詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "梅津政景"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 工藤 英三
    体育学研究
    1980年 25 巻 3 号 163-178
    発行日: 1980/12/01
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    In the days of the Tokugawa Shogunate, hawking was a sport practised by the lord of feudal clans. The present study is an attempt to investigate the hawking in the Akita Clan during the Tokugawa Era and to elucidate its characteristics as a sport from a standpoint of the history of physical culture. So far, there has been no systematic study focused on hawking practised by the clan lords. After the examination of the various historical materials of the Akita Clan, following results were obtained. 1) Hawking was practised in the clan during the period 1603 - 1826 by the first lord Yoshinobu through the tenth lord Yoshiatsu. The eleventh and the twelfth lords, however, did not go hawking because of his early death and the disturbance immediately before the fall of the Tokugawa Regime, respectively. 2) The first lord was the most enthusiastic about hawking and held it over 655 days in his lifetime. From the second lord to the tenth, the total number of the days of thier hawking events confirmed by the official documents are 95, 238, 74, 15, 8, 5, 26, 25 and 4, respectively. Additional number of the days for hawking by each lord can be suggested, since some deficiency is found in the historical documents. 3) The number of hawking fields in the clan was over 70, and the favored ones were Abukawa, Taihei, Soegawa, Kariwano, Shimosuji and Semboku. Such remote fields as Odate and Asamai,110 km north and 60 km south of the lord's castle respectively, were suitable for the long term hawkings. 4) Hawking by the clan lords was held mainly in July and between November and February. The latter period is cold season, but there remain some documents which show that the lords were too enthusiastic about hawking to care about unfavorable weather. They usually departed for hawking early in the morning and occasionally returned home late at night. 5) An exclusively appointed hawker was in charge of raising and training hawks which were usually brought from the Matsumae Clan (Hakodate), because it was difficult to catch hawks in the Akita Clan. 6) Hawking was an event conducted by the lord, which required 10 to over 200 followers. In hawking, the followers, moving forward in a body, roused game from cover and a hawker released his hawk, but the detailed procedure of the actual hawking is still unknown. However, the hawking held at Yotsugoya, for example, had a minute plan for hawking carefully organized and had a similarity with their military training. 7) The kinds of game caught in each hawking were mainly bean geese, pheasants and wild ducks, and its number ranged several to over one hundred. The game caught was either given to the retainers or served at a banquet after the hawking. 8) Hawks and game captured by hawking formed a very high proportion of the total amount of gifts exchanged between the clan lords and the Tokugawa tycoon. Especially the hawks and game presented by the tycoon were a great honor to the clan and a celebration was held for it. 9) In order to secure game, the birds were protected in the hawking fields, and the lord's common people were prohibited from entering the fields and using a hawk there. 10) The frequency of hawking was overwhelmingly larger than that of other kinds of pastime and events enjoyed by the lord, such as martial arts, horsing, archery and noh (classic Japanese drama), and viewing of folk dancing and fireworks. Since several documents of the clan unexceptionally say, "Our lord was in quite a good humor after hawking", it is reasonable to speculate that each lord took great delight in hawking. Hawking was a large-scale event, costing a great deal and requiring an elaborate preparation, but it should be claimed that it played an important role in the govemment of the clan and it was the most fascinating sport among the lords of the Akita Clan during the Tokugawa Era.
  • 桑原 英夫
    農業土木学会誌
    1991年 59 巻 12 号 1377-1382,a1
    発行日: 1991/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    「マンボ」と呼ばれる事物が, 全国各地に存在する。中でも, 三重県の鈴鹿山脈東麓地方で水田潅漑に利用されている横井戸が有名で, その構造が「カナート」によく似ていることから, 近年, さまざまな分野の研究者から注目されている。しかし, マンボの定義を含め, その起源や伝播について, これまでに十分な研究が行われてきたとは言い難い。
    本報は, マンボの由来を言葉の面から追及し, それが鉱坑を意味する古い鉱山用語の「間歩」が訛ったものであることを明らかにするとともに, マンボの成立には鉱山技術が深くかかわっていることを述べた。
  • 青木 治夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1986年 6 巻 176-180
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    辰巳用水は、加賀藩3代藩主前田利常の時代に造られた藩用の用水である。辰巳用水に関する史学的なものに比べ、この建設に用いられた技術について研究したものは少い。この用水は横穴を用いていて隣道を掘り、末端に伏越を用いている。これらの工法は、ここで初めて生れたものでなく、隧道技術は諸外国での例が示すごとく、鉱山の技術によったであろうし、伏越についても水道で培われた経験によるものであろう。この鉱山・水道技術がどのような経路をたどって辰巳用水に導入されたであろうか。
  • 一秋田県二ッ井町岩堰用水の場合一
    三浦 一郎, 山口 啓二
    水利科学
    1960年 4 巻 2 号 161-169
    発行日: 1960/07/30
    公開日: 2023/05/03
    ジャーナル フリー
  • 阿部 和彦
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 495 号 197-206
    発行日: 1997/05/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to consider how the castle town was developed during the beginning years of castle town Kubota. The investigation of this paper is as follows. (1)The value of one old map of the castle town Kubota in the early years of Edo period, that was not used in a study until now. (2)The composition of dwellers in residential districts, in terms of social positions and duties in castle town Kubota. The conclusion is as follows. (1)The old map entitled "Gojyokazu" was drawn in the 9th or 10th year of Keityo (A.D 1604 or 1605), including the valuable data on the study of the castle town Kubota, (2)In the beginning year Kubota was planned the straight street using of the natural grand , and a few retainers migrated from Hitachi were arranged in districts according to their social positions, but blocks of trading class_ were not developed at all.
  • 永井 康雄
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 460 号 167-176
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    The organization of the public construction and the authorized carpenters in Akita Ban have been studied. During the period from the end of the 17th century to the beginning of 18th century, the organizing system for the public construction was changed. The way to appoint the master carpenters was changed at that time following that the rank of the authorized carpenters would be risen based on their exploits not to succeed to the parents. The system so called Ohgoya department for the public construction in Akita Han, which continued to the end of Edo period, was completed at that time.
  • 青木 治夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1987年 7 巻 227-230
    発行日: 1987/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    最近まで、我が国の近世初期の測術術は中国系であり、ヨーロッパ系のものは寛永期末にカスパルが伝えたと信じられて来ていた。しかし、南蛮学統の研究の成果から、「元和航海記」の航海術が南蛮測量術として存在していたと考えられるようになった。一方、伝承の中国系のものは、我が国の鉱山で独自に考案したものを加えて、新しい鉱山測り量術として技術革新をになっていたという。これらの測量術の測角には磁方位を用いている。
    寛永9年 (1632) に完成した辰巳用水の寛永期の長い隧道は、当然これらの測量術のうち、どちらかの方法を用いたであろうと考え、昭和56年に行った実測方向角から、寛永期隧道中心線の磁方位を算出した。それによると、隧道の設定に当たっては鉱山と同様、方位によっていたらしいことが確かめられた。しかも、その計算の過程において、横穴の実測値から金沢での寛永期における地磁気の偏角値が算出された。この手法によると、辰巳用水で隧道に多くの改築を加えた藩政末の年代は、既知の地磁気の偏角値を用いれば、年代検証が町能であることもわかった。
  • 吉田 元
    日本醸造協会誌
    2004年 99 巻 3 号 170-177
    発行日: 2004/03/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 永吉
    社会経済史学
    1958年 24 巻 2 号 159-182
    発行日: 1958/05/30
    公開日: 2017/12/07
    ジャーナル フリー
  • 牧原 成征
    論集きんせい
    2012年 34 巻 2-12
    発行日: 2012年
    公開日: 2025/08/01
    ジャーナル フリー
  • 菊池 武
    印度學佛教學研究
    1993年 42 巻 1 号 30-34
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 吉田 正志
    法制史研究
    2005年 2005 巻 55 号 182-187
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 青木 治夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1988年 8 巻 40-46
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    辰巳用水は近世初期に造られた加賀藩の城中用水である。この用水の歴史的背景は、今日、多くの推論を加えながら一応成立している。その工事を総括した人は、建設直後に書かれた後藤家 (十村役) の覚書に「小松町人板屋兵四郎工ニ依テ也」とある。ところが、18世紀初めになって、加賀藩成立からの記述が数多くなされるようになり、その辰巳用水の記事には覚書と同様、小松町人板屋兵四郎とするものと、能州小代官下村兵四郎・加州小松町人板屋兵四郎の二人とするものがあらわれた。今日、下村兵四郎と板屋兵四郎とは同一人物であり、板屋兵四郎が用水建設を総括したと考える人が多くなっている。しかし、当時の先端技術を多く用いた辰巳用水に対応し得る兵四郎の技術経歴が述べられていないし、工事施工についても殆どふれていない。そこで、我が国の近世初期の鉱山や隧道のある同種工事の事例から、指導体制や施工法を調べて、辰巳用水の場合を推論した。
  • 佐々木 兵一
    社会経済史学
    1943年 13 巻 2 号 162-188
    発行日: 1943/05/15
    公開日: 2017/09/24
    ジャーナル フリー
  • 山口 啓二
    社会経済史学
    1958年 24 巻 2 号 136-158
    発行日: 1958/05/30
    公開日: 2017/12/07
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 博文
    森林遺伝育種
    2017年 6 巻 2 号 69-73
    発行日: 2017/04/25
    公開日: 2020/04/22
    ジャーナル フリー
  • その実態と意味
    宮本 雅明
    建築史学
    1985年 4 巻 69-91
    発行日: 1985年
    公開日: 2019/01/24
    ジャーナル フリー
  • 木村 一裕, 清水 浩志郎, 三浦 大和
    土木計画学研究・論文集
    2006年 23 巻 389-397
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    近年、歴史的遺産や町並みに対する関心の高まりから、都市の歴史と文化の重要性が徐々に認識されるようになった。現在の都市のありようはこれまでの歴史の積み重ねによって形作られたものであり、今後のまちづくりを考える際にも都市の歴史を理解したうえで、継承し、展開することが重要であると考えられる。
    本研究は、文献調査によって、近世秋田の都市の構造とその形成過程を歴史的な視点から把握することを目的とする。
    研究の結果、秋田市は防御、景観および経済活動の面からコントロールされ、計画的に形作られていた。また、経済、娯楽、まちづくりなどそこに住む人々の活動とともに都市の構造は徐々に変化していったことがわかった。
  • 昭和20年代・30年代
    柴田 知彰
    アーカイブズ学研究
    2018年 28 巻 4-29
    発行日: 2018/06/30
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    秋田県内では、史料保存利用運動の第1期が、昭和20年代後半に県主導で展開された。これに関わった地方史研究者で教育次長の山崎真一郎は、老練な行政手腕で史料の散逸防止と保存を文書管理の諸施策に反映させた。30年代初め、東大史料編纂所の山口啓二が山崎と交流したことで、第2期が山崎による県立史料館構想を基に始動した。山口の影響を受けた県立史料館構想は、公文書引継ぎを行わない文部省史料館をモデルとした。

    36年に山崎は県会議員を動かし計画の具体化に成功したが、翌年の急逝で挫折に至る。海外アーカイブズ学文献を研究し組織および収集アーカイブズ型の両方を備えた山口県文書館、これに学んだ40年代の埼玉県立文書館と対比すると、30年代までは文部省史料館をモデルとする収集アーカイブズ型が主流であり、秋田県立史料館もその潮流上で計画されている。

  • 伊藤 孝幸
    史学雑誌
    1989年 98 巻 5 号 720-725
    発行日: 1989/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top