詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森彰英"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 田中 絢人, 高見沢 実
    都市計画報告集
    2010年 8 巻 4 号 213-216
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2022/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は、大手民間鉄道事業者による少子高齢化社会における地域価値向上に向けたいくつかの取り組みを事例として取り上げることで、民間事業者による地域価値向上の可能性と課題を明らかにすることである。中期経営計画の調査や、大手民間鉄道事業者に対するアンケート、インタビューを行った結果、これらの取り組みは地域のまちづくりに影響を及ぼすと共に、事業者に二次的な利益をもたらし、「現在行われている取り組みが地域に与える効果の評価」と「長期的に見たビジネスモデルの検証」、そして「行政と事業者との協力体制の構築」が必要であると考察した。

  • 2. 家電製品の歴史 (その1)
    石井 喜久雄, 益本 仁雄
    繊維製品消費科学
    1996年 37 巻 4 号 149-156
    発行日: 1996/04/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 近藤 大博
    国際情報研究
    2004年 1 巻 1 号 1-9
    発行日: 2004/05/10
    公開日: 2017/01/02
    ジャーナル フリー

    月刊総合雑誌は、文明開化期に誕生し、それ以来、日本人の生活の知的文化的側面において重要な役割を担ってきた。現在もなお、50 数誌が発行されており、数多くの熱心な読者を有している。月刊総合雑誌は、一貫して政治、社会、文化面での思索家たちの営みを紹介し続けてきた。日本近代史そのものを映し出してきていると表現してもよい。日本近代史の理解を深めるため、総合雑誌の歴史をたどり、日本近代史において果たした重要な役割を探る。

  • 平野 聖, 石村 眞一
    生活学論叢
    2007年 12 巻 75-88
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to understand how the Japanese received and advanced the electric fan by investigating changes in its function, form and color since their initial importation. Functional innovations in the design of Japanese electric fans reflected a national character that admired the wind and understood the necessity of overcoming a sultry climate. Key functional innovations include: regulation of the strength of a wind, adjustment of the angle of the head, a rotating head and noisereduction, etc. Before World War II, virtually all the required functional innovations were already incorporated in existing fans of the period. The key function added during the postwar period was neck expansion. The basic type of prewar fan was "black, had a four-blade propeller, with a guard and rotating head"; a basic design formulated in the Taisho Era. Fans produced immediately after the war also followed this basic form of design. Changes in postwar fans included the adoption of wide three-blade propellers and a streamlining of form. Prewar fans were only available in black. However, under the influence of the U.S. and the introduction of plastic, fans of varying color were available after the war.
  • 楠木 行雄
    運輸政策研究
    2015年 18 巻 1 号 002-010
    発行日: 2015/04/24
    公開日: 2019/02/12
    ジャーナル フリー

    大手民鉄の大都市の路線に対する外資ファンドの廃止要求が株式の公開買付けに際して明らかになり,外為法の規制の適用,個別法への外資規制の導入,事業廃止規制の復活が要望されている.対象の5線のうち4線は輸送密度が8千人を超えているが,5線すべてが赤字と推定される.この問題は鉄道業の収支構造からみて他の大手民鉄にも可能性があり,大部分の大手民鉄には買収防衛策があるが機能しないこともありうる.しかし外為法の適用は容易でなく,外資規制の導入は前提条件に欠ける.鉄道特性のある路線の廃止の申請は,鉄道事業法が想定していなかったことであるので,事業廃止の部分認可制の創設又は事業改善命令の活用が必要である.

  • ――「芸術」志向とまなざしの転覆――
    泉 沙織
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2022年 10 巻 101-123
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/25
    ジャーナル フリー
     本稿は、1947年に始まった日本におけるストリップティーズのうち初期のものについて、踊り子の労働状況と、観客のまなざしを受けた踊り子の「主体的」実践について論じている。本稿では新聞や雑誌などの一次資料から踊り子の労働状況を把握するとともに、彼女たちの言説を取り上げ、ストリップが一方的に見られるのではなく観客を「見返す」演技を行うことに着目した。
     初期のストリップを演じた女性たちは、元々踊り子をしていたり、公務員や主婦であったりと、様々な背景からこの世界に飛び込んだ。ストリップは他の職業と比べて多くの給与を得ることができたため、生活のためにこの世界に入る者が多く、芸能界として捉えられながらも観客からは哀れみの目を向けられていた。その一方でなかにはストリップに芸術性を見出し、積極的な姿勢で踊りに取り組んだ者がいた。本稿は踊り子による「芸術」志向やそのための観客を見返す演技が、観客による哀れみや一方的な性的客体化をひるがえし、自らを「主体」として位置付けていくために行われていたと指摘する。踊り子は「芸術」という言葉を用いることで、他者と差異化を図り自己を規定していたと考えられる。そして、ストリップの「生」の上演空間では映画や写真と異なり観客と踊り子の視線が直接結びつき、踊り子は観客の反応によって踊りへのモチベーションを左右された。ストリップは女性が「純潔」であるべきで、「女性の性欲は男性に与えられる」という当時の性規範を逸脱する表現を可能にした。
     また、当時のストリップは「パンパン」のように直接的に体を売らずに給与を稼ぐ手段を女性たちに提供したが、労働環境には覚醒剤の蔓延や悪質なブローカーの存在など問題点が多く、全面的には肯定しがたい。また、本稿で取り上げたようなメディアにおける踊り子の「主体的」な言説は、有名で金銭的に余裕のあった踊り子の声に偏っていることも指摘している。
  • 20世紀の日本における主要工業製品色の変遷(3)
    伊藤 潤
    芸術工学会誌
    2021年 82 巻 5-13
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
     本稿は20世紀の日本における主要な工業製品の色の変遷についての一連の研究の第三報である。  洗濯機における“white goods” の受容過程を明らかにすることを目的とし,第二次世界大戦後の10 年間,1946(昭和21)年から1955(昭和30)年を対象期間とし,その間の洗濯機の製品色の変遷についてメーカー資料と各種文献を調査した。  まず戦後の進駐軍家族住宅(DH 住宅)向けの納入機の製品色について調査を行った。東京芝浦電気,國森製作所,神戸製鋼所の納入機は,戦前の芝浦マツダ工業の「ソーラーD型」を元にしたと考えられるが,過半数を占める國森製作所の納入機の製品色は白色であった可能性が高く,日立製作所の納入機も白色と推定された。また,従来DH 住宅への家電製品の納入は打ち切られたと表現されることが多かったが,少なくとも洗濯機に関してはGHQ からの当初の要求量より多く発注されたことを明らかにした。  続いてメーカー各社の製品について調査を行った。戦後最初期は洗濯機製造を行っていたのは東京芝浦電気のみであり,戦前と同じ機種名の撹拌式のものを製造していたが,その製品色は判明しなかった。その後,DH 住宅向け納入機納入の後,年間生産台数が2,000 台を超える1950(昭和25)年頃からメーカー各社も洗濯機を発売するようになり,撹拌式以外の形式を採用するメーカーも現れたが,いずれも製品色は白であった。各社の2号機ならびにその後に発売された洗濯機もほとんどが白色,あるいは白色と推定され,戦後10 年間で製品色が有彩色と確認できたのは東京芝浦電気の一機種のみであった。  戦前には白色と確認できた洗濯機がほとんど存在しないのに対し,戦後の洗濯機の製品色は一転して白色となった。既報では「連合軍住宅向けの納入品が民生用に転用されたことで日本に“white goods”が移植された」と結論付けたが,洗濯機での事例を見ると,DH住宅向け納入機は“white goods”的な概念をもたらし,DH住宅向け納入機を受注していないメーカーの製品色決定にも影響を及ぼしたと言える。
  • 宇土 行良, 遠山 潤, 森 茂樹
    図書館学会年報
    1993年 39 巻 1 号 13-24
    発行日: 1993年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー
     本稿は,TRC-MARCや Japan-MARC,それらの典拠録, JBCAT-MARC,日外アソシエーツの典拠録,日本書籍総目録の著者索引にある日本人名について観察した結果を述べる。日本語には漢字とカナという固有の特徴がある。日本人名を分析する際にはこの問題を考慮することが大切である。この点に留意し,今回の調査に取りかかった結果,日本における人名典拠コントロールの現状の一端が明らかになった。
  • 増成 和敏, 石村 眞一
    生活学論叢
    2008年 13 巻 110-123
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the evolution of television set design in Japan from 1950 through the 1960s-from televisions first appearance on the market up to their settlement in Japanese daily life. Television set design reflects the lifestyle of the people. In 1953 (Showa 28), when television broadcasting first started, Japanese television design exhibited a strong Western influence. Particularly, the Western table design was popular. Then, the design transformed into a television with four detachable legs that could be used both in Japanese and Western style rooms. Screen size gradually increased to meet customers' needs. 14-inch was the mainstream in early time, then 16-inch, and finally 19-inch television became popular in 1960s.
  • 小川 孔輔
    イノベーション・マネジメント
    2008年 5 巻 1-21
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/10/23
    ジャーナル フリー
  • 風呂本 武典
    交通権
    2017年 2017 巻 34 号 78-92
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/14
    ジャーナル フリー
  • 研究課題と実績
    山口 昌伴
    技術と文明
    1987年 3 巻 2 号 67-94
    発行日: 1987/03/31
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
  • 西野 肇
    歴史と経済
    2003年 46 巻 1 号 1-19
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the Japanese household appliance industry from 1946 to 1951, especially the refrigerator industry, which manufactured refrigerators for families of the Allied occupation forces. In 1946, manufacturing refrigerators for the occupation posed three major problems: a shortage of materials, poor design or production technique, and inconsistent specifications from the occupation side. Thus, from the end of 1946, the Engineering Section of the Eighth Army considered these problems, and began offering complete technical instruction to each Japanese maker. Consequently, the Japanese manufacturers made great technical improvements, and product specifications were stabilized. Due to the advice from the occupation army, Japanese manufacturers were able to greatly improve and rationalize their production process, and the end of 1946-beginning of 1947 marks a turning point in Japanese refrigeration manufacturing, where shortage of materials and parts emerged as the biggest problem. Unfortunately, however, the refrigerators made for the occupation families did not meet Japanese domestic requirements on two points: compressor (open type) and capacity (7 cubic feet). Therefore, when occupation forces demand fell, the makers developed smaller refrigerators with sealed compressors, but these products were too expensive for most Japanese households to purchase. Nevertheless, manufacturing refrigerators for the occupation forces proved to be critical to the development of the industry, because the manufacturers were able to apply the knowledge and techniques they acquired through this process to the next stage.
feedback
Top