Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (3)
会議録・要旨集 (2)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (2)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (5)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
日本科学教育学会年会論文集 (2)
動物分類学会誌 (1)
地学教育と科学運動 (1)
日本信頼性学会誌 信頼性 (1)
リセット
分野
基礎科学系
数学 (1)
物理学 (1)
地球科学・天文学 (1)
人文・社会科学系
心理学・教育学 (3)
学際科学系
学際科学 (2)
リセット
著者
中村 浩士 (1)
中野 敏明 (1)
丸山 一郎 (1)
保坂 芳央 (1)
小林 忠夫 (1)
リセット
発行年
1976 年 (1)
1983 年 (1)
1992 年 (1)
2013 年 (1)
2018 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"柏崎市立第一中学校"
5件中 1-5の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
授業におけるコンピュータ活用 : 数学・技術家庭・理科等における活用事例
中野 敏明
日本科学教育学会年会論文集
1992年 16 巻
発行日: 1992/07/29
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.16.0_295
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
昭和62年から5年間、上越教育大学附属中学校では、授業におけるコンピュータの有効な活用の在り方について研究をしてきた。そこでは、「コンピュータは、生徒の主体的な学習活動を助ける知的な道具である」という基本的な考えのもとに、全教科で有効な活用場面、活用方法を工夫してきた。その幾つかの事例を紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(341K)
高等学校の安全教育
-新潟県立柏崎工業高等学校の取組-
保坂 芳央
日本信頼性学会誌 信頼性
2018年 40 巻 1 号 14-19
発行日: 2018年
公開日: 2019/10/07
DOI
https://doi.org/10.11348/reajshinrai.40.1_14
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
学校の安全教育は,学校保健安全法に基づき,学校安全計画や危険等発生時対処要領等を策定し,日 常生活全般における安全確保のために必要な事項を実践的に理解し,自他の生命尊重を基盤として,生 涯を通じて安全な生活を送る基礎を培うとともに,進んで安全で安心な社会づくりに参加し貢献できる ような資質や能力を育てることとあり 1)2),学校教育活動全体を通じて計画的に行い,安全教育等の実 施のみならず,各教科や特別活動,総合的な学習の時間等も十分に活用し,体系的な安全教育が求めら れている. また,学校の実情に応じて,危険等発生時において職員のとるべき具体的な措置や手順を定め,周知 し,訓練を実施し,児童生徒等に危害が生じた場合においては,心理的外傷等を受けた児童生徒等その 他の関係者の心身の健康を回復させるため,必要な支援を行う. さらに,保護者や警察署その他の関係機関,安全関係団体,地域住民等との連携を図るように努める. 学校安全の領域としては,「生活安全」「交通安全」「災害安全(防災と同義)」の三つの領域があげら れるが,ここでは,自然災害に対する危機管理は学校安全の基礎的・基本的なものと考え,本校の災害 安全(防災教育)についての取組を報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1201K)
2G1-E3 生物関連技術のリスク評価,イノベーションとガバナンス能力育成カリキュラム(科学教育課程,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
磯部 征尊, 市村 尚史, 中村 浩士, 山崎 貞登
日本科学教育学会年会論文集
2013年 37 巻 2G1-E3
発行日: 2013/09/06
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.37.0_290
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,生物関連技術のうち,作物の栽培に関する技術リスク評価,国産材と外材の利用と地域の森林資源・林業・木材産業の発展や継承に関する技術リスク評価及び,技術イノベーションと技術ガバナンス能力育成カリキュラムのデザインを,中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)及び教員養成学部開設の教科専門と教科教育を架橋する教科内容科目の構築を目指して工夫した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(298K)
中部日本で見出されたマルトゲダニ科の所属新種(ダニ目:ササラダニ亜目)
青木 淳一, 丸山 一郎
動物分類学会誌
1983年 26 巻 19-24
発行日: 1983/12/25
公開日: 2018/03/30
DOI
https://doi.org/10.19004/pjssz.26.0_19
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
マルトゲダニ科Tenuialidaeには5属が知られているが,今回,新潟県黒姫山のブナ林で採集された種は,あたかもカブトダニ科にみられるように縦桁の先端に大きな切れこみがあり,マルトゲダニ科のどの既知属にも該当せず,Ceratotenuiala echigoensisの名のもとに新属新種として記載した.この種の和名はエチゴマルトゲダニとしたい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(328K)
シンポジウム「科学教育における地学教育の位置づけ」に参加して(地学教育シンポジウム報告)
小林 忠夫
地学教育と科学運動
1976年 5 巻 89-96
発行日: 1976/10/08
公開日: 2018/03/29
DOI
https://doi.org/10.15080/chitoka.5.0_89
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(937K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら