詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水天"
566件中 1-20の結果を表示しています
  • 麻生 直木, 飯田 智裕
    コンクリート工学
    2016年 54 巻 10 号 984-985
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 喜田 信代, 羽深 久夫, 本間 博文
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 568 号 133-139
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The author, in this monograph, intends to give concrete explanation to the contents of contract for building Hiyamizu church by Yosuke Tetsukawa following Kirifuru church built in 1906. Five pocketbooks prepared by Yosuke Tetsukawa which were the basis of his "application for verification", clearly illustrate how it came about as to why Hiyamizu church was not a brick building, but a wooden one and details of contracted work, the names and job classification of workers, construction expenses and relation with missionaries.
  • 彦根と長浜
    神吉 和夫, 三和 啓司
    日本土木史研究発表会論文集
    1986年 6 巻 123-130
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    琵琶湖湖北に位置する旧城下町彦根、長浜には、近代水道が敷設される以前複数系統の水道があり、長浜では現在もその一部が利用されている。井伊家35万石の城下町彦根では、城内および城下町に水道があった、城内の水道は外堀に水源を持ち、表御殿などに給水したもので、その創設は表御殿の成立した元和8年 (1622) とされる。竹樋、木樋、石樋の系統があり、また四角形断面の陶管も発見されている。絵図の記述と地盤高などの対比により、水源は外堀の水そのものではなく、地下水を利用したと推定できる。水道の管理は普請方による。城下町の水道 (複数) は、井戸を水源とし、井戸組による管理が行れている。
    秀吉により建設され、後彦根藩の在郷町になった長浜にも複数系統の水道があった。史料は未確認であるが、同市内で現在水道工業所を経営する宮川源造氏はそれら施設の修理の経験があり、氏の話から近、現代の概要を示す。井戸を水源とし、竹樋などで配水する各水道は、数世帯から数十世帯を構成する井戸組により維持管理されており、水源は町より約1キロメートル離れた「しょうず」地帯と呼ばれる湧水地から、大正時代に給水区域内での上総掘りによる掘り抜き井戸に変った。彦根、長浜の城下町の水道は基本構造において近江八幡の水道と同一であり、複数の小規模の施設が不良水地域を覆っている。これらの水道の創設時期は近江八幡水道と同じ頃と考えられ、暗渠を採用した水道としてはわが国の水道でも最も古い方に属す。
  • *森脇 広, 永迫 俊郎, 鈴木 毅彦, 寺山 怜, 松風 潤, 小田 龍平
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 618
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

     

    はじめに:南九州・南西諸島の古環境と文化の諸要素の高精度編年を進めている.今回は南西諸島の喜界島のテフラと古砂丘を取り上げる.喜界島は全島がサンゴ礁段丘からなる.段丘は多くの年代測定が行われ,最終間氷期MIS 5eの段丘面が標高200mに達し,日本では隆起量が最も大きいことで知られる.このため,最終氷期の亜間氷期MIS 3の段丘面群(上位からD面,E面,F面:太田・大村,2000)が高度90m~15mで,現在の陸上に広く出現している.

     砂丘は喜界島南西部のMIS 3の段丘地帯を広く覆う.それらは,現在の海岸近くにある完新世の砂丘,内陸のMIS 3面上に分布する更新世の

    水天
    宮古砂丘(角田,1997)からなる.その地形や堆積物,形成時期について,古くから関心が持たれてきた(三位・木越,1966;武永,1968;成瀬・井上,1987など).

     最近,

    水天
    宮砂丘地帯において,広範囲の耕地整理工事がなされ,砂丘の地形と堆積物の全体的な様相が明らかとなってきた.この報告では,
    水天
    宮古砂丘の分布と堆積物の構造,テフラの同定・編年,及び14C年代資料に基づく古砂丘の編年と形成を検討する.

     テフラ:喜界島のテフラについては,同定や層序,年代などまだよくわかっていない.今回の調査で,9枚のテフラを見いだした.このうち2枚は,バブルウォール型の火山ガラスを豊富に含むガラス質火山灰で,上位はK-Ah, 下位はATに同定される.他の7枚は斑晶や微細軽石に富む淡褐色火山灰で,ここでは,上位からKj-1〜Kj-7と名づける.鉱物は斜方輝石,単斜輝石,角閃石,磁鉄鉱,チタン鉄鉱,長石,石英で,スコリアを含むものもある.全体として特徴的に高温石英を含む.それらの鉱物の含有の有無・度合い,層相・層位などからそれぞれのテフラの識別が可能で,南西諸島の島々やトカラ列島の諸火山でこれまで知られているテフラに一部対比可能なものもみられる.ATはKj-6とKj-7の間にある.K-AhとKjテフラ群との層位関係は同一露頭断面で直接確認できないが,土壌の厚さなどから,K-AhはKjテフラ群より上位にあるものと推定される.

     砂丘の地形と堆積物:これまで

    水天
    宮古砂丘は,喜界島南西部の孤立した丘陵一帯を広く構成しているとされてきた.しかし今回の調査で,
    水天
    宮古砂丘とされる丘陵の南半部のほとんどは基盤のサンゴ石灰岩からなるD面,E面で,砂丘はこれらの段丘面を部分的に覆っているにすぎないことが明らかとなった.南半部では,段丘崖や崖上にリッジ状に分布しており,当時の海岸沿いに形成されていったことを示す.

     一方,北半部は最大20m以上に及ぶ厚い砂丘堆積物が全体を覆う.部分的には膠結砂丘砂からなっている.この中には少なくとも2枚の土壌が挟まれる.砂丘地形は南北に細長い谷を挟む砂丘列をなす.テフラと下記の14C年代は,谷と砂丘の形成期はほぼ同じであることを示す.したがって,谷は砂丘形成後の侵食によってできたものではなく,砂丘形成時の凹地として形成されたもので,

    水天
    宮北側の砂丘列は縦列砂丘として形成されたと解釈される.いくつかの地点での堆積物の層理の走向も,この砂丘列の方向と調和し,北方の海岸からの砂の運搬・供給を示す.この
    水天
    宮古砂丘はMIS 3段丘群最下位のF面の北端まで続き,この付近の海浜からの砂の供給によって形成されたことを示す.

     砂丘の編年と形成:古砂丘堆積物を覆う土壌中に認められる上記テフラのうち,もっとも古いのはATである. Kj-7は現在のところ認められない.北半部の厚い砂丘堆積物上部から得られた陸生貝化石の14C年代は33,000〜34,000 cal BPを示し,テフラ編年と整合する.ATの層位とこの年代からみて,

    水天
    宮古砂丘の主要部をなす北半部の古砂丘は,MIS 3後期の3.5万年前前後に形成されたものと考えられる.段丘面との関係,テフラ,14C年代を総合すると,
    水天
    宮古砂丘は,MIS 3前期は当時の海岸縁辺に小規模な砂丘が形成され,後期になると,北側の海岸からの砂の供給による大規模な砂丘形成があったと考えられる.

  • 中村 章寛, 関 宏次, 鈴木 喬
    石膏と石灰
    1992年 1992 巻 237 号 101-107
    発行日: 1992/03/01
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
    In order to manufacture a high purity and heat-stable quartz glass, a new preparation method for raw materials has been proposed. The method described consists of preperation of cristobalite powder by dispersing fumed silica in water, freezing, drying and sintering at 950°C for 6 hours. The sintering is facilitated by addition of 0.18wt % Na+ ions. The process results in the formation of densified and crystallized cristobalite powder which yields a high purity (Na;0.04, A1; 0.44, Fe<0.01, C1<0.2ppm) and heat-resistant quartz glass.
  • 藤江 明雄
    貝類学雑誌
    2000年 59 巻 2 号 165-175
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The Suitengu sand dune located on Kikaijima Island in the Amami Archipelago, intercalated three layers of eolian dust paleosol. They date back to 38-35kyr, 32kyr, and 27kyr ago, during the lastglacial stage. The eolian dust layers have yielded fossils of 22 species of land molluscs, including four extinct ones on the island. In comparison with the minute fossils abundant in the three layers, the large-sized fossils are small in number but have remained intact. This indicates that these fossil assemblages were autochthonous. In partiticular, among the species are Cochlicopa lubrica and Pupilla (Gibbulinopsis) cryptdon, which have become extinct on Kikaijima Island. Now C. lubrica distributes only from the northern part of the Tohoku district to Hokkaido, and P. (G.) cryptdon distributes discontinuously and its habitat is restricted to the coasts of western Japan. They have been unearthed from each of the paleosol layers, which correlate with Heinrich cooling events H4, H4&acd;H3, H3. The composition of these minute land molluscan fossils differs from layer to layer Gastrocopta (Sinalubinula) armigerella and Tornatellides boeningi are dominant in the lower paleosol layer, Diplommatina (Sinica) dormitor, Carychium cymatoplax and Nakadaella micron in the middle layer, and G. (S.) armigerella and T. boeningi in the upper layer. Judging from the habitats of their recent species, it is inferred that the fossil assemblages in the upper and lower layers were formed near the coast lines and that those in the middle layer were formed in and around forests. This is inferred to be due to the transgression and regression caused by the tectonic movement in the late Pleistocene.
  • *岡北 渚沙, 張 勁, 上田 晃
    日本地球化学会年会要旨集
    2013年 60 巻 1P25
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    富山県内の扇状地域は地下水に富んでいることから地下水の涵養源の推定や流動状況の把握等様々な研究が行われてきた。しかし、その涵養源としての降水の水素・酸素同位体組成の値は富山市内1地点(佐竹ら,1984)に限定されており、富山市以外の地域に関する水素・酸素同位体組成の値は明らかになっていない。本研究では富山県内全域の降水の水素・酸素同位体の特徴を明らかにすることを目的とし、富山県内8地点で2012年4月から月に一度の頻度で行った。
  • 小峰 智行
    智山学報
    2008年 57 巻 105-120
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 森脇 広, 永迫 俊郎, 鈴木 毅彦, 寺山 怜, 松風 潤, 小田 龍平
    地学雑誌
    2021年 130 巻 5 号 683-706
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

     Coastal sand dunes dating to the latter part of the late Pleistocene were constructed at substantially lower sea levels on Kikaijima Island. They are preserved because of large-magnitude uplifts ascertained from occurrences of outstanding late Pleistocene and Holocene coral terraces. In addition, because Holocene sand dunes occur close to those of Marine Oxygen Isotope Stage 3 (MIS 3), the island is ideal for examining the environments of the formation of sand dunes, which were constructed under different climatic and sea-level conditions. Distributional and depositional features of sand dunes are clarified, and their chronology is constructed on the basis of tephrochronology, 14C dating, and chronological relationships of the sand dunes with marine terraces of known age. The environments of sand-dune formation on Kikaijima are examined in relation to climatic and sea-level records within regional and global contexts. Nine tephra layers are recognized. These include two widespread tephras, Kikai-Akahoya tephra (K-Ah) and Aira-Tn tephra (AT). The other seven tephras, consisting of fine ash layers, are newly recognized and named Kikaijima-1 tephra (Kj-1) to Kikaijima-7 tephra (Kj-7), of which the upper six, lying between K-Ah and AT, are aged from 13,000 to 30,000 cal BP. Holocene sand dunes began to form at c. 8,000 cal BP before the culmination of maximum Holocene sea-level rise. This is earlier than dune formation on other coasts of the Japanese Islands, where formation was generally after the culmination of maximum Holocene sea-level rise. The earlier formation on Kikaijima Island is probably due to coastal emergence caused by the conspicuous uplifts of Kikaijima and the high production of calcareous beach sands sourced from coral and foraminiferal and other materials. Late Pleistocene sand dunes, predominantly distributed at the southwestern part of Kikaijima Island, were formed in MIS 3. These dunes consist of longitudinal and parallel dunes. The largest longitudinal dunes on the lowest MIS 3 terraces, at the northern area of the southwestern part of Kikaijima Island, were formed in late MIS 3, c. 40 to 32 ka, while small and parallel sand dunes on the upper MIS 3 terraces were formed in early MIS 3. The occurrence and chronology of the Holocene and late Pleistocene sand dunes suggest that their formation on Kikaijima Island is mainly related to the occurrence of coastal sandy beaches during sea-level high stands. Although Holocene sand dunes are related to Holocene high stand, those of MIS 3 are related to high stands during cycles of sea-level fluctuations in MIS 3. The longitudinal landform of the sand dunes recognized in the late MIS 3 suggests that the prevailing winds in MIS 3 were stronger than in the Holocene. This study provides critical data for constructing a chronological framework that integrates various aspects of palaeoenvironments, as well as human interactions and responses in southern Kyushu.

  • 鈴木 敏弘, 海野 良輔, 山里 一英, 小泉 幸道, 石川 森夫
    日本乳酸菌学会誌
    2020年 31 巻 3 号 129-134
    発行日: 2020/11/17
    公開日: 2021/12/11
    ジャーナル フリー

    Marinilactibacillus 属や Alkalibacterium 属などの好塩性・好アルカリ性乳酸菌は塩類の影響を受ける海洋環境からの分離例が多い。一方で、これらはチーズをはじめとする塩分を含む発酵食品にも存在するが、その由来については明らかにされていない。本研究では、同乳酸菌群の分離源の多様性の解明を目的として、発酵食品製造に用いられる可能性が考えられる海

    水天
    日塩から好塩性・好アルカリ性乳酸菌の分離を行った。供試した 23 点の海
    水天
    日塩のうち、フランス産の 2 点から集積培養によって Alkalibacterium 属乳酸菌を分離した。分離株は海洋環境より分離・報告された好塩性・好アルカリ性乳酸菌 Alkalibacterium putridalgicola と同定され、生理学的性状も類似していた。一方で、分離株は NaCl 20% 以上の耐塩性を有さず、生育に糖類を要求し、天日塩への付着時には増殖はしていない可能性が推察された。これらのことから天日塩には海洋環境で生育する好塩性・好アルカリ性の乳酸菌が付着、増殖はしないものの生存し、天日塩を使用した様々な食品製造環境に伝播している可能性が考えられた。

  • 藤江 明雄
    貝類学雑誌
    2000年 59 巻 4 号 317-324
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The Nakazato and the Tobiyozaki sand dunes, located on the Kikaijima Island in the Amami Archipelago, intercalate a layer of paleosol. Each paleosol layer was formed at the same time 2, 000-3, 000 yrs ago. The Nakazato land molluscan fossil assemblage, which occurs in the paleosol layer of the Nakazato sand dune, consists of 15 species of fossilized land molluscs. The Tobiyozaki land molluscan fossil assemblage in the Tobiyozaki sand dune consists of 13 species. While minute fossils occurred abundantly, large fossils are few in number but have remained intact. This indicates that these fossil assemblages are autochthonous. Each fossil assemblage does not include four extinct species of land molluscs which occur in three paleosol layers of the late Pleistocene Suitengu sand dune on the Kikaijima Island. They became extinct from 27, 000 to 2, 000 yrs ago. In particular, Cochlicopa lubrica and Pupilla (Gibbulinopsis) cryptodon, are now distributed chiefly in comparatively cool regions, such as the Japanese mainland, the Chinese Continent and the Korean Peninsula. These two species are considered to have been extinct in the postglacial hypsithermal interval. In contrast, each fossil assemblage includes Allopeas pygula, Allopeas clavulium kyotoense and Succinea sp., which are not found in the assemblage of the late Pleistocene. They may have been carried by human activities. The Nakazato land molluscan fossil assemblage is composed largely of Gastrocopta (Sinalubinula) armigerella and Tornatellides boeningi, which now inhabit near the coast lines. The Tobiyozaki land molluscan fossil assemblage is composed largely of Georissa japonica and Nakadaella micron, which now inhabit in woodland. Therefore, it is inferred that the Nakazato land molluscan fossil assemblage was formed near the coast lines and that the Tobiyozaki assemblage was formed in and around the forests.
  • *鈴木 拓也, 木下 瑛滋, 福士 憲一
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2020年 2020 巻 4-33
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 日置 貴之
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2016年 62 巻 67-79
    発行日: 2016/05/30
    公開日: 2016/06/07
    ジャーナル フリー
    This paper analyses the function of newspapers in Kawatake Mokuami's Suitengu Megumi no Fukagawa (1885), one of the most famous zangiri-mono plays (kabuki plays depicting the society after the Meiji Restoration). Especially well known are the scenes in which destitute ex-samurai Kobei goes insane, and Kobei surviving his suicide attempt because of a miracle by the Suitengu Shrine deity. In previous studies, the stylistic acting and direction of this play have been highly regarded. This paper, however, analyses how newspapers connect Kobei's family to the people who helped them. Mokuami used newspapers as props in other zangiri-mono plays. Typically, they function as a medium, which neutrally provides information to the characters. In Suitengu Megumi no Fukagawa, however, the newspaper tells the general public about Kobei and his family's difficult situation, which leads to numerous people donating money to the family through the newspaper. Thus, Kobei and his family are not only saved by the miracle of the Suitengu Shrine deity, but by the contributions to the newspaper which helps bring about the happy ending of the play. In this paper, I discuss how Mokuami incorporates as a plot device the contemporary vogue for donating through newspapers. This indicates a shift in society's perception of the role of newspapers, increasingly seeing them as tools for social intervention, not merely providers of information.
  • 中田 亜希, 岡田 有策
    人間工学
    2000年 36 巻 Supplement 号 520-521
    発行日: 2000/06/28
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 長造
    順天堂医学
    1896年 M29 巻 230 号 683-685
    発行日: 1896/07/31
    公開日: 2015/06/17
    ジャーナル フリー
  • 関 洋子, 濱田(佐藤) 奈保子
    環境技術
    2012年 41 巻 7 号 448-454
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2013/04/03
    ジャーナル フリー
    水質保全のためには廃水を適切に処理する必要があり,このうち着色水の処理には凝集沈殿法が有効と言われている.現在数多くの凝集剤があるが,本報では,凝集剤としてにがりを利用した着色水の処理法を提案する.にがりとは製塩の際に生成される副産物でMgを多く含む液体である.にがりは製塩法の違いにより海水濃縮にがりとイオン交換膜濃縮にがりの2種類があり,海水濃縮にがりはMg及びSO4を多く含み,イオン交換膜濃縮にがりはMg及びCaを多く含むという特徴がある.幅広く染色に利用されている反応染料及び食用タール系色素溶液をこれらのにがりで沈殿除去し,にがりの種類による効果の比較検討を行ったところ,イオン交換膜濃縮にがりが高い効果を示し,有効であることを明らかとした.イオン交換膜濃縮にがり中のMgとCaはpH上昇に伴い,それぞれMg(OH)2,CaCO3となり沈殿するが,これらに着色成分が取り込まれている可能性が高いことをX線回折分析により考察した.
  • *森脇 広, 永迫 俊郎, 鈴木 毅彦, 寺山 怜, 松風 潤, 小田 龍平
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020a 巻 P104
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    会議録・要旨集 フリー

     はじめに:喜界島南西部には,大規模な砂丘地帯が存在する.この砂丘地帯には,サンゴ礁段丘上に後期更新世の砂丘と完新世の砂丘が共在しており,砂丘の形成環境を比較検討する上で興味深い地域となっている.ここの砂丘は1900年代後半に分布,層位・編年,形成環境にかかわる研究がなされたが,その後,目立った研究はみられない.この間,テフラ編年や14C年代測定法,砂丘の形成環境に関わる気候変化・海面変化などのより広域でグローバルな古環境変化の研究が進み,喜界島の砂丘に関しても,確度・精度のより高い編年行い,これに基づいてこうした古環境変化と関わる砂丘形成環境を検討することが可能となっている.演者らは2020年の春季日本地理学会において,詳しい砂丘分布および,これと段丘面との関係を明らかにし,さらに喜界島のテフラと14C年代を基に,更新世の古砂丘のうち,

    水天
    宮地区と赤連地区にある大規模な砂丘の形成は海洋酸素同位体ステージ3(MIS 3)の後半に形成されたことを明らかにした.

    今回,テフラ間の土壌の14C年代測定を行い,テフラ編年をより強固なものにし,さらに完新世の砂丘編年を加えて,喜界島南部の砂丘編年を確立し,これを基に,喜界島の砂丘形成と古環境変化との関係を検討した.

     テフラの年代:喜界島のテフラは,後期更新世以降7枚のローカルテフラ(上位からKj-1~Kj-7)と,Kj-1の上位にあるとみられる鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah, 7,300年前)およびKj-6とKj-7の間にある姶良Tn火山灰(AT,30,000年前)の2枚の広域テフラが認められている(森脇ほか,2020).今回,Kj-1直下,Kj-2直下,Kj-6直上の有機質土の14C年代について,それぞれ13,900 cal BP, 27,300 cal BP, 22,300 cal BPが得られた.後2者は,年代が逆転しているが,ATの層準や,試料の土壌中の層位からすると,下位の22,300 cal BPがより実際の値に近いと推定される.Kj-1直下の年代は,K-AhはKj-1より上位にあることを示唆する.

     完新世の砂丘編年と形成環境:湾地区の喜界町弓道場には,厚い砂丘堆積物中に複数の腐植層や陸産貝化石,考古遺物が異なる層位に見られることから,完新世砂丘形成初期の編年と形成環境を検討する上で好条件をもつ.上位の腐植層を洗浄した結果,バブルウォール型の火山ガラスを検出した.この中に淡褐色の火山ガラスを含むことと層位からK-Ahに対比される.この直下の陸産貝類の14C年代は7,450 cal BPを示し,K-Ahの層位と整合する.下位の腐植層からは土器が見いだされ,これに付着した炭化物から7,800 cal BP が得られている(澄田ほか,2003).以上のことから,喜界島の完新世砂丘は,8,000年前ごろから形成を開始したとみられ,一般的な日本列島での砂丘形成開始期より早い.それは,サンゴ礁環境下での多量の砂の生産があったことと,喜界島が顕著な隆起地域にあり,より古い時期に相対的な海面上昇のピークに近い環境が形成され,砂丘砂供給源としての海浜の形成が比較的早かったことによると考えられる.

     更新世の砂丘形成:更新世の砂丘はMIS 3に形成されている(森脇ほか,2020).MIS 3段丘面との関係からみて,この砂丘は当時の近隣の海浜由来の海岸砂丘であり,その形成は海面変化に伴う海岸環境の変化と密接に関わっている.そのうち

    水天
    宮・赤連地区の大規模な砂丘は,ATとの関係,砂丘堆積物の14C年代,砂丘砂に覆われるサンゴ礁段丘の年代などを基にすると, MIS 3後半の3.2~4万年前ごろに形成されたものと考えられる.MIS 3の海面変化は,20~30mの規模で4回の上下変動があり,海水準は全体として前半は−60m,後半は−80mとされる(Siddall et al., 2008),大規模な
    水天
    宮・赤連砂丘の形成は,MIS 3最新の高海面期(3.9~3.8万年前から3~2.7万年前)に対応している.

     大規模な更新世砂丘は,縦列状の砂丘を呈しているのに対し,完新世の砂丘は縦列度は低い.縦列砂丘はより強い風力によって形成されるとされるので,その形成は,完新世中・後期より寒冷なMIS 3の気候環境下でのより強い卓越風が関わっていることを示唆する.

  • 氣象集誌. 第1輯
    1895年 14 巻 8 号 388-394
    発行日: 1895年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 石橋 新次
    交通史研究
    2012年 78 巻 58-
    発行日: 2012/09/11
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 喜田 信代, 羽深 久夫, 本間 博文
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 578 号 147-154
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The author, in this monograph, intends to give concrete explanation to the contents of contract for building Namauchi was built by bricks, in Nagasaki prefecture, by Yosuke Tetsukawa, the new church's total cost is 6721yen16sen9rin, period of construction is 1909 on April to 1910 on August. The construction work was begun by the purchase of materials. Yosuke Tetsukawa, who created "the new building cost of construction settlement of accounts document" after the construction, it was created based on three pocketbooks and "A monthly account book". The construction work expense is prepared items of 12. Payment was divided into direct expense and common cost, and divides direct expense for the church construction into "official business" and "private use". The names and job classification of workers, broker who purchased materials.
feedback
Top