詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "江の島"
863件中 1-20の結果を表示しています
  • 廣崎 芳次, 木下 明
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2001年 11 巻 12-17
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 熊川 博
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2008年 21 巻 34-
    発行日: 2008/11/10
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 地学雑誌
    1910年 22 巻 9 号 699b-700
    発行日: 1910/09/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • *重野 聖之, 石井 正之, 七山 太
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2024年 2024 巻 T3-P-1
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/03/27
    会議録・要旨集 フリー

    神奈川県,湘南海岸屈指の景勝地である

    江の島
    は,周囲約5 km,⾯積約0.38 km2の相模湾に浮かぶ瓢箪のような形をした孤島である.この島は,境川(⽚瀬川)河⼝から伸びる砂州によってビーチと島がつながることから,地形学的には陸繋島とも呼ばれている.また,
    江の島
    は険しい岩石海岸を有していることでも知られている.歴史を遡ってみると,特に島の南西部に位置する岩屋洞窟は,弘法大師や日蓮上人に代表される行者の修験場としての
    江の島
    を象徴する存在であった.

    江の島
    の立地する湘南海岸地域は,北米プレートに帰属する東北日本弧に対し,伊豆―小笠原弧を載せたフィリピン海プレートが沈み込む海溝である相模トラフに面しており,さらにフィリピン海プレートに生じた伊豆―小笠原弧が衝突することによって,現在も丹沢山地が隆起し続けている.そのため
    江の島
    では,歴史時代の直接の地震隆起の証拠となる離水した波食棚(低位段丘)や約8 〜10万年前に離水した海成段丘面(高位段丘)等の変動帯特有の地形が観察できる.一方,中期中新世に相模トラフを埋積し,その後東北日本弧側に付加して生じた変動帯特有の地層が,この島の基盤を成している.

    本発表では,湘南海岸屈指の観光地である

    江の島
    の地形・地質の⾒どころを周遊するジオ散歩ルートを紹介する.特に,相模トラフに直接⾯したこの島では,変動地帯特有の地形や地質を,公共交通機関を使ってどちらからでも簡単にアクセスすることができることから,
    江の島
    観光にあわせて,この島の成り⽴ちについて少しだけ関⼼をもっていただければと考えている.なお,
    江の島
    ジオ散歩ルートについての詳細はGSJ 地質ニュース(七山ほか、2024)を参照されたい.

    江の島
    ジオ散歩は,
    江の島
    弁天橋南詰に⽴地する
    江の島
    観光案内所前が出発点となり,前半と後半の2つのルートに分けられる.前半のルートでは,
    江の島
    観光案内所前から島の東側を巡り,
    江の島
    観光案内所前に戻る.後半のルートでは,
    江の島観光案内所前から江の島
    観光のメインルートである財弁天仲⾒世通りから岩屋洞窟までを巡る.あわせて概ね2〜3時間ほどの⾏程となる.各ルートの主要な観察ポイントは以下のとおりとなる.

    前半ルートは1703年元禄関東地震によって地盤が隆起し,半島状になったと⾔われている聖天島公園付近,昔の波⾷棚が,地震隆起して⽣じた波食棚(岩屋面)と付加体である葉山層群が観察出来る

    江の島
    南東岸-釜ノ⼝付近,岩屋面よりも少し古い波食棚である猟師町付近を巡る.

    後半ルートは,財弁天仲⾒世通り付近,

    江の島
    の頂部の⽐較的平らな海成段丘⾯(小原台面),箱根⽕⼭,丹沢⼭地や伊⾖半島の⼭並み,陸繋砂州(トンボロ)が展望できる展望灯台シーキャンドル,関東ローム層が露出する⼭⼆つ展望台付近,岩屋面や葉山層群が観察出来る稚児ヶ淵付近,最後に岩屋洞窟を巡る.

    なお,江島神社には,平安時代中期にそれまでの伝承を書き残こしたとされる江ノ島縁起という絵巻物があり,江島神社に纏わる五頭⻯と弁天様が登場する

    江の島
    誕⽣の物語として広く世に知られている.その⼀節に,「欽明天皇13年(⻄暦552年)4⽉13⽇真っ⿊い雲が天空を覆い,深い繋が⽴ち込め,⼤地震が10⽇も続いた後,雲の上から弁天様が従えた四天王や⾵神雷神が空から⽯を降らせ,海からは真っ⾚な⽕柱とともに岩が噴き出して
    江の島
    は誕⽣した」という記述がある.地質学的に⾒て,この伝承の⽰す⾃然現象とは,具体的にはどのような成因によるものなのか,現地でご一考頂くことをお薦めしたい.

    引用文献:七山ほか2024,GSJ 地質ニュース Vol. 13 No. 5

  • ―「日本における写真と印刷のルーツ」の展示について―
    内田 孝幸
    日本写真学会誌
    2023年 86 巻 4 号 375-382
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    神奈川県の藤沢にある「
    江の島
    」は観光名所の一つであり,そこに「サムエル・コッキング植物園温室遺構」がある.こ の温室遺構はその名の通り,コッキングが造ったものであり,その業績が有名である.しかし,彼の業績はその植物園を 造っただけに留まらず,日本の写真や印刷に係る,企業や学校の創業,創立のきっかけになっていることはあまり知られ ていない.小西写真専門学校(現在の,東京工芸大学)は今年 100 周年を迎えるが,このタイミングで
    江の島
    のコッキン グ苑において春の 1.5 ヶ月間,開催された
    江の島
    国際芸術祭 2023,「サムエル・コッキングと杉浦六右衛門の深い関わり」,「日本における写真と印刷のルーツ」と題した展示・説明について紹介する.
  • 橋本 健一郎
    浮世絵芸術
    1984年 82 巻 10-11
    発行日: 1984年
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 竹村 暢康
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2022年 16 巻 1 号 69-72
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー
  • 田辺 昌子
    浮世絵芸術
    2009年 157 巻 62-63
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • *中岡 裕章
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011f 巻 305
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の国内旅行者数は増加傾向にあり、特に日帰り観光を行う旅行者数の割合が高くなっている。その要因として、鉄道などの公共交通機関や道路などの整備が進み、居住地から観光地へのアクセスが容易になった背景がある。また、社団法人日本観光協会が行った調査では、時間的、経済的余裕がないことから、宿泊観光に比べ、時間もそれほどかからず安価である日帰り観光は人気が高いとしている。特に首都圏では、鉄道をはじめとする公共交通機関が充実しているため、日帰り観光を行う観光客数は増加しており、なかでも東京都心からのアクセスが容易な湘南・鎌倉観光が人気を博している。その流れの中で、各鉄道会社をはじめとする企業では、
    江の島
    ・鎌倉間を日帰りで回るプランを提案しており、日帰り観光客数の増加の一端を担っている。そこで本研究では、湘南・鎌倉観光の傾向を把握するために湘南地域のシンボルとなっている、神奈川県藤沢市
    江の島
    を研究対象地域とする。研究の目的は、日帰り観光地である
    江の島
    の実態を把握するとともに、
    江の島
    を訪れる観光客の目的と、観光実態を明らかにすることである。
  • 池内 泰
    人文地理
    2006年 58 巻 5 号 433-452
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー

    Several studies have been conducted on the Matsuri, which are Shinto festivals or traditional local festivals in Japan; these have been focused mainly on folkloristic, sociological and anthropological aspects. The present research aims to analyze the formation of an annually-performed Shinto festival dedicated to a local deity by local communities from the point of view of the relations of the spaces where the rituals are held.

    The Matsuri starts with local people who will participate keeping away from secular life for a certain period ahead of the festival, in order to purify their souls and bodies. On the main day of the Matsuri, they perform the ritual in a shrine, traditional activities such as Kagura and Dengaku, which are ritual music and dancing performed in shrines, or Sumo wrestling and Yabusame (horseback archery), that are dedicated to their tutelary deity. Meanwhile, a Shinto priest or a representative of the community moves the tutelary deity from the shrine to a mikoshi, which is a miniature shrine. The mikoshi is then carried into the village, to bring the power of the divine spirit to the community. It is believed that renewed energy will pervade the village. Thus, the community reconfirms its relationship with the deity through this Matsuri.

    We paid attention to the passage of the mikoshi and to the spaces where the rituals are held. This is because the Matsuri organizes unrelated spaces and also influences the social structure of the community. The mikoshi is carried from the shrine to the Otabisyo which is located in the village plaza or on a village boundary, to the beach, to the cultivated fields, and so on. Then, it often returns to the shrine on a different course. Thus, these spaces are linked together and come to form a unity by the passage of the mikoshi. At the same time, the rituals help connect these spaces to the community’s daily activities.

    We aimed to analyze the formation of the festival Tenno-sai based mainly on a spatial perspective. The festival is performed between Yasaka-jinja shrine in Enoshima Island, Kanagawa Prefecture, and Koyurugi-jinja shrine, located on the opposite shore of Enoshima, on the one hand, and the tutelary shrine of Koshigoe area, Kamakura City, on the other. To elucidate our purpose, we investigated the spatial relationship that is symbolized by the Tenno-sai festival, and described and explained chronologically the various elements which are connected to each space on a step-by-step basis from beginning to end.

    On the day of the Tenno-sai, the festival begins with the main ritual performance in Hetsuno-miya, one of the Enoshima-jinja shrines. The participants, mostly parishioners of Yasaka-jinja, carry the mikoshi of Yasaka-jinja around Enoshima. Then the mikoshi is enshrined at Higashi-machi where the parishioners live, after which it is shoved and pushed at sea. Meanwhile, the mikoshi of Koyurugi-jinja is also paraded by parishioners around Koshigoe, and the timing of the passage of the mikoshi by the sea coincides with the Yasaka-jinja’s mikoshi. In the afternoon, the mikoshi of Yasaka-jinja comes over to Koshigoe. When the mikoshi of Yasaka-jinja is carried to Koshigoe, the mikoshi of Koyurugi-jinja is already waiting to greet the mikoshi of Yasaka-jinja on the border of Koshigoe. However, parish representatives of Yasaka-jinja and Koyurugi-jinja exchange greetings in front of Ryukou-ji temple which is located outside of Koshigoe. Both mikoshi are paraded around Koshigoe and afterwards reach Koyurugi-jinja. Then, the mikoshi of Yasaka-jinja returns to Enoshima, while the mikoshi of Koyurugi-jinja goes only part of the way.

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 川合 康央, *池田 岳史, *益岡 了
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 C7-06
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,地域の歴史的文化を伝えるための街並み景観シミュレーションシステムを開発するものである.対象地区として,旧東海道における藤澤宿(現在の神奈川県藤沢市)を選定し,開発環境としてゲームエンジンであるUnreal Engineを採用した.建築物や都市施設などの空間構成要素のモデルデータを3DCG制作環境で作成するとともに,会話可能なキャラクターも再現することとした.宿場町を自由に行動可能なようなインタラクションとして,直感的な動作可能なようゲームパッドによる操作を実装した.本システムは,藤沢市ふじさわ宿交流館において,2016年5月より常設展示され,これまでに3回のシステム更新を行っている.本研究は,江戸時代後期の旧東海道「藤澤宿」を市民に分かりやすく伝え,地域の歴史文化に興味関心を持たせることで,地域の文化継承を支援するシステムを開発することであり,およそ当初の目的を達成したと考えられる.今後,他の宿場町でも自由に再現可能なプラットフォーム化を計画している.
  • Toshishige Itoh, Wataru Kakino, Shigeki Dan
    水生動物
    2025年 2025 巻 AA2025-25-
    発行日: 2025/07/06
    公開日: 2025/07/06
    ジャーナル オープンアクセス
    An adult mussel Buldowskia iwakawai, was collected from Hokkaido in Northern Japan and reared in an aquarium tank. The glochidia released from this individual were used to investigate the fish host under captive condition. Fifteen fish species were used as host candidates. The fishes were kept in tanks for 6–14 days after glochidial infection, and the number of glochidia and metamorphosed juveniles detached from each fish species were counted. Nine fish species (Acheilognathus tabira nakamurae, Pungtungia herzi, Pseudorasbora parva, Gnathopogon caerulescens, Coreoperca kawamebari, Acanthogobius flavimanus, Sicyopterus japonicus, Gymnogobius petschiliensis and Rhinogobius flumines) were identified as new hosts for the glochidia of B. iwakawai in captivity.
  • 畑中 正吉
    日本水産学会誌
    1950年 15 巻 11 号 678-680
    発行日: 1950/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The catch of Trachurus japonicus (T. & S.) in the North-Eastern Sea Region of Japan was investigated with specially related to the optimum ranges of water temperature and salinity for catch, based on the hydrographical observations made at the same time and place of the set-net at Enoshima, Miyagi Prefecture, for the period from 1936 to 1947.
    (1) It was suggested that this jack-mackerel distribute in snmmer over the North Eastern Sea Region of Japan swimming mainly with the front of Kuroshio current, within the range of temperature from 18.0 to 24.0°C and salinity from 32.80 to 33.70 S‰ at the surface.
    (2) Near the northern boundary (presumably Iwate Prefecture) of the distribution, the yearly catch were effected mainly by the hydrographical conditions.
    (3) The main parts of the catch at Sendai Bay in July, 1949, were composed of the three-ring fishes of body length from 23.0 to 24.8cm. and zero-ring fishes of body length under 8cm.
  • 生徒の研究報告
    宮城師範女子部
    東北地理
    1949年 2 巻 1 号 44-48
    発行日: 1949年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 等
    地図
    1976年 14 巻 Supplement 号 4
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 壱岐 信二, 塚本 吉雄, 後藤 和郎, 高柳 茂暢, 小川 豪司
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2021年 77 巻 2 号 I_703-I_708
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

     水深4m以浅の浅場は,砂浜海岸では波の作用でサンドバーが岸沖方向へ移動を繰り返すなど地形変化の著しい場である.また,岩礁域ではカジメやホンダワラ類の藻場が生育し,そこを生活の場とする多様な魚介類が生息するなど生態的にも重要な場である.しかし,ここは波が砕けて潮流も複雑なため船も人も近寄りがたい「計測のしにくい場所」で,特に海底地形の情報整備は遅れていた.

     近年,小型航空機に搭載可能なグリーンレーザ測深機が開発され,浅場から陸部を安全に効率の良い計測が可能となった.本稿では,相模灘沿岸の約80kmの海岸を同手法で計測して,最大水深9~15mまでの3次元データを取得した.この結果から詳細な海底地形図を作成するとともに,日常的に海岸を利用している「釣り人」を対象に,海底地形図をwebで公開した.

  • 藤沢市を対象としたデザインサーベイを中心に
    *田中 頌子, 宮田 佳美, 禹 在勇
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2024年 71 巻 PB-03
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/03
    会議録・要旨集 フリー

    近年、地域の歴史的資源(建築物や景観、人物、文化)を再

    評価し、それらを活用することで地域振興を図ろうとする取り

    組みが各地で行われている。この取り組みは、地域内での愛着

    や誇りの再認識の手段となるだけでなく、地域外の人々がその

    地を訪れ、地域の人々と新たな交流をはじめるきっかけを提供

    する場でもある。また、最近では藤沢市内の自転車道が整備さ

    れ、レンタルサイクルの設置場所が増えてきた。そこで本研究では、「パブリックアート」の場所とデザインサーベイで巡った道順を整理し、藤沢市におけるパブリックアートの有効活用について提案する。しかし、56 箇所もあるパブリックアートの中には、木陰 に隠れている作品や汚れが目立つ作品もあった。今回は、地域振興として活用していくため、地域に合ったサイクリングコー スとウォーキングコースを提案した。しかし、これらを実現さ せるためには綺麗に保ちながら地域資源として活用していかな ければならない。今後はそのためにも、藤沢市に住んでいる市民に、市内に56ある魅力的な作品を気軽に見に行くことができるコースマップの制作を行っていきたい。

  • 畑中 正吉
    日本水産学会誌
    1948年 13 巻 5 号 213-215
    発行日: 1948/03/30
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    A secular period of 10-11years has been found, during the last thirty-seven years, in the variations of temperature and salinity of sea-water at Enoshima Ireland, Miyagi Prefecture. This cyclic relation is closely related with the variation of the sun-spots area. Namely, reckoning from the time of the minimum value of the sun-spots area, the distinguished low temperature and low salinity occured within 1-4 months and the market high temperature and high salinity occured 2 years before.
  • 松田 時彦, 松浦 律子, 水本 匡起, 田力 正好
    地学雑誌
    2015年 124 巻 4 号 657-664
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2015/09/17
    ジャーナル フリー
     There are two emerged abrasion platforms on Enoshima Island, Kanagawa Prefecture, Southern Kanto district: the 4.0-meter-high Ryoshimachi surface, and the 1.0–1.3-meter-high Iwaya surface. Both emerged prior to the 1703 Genroku Earthquake. Considering uplift due to the 1923 Taisho Kanto Earthquake and non-seismic subsidence since the Genroku Era, uplift due to the 1703 Genroku Earthquake was 0.7 m or less, assuming that the height of Ryoshimachi surface before the Genroku Earthquake was 3 m or higher. This indicates that uplift of the Genroku Earthquake at Enoshima was smaller than that of the Taisho Earthquake, and the focal regions of the two earthquakes were different in the Sagami Bay. These two earthquakes are not repeating earthquakes at the Sagami Bay area.
  • 瀬崎 啓次郎, 小林 弘
    日本水産学会誌
    1978年 44 巻 8 号 851-854
    発行日: 1978/08/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Spinous loach, Cobitis biwae, lives in slow-flowing and stagnant waters in Honshu, Shikoku and the eastern part of Kyushu. There are two local races in spinous loach different in body size. The small race of the Kantô district is diploid with 48 chromosomes and the large race of the Kansai district is tetraploid with 96 chromosomes. Both races were examined for the relationship between the somatic chromosome number and erythrocytic size. The small race from Aki River, Tokyo, had 48 chromosomes with small erythrocytes and the large race from Yoshii River, Okayama Pref., had 96 chromosomes with large erythrocytes. The ratios of surface areas of the tetraploid erythrocytes and of their nuclei to those of the diploid ones were 1.62 and 1.74, respectively. These results show that tetraploid spinous loach is exactly discriminated from diploid one by the determination of erythrocytic size.
feedback
Top