
    松本盆地
    南東部にある事業所敷地内の地下水から環境基準を超えるヒ素が検出された.そこで,敷地内外の地下水の水質調査を行ったところ,被圧地下水から高濃度のヒ素が検出され,ボアホールカメラを用いた現地調査よりマルチ·スクリーンおよび腐食の激しい井戸管の破損部が経路となって被圧地下水が不圧帯水層へ流出していることが判明した.また,有限要素法を用いた3次元非定常飽和·不飽和浸透流解析を実施したところ,計算水位と実測水位はよく一致し,被圧地下水が井戸管をとおして不圧帯水層へ流出している状況が再現できた.一方,地下水の水質分析結果に基づく相関図よりヒ素と鉄に強い正の相関があることが,またEh-pH ダイアグラムよりpH によらず低Eh のサンプルでヒ素濃度が高い傾向があることなどが判明した.
  • *林 耕太, 長田 光司, 永光 輝義, 鈴木 節子, 松下 通也, 戸丸 信弘
    日本森林学会大会発表データベース
    2011年 122 巻 F02
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 竹下 欣宏, 三宅 康幸, 酒井 潤一
    第四紀研究
    2007年 46 巻 2 号 131-146
    発行日: 2007/04/01
    公開日: 2008/06/19
    ジャーナル フリー
    長野県中部
    松本盆地
    の南縁部には,梨ノ木礫層と呼ばれる陸成堆積物が分布している.梨ノ木礫層は盆地内部を埋積した最初の堆積物とされ,その堆積年代は
    松本盆地
    の形成過程を検討する上で注目されてきたが,確定していなかった.そこで,梨ノ木礫層と同礫層を整合に覆う梨ノ木ローム層中に挟在する10層のテフラを記載し,年代の明らかな古期御岳火山テフラとの対比を検討した.その結果,10層のテフラのうちには古期御岳火山テフラと明確に対比できるものがあり,梨ノ木礫層の堆積は約0.78Maには始まり,約0.64Maまでには終了したことが示された.
    さらに,テフラ対比により梨ノ木礫層は,上総層群・国本層上部~長南層もしくは笠森層基底部に対比され,MIS 19~17もしくは16の堆積物であることが明らかになった.これにより,梨ノ木礫層は単一の氷期-間氷期サイクル間の堆積物ではないことが示され,
    松本盆地
    と飛騨山脈の地形コントラストの顕在化により形成された堆積物と推定された.
  • 仁科 良夫
    地質学雑誌
    1991年 97 巻 9 号 729-741_1
    発行日: 1991/09/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 小口 高
    活断層研究
    1990年 1990 巻 8 号 15-21
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 原山 智
    日本火山学会講演予稿集
    1987年 1987.2 巻
    発行日: 1987/10/05
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 酒井 潤一,
    松本盆地
    団研
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1972年 1972 巻 176
    発行日: 1972/03/25
    公開日: 2017/11/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 狩野 謙一, 宮坂 晃
    静岡大学地球科学研究報告
    2020年 47 巻 23-50
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2021/11/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Based on the geological research of the Enrei Formation in the Enrei-Tokawa area in the southern part of Median Uplift Belt of the North Fossa Magna region, central Japan, we discuss here the late Early to Middle Pleistocene tectonics in and around this area including the motion on the central part of the left-lateral Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system (ISTL-AFS). The ISTL-AFS runs through the southwestern margin of this area and is situated in the connecting portion between the NNW-SSE ~ N-S trending northern segment in the Matsumoto Basin and the NW-SE trending southeastern segment in the Suwa Basin. The Enrei Formation here has steeply to moderately dipping chaotic structures without distinctive preferred orientations in map-scale, in contrast with the overall near-horizontal structures of this Formation and the coeval Komoro Group outside of the study area. The complicated horizontal shortening to form some folds with gently-plunging axes and irregular block-rotations about vertical axes probably formed this structural architecture. The age and space relationships between the Enrei Formation and the ISTL-AFS suggest that the chaotic structures were formed in association with the left-lateral strike-slip motion on the ISTL-AFS that formed the pull-apart Suwa Basin after 0.8 Ma and before 0.4 Ma. During and after this event, this area uplifted and eroded to form a gentle relief surface. The surface on the western side was then covered by the younger gravels derived from the Chikuma Mountains on the east that have uplifted at the average rate of about 2.5 m/ky. since 0.4 Ma. The activity of N-S ~ NNE-SSW trending high-angled faults, the Gakenoyu-Midoriko Faults, played an important role in this uplift. These sequential events including horizontal shortening, vertical-axis rotations, faultings, and rapid uplifting of the Chikuma Mountains were probably caused under the transpressional regime assosicated with the restraining bend of the left-lateral ISTL-AFS. Marked differences in tectonic landforms on both sides of the Suwa Basin are also responsible for its lateral motion.
  • 平林 照雄, 木船 清, 丸山 卓哉
    地質学雑誌
    1986年 92 巻 4 号 315-318
    発行日: 1986/04/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 尚人, クリスタル・アッシュ(大町APm,BP)研究会
    第四紀研究
    1996年 35 巻 4 号 339-345
    発行日: 1996/10/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    近年,関東甲信越一帯の多くの露頭で,中期更新世の指標テフラである“大町APmテフラ群ならびにAPmテフラに類似した層相を示すテフラ群”が識別されるようになってきた.いずれも北アルプスの焼岳周辺が給源と推定されており,石英・黒雲母・斜長石・角閃石・鉄鉱物・ジルコンを斑晶鉱物として含むテフラである.これらのテフラの対比をおこなうことは,中部地方とその周辺地域の古環境,火山活動史や構造・地形発達史などを解明する上で重要である.
    本稿では,“大町APmテフラ群ならびにAPmテフラに類似した層相を示すテフラ群”の層序的位置関係を検討し,これらのテフラを含む各地の中部更新統の対比について論じる.
  • 植木 岳雪, 山本 信雄
    第四紀研究
    2003年 42 巻 5 号 361-367
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    長野県西部,安曇村白骨温泉の北方には,梓川の右岸に
    松本盆地
    の波田面に対比される段丘面群が分布している.梓川の現河床と約320mの比高を持つ段丘面は,姶良Tnテフラをはさむローム層に覆われ,その構成層から産出する材は46,000年前以前という14C年代を示す.梓川の上流部では,最終氷期前半の森林限界は標高1,360mより高所にあったことになり,礫層の堆積年代からそこでの過去5~7万年間の平均下刻速度は5~7mm/年と見積もられる.
  • 山中 浩明, 内山 知道
    物理探査
    2008年 61 巻 6 号 469-482
    発行日: 2008年
    公開日: 2014/05/09
    ジャーナル フリー
     糸魚川─静岡構造線(以下,糸静線)は,わが国で最も活発な断層帯の一つとされ,M8クラスの地震が発生する可能性があり,その周辺地域では強震動予測が行われている。より精度の高い予測には信頼性の高い地下構造の情報が必要となる。本研究では,糸静線近傍に位置する長野県
    松本盆地
    内の8地点において,微動のアレイ観測を実施し,レイリー波の位相速度を求めた。さらに,それらの逆解析から表層から地震基盤までの1次元S波速度構造を明らかにした。また,同盆地内の2地点において70日間微動観測を行い,その上下成分に地震波干渉法を適用し2点間のグリーン関数を求め,そのレイリー波の群速度を求めた。さらに,その逆解析から地震基盤までの1次元S波速度構造を明らかにした。この結果は,微動探査による結果とよく一致しており,
    松本盆地
    において地震波干渉法の適用が可能であることが分かった。さらに,微動観測記録の水平成分に対しても地震波干渉法への適用も試み,ラブ波の群速度やレイリー波の楕円率も推定することができた。これらの表面波の特徴も微動探査の結果で説明することができた。
  • 地形・地質から
    衣笠 善博
    地学雑誌
    1990年 99 巻 1 号 13-17
    発行日: 1990/02/25
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    The hypothesis proposed by Nakamura (1983) that the North-Eastern Japan is a part of the North-American Plate has been re-examined from geological and geomorphological veiw points. One of the difficulties is that active faults are not found along the entire length of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line which is considered as the boundary between rigid plates. The beginning of the convergence at the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line is much older than the age speculated by SENO (1987). An alternative hypothesis that the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line is a moribund plate boundary is proposed.
feedback
Top