詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横井時冬"
98件中 1-20の結果を表示しています
  • スコルシ ワナ ロレダナ
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2021年 14 巻 85-92
    発行日: 2021/08/28
    公開日: 2021/09/27
    ジャーナル フリー

    The present research focuses on “Engeiko” (1889) by Yokoi Tokifuyu, the first Japanese garden history text. Popular from the time of its publication throughout modern Japan, “Engeiko” has received mixed criticism based on later discoveries that have updated the knowledge on garden and garden texts. Through a careful reading and a thorough analysis of the text in connection with the relevant literature and the background of its publication, I reached the following main conclusions. First, in “Engeiko”, Yokoi Tokifuyu mentions as many as 103 gardens and 177 texts (from garden textbooks to poetry collections), providing valuable information on the way gardens and garden texts were understood in the middle years of the Meiji period (1868-1912). Second, “Engeiko” shows a revolutionary approach to the historical discourse, in which the intention is to summarise the characteristic features of the gardens built in each historical period and identify the predominant garden styles. This approach is still common in today’ s Japanese garden history discourse, and in this paper it was named “periodical style discourse”. Based on the above, we can conclude that “Engeiko” plays an essential role in understanding the garden literature and craft, both in the Meiji period and today.

  • 猪谷 善一
    社会経済史学
    1937年 7 巻 2 号 243-250
    発行日: 1937/05/15
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 日野 永一
    デザイン学研究
    1978年 1978 巻 28 号 46-47
    発行日: 1978/09/15
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 横井時冬『園芸考』の分析
    スコルシ ワナ  ロレダナ
    美学
    2019年 70 巻 2 号 129-
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 酒匂 由紀子
    法制史研究
    2019年 68 巻 1-25,en3
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2025/02/26
    ジャーナル フリー

     中世の「土倉」を素材にした研究の分野は、法制史のみならず、経済史・都市史など多岐に亘る。現在の「土倉」研究に関しては、戦前から戦後にかけて活躍していた豊田武や奥野高広の論に立脚しているところがある。
     両氏が述べる「土倉」とは、「高利貸資本家」、土倉は借上にかわる「高利貸の代名詞」、「金融機関」、「質営業の代表者」などであるとする。このことは、『国史大辞典』や『日本国語大辞典』にも引用されており、定説となっている。
     しかし、「土倉」による質物を取って銭を貸し付けたり、多額の請料を支払って荘園の代官になるなどの行為は、京都の僧侶・在地の僧侶・土豪・商人のほか、武家や公家、またそれらの雑掌など多種多様の者にも確かめられる。とすれば、当時においてこうした行為は、誰でもしうるものであったと捉えられるのであり、「土倉」もその行為をした者の一人だったと捉えるべきだろう。にもかかわらず、従前の研究は、土倉を金融業者や質屋で商人であると分類してきたのである。
     かかる状況を踏まえ、本稿は、「土倉」が上記のように解釈されるようになった理由について、豊田や奥野が前提にした解釈の淵源を探り、今後の諸研究に対し、「土倉」を扱う際にどのような点に気をつけるべきかということについて提起するとともに、古くからの通説も再検討すべきなのではないかという問題提起をすることを目的とする。
     結果は次の通りである。先述したような土倉の解釈は、その淵源をたどると江戸時代の新井白石によってなされたもので、しかも史料の誤読から生じたものであったことがわかった。その解釈は、頼山陽に引用され、明治時代の法制史・商業史研究者である

    横井時冬
    によってさらに引用された。横井が著わした『日本商業史』は、批判対象になることなく、百科事典であり、大正時代には史料集でもあった『古事類苑』にも採録され、また他の研究者も引用したことによって拡散し、現在まで継承されてきたのである。

  • 坂本 勇, 平野 重雄, 関口 相三, 横田 成昭
    図学研究
    2005年 39 巻 Supplement2 号 7-9
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    技術時代の特色は、画一化がすすみ、対象を、「複雑、多様、混沌」の多様なものと見なくなっている。現実は、法則や体系をを含む、それ以上のものである。そのために現象の本来持っている個性が見えにくくなっている。日本には「徒弟制」「式年遷宮」「職人絵図」「絵解き」などが「わざ」の伝承に大きくかかわっていた。今、熟年技能者の大量定年による「技の伝承」が深刻な問題となっているが、これを機に「伝承」についての検証が望ましい。
  • 板谷 嘉七
    大日本窯業協會雑誌
    1898年 7 巻 75 号 79
    発行日: 1898年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 丹羽 鼎三
    造園雑誌
    1935年 2 巻 1 号 52-61
    発行日: 1935/03/25
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    本庭園に於ける庭石の種類は、火成岩を主とし、熔岩たる黒岩 (くろぼく) 及び伊豆叉は箱根方面に産する安山岩の外、眞鶴石・根府川石等を觀る。色石としては、青石たる緑泥片岩並びに是が類石と、赤石たる安山岩とがあるのみにして、その激に於て、前記黒岩その他の火成岩に比すべくも無い。以上の内、本園をして最も特色あらしむるは、飛石にして、その飛石をして最も特色あらしむるものは、根府川石である。即ち、その大にして然かも比較的均整なるは、江戸時代庭園中他に比類が無い。京都方面に至つては、斯の如き飛石を、此くも多数有する庭園は、全く之を見ない。根府川石の本質を盡く理解し、之を自由に驅使して、本園に見るが如き景趣を作出したるは、寔に是、巨匠の爲すところである。筆者が觀黙を庭石に置いて、本庭園を尊重する所以亦實に鉱に存する。
  • 内海
    化学教育
    1964年 12 巻 1 号 15-
    発行日: 1964/03/20
    公開日: 2017/09/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 横井 時冬
    大日本窯業協會雑誌
    1899年 8 巻 88 号 110-112
    発行日: 1899年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 粟野 隆, エマニュエル マレス
    日本庭園学会誌
    2020年 2020 巻 34 号 34_25-34_34
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
    本論文は、森蘊(1905〜1988)の庭園の調査・研究・保存・修理に関する造園活動の日本近現代における位置づけを検討した。明治期から昭和期における庭園史研究の動向や庭園修理の担い手について全体像を把握し、森の諸活動と比較・考察した。その結果、森の造園活動は、(1)庭園と建築とをセットで研究する姿勢が基本であったこと、(2)日本史全体への位置づけを意識した庭園史研究を展開したこと、(3)庭園の地形を重視した実測調査による旧態の考察をおこなったこと、(4)発掘調査知見を先駆的に活用したこと、(5)調査研究から修理に至るまで、歴史的庭園の保存を系統的に実践したこと、という点が特徴と指摘できる。
  • 主として大阪府を中心として
    檜垣 松夫
    地理学評論
    1953年 26 巻 8 号 337-349
    発行日: 1953/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    With the change of era the industrial zone has seen alternations by the influence of its nation's social economy; and its amplification tends to synthetize the zone. To prove this, firstly by apprehending the reproductive correlations, it is necessary to explain the structural factors of the zone. Consequently, the, author as to explain the geographical conformation of industrial zones chiefly, in Osaka Prefecture.
    The distribution of industry of Japan has its center in Tokyo and Osaka, and composes regional structure including groups of factories in satelite cities. Industrial zones belong to their respective regions and their faculties are gathered in the center. The calls this central faculty its nucleos. These nuclei are responsible for the organization of our nation's four large indus-trial zones and their marked features of distribution. The nuclei of Osaka may be considered. the nuclei. of Japan and can be classified into the follo-wing wing three types.
    1. City central type-Composed of, 9 districts around I shiyama Daichi (Osaka. Castle), highly productive districts of medium and small scale .indus-tries specialized in machine tools and sundries The -chief finished product enterprises are the medium and small sized factories dealing with clothing, printing and book-binding, etc. Their diversions in. enterprise and factory site are rampant. Neverthless, the density of distribution is thickest in Japan.
    2. Suburban type-Composed of 13 districts on the outskirts of (1) where numerous large scale machine, machine tool and ceramic factories: stand; and, their local transfers are rampant. The whole industry is made up of large, -medium and small' scale factories. None of these alone is, , dominating, but factories of over 200 workers are beginning to be predo-minant.
    3. Satelite city-Composed of 15 cities and 7 c_??_ties (guns) scatteringly distributed over Osaka Plain. These are new-born cities and counties boo-ming with -textile industry. The number of factories is largest in the: cities of. Fuse and Sakai and in the county of N aka I awachi. Cities have a marked, feature of having greater number of factories and more efficient skilled workers than counties.
    This characteristic distribution can. be considered as a, . result of local diversions influenced by unclear factors. It can be. obtained by both centri-petal and centrifugal forces. That is, as can be observed in various stages, of the history of development, the former exist in the social economic and superior maintenance conditions, and the latter, in the changes in scale and system of management ensued by, the rate of industrial growth.
    But if we study the factors responsible for the development of zone, we. can observe that the superior topographical conditions such as port., in respect to the shipment of material and the availability of labor have a close chain like relation with the zone. And this fact clearly appears inn het cost ratio.
    Hence, the composition of zone is developed and: amplified by its nucleus-in the center. Predominance. in production has been. brought about by the influence of both centripetal and centrifugal factors, . and has formed local.. characteristics. Fut., since, in general, the movement towards heavy che-mical industry can be noted in the constant changes of local conditions, it is necessary to improve the quality of topographical conditions based on this movement.
  • 横井 時冬
    大日本窯業協會雑誌
    1897年 6 巻 62 号 487-489
    発行日: 1897年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 元男
    社会経済史学
    1941年 10 巻 9-10 号 985-1000
    発行日: 1941/01/31
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • ―19世紀末著作に見る商業学形成の準備状況―
    薄井 和夫
    マーケティング史研究
    2023年 2 巻 1 号 3-23
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

     本稿は,1900年代に成立する日本の商業学を準備した要素として,19世紀末における高等商業教育運動とその教育論,海外の商業史と商業経済学の翻訳書,わが国執筆者による商業史と商業経済学の内容を分析する。高等商業教育論は,実用教育への要請と学術研究を志向する議論とがあったが,後者が前者を排斥する傾向があった。だが,経営学も商業学も成立していなかったこの時期において,実用教育を排斥する学術研究の中味は漠然としたもので,またその「商業教育」は「商業」の枠を超えて経営者教育全般を意味していた。翻訳書では,まずイギリスの執筆者たちの商業史が翻訳された。それは世界貿易史であり,貿易を担う人材へ基礎知識を提供すると同時に,自由貿易こそが国を富ませるという社会経済的主張の裏付けであった。一方,商業経済学は,1890年代にドイツ歴史学派の影響が現れる中でドイツ人の商業経済学が翻訳され,20世紀初頭のわが国の議論に一定の影響を及ぼした。日本人執筆者たちによる著作では,1890年代に日本商業史が外国貿易史および国内商業史として成立した。一方,商業経済学は玉石混交であったが,「純粋の商業」と「補助商業」の区別や,商業経営論の萌芽などが確認でき,1900年代における商業学の成立を準備していた。

  • 横井 時冬
    大日本窯業協會雑誌
    1898年 7 巻 78 号 190-192
    発行日: 1898年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 日野 永一
    デザイン学研究
    1974年 1974 巻 20 号 88-89
    発行日: 1974/10/15
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 木村 三郎
    造園雑誌
    1985年 49 巻 5 号 67-72
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    枯山水という用語ほどわか国の庭苑手法を代表する歴史的用語は見当らない。今日まで造園史家が論及の対象としたのも当然であるが、これか単なる造園界のみにとどまらずわが国思想界における日本人的心情のあらわれを示す (わひ)(さび) さらに (幽玄)(余情) のような表現語としてもしばしば活用されていることに驚きを覚える。そこで改めて造園界における専用語としての枯山水の歴史的な推移をいささか究明して見たい。
  • 渡辺 達三, 藤崎 健一郎
    造園雑誌
    1982年 46 巻 5 号 66-71
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    造園学形成への最初の動きは, ほぼ,「東京市区改正時代」(1884~1903) に園芸の分野においてみられた。横井は「園芸考」で園芸の分野として, わが国在来の庭園技術の体系化を図り, 福羽は「園芸の区域を論ず」で, 公園をも範疇とする近代的な造園 (学) の必要性を示唆し,「園芸論」で, 原論部分を用意し, 計画設計施工部門の必要性を論じ, 造園学の体系化への一歩を築いている。
  • 中野 正義
    鋳物
    1941年 13 巻 7 号 1-15
    発行日: 1941/07/10
    公開日: 2013/03/04
    ジャーナル フリー
      The author investigated the history and technical practice of casting of coin at Yamaguti prefecture, especially, at the “Suho” Government Coin Casting Bureau during the “Naracho” period.
feedback
Top