詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "正則高等学校"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 矢野 満智子
    物理教育
    2010年 58 巻 1 号 29-30
    発行日: 2010/03/15
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 稲井 智義, 山田 真由美, 桑嶋 晋平, 田岡 昌大, 渡邊 真之
    近代教育フォーラム
    2020年 29 巻 156-162
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー
  • *鈴木 敏子, 小高 さほみ, 佐藤 ゆかり, 石引 公美, 鈴木 博美
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2009年 52 巻 B2-3
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/19
    会議録・要旨集 フリー
    【問題設定の背景と目的】
     わが国の中等教育は、第二次世界大戦後の教育改革において、その前期を義務教育の新制中学校として1947年4月に、後期を新制高等学校として1948年4月に発足し、大衆に開かれたものとなった。その際、高等学校の普及には、「小学区制」「男女共学制」「総合制」という、いわゆる「高校三原則」が掲げられた。そのうちの「総合制」の理念は、47年3月31日に教育基本法と同時に制定された学校教育法の「高等普通教育及び専門教育を施すことを目的とする」という高等学校の教育の目的(改正前の第41条)にみることができる。さらに48年1月に制定された高等学校設置基準では「高等学校の学科は、普通教育を主とする学科及び専門教育を主とする学科とする」(第5条)とされ、専門教科を主とする学科の一つに「家庭に関する学科」がおかれた。同時に「新制高等学校の教科課程」の作成が進められ、家庭科は普通教科と専門教科におかれてきた。こうして出発した高等学校とその中の家庭科であるが、以後60年、どのように変化して現在があるのであろうか。
     2009年3月に告示された高等学校学習指導要領の総則の「教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項」に、「・・・・学校や生徒の実態等に応じ、・・・・義務教育段階での学習内容の確実な定着を図るようにすること」と上げられた。これは高校生の学習の定着状態の問題を露呈させたものともいえる。一方われわれは、教育課程における家庭科の縮小状況を危惧している。こうした状況について、戦後の高校教育改革との関わりで考察し、高等学校教育における家庭科の意義について再考することを目的とする。
     例えば、久冨(1995)は、高校教育改革と絡めて1950~60年、1960~1975年、1975~90年、1990年~の4期に時期区分して高校教育の課題を論じているが、こうした高校教育改革について教科のレベルから、しかも、普通教育と専門教育の両者に位置づき続けてきた家庭科から発言することは意味のあることではないかと考えられ、また家庭科の課題を明らかにするには、普通教育と専門教育の複眼的視点をもって、こうした高校教育改革を関わらせて考察する必要があると考えるものである。
    【方法】
     家庭科の視点で、これまでの、中央教育審議会、教育課程審議会、理科教育及び産業教育審議会等々の答申や高等学校学習指導要領等々から、高校教育改革について分析する。文部科学省の学校基本調査報告書から、高等学校の学科構成等の推移について分析する。
    【結果】
     学校基本調査によると、家庭に関する学科は、1955年度の1,751から1965年度には27万7千まで増加したものの、その後2008年度には375に、家庭に関する学科の生徒数は21万人余りから4万6千人までと、他の専門学科に比べて激減している。またその内男子は5千数百人程度に止まっている。長らく女子のみ必修とされてきた普通教科「家庭」が、1994年度入学生から「男女ともに必修の教科」に改められたことは、家庭に関する専門学科の発展につながっていっていない。「新しい多様化」政策と位置づけられる1991年の第14期中教審答申が示した高校教育の改革による高等学校の再編成が、21世紀に入って各地で本格化していく過程において、普通教科、専門教科のいずれにおいても、家庭科には厳しい状況がつくりだされていることは否めないが、発展の契機や芽を探っていくことが課題である。

     久冨義之(1995)「日本社会と高校教育―新制高校四五年を振り返りつつ」、『講座 高校教育改革』編集委員会編『青年期をひらく制度改革』労働旬報社、p17~34
  • アレキサンダー R.
    平和研究
    1990年 15 巻 92-103
    発行日: 1990/11/20
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1983年 56 巻 10 号 728-734
    発行日: 1983/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • *○佐藤 ゆかり, 小高 さほみ, 鈴木 敏子, 鈴木 博美, 石引 公美
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2010年 53 巻 B2-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     第14期中央教育審議会答申は高校教育の諸制度についての方向性を示唆しし、それ以降、高校教育改革が急激に進んだ。一方、我が国において私立高校は、国公立高校と並んで、学校教育制度の一翼を担っている。しかし、高校教育改革の中で私立高校における家庭科教育を検討した報告はまだない。
     そこで、本研究はかつて公立高校の家庭学科・学校が30近くありながら、現在は4校3学科となっている新潟県(小高他,2009)において、私立高校における家庭科教育がどのように位置づけられ、どのような状況に直面しているのかを明らかにすることを目的とする。
    【方法】
     新潟県私立高校全18校の2009年度学校要覧・学校案内及びホームページ掲載内容を収集し、教育課程及び学科・コースの設置内容などを分析した。
    【結果】
    (1)課程・学科・コースの設置状況
     18校中15校が全日制であり、そのうち12校が普通科のみ、普通科・食物科、普通科・生活服飾科、普通科・衛生看護科を設置する高校が各1校であった。なお、生活服飾科は2009年度入学生を最後に募集停止となっていた。18校中3校は単位制、単位制・通信制、単位制による通信制が各1校であった。また、全18校に普通科が設置されていた。18校中15校の普通科では1年次から複数のコースが設置されており、「進学」が共通するキーワードであった。
    (2)必修家庭科の設定状況 
     全日制15校の普通科では、10校が家庭基礎、2校が家庭総合、3校がコースにより、それらのいずれかであった。家庭基礎はすべて2単位であるが、その履修学年は学校により異なり、1単位ずつ2年間での履修という学校が1校あった。必修が家庭総合である2校のうち1校は、生徒の性別により履修単位が異なっており、もう1校は標準単位数に満たない3単位であった。普通科のコースによって、家庭総合を設置している学校の中には、1年次2単位、3年次2単位という、連続しない学年への設定があった。食物科及び生活服飾科は家庭総合4単位であり、衛生看護科は家庭基礎2単位であった。また、全日制以外の高校は、すべて家庭総合4単位であった。
    (3)選択家庭科の設定状況
     選択科目としては、普通科の「進学」を最重要視しない2コースにおいてフードデザイン、発達と保育やデザインと服飾・住生活、家庭看護・基礎という学校設定科目が設定されていた。また、この2校は現在または以前に家庭学科を設置していた学校であった。
    (4)必修科目・選択科目以外における家庭科の位置づけ
     家庭科の位置づけとしては次の3ケースを挙げることができる。第1は食物科設置校であり、資格取得と職業に直結、第2は講座という名称により教養の醸成を志向、第3は、卒業研究への発展に結びつけるケースである。
    【まとめ】
     以上の結果から、新潟県私立高校においては、家庭学科の減少及び課程・学科・コースによって必修家庭科の科目・設置学年・履修単位数が異なることが明らかになった。家庭科が縮小の中、あるいは同一校にも関わらず異なる必修科目・学年・履修単位のもとに授業を行っている教員はどのような課題を抱えているのだろうか。それらを明らかにし、解決方法を探ることが今度の課題である。
     小高さほみ他(2009)『高校教育改革の「多様化」における家庭科の課題』日本家庭科教育学会第52回大会要旨集
  • ―神奈川県立高校の場合―
    *鈴木 敏子, 佐藤 ゆかり, 小高 さほみ, 石引 公美, 鈴木 博美
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2010年 53 巻 B2-1
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/13
    会議録・要旨集 フリー
    【問題設定の背景と目的】
     1990年代以降の高校教育改革における家庭科の動向と課題について、昨年の本学会大会で報告した(小高他、2009)。その際、特色ある3都県の動向から、高校改革の「多様化」という再編成の過程で、普通教科「家庭」では「家庭基礎」2単位の履修が進んでいること、つまり、家庭科の履修の実態が大幅な単位減となっていること、また専門教育の家庭科においても縮小の傾向があり、家庭科は危機に直面していることを明らかにした。
    本報告は、さらに、3都県のなかから、神奈川県の県立高校の場合を事例として、高校改革を背景にして、高校の教育課程に、必履修の普通教科「家庭」および専門教科「家庭」や「家庭」に関する学校設定科目などの位置づき方がどのように変化してきたかについて明らかにし、家庭科が直面している課題を探ることを目的とする。
     神奈川県では、1973年度から始まる「高校百校新設計画」において普通高校を中心に高校が新設され、県立高校は1987年度には165校までになった。鈴木・尾嶋(1996,2002)は、この165校を含めた県内の公立高校を対象に、家庭科の男女共学実施直前の1993年12月、さらに改訂学習指導要領が告示される直前の1999年2~3月に、家庭科の履修状況に関する調査を行い、ほとんどの高校で「家庭一般」4単位が履修されること、改訂学習指導要領では8割の教師が「家庭総合」4単位を履修させたいと希望していることなどを明らかにした。ところで神奈川県の高校改革は、2000年度から10年計画ですすめられ(「県立高校改革推進計画」)、2008年度には147校(内、定時制併設18校、定時制と通信制併設1校、通信制単独校1校)へと再編統合された。その中には、単位制および総合学科の高校が増加した。
    【方法】
     神奈川県の高校改革がほぼ終わりかけた2008年度に設置されていた県立高校の、2004年度以降の「学校要覧」に掲載されている教育課程、学校規模、家庭科教員の配置状況等について分析する。「学校要覧」は、神奈川県立図書館に所蔵されているものを閲覧した。
    【結果および考察】
     2008年度に設置されている全日制・学年制の普通科108校と専門学科17校の場合、普通教科「家庭」の科目は、「家庭総合」4単位が50%、「家庭総合」3単位が14%、「家庭基礎」2単位が31%、コースや系によって「家庭総合」4単位と「家庭基礎」2単位のように区別している高校が4%であった。定時制では「家庭基礎」が多くなっている。単位制の高校では、「家庭総合」と「家庭基礎」など2科目以上が置かれていることが多い。2003年度入学生から15%校で「家庭総合」を3単位とし、18%で「家庭基礎」2単位として以降、減単する高校が徐々に加わってきた。一方08年度、09年度に「家庭総合」4単位に増加させている高校も数校みられた。2003年度入学生以降は、それ以前の「食物」「被服」「保育」などに替えて「フードデザイン」「発達と保育」「服飾文化」「被服製作」などを、3年次に置いている高校が多い。以上のように、高校改革を背景にして、教育課程における家庭科の位置づけは大きく変化している。
    引用文献
    鈴木敏子・尾嶋由紀子(1996)「高等学校1994年度入学生の教育課程におけ る家庭科―神奈川県と三重県―」、『横浜国立大学教育紀要』No.36、72-90 鈴木敏子・尾嶋由紀子(2002)「公立高等学校の教育課程における家庭科の位置づけの実態と家庭科教師の意見」、『年報・家庭科教育研究』(大学家庭科教育研究会)第28集、20-32 小高さほみ他、(2009)「高校教育改革の『多様化』における家庭科の課題」『第52回日本家庭科教育学会大会要旨集』
  • 小沢 明子
    日本英学史研究会研究報告
    1965年 1965 巻 13 号 b1-b8
    発行日: 1965/05/29
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • -神奈川県立高校の場合ー
    *鈴木 敏子, 佐藤 ゆかり, 小高 さほみ, 石引 公美, 鈴木 博美
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2010年 53 巻 3-2
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/13
    会議録・要旨集 フリー
     【課題設定の背景と目的】1999年改訂の高等学校学習指導要領(2003年度入学生から実施)で2単位の「家庭基礎」が設定され、以来、家庭科の履修単位減が懸念されている。神奈川県立高校の場合、’09年度に設置されていた全日制/学年制の普通科のある高校112校では、’02年度入学生にはほとんどが「家庭一般」4単位履修としていたが、’03年度入学生の教育課程では「家庭総合」4単位は61%止まり(「家庭総合」3単位が19%)、’09年入学度生になると47%に低下する一方、「家庭基礎」2単位が20%から35%へと増大したこと、ただ、選択科目に専門科目を置く高校が少なからずあることを、第53回大会で報告した。
     ところでこの時期は、産業主義による高校「多様化」政策から市場原理・新自由主義下における高校「多様化」政策へと舵を切った1991年の中教審答申に端を発する高校改革が全国的に本格化する時期と重なる。神奈川県においては、2000年度から’09年度に「県立高校改革推進計画」に取り組まれ、1973~87年度の「高校百校新設計画」で設置された100校(多くは普通高校)のうち40校近くが再編され、推進計画策定時の県立高校166校から143校になった。同時に、「活力と魅力ある県立高校をめざして」をスローガンに、「新しいタイプ」の高校の設置など、高校は実に新たな「多様化」を呈している。また’05年度入学者選抜から、通学区域(学区)が撤廃された。
     国の教育政策の影響を受けつつ、高校設置の歴史的状況に特徴のある神奈川県を事例として、「多様化」した高校全体を見渡して教育課程における家庭科の位置づけについて明らかにすることを目的とする。そして’09年改訂学習指導要領実施へ向けての課題についても考えたい。
     【方法】
     分析する高校の種類と数:2000年度から10か年計画で始まった神奈川県の「県立高校改革推進計画」の結果、’09年度に設置されている県立の全日制高校143校の内、学年制の専門高校17校(内1校は普通科もある総合校)および単位制による普通科高校9校、総合学科高校10校、専門高校5校、さらに定時制課程19校(全日制と併設で、内訳は、学年制の普通科7校と専門学科3校、単位制の普通科4校、総合学科4校、専門学科1校)である。
     分析資料と項目:2004年度以降の各高校の「学校要覧」から、教育課程、学校の沿革、学校規模、家庭科教員の配置状況等。
     【結果】
     学年制の専門高校:’03年度以来、「家庭総合」4単位の必履修がほぼ維持され、履修学年を2・3年生にする特徴がみられ、しかし選択科目に家庭科の専門科目を置いている学校は少ない。つまり、専門高校の教育課程には、それぞれの専門教科・科目の配置と関係して家庭科が位置づけられているといえる。
     単位制の高校:必履修の家庭科は、「家庭基礎」「家庭総合」「生活技術」(標準単位数は順に2、4、4)の3科目から、あるいは前2科目から1科目を選択するようにしている場合が多い。普通科では系が、総合学科では系列がいくつか設定され、その中にはたいてい生活に関わるものがあり、その系や系列の選択科目として家庭科の専門科目や学校設定科目が複数置かれている。一例をあげると、’04年度に2校の普通高校を再編統合したA普通科高校の場合、必履修科目は「家庭基礎」2単位か「家庭総合」4単位とし、7つの系の内の生活・福祉系の選択科目に「フードデザイン」「調理」「被服製作」「服飾手芸」「発達と保育」「児童文化」がある。’08年度に2校の普通高校を再編統合したB総合学科高校の場合、必履修科目は3科目からの1科目選択とし、6つの系列の内の生活福祉系列の基礎科目に「発達と保育」と「生活文化」(学校設定科目)、発展科目に「フードデザイン」と「フッションデザイン」(学校設定科目)を置いている。
     神奈川県立高校には家庭に関する学科は設置されてこなかったが、21世紀の高校改革によって再編された高校の教育課程に生活に関する科目がかなりみられることをどう評価し、発展させていくか課題である。
  • *小高 さほみ, 佐藤 ゆかり, 鈴木 敏子, 石引 公美, 鈴木 博美
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2009年 52 巻 B2-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/19
    会議録・要旨集 フリー
    【問題関心と目的】
    現在進行している日本の教育改革は、明治時代の学校制度の創設、第二次世界大戦後の教育改革に次いで、第三の教育改革と位置付けられている。1980年代に始まる第三の改革の特徴は「再構造化」(藤田,1997)であり、高等学校は1991年の第14期中教審答申から「新しい多様化」に向けての「再構造化」が始まった。21世紀に入ると、高校改革は具体化し、新しいタイプの学校や総合学科の新設など、学校や学科の統廃合・再編成が進んでいる。
    このような高校教育改革が進む中で、家庭科教育はどのような影響を受けているのであろうか。そこで、本研究では、高校改革において家庭科がどのように位置づけられ、どのような課題に直面しているかを明らかにする。
    【方法】
    各都道府県の高校改革を概観し、特色ある都道府県を調査対象として選定し、それらの全公立高校の平成20年度学校要覧を収集し、学校の特色や学科・コースの設置内容と教育課程・生徒数などを集計・分類し、家庭科に関する教育条件を分析する。尚、本研究での調査対象は、全国に先駆けて高校改革に着手し約200校の再編成が進む東京都、家庭科に関する学科・学校がかつて2桁であり統廃合が進んでいる新潟県、普通高校が大半を占めていた神奈川県である。
    【結果】
    東京都及び神奈川県は、総合学科・単位制高等学校や特色ある学科・コース等の「多様化」が進んでいる。東京都は、「個性化・特色化」の推進により、学校の「多様化」と新たな学科・コースの「細分化」が顕著であるが、家庭科に関する学科は吸収・改編され消えつつある。一方、新潟県は、普通科への転換に重点が置かれ、普通科系学科比率が高まり、家庭科に関連する学校・学科が激減している。
    このように学校・学科が再編される中で、家庭科に関して共通する結果は、3都県とも普通教科の家庭科は家庭基礎2単位が増加していることである。一方、東京都では家庭総合の単位割れがあり、新潟では必修科目の単位割れはなく、神奈川県のみ、学校設定科目を設定しているなどの特徴がある。
    高校改革において、普通教科の家庭科1994年の男女必履修の際の家庭一般4単位からの単位減、家庭に関する専門教育の縮小という課題に直面していることが明らかになった。
    【考察】
    3都県の事例からは、高校改革の中で、普通教育、専門教育のいずれにおいても、家庭科は厳しい状況に置かれていることが明らかになった。この結果を、戦後の家庭科の歴史的変遷を踏まえて検討してみたい。まず戦後の家庭科誕生時期は「新しい教科の創造」に、高度経済成長期には「女子の必修化と男女共修の実現」への運動、20年前の男女必履修実施期は「男女が共に学ぶ4単位の家庭科」への転換と、これまで3つの時期に区分できる。そして、現在は、高校改革という第4の変革期にあり、「単位減少と専門教育の危機」という新たな課題が直面し、重大な岐路に立っているのである。また、この危機は20年前の男女必履修の実施時期に既に静かに始まり、現行の学習指導要領で家庭基礎2単位が設定され、高校の「多様化」という改革の中で顕在化してきたのである。
    高校家庭科の現場では、それぞれの状況の中でこれらの課題に直面していると考えられる。家庭科教員はどのような問題を乗り越えようとしているのであろうか、生徒たちは家庭科を学ぶ機会と内容を保障されているであろうか。このような問題の解決に向けて協働する方法を探索していくことが今後の課題である。
    藤田英典(1997)『教育改革:共生時代の学校づくり』岩波新書
  • 堤 美佐子
    日本英語教育史研究
    2001年 16 巻 69-84
    発行日: 2001/05/10
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 高柳 彰夫
    平和研究
    1990年 15 巻 103-112
    発行日: 1990/11/20
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top