詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "武家"
7,607件中 1-20の結果を表示しています
  • 大澤 研一
    大阪歴史博物館研究紀要
    2015年 13 巻 0001-0018
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/05/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    豊臣期大坂城には豊臣秀吉に従う大名をはじめとする
    武家の屋敷とそれらが集まった武家
    地があった。しかし、どのような
    武家
    の屋敷がいつ頃より大坂に存在したのか、またその具体的な所在地はどこであったのかという点については、必ずしもよくわかっていなかった。そこで本稿では、特に慶長三年(一五九八)までの豊臣前期を対象に、大坂における
    武家屋敷と武家
    地の動向の大きな流れを示すとともに、妻子をともなって大坂に居住した
    武家
    が少なからずいたことや、町人地に散在して住んだ
    武家
    がいたことなどを示した。
  • 林 遼
    史学雑誌
    2021年 130 巻 12 号 1-33
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、室町幕府における
    武家
    祈祷体制の確立過程を考察するものである。その際、京都を活動の拠点とする門跡が
    武家
    祈祷に編成された契機と、醍醐寺三宝院の
    武家
    祈祷における役割の再検討という二つの視点を軸に議論を進める。
    第一章では、南北朝期
    武家
    祈祷の人的基盤が変化した契機を検討する。南北朝初期の
    武家
    祈祷は、鎌倉期
    武家
    祈祷の経験者を中心として行われた。しかし京都争奪戦の中で、幕府は所領・所職の安堵を求めて
    武家
    祈祷へ積極的に参加した門跡と、密接な関係を構築した。その結果、義詮期には京都を拠点とする門跡が新たに
    武家
    護持僧に補任され、
    武家
    五壇法にも参加するようになった。
    第二章では、南北朝期
    武家
    祈祷における三宝院の役割の再検討を試みる。まず南北朝期の三宝院院主賢俊・光済・光助が、
    武家
    祈祷上でどのような活動をしていたかについて整理した。そして三宝院は、修法の日程や供料に関する幕府と門跡との交渉に介在する役割を持ったことを明らかにした。また三宝院の立場は、幕府奉行人の勤める祈祷奉行を支える「内々の祈祷奉行」に相当すると示した。
    第三章では、義満期
    武家
    祈祷の変容過程に注目する。義満による祈祷への強制的動員や門跡の安堵を通して、義満期には
    武家
    祈祷に諸門跡全体が編成された。そこで京都の門跡が、
    武家
    護持僧・諸門跡として
    武家
    祈祷に編成された義満期を、
    武家
    祈祷体制の確立期と評価した。また義満期
    武家
    祈祷では、三宝院・幕府奉行人に代わって、室町殿家司・家礼が祈祷奉行として活動したことも指摘した。
    したがって室町幕府における
    武家
    祈祷体制は、
    武家護持僧や武家
    五壇法の人的構成が変化した義詮期と、諸門跡全体が
    武家
    祈祷に編成された義満期の二つの段階を経て成立したといえる。また
    武家
    祈祷体制の確立は、三宝院の活動とは無関係に進展したものであり、幕府と門跡との直接的な関係形成を通して達成されたと結論付けた。
  • 加藤 卓司
    日本観光学会誌
    2005年 46 巻 90-94
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2022/11/08
    ジャーナル フリー
    奈良・京都はすでに世界遺産に登録されているが、古都鎌合が未だに登録を果たしていない。鎌倉は
    武家
    が最 初に政権都市を築いた処である。1180年、源頼朝は鎌倉に
    武家
    政権を開き、
    武家
    は将軍を中心とした、幕府とい う独自の政治体制を作り、700年にも及ぶ
    武家
    政権の基礎を築いた。このような特殊な政治体制は世界歴史に類 例がない。独自の自然環境と無数の社寺が中世鎌倉の歴史と伝統の魅力を現代に伝えてきている都市は、鎌倉だ けである。また
    武家社会が残した武家
    文化と生活様式は日本人の考え方や行動の指針となり、少なからざる影響 を及ぼしている。
  • 原沢 文弥
    地理学評論
    1958年 31 巻 5 号 277-291
    発行日: 1958/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The consolidation of the post towns on the five main highways, and on the other roads designated. by the Tokugawa government, was originally for the supply of men and horses for official needs, chiefly for the going up to and coming down from Edo for the alternate-year residence of daimyos. In using the regularly stationed men and horses at these post towns, official needs were first met on priority basis and the transportation of common travellers and merchants' goods and luggage was always deferred. The chief duty of post towns was to offer men and horses for official traffic, which was indeed a heavy burden to these towns. Although taxation on the lands they lived on was exempted in compensation for the expense and service, it was not sufficient to make up for the loss. Therefore, these towns were permitted to cover it by gaining profit offering service for common travellers and carrying merchandise in their leisure hours, or by obtaining the license of keeping inns and shops in the towns.
    The profit thus gained by transporting goods and luggage of common travellers was very importan_??_ to maintain the functions of post towns. But private travellers and goods were not only deferred in transport but were transshipped at every post town. And this transsipment had such shortcomings as damage in the goods, delay in the time of transport, and more cost in carriage and commission. It was only too natural, therefore, that merchandise in general tried to avoid being forwarded in this relay system; they would have avoided if they had been able to. But the system was protected and carried out by the authority of the government; the five main highways and the other roads designated by the government were privileged traffic routes located with the strong governmental protection at their back.
    The inconveniences of these routes were not keenly felt in the earlier stages of the Edo government, when traffic was not so dense and transport of merchandise was small. Besides, the authority of the government made it impossible for people to resist. But as more merchandise came to be transferred and more people began to travel, the inconveniences and conflict of interests became more and more apparent. By and by there appeared gradually an indication that people would try to avoid the privileged routes. In addition, the gradual loosening of the government in the enforcement of laws and regulations accelerated the tendency. Consequently, there arose a new means of transport contrived by private transport agencies to forward merchandise through by carriers using horses or oxen. These carriers and horses (or oxen) sometimes avoided certain post towns on the way; mostly they tried to utilize only the byways if available.
    Thus the new means of transport was born by the need of cheap and puick way of forwarding goods, while the old privileged routes had the protection of the government or feudal lords in their background. As the traffic on the byways prosperd, more goods came to be sent by them and the main highways wera more neglected, which was a vital problem to post towns since their functions must be paralyzed in the end. The two were destined to conflict and the power of the government was another factor to complicate the matter. This made a characteristic feature of the traffic system in the Edo period, especially in its middle and later stages. Whether one liked it or not, the situation turned favorable on the byways and the traffic on them became more and more heavy while it became impossible in the end to maintain the post-town system.
    The Present study has chosen a certain area with the Usui Pass in its center where byways developed most remarkably and using litigious document and maps of villages preserved in places which used to be post towns, has considered the relation between the post towns and the byway traffic.
  • 直垂に注目して
    寺嶋 一根
    洛北史学
    2009年 11 巻 20-46
    発行日: 2009/06/06
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    慶長・元和期の徳川家康を中心とする儀礼における装束を考察し、慶長八年(一六〇三)二月と慶長二〇年(一六一五)一月に二度の画期があったことを明らかにした。一度目は、家康の将軍宣下を契機としたものであり、それ以降、家康のもとへ御礼に向かう公家たちは室町将軍対面時の故実に則った装束を着用したが、一方家康は
    武家
    固有の装束である直垂を主とする服装をとり、狩衣を最上位とする従来の
    武家
    装束大系とは一線を画した。ここで問題となったのが、本来
    武家よりの装束を身につけるはずの武家
    昵近衆である。彼らは当初、狩衣を着用していたが、慶長二〇年一月御礼を境にいっせいに直垂・肩衣袴へとその装束を転換させた。これが二度目の画期であり、そこには家康の指示があったことを明らかにした。これにより
    武家
    服飾は、直垂を主軸としたものへと統一され、この原理は江戸城内儀礼における装束を規定する起源となったと考えられる。
  • 金行 信輔
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 516 号 223-228
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    After the Meireki Fire (1657), many daimyos received new estates from the Tokugawa shogunate to refuge from fire which were located in the suburbs of Edo city. In this process, the places were chosen on the dimyos' preferences and the shogunate adjusted their conflicts. The regulation of those estates fixed only dimensions, therefore the lack of deliberate city planning caused sprawl ad affected the suburban structure of Edo.
  • *山岸 裕美子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2009年 61 巻 3G-8
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    目的 武芸を業とする職能集団の武士にとって、直垂は歴史を通じて用いられてきた衣服である。鎌倉時代の武士は当時、これを平服から礼服にいたるまで幅広く用いていた。そして中でも白の直垂は、北条氏執権体制下の
    武家
    社会においては何らかの特別な衣服となっていたと思われる。そこで、これがどのような意味合いをもって装われたのかについて検討し、考察を行った。
    方法 鎌倉時代の東国社会の様子について知るための一等史料である「吾妻鏡」をはじめ、当時の記録や物語類などを手がかりとして検討した。さらに、公家社会と
    武家
    社会が政治と文化の両面において複雑な駆け引きを行っていた時代背景を考え、
    武家
    の特性及び独自の主張についても考慮した。
    結果 白の衣服が浄衣と照応する形で神事などの場で用いられたことは、
    武家
    の白直垂についても同様である。しかし、当時の
    武家
    の白直垂にはそれとは異なる別の意味もあることがわかった。つまり、威儀を正した装束として儀礼などの晴の場で着用されるとともに、独自の儀でも盛んに用いられて、
    武家
    としての存在を示すものとなった。そして、やがては上級武士の好む装いの一つともなったと考えられる。 
  • 大岡 敏昭, 青木 正夫
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 459 号 37-46
    発行日: 1994/05/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    In the present study, we investigated the "samurai, s house" which can be considered as the origine of the urbane detached houses of Japanese cities. Results can be summarized as follows; (1) Zashiki is facing the entrance of the grounds ho matter which direction (2) This planning is generally seen in many feudal clan (3) These houses are open to the all directions keeping the continuity between the houses and gardens. This is extremely different from the modern houses which are rather closed to the surroundings.
  • 小谷 俊哉, 窪田 陽一
    土木史研究
    1993年 13 巻 405-412
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    都市の空間構造の変遷に寄与してきた要因の一つとして、都市内部における地域性や場所性が挙げられる。特に江戸時代、現在の東京中心部の大半を占めていた江戸の
    武家
    地は、封建社会崩壊後の土地利用改変の上で重要な役割を担っていたと考えられる。本研究では旧江戸の市街地を、江戸城を中心とした放射・環状軸線によって地域分割し、各年代における身分階層別の土地利用形態を把握することを主要課題として、空間構造の変遷を追った。その結果、
    武家
    地間での階層別の住み分けが起源となって、明治以降、昭和戦前期までの地域や場所ごとに固有の土地利用、土地所有形態が存在していたことが明っかになった。
  • 矢野 公和
    日本文学
    2010年 59 巻 10 号 2-12
    発行日: 2010/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    近世文学の時代は、儒数的な倫理によって
    武家
    の支配・統治を正当化する価値秩序によって支えられていたが、石高制に基礎を置く
    武家
    の財政は商・工業の発達による経済構造の変化によって困窮し、威儀を正し礼節を重んじて武士らしく暮らすには多大な失費を強いられた。だが、統治者としての権威に固執する
    武家
    は、改革と借金を繰り返していた。そのような近世的価値秩序との関わり方の中から近世文学の多種・多様なジャンルが発生した。
  • 山崎 純, 岡本 真理子, 河田 克博, 麓 和善, 仙田 満, 内藤 昌
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 504 号 219-226
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    We can findout 26 Yashiki-hinagata (sourceebooks of Japanese mansion design in architectural reference books), which give descriptions of NO-stage design. In this paper, we introduced bibliography of the 26, analysed their theoretical and historical characteristics. As a result, we recognized that time of completion of design theory for NO-stage is about Kannei 15 (1638). Related with the historic backgrounds of perfection of NO at Shikisyou-suki-onari, design theory of NO-stage was dealt as an orthodoxy of house design and needed. Moreover, publication of "Shinpen-buke-hinagata" in Meireki 1 (1655), the design theory of NO-stage showed repercussions on Yashiki-hinagata after the middle Edo era.
  • 借地借家と居住者の具体的解明を通して
    箕浦 永子, 宮野 弘樹, 重久 幸子, 八嶋 義之
    住総研研究論文集・実践研究報告集
    2020年 46 巻 119-130
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,福岡城下町における借地借家と居住者の具体的解明を通して,都市空間における二元的構造について社会=空間構造の観点から紐解いた。藩による規定のもと,
    武家
    地・町人地のそれぞれにおいて様々な貸借関係が取り交わされており,階級や身分を越えたものも存在した。
    武家
    地における一種の貸借関係にあたる拝領屋敷,町人地における町人間や
    武家
    ・町人間との貸借関係に伴う町家・長屋について,借地借家の状況を検証したことにより,城下町における
    武家
    地・町人地の領域を越えて居住者が混在していた実態が浮き彫りとなった。福岡・博多の両市中には,地理的・身分的のみならず多様な二元的構造が内包されていたことが明らかとなった。
  • 谷口 眞子
    法制史研究
    2013年 62 巻 168-173
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 雄基
    史学雑誌
    2020年 129 巻 10 号 4-34
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー
    治承・寿永の内乱の偶然の産物として、前例のない
    武家
    政権が関東に成立した鎌倉時代において、天皇と
    武家
    の関係をどのように考えるのかは中世国家論の焦点であったが、鎌倉時代人の《現代史》認識においても難問であったため、鎌倉時代には様々な天皇像・歴史叙述が生み出されていた。本稿では、そうした天皇像の語りが、政治状況と交錯しながら、どのように変化してきたのかを論じた。現実に機能した天皇像・歴史像のもとでどのように「史料」が生成し、それらを後世の歴史家がどのように読みといたのか、複層的に議論を進める。
     鎌倉時代は三度の皇統断絶を経て、天皇像の危機的な状況が生まれる一方で、新たに登場した
    武家政権の位置づけをめぐって武家
    像(将軍像)を含みこんだかたちで、天皇像が新たに語られ、また、人びとも天皇像について自らと関連づけて語り始めていた。
    武家
    を組み込んだ天皇・藤原氏の像を歴史叙述として体系化したのは『愚管抄』の著者慈円であった。第一章では、慈円の言説が黒田俊雄の提唱した権門体制論と親和的な像であること、また、源頼朝が自らを諸国守護の権門として位置づけようとした構想とも無関係ではなかった。但し、慈円の国制像は必ずしも同時代的に共有されていた訳ではない。後鳥羽院は武芸をはじめとする諸芸能を好み、文武を包摂した君主像を追求していたし、幕府の側でも源実朝が後鳥羽院を模倣して「文」に基づく統治者意識を高めていた。前例のない「武」の権力をどのように位置づけるのか、様々な模索のもとで幕府像も揺れ動いた。
     こうした慈円の構想が現実味をもつのは、承久の乱後の摂家将軍・九条道家の時代であった。第二章では、「文武兼行」の摂家将軍の国制構想が、京・鎌倉に及ぼした影響を検討した。必ずしも九条家に対抗する国制像をもっていなかった鎌倉北条氏は、寛元・宝治・建長という十三世紀半ばの政変を経て、九条家を排除して、後嵯峨院政を支持し、親王将軍を擁立する。京都・公家とは異なる関東・
    武家
    が明確に成立し、公武関係が整序された。
    得宗(北条氏の家督)は天皇・公家を包摂する国制像をもたなかった。鎌倉後期の治天は幕府への依存を深めながら、
    武家
    を包摂する国制像をもたず、得宗(北条氏)が天皇・親王将軍をそれぞれ支えるという国制となった。北条氏は公家政権の徳治主義を模倣し、独自に「文」を担うとともに、裁判を担うことを自己の任務としたが、天皇・公家と《距離を置く》ことを志向した。そうした北条氏の姿勢ゆえにかえって、幕府の圧倒的な実力を背景にして、人びとの間で得宗をめぐって天皇像とも関連づけて様々な噂が語られるようになった。
    武家
    独自の政道観・式目観や得宗・天皇の観念融合の結果、
    武家
    が公家・天皇と併存するかたちで中世社会のなかに定着した。
  • 近世から近代への独立住宅の歴史的展開過程
    羽深 久夫, 内田 青蔵
    住宅総合研究財団研究年報
    1996年 22 巻 247-256
    発行日: 1996年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,わが国の近世から近代への独立住宅の歴史的展開過程を明らかにする一環として,江戸時代の大名家中の
    武家
    住宅に関する史料形式の全体像を明らかにし,明治初期の官舎住宅の史料と比較することにより,両者の関連性を明らかにすることを目的とする。大名家中の
    武家
    住宅については,国許の城下町の独立往宅に限定して,全国に及ぶ史料調査を行ない,記載内容から7つの史料形式と建家坪数,間取り,内部仕様の特徴を検討した。明治初期の官舎住宅については,新たに定められた独立住宅に対する規制を史料として,表向きと内向きの部尾構成,建家坪数,建家坪数における表向き部分と内向き部分の割合について,大名家中の
    武家
    住宅との共通性を検討した。この検討結果を次のようにまとめた。(1)大名家中の
    武家
    住宅に関する史料は,城下絵図形式,目録形式,屋敷絵図形式,定法形式,法令形式,日記形式,台帳形式の7形式があり,その成立は法制化されていく過程に対応していた。(2)7形式の史料のうち,目録形式,屋敷絵図形式,定法形式の史料は,実際の管理運用や規制に用いられていたもので,この中の定法形式の史料に対応するものが,明治初期の官舎住宅の規則であった。(3)大名家中の
    武家
    住宅は,大名の家格や石高,藩の地域に関わらず,標準的な建家坪数,玄関と座敷を中心とする表向き部分と居間や茶の間と台所を中心とする内向き部分の部屋構成の基本,各部屋ごとの共通した仕様が認められた。明治初期の官舎住宅は,玄関と御用談の間を中心とする表向き部分と居間と台所を中心とする内向き部分の部屋構成の基本が認められた。(4)大名家中の
    武家
    住宅と明治初期の官舎住宅においては,表向き部分と内向き部分に部屋構成の原則があり,建家坪数は役職に応じて規制され,上限はともに50坪を超えることはなく,建家坪数における表向き部分の割合は約3割,内向き部分の割合は約7割に規制されていた。
  • 森 理恵
    繊維学会誌
    2008年 64 巻 6 号 P_190-P_191
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/31
    ジャーナル フリー
  • 川口 洋
    人口学研究
    2009年 44 巻 66-68
    発行日: 2009/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 村上 繁, 中西 英敏
    武道学研究
    1986年 19 巻 2 号 3-4
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 村上 繁, 中西 英敏
    武道学研究
    1987年 20 巻 2 号 85-86
    発行日: 1987/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 都市構造における役割の変化と持続する自然基盤の価値
    中谷 裕一郎, 小浦 久子
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1321-1326
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、金沢の文化的景観を特徴づける自然基盤である犀川及び浅野川の川筋の特性が近世城下町と現在都市ではどのように変化し、現在の川筋景観の課題は何かを明らかにしたうえで、文化的景観の保全の観点から、どのような変化と持続が求められるのかを検討し、併せて金沢市が取り組む川筋景観保全の考え方を検証した。建築物の実態を調査した結果、近世の川筋の土地利用が現在の建物の形態や用途に影響を与えていることが確認でき、城下町に由来する景観の重層性につながる変化の調整が求められることを把握した。文化的景観の価値の保全には、金沢市が定めた川筋景観保全条例による歴史の重層性と場所の特性に応じた保全方針を活かし、定性基準の区間ごとの具体化などが求められる。

feedback
Top