詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森忠敬"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 高岡 秀幸, 桑原 隆, 上田 恵, 川口 慶三, 鈴木 一, 小竹 親夫, 瀬尾 俊彦, 松尾 孝彦, 戸田 常紀, 小林 克也, 辻 由美子
    日本透析療法学会雑誌
    1991年 24 巻 3 号 415-417
    発行日: 1991/03/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    74歳, 女性. 子宮頸癌による両側尿管閉塞のため著明な水腎症をきたし, 呼吸困難と無尿にて入院. 緊急透析を行うと共に経皮的腎瘻造設術 (PNS) を施行した. 子宮頸癌に対し, コバルト体外照射を行った. PNS挿入部および尿より緑膿菌が培養されたためSBPC, さらにCSF (それぞれ5gおよび0.5g/日, 6日間) を投与した. CSF投与6日目にTENが生じたので抗生剤を中止したが, 多量の血性下痢が生じ, 抗生剤中止後16日目に敗血症性ショックをきたし死亡した. 剖検にて全大腸に及ぶ潰瘍と, 皮膚表皮の壊死と表皮下水疱形成を認めた. 出血性腸炎とTENの合併例は未だ報告がなく, 腎不全時の重症薬物中毒発症を考慮する上で興味ある症例と考えた. また, 尿毒症や放射線照射などの免疫能低下状態が出血性腸炎を重症化させたと考えられる.
  • 特にR. P. C. F, の抗原減量法術式の検討
    西村 武, 伊藤 寿
    医療
    1965年 19 巻 12 号 1114-1117
    発行日: 1965/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • ―ドライクリーニング, 仕上げおよび自動車運搬, 店舗内保管における細菌による汚染―
    西出 伸子, 足立 ふみ子, 横山 鹿之亮
    繊維製品消費科学
    1975年 16 巻 1 号 17-22
    発行日: 1975/01/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    我々は第3報において, 着用した衣服がドライクリーニングにより, ある程度殺菌されるという結果を得た.今回はドライクリーニングにおける細菌による再汚染と, さらにそれを乾燥, スチーム仕上げ, プレス仕上げ後の殺菌効果を調査した.また洗たくしたものを運搬したり, 店舗に保管した場合の細菌汚染を測定し, 次の結果を得た.
    1) 無菌布をドライクリーニングすると, 生菌数100~101/cm2程度に汚染した.
    2) ドライクリーニングで細菌的に汚染した布は乾燥により生菌数が著しく減少し, プレス仕上げ後は無菌になることもあった.
    3) クリーニング工場出荷後の市内運搬中の細菌による汚染も極めて少なかった.また衣服を店舗に保管する場合, 包装用ポリエチレンフィルムカバーの防菌効果が認められた.
  • 土屋 俊夫, 大島 秀男, 後藤 甚作, 森 忠敬
    医療
    1962年 16 巻 4 号 46-47
    発行日: 1962/04/10
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 小澤 敦, 森 忠敬, 後藤 甚作
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1971年 24 巻 3 号 126-129
    発行日: 1971/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ゲンタマイシンがアミノ糖抗生物質の最も新しいものとして臨床治療の面で登場し, 各種感染症に著明な効果を発揮している。われわれは, まずその基礎的実験として型のように, 各種臨床材料 (喀痰, 膿, 咽頭粘液, 胆汁, 尿) から分離された各種グラム陰性桿菌およびグラム陽性菌のゲンタマイシンにたいする感受性効果をディスク法を用いて他の化学療法剤と比較検討したので, それらの結果について報告したい。
  • 森 忠敬, 土井 秀之, 大島 秀男, 後藤 甚作
    医療
    1961年 15 巻 8 号 667-670
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • ウサギにおける胎仔の器官形成期投与試験
    北島 省吾, 香田 繁, 小林 洋四郎, 早野 和夫
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1987年 40 巻 3 号 602-607
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    マクロライド系抗生物質であるRokitamycin (TMS-19-Q; 3,-O-Propionylleucomycin A5, 以下TMSと略す) の安全性研究の一環として, 生殖に対する影響を検討する目的で, ウサギにおける胎仔の器官形成期投与試験を行つた。
    TMSは100,300mg/kg及び600mg/kgを妊娠6 日から18 日まで, それぞれ経口投与し, 次に述べる結果を得た。
    1. TMSは300mg/kg以上の投与量で妊娠母動物に対し, 下痢症, 摂餌量の減少及び体重の増加抑制を引き起した。
    2. 妊娠末期の観察において, 300mg/kg及び600mg/kg の投与量で生存胎仔数の減少が認められた。
    以上の結果から, ウサギにおける胎仔の器官形成期投与試験における母動物及び末期胎仔に対するTMSの最大無作用量は100mg/kg と考えられた。
  • 土井 秀之, 森 忠敬
    医療
    1963年 17 巻 10 号 624-629
    発行日: 1963年
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    The Klebsiella species which are often detectable in the clinical bacteriology have a lot of identificable problems for a decision by means of biological properties and serotyping. So were studied about the mouse pathogenicity, commercial type sera (Bacto-Klebsiella Antiseraset: Difco) and biological properties by using 141 strains (that is) detected from clinical specimens.
    As the result, transmissibility to mouse and a structual character of colony have been thought to be of great value as a pathogenic significance against this bacteria in the routine examination.
  • 医療
    1981年 35 巻 Supplement 号 95-97
    発行日: 1981/10/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1981年 35 巻 Supplement 号 97-100
    発行日: 1981/10/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 諸徳寺 義晴
    繊維製品消費科学
    1977年 18 巻 8 号 275-279
    発行日: 1977/08/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 健二, 詫間 房子
    医科器械学雑誌
    1972年 42 巻 11 号 697-702
    発行日: 1972/11/01
    公開日: 2020/10/19
    ジャーナル フリー
  • 第1報急性出血性大腸炎の臨床像
    鈴木 紘一, 小尾 和洋, 北洞 哲治, 横田 曄, 向井 美和子, 森 忠敬
    医療
    1983年 37 巻 8 号 755-761
    発行日: 1983/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    本邦における“Antibiotics associated colitis”として, 主に合成ペニシリン内服後にみられる急性出血性大腸炎が注目されている. 自験例29例の臨床像を検討し以下の1成績をえた. ABPCを主とした合成ペニシリン内服後1~5日で腹痛, 下痢が突然生じ, やや遅れて頻回の血性下痢を来す. 内視鏡検査では多くは下行結腸より口側に暗赤色浮腫性粘膜隆起と管腔の狭細化, 縦走する線条発赤をみる頻度が高く, 注腸レ線像では著明な腸管の攣縮像が特徴的である. 粘膜組織所見では固有層の出血が顕著で, 好酸球浸潤が目立つが炎症性細胞浸潤, びらんなどは少ない. 一般検査成績上, 白血球増多がみられ, 好酸球数は遅れて増加する例がみられた. 糞便の定量的培養上, ある単一菌の異常は共通してみられず, 総菌数, 特に嫌気性菌の著明な減少がみられた. 上記成績より本症の病態上, 腸管痙攣, 虚血性の機序が大きな役割を果たしている可能性が示唆された.
  • 第2報Clostridium difficile毒素を検定しえた偽膜性大腸炎と急性出血性大腸炎との対比
    鈴木 紘一, 小尾 和洋, 北洞 哲治, 横田 曄, 森 忠敬, 宇都宮 利善, 桐原 陽一
    医療
    1984年 38 巻 2 号 152-157
    発行日: 1984/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    抗生物質起因性偽膜性大腸炎の成因として, 腸内嫌気性菌であるClostridium difficileの産生する毒素が重視されている. 同菌の検出及び毒素産生能を検索しえた症例を呈示し, 主として合成ペニシリンによる急性出血性大腸炎との対比検討を行つた. 症例は47才女性. 化膿性子宮内膜炎にて子宮内容掻爬術を施行後, FOM, ABPC, CEX, CETなどの抗生物質を持続的に投与中, 腹痛, 下痢, 粘血便, 裏急後重を来した. 大腸内視鏡検査にて直腸より下行結腸にかけて大小様々の黄白色を呈する偽膜と炎症性粘膜を認め, 糞便よりC. difficileを検出した. 同菌の培養濾液及び糞便濾液につき細胞傷害試験及び血管透過性因子をみる家兎腸管ループ試験, 皮内反応を行い毒素の存在を証明した. C. difficileは炎症消退後の固型便より再び検出されたが毒素産生能はみられなかつた. 急性出血性大腸炎とは異なる病態であり, 両疾患の相違につき言及した.
  • 吉川 恭三
    陸水学雑誌
    1960年 21 巻 1 号 9-16
    発行日: 1960/03/30
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    A large number of hot springs in Beppu City are discharged through bored wells. In former times, thermal water was found under water-table condition in some inland area in that city over 1000 m distant from the sea-shore, where temperature and water level of a well have been observed once a day during the past 35 years by Geophysical Laboratory, Kyoto University. Its temperature has gradually lowered and is now about 25°C. This shows the decrease of hot water leakage through semi-impervious bed from deeper confined aquifer, in which the water pressure has lowered owing to the increase of withdrawals in the city.
    It is observed that the other artesian well of 50 m deep in Beppu shows the obvious rise of temperature under the effect of heavy draft from nearby area and recover after the end of draft. It means that more thermal water rises from the deeper bed with the drawdown of water pressure in the upper aquifer by the pumping effect.
    It is found that each aquifer layered vertically is not perfectly bound by confining bed but interchanges water in accordance with pressure gradient through the semi-impervious stratum.
  • 第3報 糞便細菌叢の生態学的検討と糞便短鎖脂肪酸
    鈴木 紘一, 北洞 哲治, 横田 曄, 森 忠敬, 宇都宮 利善
    医療
    1984年 38 巻 6 号 570-576
    発行日: 1984/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    主に合成ペニシリン内服後にみられる急性出血性大腸炎の成因を明らかにする目的で, 自験例13例の糞便細菌叢の検討を行つた. 細菌培養は好気性菌および嫌気性菌の定量培養を行いSpecies(種)のレベルで同定し, 13例中6例は血性下痢便及び回復期固型便で検索を行い, 細菌叢の生態学的検討を行つた.
    血性下痢便では従来より本症の糞便培養上問題となつているKlebsiella oxytocaの増殖している頻度は高かつたが, 同菌が他菌に比し優勢ではない例, 検出されない例あるいは回復期に増殖する例もみられ, その意義については単なる菌交代現象と考えられる成績をえた.
    Clostridium difficileは1例も検出されず, 糞便中細菌毒素の検定も9例に行つたが, すべて陰性を示した. 嫌気性菌を主とする総菌数の著減が共通してみられ, 抗生物質投与動物における糞便短鎖脂肪酸の減少と併せ考え, 下痢発症と細菌代謝との関連性を考察した.
  • ―洗浄―
    奥山 春彦
    繊維製品消費科学
    1974年 15 巻 6 号 266-270
    発行日: 1974/06/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • ―その臨床像と治癒過程
    金子 正幸, 中島 俊雄, 多田 久人, 鈴木 豊, 鈴木 利宏, 升川 浩, 高橋 恒男, 上野 恒太郎, 石川 誠
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1986年 28 巻 3 号 531-541
    発行日: 1986/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     抗生物質起因性腸炎49例を内視鏡所見によって4群に分類し,臨床像を比較検討するとともに,28例については色素散布法及び拡大観察法によりそれぞれの治癒過程を観察した. 49例の内訳は偽膜性大腸炎(PMC)18例,急性出血性大腸炎(AHC)15例,アフタ様大腸炎(APC)13例,分類不能3例であった.平均年齢はPMC63.6歳,AHC38.2歳,APC54.7歳,男女比はPMC1:5,AHC1:0.9,APC1:3.3であり,病悩期間はPMC28.7日,AHC15.5日,APC20.6日であった.PMCとAPCは多剤非経口投与例が多く,AHCはPC系の単独経口投与例が多かった.治癒過程では,PMCは点状陥凹を残し,腺窩の大小不同や配列の乱れた部位がみられたが,AHCは瘢痕を残さず,APCはタコイボ様病変が漸次平低化し,点状陥凹を残して治癒した.
  • ― (第1報) 細菌汚れの付着状態について―
    皆川 基, 小沢 敦, 森 忠敬
    繊維製品消費科学
    1972年 13 巻 3 号 103-110
    発行日: 1972/03/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    衣類洗浄を細菌学的視点から検討することを目的として, まず衣類上の細菌の汚染状態とその細菌に対するドライクリーニングの除菌効果について検討を試みた.
    その結果, 着用した衣類や, 洗浄後の衣類からも非常に多くの細菌が検出され, Staphylococcus epidermidis, Staphylococcus aureus, Neisseria, Bacillus subtilis, Diphtheroid bacilli, Escherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, Alcaligenes faecalis, Klebsiella, Enterobacter aerogenes, Citrobacter, Bacterium anitratum, Candida albicansなどの13種の細菌が分離・同定された.洗浄後の衣類に付着している細菌数は, 一般に1cm2あたり103~107で著しく多く, 着用した衣類に付着している細菌による汚染度をそのまま反映する傾向があり, 羊毛, 絹などのたん白質系繊維の衣類では特に洗浄液中からの細菌の再付着が増す傾向が認められた.
    衣類に付着している細菌の病因的意義については今後さらに検討されねばならないが, 少なくとも衣類に付着している細菌に対して積極的な除菌効果を示すような洗浄方法の確立が必要と思われる.
  • 宮本 久夫, 西岡 新吾, 中田 秀則, 原 猛, 中島 彰一, 山西 徹治, 河合 純, 伊藤 秀一, 西 彰平, 中山 恒夫, 安村 政芳, 宮本 克之, 徳山 博, 山本 秀之
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1996年 38 巻 5 号 1220-1229
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    過去10年間に当科で経験:した薬剤に起因する消化管粘膜病変87例について検討した.食道病変7例,胃病変58例,十二指腸病変4例,大腸病変18例で男女比は46:41.年齢は13~86歳,平均52.1歳であった.上部消化管では非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)をはじめ多種の薬剤がみられた.食道病変は内服方法に問題があり,食道内への薬剤停滞が主な原因であった.胃病変は高齢の女性に多く基礎にRAや圧迫骨折等の整形外科的疾患を持つ者が多かった.薬剤性潰瘍は消化性潰瘍に比べ多発性で不整形であり,単発でもtrench潰瘍が多く,激しい症状を伴うAGMLも1/3を占めた.下部ではすべて抗生剤が原因で,偽膜性大腸炎と出血性大腸炎がみられ,抗生剤の種類ではPC系は出血性大腸炎に多く,セフェム系は偽膜性大腸炎に多かった.発症までの期間は食道潰瘍,AGMLは1週間以内,十二指腸潰瘍,薬剤起因性大腸炎は2週間以内,胃炎,胃潰瘍は1カ月以上の発症が多かった.
feedback
Top