詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "桜島"
5,858件中 1-20の結果を表示しています
  • 土田 理
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2013年 28 巻 2 号 31-34
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では,これまで 10 年にわたって蓄積してき膨大な
    桜島
    画像データを基礎にして,地域の素材である
    桜島
    を最大限に活用した理科教育用気象教材の開発を目指している。そして,
    桜島
    噴煙移流,雲の移動を記録するための全方位観測カメラシステム(全天画像カメラ)を新しく構築し,平成 25年 2 月から全天画像の蓄積を行っている。その結果,従来記録している
    桜島
    方面の web カメラと比較し,雲の移動が明瞭に観察できるようになった。一方,
    桜島
    噴煙移流は,画像周辺に位置する場合,観察が難しいことが判明した。
  • 大庭 昇, 富田 克利, 山本 温彦, 大迫 暢光, 井ノ上 幸造
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1980年 75 巻 10 号 329-336
    発行日: 1980/10/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    With respect to mineral and chemical compositions, microstructure, x-ray powder diffraction and grain-size distribution of volcanic ashes from Sakurajima Volcano, Kyushu, Japan, greyish black-colored “black ashes”, reddish dark grey-colored “red ash” and greyish white-colored “white ash” are compared with one another, and mechanisms of their formation are discussed.
    Many evidences show that the black ashes came from solidifying lavas, by which the summit crater had been buried, those which were explosively crushed and ejected by gas pressure which was accumulating within the vent. The red ash is considered possible to be a mixture of the preexisted and recent ashes which were affected by alteration due to action by volanic gases. Meantime, the white ash characterized by abundant vesiculated volcanic glasses seems to be that which was ejected continuously from magma which came up to the craters.
  • 井口 正人, 中道 治久, 小林 哲夫, 岩松 暉, 幸福 崇, 田嶋 祐哉, 黒岩 賢彦, 上林 嵩弘, 三田 和朗, 竹林 幹雄, 福島 大輔
    自然災害科学
    2019年 38 巻 3 号 279-345
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小林 哲夫, 佐々木 寿
    地質学雑誌
    2014年 120 巻 Supplement 号 S63-S78
    発行日: 2014/08/31
    公開日: 2014/12/26
    ジャーナル フリー
    桜島
    火山は鹿児島湾最奥部を占める姶良カルデラの後カルデラ火山であり,その誕生は26,000年前である.歴史時代にも多くの噴火を繰り返したが,ちょうど100年前の大正噴火(1914年)で流出した溶岩で瀬戸海峡が埋め立てられ,大隅半島と陸続きとなったのは有名である.その後も山頂~山頂付近に生じた火口で活発な噴火活動を続けており,日本を代表する活火山である.本コースでは,
    桜島
    火山の歴史時代の噴出物や最新の火山地形を観察する.特に大正噴火の西側火口から噴出した火砕物質と溶岩流の産状を詳しく観察し,噴火の推移を考える.
  • 福山 博之
    地質学雑誌
    1978年 84 巻 6 号 309-316_2
    発行日: 1978/06/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 永井 將
    日本機械学会誌
    1986年 89 巻 812 号 731-
    発行日: 1986/07/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 吉田 一重, 磯辺 浩策
    産業医学
    1962年 4 巻 3 号 191-192
    発行日: 1962年
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー
  • 寺本 行芳, 下川 悦郎, 河野 修一, 全 槿雨, 金 錫宇, 土居 幹治, 松本 淳一
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2018年 23 巻 2 号 35-41
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/06
    ジャーナル フリー

      We clarify the effect of volcanic activity on the succession of woody vegetation in relation to the growth environment and the effect on water infiltration rates on the peripheral slopes of Sakurajima Volcano, Japan. We selected ten plots (25 m2) on the peripheral slopes of the volcano located 7-15 km from the Minami-dake crater and conducted a field study. The results showed that the maximum tree height and diameter at breast height, the number of trees and tree species, breast height cross-sectional area, Fisher-Williams index of diversity, forest soil thickness, and water infiltration rate all increased with distance from Minami-dake. However, the thickness of the volcanic ash layer deposited since the 1914 Taisho eruption decreased with distance. The succession of woody vegetation and the water infiltration rate in these plots were not at the level of a climax forest. Overall, plots further from the crater had a better environment for vegetation growth. To prevent a decrease in the water infiltration rate from the volcanic activity of Sakurajima, it is essential to promote soil development by planting trees resistant to volcanic activity.

  • 飯野 直子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 33 巻 2 号 69-72
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/11/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    平成30年に次期高等学校学習指導要領が告示された.高等学校の理科も小中学校の理科と同様に,科学的に探究する学習の充実や日常生活や社会との関連を重視した改定となっている.また,数学と理科にわたる探究的科目として,理数科(「理数探究基礎」及び「理数探究」)が新設された.九州には1955年以来,長期にわたって活発な活動を続けている

    桜島
    火山がある.生活圏内に位置しているため,火山噴出物の日常生活や社会への影響が大きい.
    桜島
    の火山観測結果や島内及び周辺地域の大気環境を連続測定しているデータなどは気象庁や環境省などによってインターネットを介して公開されている.著者らは2006年の
    桜島
    昭和火口の活動再開以降,定点カメラを設置して噴煙観測を続けており,インターネットを介して画像提供している.本研究では探究的な学習における公的機関のデータ利用について
    桜島
    噴火の教材化を例に整理した.

  • 石村 満宏
    地学雑誌
    1985年 94 巻 4 号 256-265
    発行日: 1985/08/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 寺本 行芳, 岡 勝, 下川 悦郎
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2014年 20 巻 1 号 57-62
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/08/06
    ジャーナル フリー

      From 2000 until 2004, Japanese black pine growing on Sakurajima Volcano has been devastated by pine wilt disease. Most of the pines on the Taisho and Showa lava flows suffered high mortality rates after being invaded by pine wilt disease starting in 2004. We investigated a relationship between the growth of Japanese black pine forest, and the surrounding environment and water infiltration rates into soil of Japanese black pine forest after this invasion and the associated morality. We installed vegetation survey plots in the areas covered by the Taisho and Showa lava flows, which erupted from Sakurajima Volcano in 1914 and 1946, respectively, and conducted field surveys in 2013. In the study plots, for trees with the same diameter at breast height, pines on the Taisho lava flow grew taller than pines on the Showa lava flow; also, the pines on the Taisho lava flow grew faster and with a larger amount of diameter growth than pines on the Showa lava flow. In the study plots, the development of forest soil on the Taisho lava flow was better than that on the Showa lava flow because the Taisho lava flow has a better growth environment for pine, and therefore the water infiltration rate on the Taisho lava flow was larger than that on the Showa lava flow.

  • 福島 真弓, 森主 宜延, 甲斐 正子, 丸田 裕子, 濱崎 栄作, 中村 孝, 小椋 正
    小児歯科学雑誌
    1987年 25 巻 2 号 306-313
    発行日: 1987/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    斑状歯は1955年以前,
    桜島
    においてみられた。そして斑状歯に関する多くの研究が報告された。1956年から水道水が整備され,それ以来斑状歯に関する追跡研究はされていない。
    この研究の目的は1955年以前,発表された斑状歯の頻度との比較により,水道水の整備の効果を明確にするとともに,斑状歯の状況を把握し,斑状歯の影響について検討することである。この調査は
    桜島
    在住の1,158人の保育園児ならびに学童を対象に行った。結果は次に示すとおりである。
    1)今回の調査において検出された歯の石灰化異常は,フッ素濃度と石灰化異常の程度ならびに重症度の関係に基づき斑状歯と断定した。
    2)
    桜島
    における斑状歯の頻度は10.7%であった。検出された斑状歯のすべては軽度(M1)であった。
    3)斑状歯は主に0.3ppm以上のフッ素濃度を含む水を摂水している子供たちに検出された。
    4)
    桜島
    における飲料水によるフッ素の齲蝕抑制効果は,この調査において明確にされなかった。
  • 坂井 良輔, 尾山 浩太郎, 浅野 敏之
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2014年 70 巻 2 号 I_301-I_306
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
     東北地方太平洋沖地震津波を受け,全国各地で想定される最大クラスの津波への対応が検討されつつある.鹿児島県ではプレート境界型の津波に加え,
    桜島
    の海底噴火による津波も検討対象とする必要がある.
    桜島
    北部海域は閉鎖性海域であるため,海域内で発生した津波による海面変動のエネルギーが多重反射により海域内に閉じ込められ,通常の津波とは全く異なる特性を示す可能性がある.本研究は,
    桜島
    北部海域を対象地域とした津波について,震源位置や海底地形変化形状を変化させた数値解析を行い,閉鎖性海域特有の津波の伝搬特性についての検討を行ったものである.
  • 小林 哲夫, 溜池 俊彦
    第四紀研究
    2002年 41 巻 4 号 269-278
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    桜島
    火山の歴史時代における4大噴火の噴火災害を概観し,その後に噴火史をもとに,先史時代の噴火災害の歴史についても総括した.
    桜島
    火山に特徴的な噴火のタイプとしては,大規模噴火とともに断続的なブルカノ式噴火が認められた.歴史時代の大規模噴火は,1)前兆現象に引き続き,2)プリニー式噴火が始まり,3)火砕流(火砕サージ)を発生させ,4)溶岩の流出で終わる,という推移をたどっている.噴火の後には,5)地盤沈降などが認められた.このような大規模噴火は17回(~19回)発生し,降下軽石はP1~P17と名づけられた.なかでも11kaのP14の噴出量(11km3)は最大であり,南九州一帯に降灰被害をもたらした.上野原遺跡を埋積したP13(1.3km3)はそれに次ぐ大規模テフラであり,遺跡周辺では定住が困難であったと推定された.プリニー式噴火による多量の降灰は田畑や家屋を埋没させるだけでなく,その後数年間にわたりラハールの発生要因ともなっている.特に降灰量が30cm以上の地域では,ラハールが多発している.一方,ブルカノ式噴火では,島外での大規模な土砂災害は発生していないが,島内では降雨時におけるラハールが多発した.火山災害を軽減するためには,ハードな対策のみならず,きめ細かな防災マップの作成や防災教育に力を入れることが必要である.
  • 木下 紀正
    可視化情報学会誌
    1996年 16 巻 63 号 230-235_1
    発行日: 1996/10/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 昭和53年度-昭和55年度調査
    今吉 盛男, 前田 滋, 永田 実秋, 竹下 寿雄
    大気汚染学会誌
    1982年 17 巻 4 号 319-327
    発行日: 1982/09/20
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    桜島
    に6ヵ所, 鹿児島市に14ヵ所, 合計20ヵ所の測定地点において, 1978年4月から1981年3月まで毎月未に降灰・降水共存試料を採取し, これをろ過し, ろ液について降水量, SO42-・Cl-濃度を定量し, ろ液の蒸発残さ分から水溶性成分を求めた。ろ過残さと水溶性成分の和を降灰量とした。またNo.16
    桜島
    中学校とNo.17国民宿舎
    桜島
    荘を除く18測定地点において, PbO2キャンドルに吸着した硫黄酸化物の定量も同時に行った。
    この結果この測定期間において,
    桜島
    の降灰量は9ないし13ヵ月の多降灰期に続いて暫らくの少降灰期を持つ周期性を有することがわかった。多降灰期には
    桜島
    の各測定地点で1,000ton/km2・month以上の大量降灰に見舞われた。一方鹿児島市では多降灰期で200ton/km2・month以上の降灰にはしばしぼ襲われるが, 冬季には季節風の関係でほとんど降灰には見舞われないことがわかった。
    一方大気の硫黄酸化物汚染については, 全測定地点中, No.18
    桜島
    病院, No.19
    桜島
    荘の2測定地点が最も高い硫黄酸化物汚染度を示していた。
  • 木下 紀正
    可視化情報学会誌
    1995年 15 巻 Supplement2 号 117-120
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    Typical samples of video records in 1993 are shown concerning the flow patterns of eruption clouds and stationary plumes ejected from Mt. Sakurajima. Mountain lee waves are formed under strong winds, resulting the high concentration of sulfur-dioxide at the foot of the mountain downstream. Also shown are water clouds formed by the upward displacement of streaming moist layers due to the topographical effects of the isolated mountain.
  • 千原 一夫, 野村 寛
    日本舶用機関学会誌
    1969年 4 巻 3 号 153-164
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    当社
    桜島
    工場で製作している大形ディーゼル機関の陸上運転時の排気・騒音に対して, 以前から安治川対岸市民の苦情を聞いていたが, 公害問題が全般的に大きくとりあげられつつある現状からこの対策を早急に進めることになった.このために昭和40年8月より昭和41年1月にわたって一連の測定を行ない, この実測結果をもとにして新消音器の設計・製作を行なった.実物の製作に先立ち模型による音響測定によって性能を確認し, また完成後種々の測定を行ない満足すべき結果を得た.新消音器の設置によって安治川対岸の家屋や建具の振動もまったく消失した.
    本稿では排気・騒音のなかで特に低周波音を有効に減衰させる消音器として共鳴器形の設計と測定結果について述べているが, このような大形のものでも計算によってあらかじめその消音特性をかなり正確に知りうることが明らかとなった.
  • 大坪 昇
    日本舶用機関学会誌
    1968年 3 巻 7 号 518-523
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 大森 房吉
    氣象集誌. 第1輯
    1915年 34 巻 4 号 190-193
    発行日: 1915/04/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top