詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森裕城"
99件中 1-20の結果を表示しています
  • 森 裕城, 益田 高成
    選挙研究
    2020年 36 巻 2 号 92-107
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/11/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は2017年10月に実施された衆議院議員総選挙の得票分析の結果をまとめたものである。投票率,無効票率,候補者数,当選者数,絶対得票率,惜敗率といった基礎的な指標を体系的に整理し,過去の選挙に共通する安定的な得票形態と2017年総選挙に特有の得票形態がどのように混在しているか,政党間・政党内で発生している重層的な競合がどのようなものであったかを明らかにした。なお,この選挙では,解散から投票に至るまでの過程が選挙結果に大きな影響を与えたと考えられるので,各政党のリーダーたちがどのような思考に基づいて選挙戦を展開したかについても,データの解釈に必要な範囲で叙述した。近時,小選挙区比例代表並立制におけるひとつの選挙戦術として,中小規模の政党による選挙区の「すみ分け」が評価されつつあるが,その政治的文脈についても検討を加えた。
  • ―有権者調査・利益団体調査・圧力団体調査の分析―
    森 裕城, 久保 慶明
    年報政治学
    2014年 65 巻 1 号 1_200-1_224
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this article is to clarify the following 4 points: (1) To what extent are people organized? (2) How much bias is apparent in today's organizations? (3) To what extent have existing organizations approached politics? (4) Is there any structural bias? By comparative study of the data from surveys of voters, interest groups, and pressure groups in Japan, following observations can be made. The older generation is more organized than the younger. Organization is more developed in the profit sector. Interest articulated by new organizations is limited, while old organizations remain. It is therefore difficult to believe that the change of government in 2009 was due to interest group politics. Rather, at top level, interest group politics changed in response to the change of government. This suggests that group actions change easily, although in 2009, it was limited mainly to top level.
  • 山本 英弘
    年報政治学
    2012年 63 巻 2 号 2_181-2_201
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
    Interest groups combine various lobbying tactics. While some tactics may be used on one level, other tactics may be used additionally to enhance their claimson another higher level. In this paper, I attempt to clarify such a hierarchical structure of lobbying tactics. My findings are based on Japan Interest Group Study II data.
      First, for sector groups and policy beneficiary groups close to the LDP government, lobbying tactics in terms of their targets in sequence are: 1) ministries and agencies; 2) the mass media; 3) the LDP or public assemblies. For value promotion groups, the sequence of lobbying is: 1) public assemblies; 2) the DPJ or mass media; 3) the mass media or DPJ; 4) ministries and agencies.
      Second, interest groups tend to upgrade the level of lobbying when conflicts between interest groups exist or elite actors are accessible.
      Third, the interest groups that lobby at the higher level tend to influence policy - making. But the sector groups and policy beneficiary groups that lobby the mass media in addition to ministries and agencies tend to have as much influence. The value promotion groups that use all the tactics including lobbying ministries and agencies also tend to influence policy - making.
  • 辻中 豊
    年報政治学
    2012年 63 巻 2 号 2_3-2_13
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
  • ―2つの比較による検証―
    濱本 真輔
    年報政治学
    2012年 63 巻 2 号 2_65-2_87
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
    The Democratic Party of Japan (DPJ) has scored a historic victory in the 2009 election. It brings an end to more than 50 years of almost unbroken rule by the governing Liberal Democratic Party (LDP). This would constitute the first time that power has shifted between the two largest parties in postwar Japan. This change has influenced the bureaucracy and interest groups.
      In this paper, we investigate the change in interest group behavior based on the competitiveness of the party system. Our data after dominance is largely drawn from Japan, where we have an excellent opportunity to find out how interest groups reacted to first the prospects. We also utilize the data from Germany and Korea for comparison to the one party dominance system in Japan. An analysis based on a nationwide survey offers a key to understanding the interest groups' configuration in the two - party system and allows us to estimate the effect of the power shift on the interest groups themselves. It is likely that the power shift will result not in the DPJ's dominance, but rather in a situation where the interest groups will tend to be in contact with both parties and withdraw from the electoral process.
  • 境家 史郎
    選挙研究
    2010年 25 巻 2 号 5-17
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,候補者レベルの選挙公約が決定されるメカニズムについて,現代日本政治の保守化の問題と関連させながら論じることである。1990年代後半以降,国旗国歌法制定,首相の靖国神社参拝,防衛「省」昇格,教育基本法,国民投票法制定など保守的傾向の強い政策実施が目立つが,こうした日本政治の保守化傾向を説明する要因のひとつとして選挙過程が機能しているというのが筆者の立場である。すなわち,近年の「小選挙区制+左翼政党候補の出馬+公明党の自民候補推薦」という選挙競争の文脈において,自民党,民主党候補が「選挙民の選好分布とは独立に」より保守的な公約を訴えるインセンティブを持つことを理論的に示し,実証するのが本稿の主題である。
  • 山本 英弘
    選挙研究
    2019年 35 巻 1 号 90-102
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/09/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では,新自由主義的な政策が主流をなす現代社会において,利益団体間にどのような利害関係がみられるのかを,経済政策に対する選好という観点から明らかにする。そのうえで,政党や行政府といった政治的エリートとの関係,および,団体の政治的影響力や政策満足度について検討する。質問紙調査データから示される結果は次のようにまとめられる。団体の政策選好には,政府による保護志向と自由主義経済志向という異なる利益が併存している。そして,どちらの選好をもつ団体も与党や行政府といった政治的エリートの利益と一致していると認知している。もっとも,政府による保護を求める団体は政治的エリートへの働きかけを積極的に行うものの,政策満足度という点では十分な成果を得られていない。これに対して,自由主義経済志向の団体は積極的な働きかけを行っていないものの,政策に対して満足する傾向にある。
  • 自民党農政の担い手たちに対する感情に注目して
    河村 和徳
    選挙研究
    2011年 26 巻 2 号 73-83
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    2009年総選挙では,多くの稲作農家が民主党に投票した。本稿では,サーヴェイ・データを用い,彼らの政治意識と投票行動について分析を試みる。分析の結果,彼らの投票行動の背景には,自民党・農林水産省・農協という,これまでの自民党農政の担い手に対する負の評価と,戸別所得補償を掲げる民主党への期待があった。また減反政策の是非はもはや争点ですらなく,個別所得補償への期待の程度が自民党に投票するのか,それとも民主党に投票するのかを分かつ重要な要因であった。更に,2009年の時点で,零細兼業農家と大規模化を進めてきた専業農家の間で,民主党や自民党農政の担い手に対する感情の違いが生じており,また政治との関わり方についても意見の違いがみられた。政権交代の影響もあり,政党に対し中立の立場をとりたいという農家が多く存在し,これまでの「農家が一枚岩で自民党を支える」という見方が成り立たなくなっていることが,本稿で明らかとなった。
  • 増山 幹高
    公共選択の研究
    2005年 2005 巻 44 号 70-72
    発行日: 2005/07/10
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 川本 俊三
    日本世論調査協会報「よろん」
    2011年 108 巻 29-30
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―農業票の融解―
    河村 和徳
    年報政治学
    2011年 62 巻 2 号 2_33-2_51
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      In the 2009 Lower House election, the Liberal Democratic Party (LDP) fell to the opposition party and the Democratic Party of Japan (DPJ) became the ruling party. In Japan, the LDP and many interest groups built the strong collaborative relationship for a long time. By the change of government, however, many interest groups which had built the good relation with the LDP was forced to the review of political connection. The transition 2009 was the turning point to review of the relations of the political party and the interest group.
      In this paper, I pay attention to the change of the political attitude of the Japanese farmer and analyze their voting behavior in the 2010 Upper house election. And I clarify new cleavages in the agricultural organization of the monolith and expect the new relations of the political party and the interest group in the future.
      After 2009, the farmer's political opinion is changing. The farming families who support the Liberal Democratic Party decreased, and most of farmers hope that the JA Central will keep neutral for politics and continue pressuring the government. In other words farmhouses comparing the opinion of two major political parties increase.
      Until 2009 the House of Representatives election, the farming family voting for the DPJ tended to increase, and the agricultural organized votes tends to be divided. In 2010 House of Councilors election, the tendency was promoted. Some farmers voted for the conservative small party such as the Yours Party (Minna no To) or the Sunrise Party of Japan (Tachiagare Nippon). These results suggest that cracks in the agriculture group are surfacing.
      By change of government, the Japanese interest group politics greets a turning point. However, there are not any studies about the change in the interest group. It is necessary to analyze how the relations of the political party and the interest group are rebuilt.
  • ―韓国の市民社会の変容―
    大西 裕
    年報政治学
    2012年 63 巻 2 号 2_224-2_246
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
    South Korea is an appropriate case for comparison to study the politics of Japan. Therefore, with regard to civil society and interest groups, some important researches have been made comparing two countries. It has been pointed out that there was a contrasting character of civil society in Japan and Korea. Whereas civil society in Japan has an interest in the implemental process, Korea's one has been working for advocacy. We have found the grassroots - organized character of Japan compared with the elitist Korea.
      However, we might not continue such a contrast in the future. Korea's civil society has undergone a rapid transformation. K-JIGS2 which is a survey conducted in 2008 about the underlying structure of the organization Korea vividly captures the changes in Korea. Rather, comparison of Japan and Korea should highlight the difference between Japan which is immobilized and Korea to change in line with international trends.
  • 非序列化離散変数を従属変数とする統計モデルの比較
    堀内 勇作
    公共選択の研究
    1999年 1999 巻 33 号 60-63
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • ―政府の自立性と逆U字型関係に着目した新しい理論枠組み―
    坂本 治也
    ノンプロフィット・レビュー
    2017年 17 巻 1 号 23-37
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/05
    ジャーナル フリー

    本稿は,補助金や委託事業収入などの政府からの公的資金収入に財政面で依存することが市民社会組織によるアドボカシーにいかなる影響を及ぼすのかについて,日本の事例を題材に検討を加える.本稿では,「市民社会組織に対する政府の自立性の程度」と「政府への財政的依存がアドボカシーに与える非線形的影響」という2点に着目することにより,新しい理論枠組みを提起したい.独立行政法人経済産業研究所の「平成26年度日本におけるサードセクターの経営実態に関する調査」のデータを用いた定量的分析の結果,1)政府の自立性の高低によって政府への財政的依存がアドボカシーに与える影響の方向性は異なること,2)政府への財政的依存は,ある一定レベルまではアドボカシーに好影響を与えるが,一定レベルを超えると逆にアドボカシーに悪影響を与えるようになる,という逆U字型の影響をアドボカシーに与えること,が明らかとなる.

  • 年報政治学
    2009年 60 巻 2 号 2_300-2_310
    発行日: 2009年
    公開日: 2013/02/07
    ジャーナル フリー
  • リード スティーブン•R•
    選挙研究
    2003年 18 巻 5-11,254
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿は,日本の並立制のような小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度においては,小選挙区に候補者を立てると比例代表制の票も上積みが期待できるという仮説を検証しようとするものである。そして,1996年と2000年の総選挙データを用い,この仮説には十分根拠があることを明らかにする。更に,そこから二つの新たな仮説を導き出す。第一は,ある小選挙区への新規参入による利得は,そこからの撤退による損失と同じ大きさということはなく,二つの値は非対称的だということである。特に,新党にとっては利得の方が大きく,既成政党の場合には逆となる。第二は,新党の場合,候補者を2度続けて擁立すると,2回目にもその選挙区での比例代表票の上積みを期待できるというものである。本稿では,こうしたことが起きる理由についても考察する。
  • 名取 良太
    選挙研究
    2002年 17 巻 128-141,207
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    中選挙区制度は,自民党の利益誘導政治の根源的な要因とされた。具体的な要因とは,第1に同士討ちが生じることによって,政策によって選挙競争が行われず個人の業績中心の選挙活動が行われることであり,第2に低い得票率で当選可能なため,一部の有権者に向けたサービスを行うという点であった。しかしながら,この2つの点には,いずれも誤りがあった。同士討ちと利益誘導の関係は,個人の業績によって「票を奪い合う」こととされたが,実際には「棲み分け」が行われることで,過剰な「奪い合い」が避けられていた。このことから,同士討ちによって利益誘導が活性化するとは必ずしも言えず,むしろ,同士討ちとは独立して,自己の政治力強化のために活性化していたことが想定される。つぎに,並立制下の小選挙区選挙においては,従来の支持基盤を抑えることにより十分当選が可能であったため,従来の選挙活動に比べ大きな変化を必要としなかった。
    そこで,小選挙区制の適用により,同士討ちは解消されたものの,政治力強化という政治家の目的と,実際の選挙活動に変化がみられないことから,利益誘導政治は解消されないという仮説を立てた。そして,中選挙区制下と並立制下の移転財源配分の決定要因分析を行った結果,いずれの制度下においても,都市化や財政環境を考慮してもなお,自民党の政治力が影響を与えており,選挙制度改革が利益誘導政治を変化させなかったことを明らかにした。
  • 森 裕城
    選挙研究
    2018年 34 巻 2 号 18-32
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,小選挙区比例代表並立制における政党競合の展開を,共時的・通時的の両面からトータルに叙述することである。本稿における主な発見は次の3点にまとめられる。①中選挙区制時代の政党競合のあり方が,新しい選挙制度のあり方を規定しており,それが自民党に有利に働いたこと,②小選挙区比例代表並立制導入後の巨大政党の誕生は,予言の自己成就としての性格を有しており,それが非自民勢力に多大な負荷を与えたこと,③異なる原理を有する小選挙区制と比例代表制を足し合わせた制度である小選挙区比例代表並立制は,政治過程に複雑な力学をもたらしており,それが現在の野党分断現象を生んでいること。同じ小選挙区比例代表並立制であっても,小選挙区の数(比率ではない)がいくつになるかで,政党競合のあり方が大きく変わることを,本稿の内容は示唆している。
  • ―選挙区活動は得票に結び付くのか?―
    濱本 真輔, 根元 邦朗
    年報政治学
    2011年 62 巻 2 号 2_70-2_97
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      While politicians still seem to see district activities as an important strategy for mobilizing personal votes, elections in Japan are increasingly marked by party competition. Why do they engage in such a strategy and does it really increase votes? By answering these questions, this paper aims to address how nationalized party competition affects politicians' behavior and how they adjust their different reelection strategies in changing environments. We hypothesize that personal-vote campaigning indeed increases votes and that its impact is larger where the incentives to cultivate personal votes are greater. With an original time-series dataset on the schedules of more than 150 Diet members, we offer the first systematic empirical test and find evidence confirming the hypotheses.
  • 日本社会党を中心に
    森 正
    選挙研究
    1999年 14 巻 63-74,178
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では野党各党による連合政権構想に焦点を当て,一党優位制下における政党間の協調と緊張のメカニズムを析出することに目的を置く。具体的には1970年代の社会党による全野党共闘構想への傾斜過程,1980年代の社公合意への転換過程を合理的選択的新制度論の枠組みを通じて再解釈する。
    本稿の仮説は連合政権協議の展開,社会党の連合戦略の転換とそのタイミングは4つのアリーナにおけるネスト•ゲームとして捉えられるとするものである。第1は与野党の議席比,第2に野党内における社会党の優越性,第3に社会党内に占める労組の影響力,第4に労働運動における官公労と民間労組の主導権争いである。複数のゲームが同時進行する4重のネスト•ゲームの制約の下で野党各党が合理的に行動した結果,連合戦略の転換が行われたと説明する。
feedback
Top