詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "母子保健法"
500件中 1-20の結果を表示しています
  • 山内 理恵, 福留 麗実, 友竹 雅子, 山口 公子, 木村 奈津子, 栗林 伸行, 森川 富昭, 有田 憲司, 西野 瑞穗
    小児歯科学雑誌
    2003年 41 巻 2 号 330
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 有田 憲司, 山内 理恵, 福留 麗実, 友竹 雅子, 山口 公子, 木村 奈津子, 栗林 伸行, 森川 富昭, 西野 瑞穗
    小児歯科学雑誌
    2004年 42 巻 3 号 404-411
    発行日: 2004/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    徳島県某町における地域乳幼児歯科保健事業のデータベースを利用して,1歳6か月から3歳0か月の間に本保健事業が提供している4回の保健サービス(歯科検診,口腔保健指導およびAPF歯面塗布など)を受診した小児(250人)と,1歳6か月時の1回だけ保健サービスを受診した小児(412人)の2群に分類した。さらにその2群をそれぞれ母親の出産年齢別(22歳以下,23-28歳,29-34歳,35歳以上)に4分類し,1歳6か月時から3歳6か月時の齲蝕罹患状態について分析し,以下の結果を得た。
    1.3歳6か月時の齲蝕有病者率および一人平均齲歯数は,4回受診においては29.6%および114本であり,1回受診での51.9%および4.88本に比べ,有意に低い値を示した(p<0.001)。
    2.1回受診において,3歳6か月時の齲蝕有病者率は,母親の出産年齢が22歳以下の群は75 .0%で,その他の年齢群より有意に高い値を示し,母親の年齢は乳幼児期の齲蝕有病者率と関連性の有ることが認められた。
    3.4回受診における3歳6か月時の齲蝕有病者率および一人平均齲歯数は,いずれの母親の出産年齢群においても差は認められず,全ての出産年齢群において1回受診より低値であることが認められ,母親の年齢の影響は受診回数を増やすことにより軽減できることが認められた。
    以上の結果から,1歳6か月から3歳6か月の間において6か月ごとに口腔保健指導およびAPF歯面塗布等の保健サービスを実施することは乳幼児齲蝕の予防に有効であることが示唆された。
  • 平山 宗宏
    日本保健福祉学会誌
    1994年 1 巻 1 号 1-
    発行日: 1994/11/01
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
  • 医療に取り込まれた母性批判イデオロギー
    柄本 三代子
    社会学評論
    1999年 50 巻 3 号 330-345
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    現代において強力に統制が加えられる場となった身体を論じるとともに, 抵抗を試みる可能性をはらむ身体の議論への道筋をつける。'生々しい感覚や感情'に根ざす私的領域へ, 国家や医療という公権力が介入するためには, 匿名化された知による「健康の規準」という根拠が必要である。しかしこの介入は一方で, 抵抗の欲求を喚起するというパラドックスを孕む。われわれの現前性を確保する領域でもある身体についての議論は, 「何が当該の問題となっているか」と, 現状と切り結びながら進めることが肝要であり有効でもある。本論においては, 1965年に成立して以来すべての女性たちの身体を「母性」と定義づけ, 国家の管理下におくと同時に, 生涯にわたって医療の介入が必要であると方向づけた
    母子保健法
    に注目する。
    母子保健法
    は, 母性イデオロギーを批判する言説を巧妙に取り込むことにより, その中心的概念である「母性」のイデオロギーを強靭なものにしている。その言説とは, 〈何らかの母性の本質の自明視〉であり〈ミニマム母性の等閑視〉である。そしてこの強固な基盤を出発点として制度化されている限り, 〈発達するものとしての母性概念〉も〈置き換えによる母性概念の棄却〉も, もはや国家の管理と医療の介入を招くことに大いに活用される。この流れに絶大なる正当性を与えているのが, リスクとしての少子化の喧伝である。「少子化により低下した育児能力」ゆえの育児支援に, 医療は介入の能力を発揮する。
  • 金 律里
    宗教研究
    2014年 87 巻 Suppl 号 69-70
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 磯部 美里
    宗教研究
    2014年 87 巻 Suppl 号 68-69
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 吉岡 マコ
    連合総研レポートDIO
    2023年 33 巻 4 号 10-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/26
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 中島 正夫
    東海公衆衛生雑誌
    2019年 7 巻 1 号 128-134
    発行日: 2019/07/06
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー

    目的 母子保健活動が地域で効果的・総合的に推進されるためには市町村が母子保健計画を策定することが必須となるが,その根拠は

    母子保健法
    で定められていない。本研究は東海4県における市町村母子保健計画の策定状況や内容を明らかにし,策定に関する今後の方向性について検討することを目的とする。

    方法 (1) 計画の策定状況:東海4県のすべての市町村(160市町村)を対象として,2018年6月に母子保健担当部局宛に調査票を郵送した。調査内容は,母子保健計画策定の有無,策定の形態(単独策定・他計画との一体的策定)などとした。(2) 計画の内容:(1)に対する回答が得られた90市町村のうち市町村のウェブサイトで該当する計画が閲覧できた計画など69計画を対象とし2014年に示された母子保健計画策定指針を参考にして内容を分析した。

    結果 (1) 計画の策定状況:回答があった90市町村について,母子保健計画を策定していないと回答された市町村が3あった。策定していると回答された87市町村のうち,単独策定は8(9.2%),他計画との一体的策定は79(90.8%)であった。計画は「単独策定」「健康増進計画等との一体的策定」「子ども・子育て支援事業計画等との一体的策定」に分けられた。(2) 計画の内容:「方策」についてはいずれの形態でも基本的に母子保健事業全般について記載されていたが,「地域の状況」や「指標・目標」については,「単独策定」に比べ,特に「子ども・子育て支援事業計画等との一体的策定」において記載されている内容が少なかった。

    結論 東海4県における市町村母子保健計画の状況について調査した結果,その形態や内容に大きな差異が生じていることが確認できた。策定指針では「母子保健の一義的な目的である,母子の生命を守り,母子の健康の保持・増進を図ることを念頭においた計画づくりが求められる。」としているが,その内容が十分とはいえない計画が大部分となっていた。今後の方向性として,母子保健計画策定の法定化が望まれるが,当面の対応として,厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知により「他の法定計画等と一体的に策定する場合は,別途母子保健に関する詳細計画を策定すること」を勧めることが適当と考える。

  • *川上 浩司
    日本毒性学会学術年会
    2019年 46.1 巻 S22-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/10
    会議録・要旨集 フリー

    昨今、各種の診療情報由来のデータベースを用いた薬剤疫学研究、臨床疫学研究が実施されるようになっている。観察研究に用いられる資料としては、リアルワールドデータ(RWD)系と疾患登録(レジストリ)系とがある。また、日本では、

    母子保健法
    や学校保健安全法などに基づいて、自治体が各種の健康診断情報を所管しているが、これらのデータベース化の取組も開始され、ライフコースデータとして予防医療や難病理解、創薬などに大いに役立つ知見を得ることが期待されている。これらのデータベースのうち、暴露の要因となる項目が含まれるのは、レジストリ系である環境省エコチル事業が考えられる。本講演では、疫学研究のためのデータベースの概観と、研究例を紹介する。

  • 奥村 典子
    幼児教育史研究
    2019年 14 巻 74-77
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー
  • 平山 宗宏
    日本保健福祉学会誌
    2005年 11 巻 1-2 号 1-4
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
  • *川上 浩司
    日本毒性学会学術年会
    2017年 44.1 巻 S28-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/29
    会議録・要旨集 フリー
    昨今、各種の診療情報由来のデータベースを用いた薬剤疫学研究が実施できるようになってきた。観察研究に用いられる資料としては、リアルワールドデータ(RWD)系と疾患登録(レジストリ)系とがある。このうち、RWDにおいては、診療報酬請求(レセプト)情報、調剤情報、DPC情報に加えて、我が国でも医療機関における電子カルテ由来の診療情報を統合したデータベースの構築もはじまっている。一方、日本では、
    母子保健法
    や学校保健安全法などに基づいて、自治体が各種の健康診断情報を所管しているが、これらのデータベース化の取組も開始され、ライフコースデータとして予防医療や難病理解、創薬などに大いに役立つ知見を得ることが期待されている。本講演では、これらの最新状況を紹介する。
  • 岡本 美和子
    女性心身医学
    2022年 27 巻 2 号 115-116
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/06
    ジャーナル フリー
  • ネウボラ・ナースの養成と理念
    *木脇 奈智子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 3E-09
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    目的  本研究の目的はフィンランドの家族支援における「子育ての社会化」と「ジェンダー平等」を実証的に明らかにすることである。日本における子育て支援は「
    母子保健法
    」に代表されるように、「母子」をセットとみなす枠組みで行われてきた。子育て支援に関する法制度が、少子化対策としての成果を上げていないのもジェンダー化された子育て規範によるところが大きいといえるからである。

    方法  2015年8月および2016年10月にフィンランドの現地調査を行った。2016年はハメーリンナ市にある応用科学大学(University of applied Science)およびハメーリンナ市内のネウボラ2か所を訪ねた。本報告では主にネウボラ・ナース養成校教員とネウボラ・ナースに対するインタビュー調査について報告する。

    結果  フィンランドのパブリック・ナースは、日本における保健師に相当する国家資格である。そのうち、0-7歳の子どもとその家族支援を対象としたネウボラに勤務する者をネウボラ・ナースと呼ぶ。カリキュラムは日本の保健師養成校に近いが、ネウボラ・ナースは「人権」「ジェンダー」「利用者との対等性の理念」について高い見識をもち、かつカウンセリングマインドを持っている。利用者と対等で寛容な態度が、カリキュラムの内外でどのように養成され、標準化されていかを考察する。
  • フィンランド・ネオヴォラをてがかりに
    *木脇 奈智子, 太田 由加里
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2015年 67 巻 3D-6
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/15
    会議録・要旨集 フリー
      日本の子育て支援は、「
    母子保健法
    」に代表されるように、一貫して「母子」をセットとみなして実施されてきた。次世代育成基本法(2003)には、子育ての社会化 、すなわち子育ては国、地方公共団体、事業者の責務であることが明記された。しかし、子育ては親の責任(とりわけ母親の責任)であるとみなす社会規範が変化したとは言えない。エンゼルプラン(1994)以降の子育て支援に関する法制度が、少子化対策としての成果を出していないのも、ジェンダー化された子育て規範によるところが大きいと言えるだろう。
    フィンランドでは第二次世界大戦以降、一貫して男女平等政策を推し進めてきた。男性も女性も家庭的責任と経済的責任を持ち、働きながら子育てを可能にすることを国が保障した。この理念が子育ての社会化を実現し、子どもの教育費や医療費は無償であり、社会全体で子どもの誕生を歓迎する精神がある。
    本報告では、 1)フィンランドの家族支援ネオヴォラの父親も含めた切れ目のないフォローと、2)出産時に国から贈られるパッケージ(新生児と親の必需品が入っている)、3)日本の市町村で試行されている日本版ネオヴォラ、について報告する。
    これらの制度から「子育ての社会化」「子育てとジェンダー」の理念を見出すことができる。その結果から、日本の子育て及び子育て政策が抱えている問題を考察する。

  • 大阪市西保健所の場合
    浅野 浅雄, 小田 隆三, 武久 嘉平, 中島 一彦, 森 登美子, 阪本 益子, 久保 信子, 石本 和子, 山名 トミ子, 中川 喜久子, 藤井 紀久子, 粟井 幸子, 吉田 〓延
    生活衛生
    1971年 15 巻 3 号 90-94
    発行日: 1971/06/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 人間ドック (Ningen Dock)
    2022年 37 巻 3 号 461-464
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/17
    ジャーナル フリー
  • 平山 宗宏
    日本保健福祉学会誌
    1998年 4 巻 2 号 1-
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
  • ―家庭科保育学習を中心に―
    吉山 怜花, 吉川 はる奈
    日本家政学会誌
    2020年 71 巻 3 号 155-162
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー

     日本には60年以上前に開発され, 妊娠に際してすべての妊産婦に発行されている母子健康手帳がある. すべての妊産婦が持っている子育て情報が掲載された優れたツールであるが, 教育の場ではあまり注目されていない. 本研究では母子健康手帳の子育て情報源としての機能や扱われ方を調査, 整理することで, 教育的に活用する可能性を検討した. 手帳の内容は「記録」と「ガイドブック」の2つの機能に分類できた. 定期健診や予防接種などを記す「記録」としての機能は, よく知られ, 活用されている機能であったが, 子育て情報が載っているという「ガイドブック」として機能は, ほとんど活用されておらず, 紹介も十分されていなかった. 「記録」としての機能は, 生活する子どもの姿を想像できることに価値があり, 授業時に生徒が将来の自分を想像するきっかけにもなり得る資料の一つではないかと考えられた. ただし「記録」部分には個人情報が記載されているので, 扱う際は十分な配慮が必要であった. 一方で, 「ガイドブック」としての機能は, 新しい保育分野の情報や保育学習における具体的資料教材としての価値があるのではないかと考えられた. 母子健康手帳の存在を伝えるだけでなく, 「ガイドブック」としての知識の豊富さを活かして, 活用していくことも可能だと考えられた.

  • 谷合 哲
    日本健康医学会雑誌
    2000年 9 巻 1 号 1-
    発行日: 2000/06/25
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top