詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "江の島"
801件中 1-20の結果を表示しています
  • 廣崎 芳次, 木下 明
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2001年 11 巻 12-17
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 地学雑誌
    1910年 22 巻 9 号 699b-700
    発行日: 1910/09/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 熊川 博
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2008年 21 巻 34-
    発行日: 2008/11/10
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―「日本における写真と印刷のルーツ」の展示について―
    内田 孝幸
    日本写真学会誌
    2023年 86 巻 4 号 375-382
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    神奈川県の藤沢にある「
    江の島
    」は観光名所の一つであり,そこに「サムエル・コッキング植物園温室遺構」がある.こ の温室遺構はその名の通り,コッキングが造ったものであり,その業績が有名である.しかし,彼の業績はその植物園を 造っただけに留まらず,日本の写真や印刷に係る,企業や学校の創業,創立のきっかけになっていることはあまり知られ ていない.小西写真専門学校(現在の,東京工芸大学)は今年 100 周年を迎えるが,このタイミングで
    江の島
    のコッキン グ苑において春の 1.5 ヶ月間,開催された
    江の島
    国際芸術祭 2023,「サムエル・コッキングと杉浦六右衛門の深い関わり」,「日本における写真と印刷のルーツ」と題した展示・説明について紹介する.
  • 橋本 健一郎
    浮世絵芸術
    1984年 82 巻 10-11
    発行日: 1984年
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 竹村 暢康
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2022年 16 巻 1 号 69-72
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー
  • 田辺 昌子
    浮世絵芸術
    2009年 157 巻 62-63
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • *中岡 裕章
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011f 巻 305
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の国内旅行者数は増加傾向にあり、特に日帰り観光を行う旅行者数の割合が高くなっている。その要因として、鉄道などの公共交通機関や道路などの整備が進み、居住地から観光地へのアクセスが容易になった背景がある。また、社団法人日本観光協会が行った調査では、時間的、経済的余裕がないことから、宿泊観光に比べ、時間もそれほどかからず安価である日帰り観光は人気が高いとしている。特に首都圏では、鉄道をはじめとする公共交通機関が充実しているため、日帰り観光を行う観光客数は増加しており、なかでも東京都心からのアクセスが容易な湘南・鎌倉観光が人気を博している。その流れの中で、各鉄道会社をはじめとする企業では、
    江の島
    ・鎌倉間を日帰りで回るプランを提案しており、日帰り観光客数の増加の一端を担っている。そこで本研究では、湘南・鎌倉観光の傾向を把握するために湘南地域のシンボルとなっている、神奈川県藤沢市
    江の島
    を研究対象地域とする。研究の目的は、日帰り観光地である
    江の島
    の実態を把握するとともに、
    江の島
    を訪れる観光客の目的と、観光実態を明らかにすることである。
  • 畑中 正吉
    日本水産学会誌
    1950年 15 巻 11 号 678-680
    発行日: 1950/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The catch of Trachurus japonicus (T. & S.) in the North-Eastern Sea Region of Japan was investigated with specially related to the optimum ranges of water temperature and salinity for catch, based on the hydrographical observations made at the same time and place of the set-net at Enoshima, Miyagi Prefecture, for the period from 1936 to 1947.
    (1) It was suggested that this jack-mackerel distribute in snmmer over the North Eastern Sea Region of Japan swimming mainly with the front of Kuroshio current, within the range of temperature from 18.0 to 24.0°C and salinity from 32.80 to 33.70 S‰ at the surface.
    (2) Near the northern boundary (presumably Iwate Prefecture) of the distribution, the yearly catch were effected mainly by the hydrographical conditions.
    (3) The main parts of the catch at Sendai Bay in July, 1949, were composed of the three-ring fishes of body length from 23.0 to 24.8cm. and zero-ring fishes of body length under 8cm.
  • 生徒の研究報告
    宮城師範女子部
    東北地理
    1949年 2 巻 1 号 44-48
    発行日: 1949年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 川合 康央, *池田 岳史, *益岡 了
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 C7-06
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,地域の歴史的文化を伝えるための街並み景観シミュレーションシステムを開発するものである.対象地区として,旧東海道における藤澤宿(現在の神奈川県藤沢市)を選定し,開発環境としてゲームエンジンであるUnreal Engineを採用した.建築物や都市施設などの空間構成要素のモデルデータを3DCG制作環境で作成するとともに,会話可能なキャラクターも再現することとした.宿場町を自由に行動可能なようなインタラクションとして,直感的な動作可能なようゲームパッドによる操作を実装した.本システムは,藤沢市ふじさわ宿交流館において,2016年5月より常設展示され,これまでに3回のシステム更新を行っている.本研究は,江戸時代後期の旧東海道「藤澤宿」を市民に分かりやすく伝え,地域の歴史文化に興味関心を持たせることで,地域の文化継承を支援するシステムを開発することであり,およそ当初の目的を達成したと考えられる.今後,他の宿場町でも自由に再現可能なプラットフォーム化を計画している.
  • 池内 泰
    人文地理
    2006年 58 巻 5 号 433-452
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー

    Several studies have been conducted on the Matsuri, which are Shinto festivals or traditional local festivals in Japan; these have been focused mainly on folkloristic, sociological and anthropological aspects. The present research aims to analyze the formation of an annually-performed Shinto festival dedicated to a local deity by local communities from the point of view of the relations of the spaces where the rituals are held.

    The Matsuri starts with local people who will participate keeping away from secular life for a certain period ahead of the festival, in order to purify their souls and bodies. On the main day of the Matsuri, they perform the ritual in a shrine, traditional activities such as Kagura and Dengaku, which are ritual music and dancing performed in shrines, or Sumo wrestling and Yabusame (horseback archery), that are dedicated to their tutelary deity. Meanwhile, a Shinto priest or a representative of the community moves the tutelary deity from the shrine to a mikoshi, which is a miniature shrine. The mikoshi is then carried into the village, to bring the power of the divine spirit to the community. It is believed that renewed energy will pervade the village. Thus, the community reconfirms its relationship with the deity through this Matsuri.

    We paid attention to the passage of the mikoshi and to the spaces where the rituals are held. This is because the Matsuri organizes unrelated spaces and also influences the social structure of the community. The mikoshi is carried from the shrine to the Otabisyo which is located in the village plaza or on a village boundary, to the beach, to the cultivated fields, and so on. Then, it often returns to the shrine on a different course. Thus, these spaces are linked together and come to form a unity by the passage of the mikoshi. At the same time, the rituals help connect these spaces to the community’s daily activities.

    We aimed to analyze the formation of the festival Tenno-sai based mainly on a spatial perspective. The festival is performed between Yasaka-jinja shrine in Enoshima Island, Kanagawa Prefecture, and Koyurugi-jinja shrine, located on the opposite shore of Enoshima, on the one hand, and the tutelary shrine of Koshigoe area, Kamakura City, on the other. To elucidate our purpose, we investigated the spatial relationship that is symbolized by the Tenno-sai festival, and described and explained chronologically the various elements which are connected to each space on a step-by-step basis from beginning to end.

    On the day of the Tenno-sai, the festival begins with the main ritual performance in Hetsuno-miya, one of the Enoshima-jinja shrines. The participants, mostly parishioners of Yasaka-jinja, carry the mikoshi of Yasaka-jinja around Enoshima. Then the mikoshi is enshrined at Higashi-machi where the parishioners live, after which it is shoved and pushed at sea. Meanwhile, the mikoshi of Koyurugi-jinja is also paraded by parishioners around Koshigoe, and the timing of the passage of the mikoshi by the sea coincides with the Yasaka-jinja’s mikoshi. In the afternoon, the mikoshi of Yasaka-jinja comes over to Koshigoe. When the mikoshi of Yasaka-jinja is carried to Koshigoe, the mikoshi of Koyurugi-jinja is already waiting to greet the mikoshi of Yasaka-jinja on the border of Koshigoe. However, parish representatives of Yasaka-jinja and Koyurugi-jinja exchange greetings in front of Ryukou-ji temple which is located outside of Koshigoe. Both mikoshi are paraded around Koshigoe and afterwards reach Koyurugi-jinja. Then, the mikoshi of Yasaka-jinja returns to Enoshima, while the mikoshi of Koyurugi-jinja goes only part of the way.

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 畑中 正吉
    日本水産学会誌
    1948年 13 巻 5 号 213-215
    発行日: 1948/03/30
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    A secular period of 10-11years has been found, during the last thirty-seven years, in the variations of temperature and salinity of sea-water at Enoshima Ireland, Miyagi Prefecture. This cyclic relation is closely related with the variation of the sun-spots area. Namely, reckoning from the time of the minimum value of the sun-spots area, the distinguished low temperature and low salinity occured within 1-4 months and the market high temperature and high salinity occured 2 years before.
  • 壱岐 信二, 塚本 吉雄, 後藤 和郎, 高柳 茂暢, 小川 豪司
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2021年 77 巻 2 号 I_703-I_708
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

     水深4m以浅の浅場は,砂浜海岸では波の作用でサンドバーが岸沖方向へ移動を繰り返すなど地形変化の著しい場である.また,岩礁域ではカジメやホンダワラ類の藻場が生育し,そこを生活の場とする多様な魚介類が生息するなど生態的にも重要な場である.しかし,ここは波が砕けて潮流も複雑なため船も人も近寄りがたい「計測のしにくい場所」で,特に海底地形の情報整備は遅れていた.

     近年,小型航空機に搭載可能なグリーンレーザ測深機が開発され,浅場から陸部を安全に効率の良い計測が可能となった.本稿では,相模灘沿岸の約80kmの海岸を同手法で計測して,最大水深9~15mまでの3次元データを取得した.この結果から詳細な海底地形図を作成するとともに,日常的に海岸を利用している「釣り人」を対象に,海底地形図をwebで公開した.

  • 伊藤 等
    地図
    1976年 14 巻 Supplement 号 4
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 西川 湧馬, 植田 育男, 萩原 清司, 伊藤 寿茂, 北嶋 円, 加登岡 大希, 藤田 温真, 崎山 直夫
    神奈川自然誌資料
    2023年 2023 巻 44 号 89-100
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 寿茂, 植田 育男, 萩原 清司, 北嶋 円, 岩崎 猛朗, 村石 健一, 崎山 直夫
    神奈川自然誌資料
    2018年 2018 巻 39 号 13-21
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/12/03
    ジャーナル フリー
    Faunal surveys of Intertidal zones of 6 stations located on the rocky shore and artificial coast of Enoshima Island in Sagami Bay of central Japan, were carried out from April to May in 2017. In this study, 262 species of macrobenthic animals comprising 6 species of Porifera, 9 species of Cnidaria, 4 species of Platyhelminthes, 2 species of Nemertea, 1 species of Sipuncula, 1 species of Echiura, 24 species of Annelida, 111 species of Mollusca, 79 species of Arthropod, 6 species of Bryozoa, 15 species Echinodermata, 4 species of Urochordata (among the Chordates), were recorded. This was the biggest record of microbenthic appearances since 1992.
  • 植田 育男, 萩原 清司, 伊藤 寿茂, 北嶋 円, 村石 健一
    神奈川自然誌資料
    2013年 2013 巻 34 号 25-32
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/04/17
    ジャーナル フリー
    Faunal surveys of intertidal zone of 6 stations that were located on the rocky shore and the artificial coast in Enoshima island in Sagami bay of central Japan, were carried out from April to May in 2012. In this study, totally 178 species of macro benthic animals in which contained Porifera 5 species, Cnidaria 8 species, Platyhelminthes 2 species, Nemertea 1 species, Sipuncula 2 species, Annelida 19 species, Mollusca 73 species, Arthropod 54 species, Bryozoa 1 species, Echinodermata 10 species, Chordata; Urochordata 3 species, were recorded. The total numbers of the preceding surveys at same localities were 83 species in 1987, 120 species in 1992, 157 species in 1997, 196 species in 2002 and 183 species in 2007, so that the thirdly large number of species was recognized in this survey. It is discussed that the environment conditions, especially the quality of water, affect the faunal constituent and total number of species.
  • 植田 育男, 萩原 清司, 櫻井 徹
    神奈川自然誌資料
    2008年 2008 巻 29 号 163-169
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
  • *池内 泰
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
     日本における神社の祭礼は,ひとつの村落内で完結するのが一般的である.この場合の神社は,氏神あるいは鎮守と呼ばれる.この神社は特定の集団あるいは一定の範囲において意味を成す.鎮守とよばれる神社は村落ごとに存在し,村落共同体がそれぞれ単独に祭礼を執り行う.
    生業によって祭礼の内容は異なるが,祭礼を行う集団の結束の確認と彼らが生活する空間の活力の更新をするという点は同じである.
     しかしながら,いくつかの村落が集まって鎮守の祭礼を行う例は少なくない.その場合,村落間には農業用水や山林の共同利用が存在する.さらに中世に成立した荘園や近世の郷などの地域社会の枠組みの変遷をも含めた複合的な要因が反映している.しかし,各々の要因がどのように組み合わさっているのかを明らかにすることは容易ではない.
     本研究で対象としたのは神奈川県の
    江の島
    において展開される天王祭である.天王祭は江島神社の末社である八坂神社と,対岸の腰越の鎮守である小動神社の祭礼が結合して行われる.天王祭は大きく分けて,
    江の島
    の東町と鎌倉市腰越の2つの漁業集落の結びつきを示していると考えられるが,どのような要因によって成立したのかは明らかではなかった.
     そこで,本論ではその要因を明らかにするために,天王祭の祭礼空間に注目した.神輿の渡御によって象徴的に示され,つながれた空間において,どのような儀礼が行われるかを読みとり,そしてその空間が現実世界において,どのような空間であったのかを時系列で整理し対比した.主に着目したのは,藤沢市と鎌倉市の境でもある腰越の境界と藤沢市の龍口寺前で行われる儀礼と江島神社の辺津宮前で行われる儀礼である.
     その結果天王祭とは18世紀後半に
    江の島
    の東町および津村,腰越村の住民が
    江の島
    の弁才天との関係を再確認した祭礼であることが明らかになった.この背景としては
    江の島
    の弁才天への参詣客の増加と津村,腰越村の鎮守であった龍口明神社および龍口寺が,他村の領域に確定したことが密接に関係すると考えられる.
feedback
Top