詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松本長"
118件中 1-20の結果を表示しています
  • 松本 長太
    日本視能訓練士協会誌
    2006年 35 巻 59-60
    発行日: 2006/08/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 杉山 絵美, 郡司 久人, 伊藤 正臣, 田中 聡, 青柳 典子, 常岡 寛
    日本視能訓練士協会誌
    2008年 37 巻 95-100
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    目的:M-CHARTS®(イナミ)を用いて、黄斑部疾患の硝子体手術前後における変視量を客観的に評価して検討を行った。
    対象と方法:平成19年6月から10月に黄斑部疾患で硝子体手術を施行し、手術前後でM-CHARTS®の検査を行った20例20眼を対象とした。内訳は、黄斑前膜9例9眼、黄斑浮腫10例10眼、黄斑出血1例1眼であった。方法は硝子体手術前と手術後(平均2週間)に、視力検査、M-CHARTS®をそれぞれ施行し、その検査結果と自覚症状を比較検討した。
    結果:変視量の減少と自覚症状の改善は、ほぼ一致する傾向であった。また、術後視力に変化がなくても、変視量の減少がみられる症例が多かった。
    結論:M-CHARTS®は、変視の自覚症状の変化を簡便かつ客観的に評価でき、治療効果を判定する上で、有用な検査方法である。
  • 前田 史篤, 山下 力
    神経眼科
    2020年 37 巻 3 号 326-329
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル 認証あり
  • 遠藤 寛子, 池田 福美, 中馬 秀樹
    日本視能訓練士協会誌
    2005年 34 巻 185-189
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    目的:後頭葉病変による同名性孤立暗点の診断に、ハンフリー10-2プログラムが臨床的に有用であった2症例を経験したので報告する。
    症例1:52歳、男性。正面視で、視野の中心より少し右側の暗点を自覚した。ハンフリー視野にて異常が検出されないため、精査目的にて当院に紹介された。視力両眼1.2。瞳孔、対光反射に異常なし。眼位は正位。眼球運動に異常なし。前眼部、中間透光体、眼底に異常なし。ハンフリー30-2プログラムでは異常が検出されなかったが、ハンフリー10-2プログラムでは同名性孤立暗点を検出した。頭部CTにて後頭葉の脳梗塞を検出した。
    症例2:60歳、男性。読書時に常に読む字の左側の字が消えることを自覚した。オクトパス視野にて異常が検出されないため、精査目的にて当院に紹介された。視力両眼1.2。瞳孔、対光反射に異常なし。眼位は正位。眼球運動に異常なし。前眼部、中間透光体、眼底に異常なし。ハンフリー30-2プログラムでは異常が検出されなかったが、ハンフリー10-2プログラムでは同名性孤立暗点を検出。頭部CTにて後頭葉の脳梗塞を検出。
    結論:中心10°の視野は、網膜では視野全体の3%の範囲であるのに対し、後頭葉視皮質においては約50%と広く、比較的広い範囲の後頭葉病変でも視野では孤立小暗点として現れる。ハンフリー30-2プログラムでは検出点の間隔が、孤立小暗点より大きく、異常が検出されない場合がある。その際はより検出点の間隔が小さな、ハンフリー10-2プログラムが有用な検査方法であると考えた。
  • 松本 長太
    日本視能訓練士協会誌
    2002年 31 巻 1-7
    発行日: 2002/08/25
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    視野検査は、緑内障をはじめとする各種眼疾患の診断、経過観察において欠かすことのできない重要な視機能検査である。近年では、自動視野計の普及により誰でも容易に視野検査が行えるようになった。視野検査は視覚の感度分布を定量的に評価することであり、これには視覚系の様々な生理学的特性が影響する。自動視野計を用いた静的視野測定においても、従来から標準的な測定条件として設定されている視標サイズ、視標呈示時間、背景輝度は、視覚系における様々な生理学的特性を基に視野測定に適していると考えられる条件に設定されている。さらに近年では緑内障などの早期視機能障害を評価するために、Frequency doubling technique (FDT), FIicker perimetry, Blue on yellow perimetryなど従来の明度識別視野とは異なった特殊な検査視標を用いた視野検査法も日常診療に普及しつつある。これら特殊な視野検査法はM-cell系の評価、K-cell系の評価など視覚情報処理におけるより選択的な機能を評価することを目的としている。日常診療において視野検査を行いその測定結果を判断する場合、単に自動視野計の検査員として検査を進めるのではなく、これら視覚の生理学的特性を十分理解して検査に臨むことは、適切な視野測定の施行、測定結果の正しい評価において大変重要なことである。
  • 山崎 幸加, 麓 智比呂, 松森 礼子, 石井 祐子, 若倉 雅登, 井上 賢治
    日本視能訓練士協会誌
    2013年 42 巻 89-96
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/13
    ジャーナル フリー
    【目的】プリズム眼鏡では矯正困難な複視や、片眼の大幅な視力低下や歪視などにより両眼開放で見ることが困難な症例に対し、単眼視眼鏡の選定を行った結果を報告すること。
    【方法】両眼開放で見ることに困難を訴えた49例に対し、専用レンズであるOCLUA®や漸増遮閉膜を試用し、適応する者に処方した。選定前の主な自覚症状は複視、羞明、混乱視、歪視などであったが、元々選定前に自ら単眼視を行うための対処を行っていたものは12例(24%)程度であった。臨床的特徴について診療録を後ろ向きに検討した。
    【結果】49例中34例(69%)が単眼視用眼鏡の処方に至った。非適応者には単眼視違和感、視野狭窄感があった。単眼視眼鏡選択者と非選択者間で、原因疾患・年齢・性別・視力などについて有意差は認められなかった。
    【考察】両眼開放で見ることが困難な患者に「単眼視」という選択肢を提示することは有意義であった。単眼視を意図的に行うことで優位眼のみの情報を得られるため、複視や混乱視は改善するが、症例により同時に立体視や視野の両眼加算などは得られなくなり、非選択となった。単眼遮閉の成否は、単眼視を行いたい生活場面(動作時・静止時)によっても変化すると考えられ、単眼視の成否を原因疾患や視力で判断することは難しいと思われた。
    【結論】単眼視眼鏡の選定を行う際には、装用感や整容面に考慮した複数の選択肢を実際に試すことが大切である。
  • 御牧 拓郎, 橋本 敏, 三浦 精
    材料
    1985年 34 巻 384 号 1037-1040
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The major objective of the present paper was to study the effects of grain boundary and interphase boundary on stress corrosion cracking (SCC) in duplex (α+β)-brass polycrystals and to clarify the SCC mechanism in this alloy which is widely used. For this purpose, SCC experiments were carried out on a Cu-41.0 wt%Zn alloy in ammoniacal vapor at 298±5K. Although a few cracks were observed at the (α/α)-grain boundaries, SCC of the (α+β)-brass polycrystals was found to be transgranular, and cracks were initiated from the β-grain surface. No crack initiation was observed at the (α/β)-interphase boundaries nor at the (β/β)-grain boundaries. It was found that cracks propagated along the β-phase in the vicinity of the (α/β)-interphase boundaries, but did not propagate at the interphase boundaries themselves. It is concluded that the susceptibility to SCC decreases in the following order; β-grain surface, (α/α)-grain boundary, α-grain surface, and (β/β)-grain boundary or (α/β)-interphase boundary.
  • 小川 和博, 田村 健
    溶接学会誌
    2020年 89 巻 5 号 355-356
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/17
    ジャーナル 認証あり
  • 御牧 拓郎, 橋本 敏, 三浦 精
    材料
    1985年 34 巻 386 号 1321-1326
    発行日: 1985/11/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the SCC behavior of Cu-9 at%Al alloy single crystals, SCC tests were carried out in (NH4OH+NaOH) solution at 303±2K. At stress levels lower than the yield stress SCC was never initiated, and slip steps induced by prestraining did not influence the SCC behavior. On the other hand, SCC was observed in all specimens tested and fractured under a stress higher than the yield stress. SCC was mainly initiated along the primary slip trace and propagated macroscopically along {110} trace. However, observations at higher magnifications showed that cracks were propagated alternately along {111} and {110} traces.
  • 松本 旻
    浮世絵芸術
    1965年 11 巻 24
    発行日: 1965年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 生方 北斗, 戸田 春男, 八百枝 潔, 小林 昭子, 可児 一孝, 前田 史篤, 阿部 春樹
    視覚の科学
    2022年 43 巻 1 号 8-16
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー HTML

    目的:Goldmann視野計(GP)トレーニングシステムを用いて視能訓練士と学生とが模擬患者に対して測定した視野の結果を定量的に比較し,両者の差異を明らかにする。

    方法:対象は視能訓練士養成校学生8名と臨床経験5年以上の視能訓練士5名であった。GPトレーニングシステムを用いて緑内障性視野異常の模擬患者に対する視野測定を課した。V/4e,I/4e,I/3e,I/2e,I/1e視標のプロット点から視野を立体角で算出した。模擬患者の視野データと対象者が検出した視野データを重ね合わせたときの和集合の領域(UA),一致した積集合の領域(IA),一致しなかった対象差集合の領域(SDA),IAをUAで除したIntersection percentage(IP)を解析した。

    結果:IAは学生の方が視能訓練士より有意に狭く,SDAは有意に広かった。IPは学生の方が視能訓練士より低かった。

    結論:視能訓練士は学生に比べて視野を忠実に測定できた。

  • 浮世絵芸術
    1971年 31 巻 34-38
    発行日: 1971年
    公開日: 2020/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松本 長
    レーザー研究
    1994年 22 巻 6 号 437-438
    発行日: 1994/06/29
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 大村 清一, 中村 裕也, 竹内 秀子, 岡野 真也, 飯作 亮介, 占部 梓, 山﨑 雄司, 大澤 勲, 後藤 善和, 後藤 博道
    日本透析医学会雑誌
    2017年 50 巻 5 号 289-294
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/28
    ジャーナル フリー

    【目的】アムスラーチャートを用いて看護師が透析患者の黄斑疾患による視覚障害を評価し, その有用性を検討した. 【方法】透析患者199例 (男性125例, 女性74例, 平均年齢67.9±10.7歳, 透析歴8.2±6.7年) にアムスラーチャート検査を用いた視覚障害の検査を行い, 患者背景, 目の異常症状, 眼科受診希望を調査した. 40例で眼科専門医の診断を行った. 【結果】アムスラーチャートで63例が異常を認めた. 異常があった患者はなかった患者と比べ, 糖尿病や目の異常症状が多く, GA値が高く, 文字の歪みの訴えが多かった. 異常があった患者で29例が眼科受診を希望し, 受診した40例中, 糖尿病網膜症は18例, 黄斑変性症は8例, 網膜静脈閉塞症は7例, 緑内障は5例だった. 【考察】アムスラーチャートによって, 視覚障害を認めた透析患者は3割で, 黄斑疾患を多く認めた. 本検査は眼科的な専門診療の必要性を気づかせる有用性が高い検査と考えられた.

  • 御牧 拓郎, 福永 浩, 橋本 敏, 三浦 精
    材料
    1985年 34 巻 386 号 1327-1332
    発行日: 1985/11/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The effect of grain boundary on stress corrosion cracking (SCC) was studied on Cu-9 at%Al alloy bicrystal specimens with <111>-tilt Σ=13b coincidence boundary in (NH4OH+NaOH) solution at 303±2K. It was found that SCC occurred in all specimens having the stress ratio (σay) between 0.92 and 1.25, where σa and σy are the applied and yield stresses, respectively. Susceptibility to SCC was found to be much greater at the grain boundary compared to the crystal surface, and all specimens fractured intergranually. Time for the initiation of SCC at grain boundary was found to depend on the applied stress ratio. Prestraining made the alloy more susceptible to SCC at grain boundary and accelerated the crack initiation at grain boundary. No influence of prestraining on SCC at crystal surface was observed.
  • ハンフリー自動視野計における正常者の結果
    馬場 こまき, 山室 昭子, 原沢 佳代子, 小川 徹郎, 松尾 治亘
    日本視能訓練士協会誌
    1990年 18 巻 56-61
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    ハンフリー自動視野計を用いて,正常眼(88眼)の静的視野における空間和の面積係数k値を求めた.対象は,20代(23眼),30代(22眼),40代(23眼),50~60代(20眼)である.
    背景輝度31.5asb,指標サイズI,III,Vを用いて中心視野30°内の上耳側から下鼻側にかけて中心を含めて2°間隔のプロフィール閾値測定を行った.
    結果は次の通りである.
    1) IとIIIのk値は中心で0.47±0.17,上耳側30°で0.96±0.27,下鼻側30°で0.92±0.26であった.
    2) IIIとVのk値は中心で0.18±0.14,上耳側30°で0.52±0.28,下鼻側30°で0.56±0.21であった.
    3) 年代でk値に差はなかった.
    4) 上耳側と下鼻側のk値で差はなかった.
  • 渡部 求
    医科器械学雑誌
    1947年 Revival1 巻 9-10
    発行日: 1947/12/25
    公開日: 2020/05/28
    ジャーナル フリー
  • 吉田 恵実, 戸塚 伸吉, 石川 裕子, 渡邊 あゆみ, 戸塚 悦子
    日本視能訓練士協会誌
    2019年 48 巻 57-63
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/28
    ジャーナル フリー

    【目的】両眼で生じる変視症と優位眼との関連性について検討すること。

    【対象と方法】2017年1月~2018年7月に片眼のみ黄斑疾患があり、アムスラーチャートを施行して変視が認められた48例(男性20例、女性28例、平均年齢70.9±11.9歳)を対象とした。同時に、M-CHARTS®を実施し、hole in card法にて優位眼を検査した。これらから、変視と優位眼との関連性を調べた。なお、眼優位性の評価から、矯正視力0.3以下の症例は除外した。

    【結果】患眼のみでなく両眼視にても変視を訴えた症例は6例いたが、5例は同じような形の変視を自覚していた。患眼のみで見れば変視を認めた48症例全例のうち、優位眼が患眼であった16症例中、両眼視で変視を認めた症例は1例、認めなかった症例は15例であり、非優位眼が患眼であった32症例中、両眼視で変視を認めた症例は5例、認めなかった症例は27例であった。Fisherの直接確立検定で、有意差を認めなかった。変視の検出率は、M-CHARTS®よりアムスラーチャートの方が高かった。

    【結論】片眼の黄斑疾患が原因で、両眼視で変視を生じるか否かは、眼優位性では説明がつかないことがわかった。Interocular transferを含めた中枢神経の働きが関与していると推測した。

  • 青木 勇
    精密工学会誌
    1989年 55 巻 11 号 1999-2004
    発行日: 1989/11/05
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    For the purpose of cutting papers and laminated paper sheets cleanly, the best parameters of cutter revolution and cutting velocity were pursued. In the experiment, the revolving knife-edged cutter driven by a motor built in a die set is used. A newly developed electromagnetic micro press is also used for cutting with a speed up to 1. 5 m/s. As the cutting materials, ordinary paper and three kinds of laminated paper sheets are used. Obtained results from the experiments are as follows : by revolving the cutter, the cutting load and penetration depth necessary for perfect separation of the material can be substantially reduced. These effects are caused by the decrease in the so-called effective edge angle with the increase in cutter revolution. High velocity cutting can also reduce the penetration depth. The increasing inertia of the material to be cut and of backing plate is speculated to be a cause of the reduction. Cut surfaces can be remarkably improved by both of the above two effects, i. e., cutter revolution and high velocity.
  • 髙橋  潤也, アグーン  ウィスヌグロフ, 中島  均, 藤井  信之
    技能科学研究
    2018年 34 巻 72-78
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー
    In general, austenitic stainless steel (309 series) with high Cr and Ni contents is used as a filler metal for welding dissimilar mild steel and stainless steel. The reason is to prevent the reduction of Cr and Ni at the weld, and prevent the part from hardening further. However, this filler metal is expensive. In this study, the most common and inexpensive filler metal for mild steel was applied for welding dissimilar mild steel and austenitic stainless steel to a thin plate. We carried out hardness testing, tensile testing, and bend testing on the joint, and compared the results with those of the 309 series filler metal. The welding methods applied were gas metal arc welding, shielded metal arc welding, and gas tungsten arc welding. The results show no problem with practical application even if the filler metal for mild steel was applied.
feedback
Top