Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (9)
会議録・要旨集 (2)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (6)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (10)
オープンアクセス (3)
認証あり (1)
リセット
資料名
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集 (2)
プロジェクトマネジメント学会誌 (1)
史学雑誌 (1)
小児歯科学雑誌 (1)
文学と教育 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
経済学・経営学 (5)
文学・言語学・芸術学 (4)
学際科学系
情報科学 (3)
医学・保健衛生系
一般医学・社会医学・看護学 (3)
臨床医学 (3)
リセット
著者
濱 久人 (3)
丹羽 武志 (2)
橋爪 宗信 (2)
[記載なし] (1)
埋忠 美沙 (1)
リセット
発行年
2006 年 (5)
2023 年 (2)
1918 年 (1)
2005 年 (1)
2015 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"林家正蔵"
11件中 1-11の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
「落語絵本」の研究 : メディアを横断する児童文化(<特集>加工行為としての<文学>)
宮川 健郎
日本文学
2006年 55 巻 1 号 62-72
発行日: 2006/01/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.55.1_62
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
子どもむけの落語の本(読み物、絵本、紙芝居)がいろいろ出版されている。このなかで、特に落語絵本について考えた。口伝えで可変的なテクストである落語は、落語絵本においては固定的なテクストとなり、「声の文化」としての落語が「文字の文化」になる。落語絵本は、小学校の国語教科書で学習材化もされている。落語の子どもむけメディアの横断の背後に見えてくるのは、文化の受け渡しの欲望とでもいうべきものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(886K)
1508 プロジェクトにおける笑力創出プロセス(一般セッション)
濱 久人
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
2006年 2006.Spring 巻 1508
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
DOI
https://doi.org/10.14914/spm.2006.Spring.0_329
会議録・要旨集
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
プロジェクトの成否はプロジェクトマネジャーの個人特性の影響を受ける.プロジェクトマネジャーの重要な個人特性としていわゆる肝が据わっていることが,重要な要素ではないかと考えている.どんなに危機的な状況に追い込まれても笑える力やチームを動かしていくために,チームメンバーの笑いを引き出す力が必要である.これを我々は「笑力」と呼ぶ.本稿では,プロジェクトマネジメントへの笑力創出プロセスの活用について検討する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(792K)
プロジェクトマネジメントにおける笑力分析 : 笑いとプロジェクト成功の因果関係を探る(<特集>プロジェクトマネジメントの新たな息吹)
橋爪 宗信, 濱 久人, 丹羽 武志
プロジェクトマネジメント学会誌
2006年 8 巻 3 号 7-12
発行日: 2006/06/15
公開日: 2017/11/15
DOI
https://doi.org/10.14914/spmj.8.3_7
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
プロジェクトマネジャーの重要な個人特性としていわゆる肝が据わっている("胆力"がある)ことが,重要な要素ではないかと考えている.どんなに危機的な状況に追い込まれても笑える力やチームを動かしていくために,チームメンバーの笑いを引き出す力が必要である.これを我々は「笑力」と呼ぶ.本研究では,「笑力」をプロジェクトの成功要因と関連性の観点で研究し,プロジェクト成功に向けた笑力の効用を提言する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(985K)
1507 プロジェクトマネジメントにおける笑力分析 : 笑いとプロジェクト成功の因果関係を探る(一般セッション)
橋爪 宗信, 濱 久人, 丹羽 武志
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
2006年 2006.Spring 巻 1507
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
DOI
https://doi.org/10.14914/spm.2006.Spring.0_323
会議録・要旨集
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
プロジェクトマネジャーの重要な個人特性としていわゆる肝が据わっている("胆力"がある)ことが,重要な要素ではないかと考えている.どんなに危機的な状況に追い込まれても笑える力やチームを動かしていくために,チームメンバーの笑いを引き出す力が必要である.これを我々は「笑力」と呼ぶ.本研究では,「笑力」をプロジェクトの成功要因と関連性の観点で研究し,プロジェクト成功に向けた笑力の効用を提言する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(929K)
西鶴と芭蕉 : ふたりの俳諧師 <その二>
荒川 有史
文学と教育
2005年 2005 巻 202 号 44-53
発行日: 2005/08/03
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.2005.202_44
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(833K)
《研究ノート》落語におけるパフォーマンスの特殊性とその変化
先行研究の整理と展望
渡部 直人
笑い学研究
2023年 30 巻 129-144
発行日: 2023/08/26
公開日: 2024/03/05
DOI
https://doi.org/10.18991/warai.30.0_129
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、「落語とは何か」を考えていくうえでの足がかりを作るべく、先行研究の論考を整理しつつ、現代の落語の変化について考察する。 本稿では落語という芸の性質を考察した論考を三本取り上げた。その結果、落語は、落語家と客との予想以上に複雑な関係性によって成り立っていることが分かった。桂米朝の「演者が消滅するという演法」、野村雅昭の「はなし」の二重構造性、及び落語の構造モデル、そして野村亮太の「メタ・コミュニケーション」と「メタ発話」という概念は、現代の落語を考えるうえで、非常に有用と考える。今後は、時代背景の視座も含め、共時的かつ通時的に、落語を取り巻く環境を考慮に入れた分析が必要になってくるだろう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1242K)
河竹黙阿弥作「敵討噂古市」の典拠考
埋忠 美沙
近世文藝
2006年 83 巻 41-55
発行日: 2006年
公開日: 2017/04/28
DOI
https://doi.org/10.20815/kinseibungei.83.0_41
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(677K)
文献目録(日本史III)
[記載なし]
史学雑誌
2015年 124 巻 7 号 1378-1355
発行日: 2015/07/20
公開日: 2018/01/09
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.124.7_1378
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1672K)
第61回日本小児歯科学会大会
プログラム集
小児歯科学雑誌
2023年 61 巻 Annual_Meeting 号 1-107
発行日: 2023/04/20
公開日: 2024/04/20
DOI
https://doi.org/10.11411/jspd.61.Annual_Meeting_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(8661K)
燈火器具展覧會
照明学会雑誌
1918年 2 巻 4 号 336-367_74
発行日: 1918年
公開日: 2010/10/27
DOI
https://doi.org/10.2150/jieij1917.2.4_336
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(11698K)
禅
系譜と問答の宗教
小川 隆
経済史研究
2019年 22 巻 1-36
発行日: 2019/01/31
公開日: 2019/03/15
DOI
https://doi.org/10.24712/keizaishikenkyu.22.0_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(570K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら