詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "比嘉春潮"
90件中 1-20の結果を表示しています
  • 金城 朝永
    民族學研究
    1949年 13 巻 4 号 428-429
    発行日: 1949年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 吉永 安俊
    農業土木学会誌
    1990年 58 巻 2 号 147-152,a1
    発行日: 1990/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    沖縄農業における水利用形態は次の三つの理由で大きく変化する。第一は稲の作型の変化に伴うもの。第二は畑作の有利性による水田の畑地転換によるもの。第三は畑地潅漑の普及によるものである。第二の理由において僅か数年で沖縄の水田面積はおよそ半分まで減少する。また, 本土復帰後の莫大な社会資本投入による畑地潅漑施設の整備は, 第三の理由としてあげた畑地潅漑の普及につながった。第二, 第三の理由により沖縄農業における水利用の主体は, 昭和30年から同40年代にかけて水田から畑地へ移行する。しかし耐旱性の強いサトウキビを潅漑対象にしているため, 畑地での水利用状況はよくない。
  • 栗野 慎一郎
    琉球沖縄歴史
    2019年 1 巻 66-75
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー
  • 近代琉球文化圏の標準語浸透における準拠集団変動・知識人・教育システム
    ましこ ひでのり
    教育社会学研究
    1991年 48 巻 146-165
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 金城 朝永
    民族學研究
    1949年 13 巻 4 号 429-430
    発行日: 1949年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 千葉 徳爾, 小野寺 淳
    東北地理
    1978年 30 巻 3 号 117-125
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This paper concerns the relationship between innhabitants and the deadly habu snake (Trimeresurus flaviridis) on the two major islands of the Amami Group, Oshima and Tokunoshima. This snake still claims between 250 and 300 victims (deaths and injuries) on these two islands every year.
    The habu's habitat consists of rice fields, sugar cane fields, and places near villages, where the field mice and small birds upon which it feeds abound.
    An examination of snakebite statistics reveals that the total number of victims changes little from year to year, for the decline in the incidence of snakebites on Oshima is offset by an increase in attacks on Tokunoshima. This is explained by the fact that whilst the prosperity of the pongee industry on Oshima has led to a reduction in outdoor labour, sugar cane cultivation, which is the major industry on Tokunoshima, requires long hours of outdoor work.
    Over the last 20 years the proportion of victims aged 40 years and over has increased markedly. This can be attributed to the fact that most of the islanders who are in their twenties thirties leave the islands to find work elsewhere.
    In other words, the occurrence of snakebites is but one expression of the ecological system which binds the lives of the habu, the inhabitants and the field mice on the islands together.
  • ―シマクサラーとカンカーという言葉の意味について―
    宮平 盛晃
    アジア民族文化研究
    2008年 7 巻 103-119
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2020/03/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 宮本 延人
    民族學研究
    1949年 13 巻 4 号 425-428
    発行日: 1949年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 比嘉 政夫
    民族學研究
    1996年 61 巻 3 号 437-448
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    琉球列島の歴史・文化を研究する領域の呼称として「沖縄学」が定着しているようにみえるが,その呼称の指す地域の限界性,狭隘さについては,これまでも指摘があった。民俗研究の分野においても,奄美,沖縄,宮古,八重山の島嶼群を総称する<term>が求められている。琉球列島の民俗事象の一般化の難しさは,その地域的差異の著しさが要因とされるが,本稿では沖縄本島南部における門中神役の地域的差異をあげて,その一般化の難しさを例証した。<琉球民俗学>が可能になるためには,琉球列島に日本本土の源型をもとめ,日本の文化的枠組み,本土的<term>の廷用に陥りがちであった,これまでの民俗学を脱し,この地域の文化を他と弁別させている特徴を抽出し体系化することが必要である。
  • 琉球諸語復興の第一歩は「方言」ではなく「言語」という認識から
    比嘉 光龍
    複言語・多言語教育研究
    2016年 4 巻 110-134
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/10/14
    ジャーナル フリー
    In February 2009, UNESCO identified approximately 2500 languages as being endangered of becoming extinct. Among them eight languages of Japan were listed: Ainu language of Hokkaido, Hachijou language of Hajijyou-jima island, Ryukyuan languages of Amami, Kunigami, Okinawan, Miyako, Yaeyama, and Yonaguni. Including the Japanese language, which is not facing an extinction, there are nine languages altogether. Whereas Okinawan and Ainu languages are generally known as languages, the remaining six languages are not. The reason behind the fact that most people are not familiar with them is that, with the exception of the Ainu language, they have been addressed as ‘dialects’. This way of addressing our languages is hurting our pride as Okinawans and is becoming a factor causing discrimination.
  • 山階 芳正
    島嶼研究
    2000年 2000 巻 1 号 A1
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 田場 裕規
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2023年 145 巻
    発行日: 2023/11/04
    公開日: 2024/03/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 古謝 久美子
    大学図書館研究
    2011年 92 巻 57-63
    発行日: 2011/08/31
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル オープンアクセス

    ハワイ大学では,2008年に沖縄研究機関として" Center for Okinawan Studies" が設置され,教員とライブラリアンとの協力のもと,沖縄資料のコレクション形成等が行われている。本稿では,マノア校内の2つの図書館,ライブラリアンへのインタビューによる北米のAASやNCCにおける活動について紹介する他,海外機関における沖縄研究の動向,教員とライブラリアン連携の内容や方針について知ることで,今後の沖縄研究を行う琉球大学の図書館として行うべき事業や海外機関との協力についてまとめた。

  • 齋木 喜美子
    教育方法学研究
    2002年 27 巻 41-49
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    In this thesis, I have tried to make clear the following: what position education at school and in the society was given and what role it played in the process of modernization through analyzing the educational situation after the Meiji Period in Okinawa. I have also compared and evaluated the difference in achievement between the group which supported the assimilation policy together with imperial education and the one which tried to put the peculiar culture of Okinawa into practical activities. As main materials, I have made use of 'current Topics in Education', an education magazine of the Meiji Period, 'Ryukyu News' and 'Okinawa Mainichi', both of which were local newspapers. By learning several activities which characterize the culture of Okinawa, I have confirmed the existence of the water stream leading to activities later on in the present days.
  • *前畑 明美
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020a 巻 201
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    1. 「島嶼性」による島々の社会的ネットワーク

     「島 island」とは水に囲まれ、自然に形成された陸地であるというのが、世界のスタンダードな定義である。しかしながら、watery landを由来とするislandが陸地の視点から捉えられた概念であるのに対して、島は文字通り「山の上にいる鳥」を表象する海から捉えられた概念であり、洋の東西には根本的に異なる人々の島へのまなざし、島嶼観がみられる。後者の主体は、島から島へと海を渡っていた人々であり、日本列島では3万8千年前には島々の往復航海がなされていて、人とモノが行き交う双方向の社会的ネットワークが太古の時代にみられたことになる。こうした島をめぐる一連の動きの原動力が「島嶼性」という島の性質であり、その島の環境的特性を活かしながらコミュニティが育まれ、そこから自島にはないものを補うべく相互補完のネットワーク化へと機能していく、深層性を秘めた性質である。1933年に発行された日本で初めての島の雑誌、『嶋』(柳田國男・

    比嘉春潮
    編)においても、島々には絶ち切れない連鎖や共通点、すなわち「島々のネットワーク」と「島嶼性」があると示されている。

    2. 島々の多様なネットワークと島嶼生活空間の充足

     こうした「島々のネットワーク」には、島ごとに環境的な特性、生活条件が異なるため、おのずと多様なパターンの展開がみられる。大きな島─小さな島、高い島─低い島は、日本列島の基本的な衣食住の充足に欠かせられないものであり、北の島─南の島のダイナミックな繋がりが島国独特の食文化を築き上げてきた。外海の島─内海の島は、外洋とも接続する「交通の大動脈」としての瀬戸内海圏を形成し、その多島海の島々の存在は古代の水都や「稲穂の国」の出現にも関わっている。マクロ的には日本列島そのものが「多島海の島々」であり、近世期には津々浦々を結んで沿岸の生活・交易ネットワークの形成へと発展した。近年の「日本ネシア」という新しい概念は、以上の多様な相互補完のネットワークにより生活空間を充足させてきた日本の島々の動態的な姿を捉えたものといえるだろう。

    3. 島々の医療体制の現状に見るネットワークの変質

     一方で、明治の近代化において登場した「本土─離島」という官庁用語が今日広く一般化し、現代社会における本州の陸地を中心とした島嶼観への移行を指し示している。また島々の医療体制の現状からは、そうした本土一体化のベクトルにおけるネットワークの変質も見受けられる。

     日本の島々の医療体制づくりでは、これまでより大きな島の医療拠点への急患搬送が主要な論点とされ、したがって島々を橋でつなぐ架橋化が最善策とされてきた。しかし、当該島側のボトムアップ(住民の主体的対応)、および大きな島側からの包括的な支援、連携体制という双方向での取り組みがなくては現場完結には至らず、島の医療問題が改善されることはない。現時点においては、住民側の初期対応と共に、医療資源の偏在是正に向けた医療施設・機器の拡充、島医者の育成、5Gによる遠隔診断の導入など、医療圏内の支援・連携による後押しが課題となっている。

     機能不全にある日本の島々の医療体制の現状は、島々のネットワークの変質が顕在化したものといえ、「島嶼性」による基本的ネットワークの形成が、こうした現状の打開、さらには島々の生活空間の充足へと寄与していく。

  • 徳永 賢治
    法哲学年報
    1992年 1991 巻 151-160
    発行日: 1992/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 満男
    民族學研究
    1961年 25 巻 3 号 172-174
    発行日: 1961/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 幹治
    民族學研究
    1961年 25 巻 3 号 170-172
    発行日: 1961/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 近代日本語圏における漢字の潜在的諸機能
    ましこ ひでのり
    社会学評論
    1996年 47 巻 2 号 200-215
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    「つづり字発音」とは正書法の影響でもともとの発音が変質してしまう現象だが, 無モジ社会以外では普遍的に目にするものだ。とはいえ, 近代においては, この「つづり字発音」はアルファベート圏はもちろんのこと, 伝統的漢字文化圏でもみあたらない, 独自の性格をもってきた。近代日本における漢字は固有名詞をおおいかぶさり, あらたな発音をつくりだす。そして, そのあらたな発音は伝統的発音をほうりだすのである。このことは伝統的発音への圧力という点で, アルファベート社会における「つづり字発音」とは決定的にちがっている。いいかえれば, 伝統的固有名詞の記憶すべてを抹殺し, まるでむかしから新型発音がつづいてきており, あらたな領土が固有の領土であり, そこに住む新住民がすんできたかのようにおもわせるのである。在来の固有名詞は俗っぽい, ないしは時代おくれだと, また在来の住民は存在しないか, しなかったとみなされるのだ。
    近代日本における漢字は固有名詞群を変質させ, ついにはマイノリティの言語文化全体をほとんど変質させてしまう。固有名詞の変質はマイノリティの言語文化全体のまえぶれだったのだ。近代日本において具体的にいえば, アイヌ/琉球人/小笠原在来島民 (ヨーロッパ系/カナカ系), および在日コリアンなどが, 規範的で均質的な日本文化に, ほぼ全面的に同化をしいられた; 固有名詞文化にかぎらず言語文化のほとんど全域でである。わかい世代になればなるほど, 日常的言語文化への同化圧力がおおきくなっていく;祖父母世代は希望をうしない, 父母世代は気力をなくし, こども世代は日本の支配的言語文化になじんでいった。はじめは, 漢字によって同化した固有名詞群はマジョリティ日本人からの差別/侮蔑/攻撃をさけるためのカモフラージュ装置だった。しかしのちには, カモフラージュの仮面はほんものの顔に変質した;わかい世代は「日本語人」になってしまったのである。
    近代日本における漢字は日本領土にくらすマイノリティを同化する装置だったし, いまもそうである。そして住民たちと領土をあらわす漢字名は, それらが日本的であることを正当化する道具だったし, いまもそうである。
  • 村上 呂里
    国語科教育
    1997年 44 巻 19-23
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2017/07/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top