詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "池之端文化センター"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 砂川 紘之, 池田 徹也, 梅村 康子, 駒野 薫, 武士 甲一
    日本食品微生物学会雑誌
    1997年 14 巻 3 号 163-168
    発行日: 1997/12/29
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    1993から1995年度にかけての3年間, 夏季と冬季の各2回北海道内11都市の卸売市場においてエビ類164検体, 貝類97検体, ウニ33検体, カニ類56検体, 総計350検体を購入採取した.これらの試料について一般生菌数, 大腸菌群検査, E.coli数測定そして腸炎ビブリオをはじめとする病原性ビブリオ, 下痢原性大腸菌, サルモネラなどの病原性細菌について検出試験を行った.その結果, いずれの試料からも病原性因子を保有する細菌は検出されなかった.冷凍食品の規格基準に準じてこれらの試料の衛生状態を検証すると, ムキエビでは16検体中13検体, アケガイでは4検体中3検体, アカガイでは17検体中4検体, ボイルアサリでは13検体中7検体が一般生菌数で不適であった.生ウニは冬季には一般生菌数が低いが夏季には高くなる傾向が認あられ, またふん便系大腸菌が検出されたものもあった.蒸しウニは一般生菌数にばらつきがみられた.今回試験したカニ類はいずれも細菌学的には良好な品質であった.一般生菌数, 大腸菌群について夏季と冬季の成績を比較すると生ウニを除いてエビ類, カニ類, 貝類, 蒸しウニでは季節による差異は認められなかった.
  • 三輪谷 俊夫
    衛生化学
    1983年 29 巻 6 号 333-341
    発行日: 1983/12/31
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Microorganisms which cause infectious diseases are generally called pathogenic microorganism. In this article pathogenic bacteria including those causing zoonosis, especially diarrhogenic bacteria and causative bacteria of legionnaires' disease will be discussed in relation to their contamination in our life-environment. I. Bacterial diarrhea 1. Present status of traveller's diarrhea. 2. Imported cholera cases frequently reported since a cholera outbreak in Arida in June, 1977. 3. Distribution and cotamination in the life-environment of newly recognized bacteria as causative agents of food poisoning. II. Legionnaires' disease 1. Cases of legionnaires' disease in Japan. 2. Contamination of the causative bacteria of legionnaires' disease in the life-environment.
  • 甲田 徹三, 倉堀 知弘, 柳ヶ瀬 康夫, 庄司 宏, 本田 武司, 三輪谷 俊夫
    感染症学雑誌
    1983年 57 巻 2 号 162-170
    発行日: 1983/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    われわれは国内感染したエルトール型コレラ菌感染の症例を経験し, その環境汚染調査を行ったので, その結果について報告する. 患者は宝塚市在住の56歳男性で農業を営んでいる. 家族歴には特記すべき事項なく, 本人ならびに家族を含め親交のあった人々には渡航歴はない. 現病歴としては1981年9月1日昼食に冷凍食品 (輸入冷凍エビを含む) を摂取し2日夜中より口区吐, 下痢, 心窩部痛, 腓腹筋落痛のため某病院に入院, 虫垂炎と診断され手術を受けた. しかし, 症状は軽減せず乏尿となり, 精査により疑似コレラ患者として隔離, 検便の結果真性コレラと判明した. 血液は濃縮, 赤血球, 白血球とも増加, 下痢便は米のとぎ汁様に白濁して無臭, 固形物はわずかで1日排便量は数lに達した. 静脈内輸液およびホスタサイクリン, ペントシリンを投与し第8病日頃より全身状態は改善され第21病日に隔離を解除した. 入院時コレラ菌の産生する何らかの毒素によって心臓 (心室性期外収縮), 肝臓, 腎臓障害が現われたが全身状態が改善されるにつれ軽快した. なお9人が同一物を摂取しもう1人が発病しているが, 他病院に入院したので詳細は不明である. 一方, 分離コレラ菌の性状および患者居住周辺の環境調査の結果, 武庫川本流および関連河川からV. cholerae non-01いわゆるNAGビブリオを検出した. K (カッパー) ファージ産生の有無を指示菌であるV. cholerae-01 H218Smr株を用いて検討した結果, 河川分離株の一部にK (カッパー) ファージの産生株が認められた.
  • 山田 澄夫
    食品と微生物
    1985年 2 巻 1 号 66-71
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
  • 特に食品および生貝での消長
    春日 武彦
    日本医科大学雑誌
    1986年 53 巻 4 号 388-398
    発行日: 1986/08/15
    公開日: 2009/12/04
    ジャーナル フリー
    The growth and survival of Vibrio cholerae O-1 and Vibrio cholerae non O-1 in foodstuffs, especially in shellfish was studied in order to cast some light on the ecology of cholera epidemic.
    Alteration in the number of Vibrio cholerae O-1 and Vibrio cholerae non O-1, stuck to raw fish and raw meat, drinks (cola, alkali ion drink, milk, coffee) and soy sauce was observed in a settled temperature and whether cholera had accumulated in short-necked clams in artificial sea water contaminated with Vibrio cholerae O-1 or Vibrio cholerae non O-1 was examined. In this study, the same experimental procedure was pursued concerning the different strains of cholera ; Vibrio cholerae O-1 and Vibrio cholerae non O-1.
    The following results were obtained :
    1) Within 24 hours, the number of Vibrio cholerae O-1 or Vibrio cholerae non O-1 stuck to raw fish or raw meat was almost invariable at 4°C, 10°C, 16°C and 30°C.
    After 48 hours, the number of Vibrio cholerae O-1 or Vibrio cholerae non O-1 stuck to raw fish was invariable, though the numbers of both strains stuck to raw meat decreased. Regarding the rate of decrease, Vibrio cholerae non O-1 was slower than Vibrio cholerae O-1.
    2) Vibrio cholerae O-1 and Vibrio cholerae non O-1 ceased to exist within 30 min in soy sauce of high salt concentration and within 30 min in cola and alkali ion drink of high acidity. On the other hand, Vibrio cholerae O-1 in coffee ceased to exist within 24 hours at 4°C and 16°C.
    3) When short-necked clams were placed in artificial sea water contaminated with Vibrio cholerae O-1 or. Vibrio cholerae non O-1, the organisms survived and accumulated within the short-necked clams.
  • 特に飲食品および生貝での消長
    汲田 元
    日本医科大学雑誌
    1983年 50 巻 6 号 804-810
    発行日: 1983/12/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
    Studies of El Tor cholera Vibrio have been studied by a great many workers in the past.
    Unfortunately, however, the biological study of El Tor cholera Vibrio is still meager. And the growth and survival of El Tor cholera Vibrio in foodstuffs is a important problem of infection. Therefore, several experiments were conducted. The first experiment was made with the object of clarifying the vital time of El Tor cholera Vibrio in cola, alkali ion drink, milk, coffee, peptone solution and soy sauce. The second was made, increase or decrease of the number of El Tor cholera sticking to raw fish and raw meat in settled temperature. The third, whether El Tor cholera Vibrio was accumulated in short-necked clams in artificial sea water which was contamined with El Tor cholera Vibrio.
    Factors influencing the survival of El Tor cholera Vibrio were studied. Results obtained were followings.
    1) El Tor cholera Vibrio became extinct within 5 min in soy sauce of a high salt concentration and within 15 min in cola and alkali ion drinks of high acidity. But they did not extinct up to 60 min in milk, coffee and peptone solution.
    2) El Tor cholera Vibrio sticking to raw fish or raw meat survived longer at 8°C than at 16°C or 24°C. The number of surviving El Tor cholera Vibrio increased temporally but decreased lator. The number of its increase was positively corelated with the degree of environmental temperature.
    In addition, when short-necked clams were placed in artificial sea water which had been contaminated with El Tor cholera Vibrio, it was found that organisms were accumulated and survived within short-necked clams.
  • 三輪谷 俊夫
    日本内科学会雑誌
    1990年 79 巻 3 号 270-274
    発行日: 1990/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 松原 義雄
    日本大腸肛門病学会雑誌
    1984年 37 巻 6 号 633-638
    発行日: 1984年
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    近年, わが国における細菌性赤痢の国内発生例は著しく減少し, すでに古典的な疾患となった.コレラは本来わが国に常在しない.
    細菌性赤痢にかわって, 今日まで細菌性下痢症, 特に小児の下痢症のうちでもっとも重要な疾患と考えられていたサルモネラ腸炎も, 新しく登場したカンピロバクター腸炎に首位の座を譲った.
    しかしながら, 最近, これらの腸炎は, 海外旅行者・輸入食品などによってもたらされる患者・保菌者が漸増しているため, むしろ輸入腸管感染症としてその重要性が改めて見直されつつある.
    本稿では, 上記3疾患について, わが国における現在の流行状況, 臨床症状の変貌, 診断の要点, さらに化学療法剤の選択について述べる.
  • 楠 くみ子, 潮田 弘, 神 真知子, 新井 輝義, 岩谷 美枝, 石上 武, 山田 澄夫
    日本食品微生物学会雑誌
    1998年 15 巻 3-4 号 161-165
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    Between 1986 and 1996, bacterial contamination of 1, 445 commercial raw fish and shellfish in Tama, Tokyo was investigated. Each year, the median of standard plate counts decreased, whereas that of the coliform group was nearly constant. Vibrio parahaemolyticus was detected in 71 (4.9%) samples, and high contamination was observed in shellfish such as ark shell (25 samples). Staphylococcus aureus was also detected in 77 (5.3%) samples, especially tuna (24 samples). In addition, Bacillus cereus was found in 25 (1.7%) samples, but no Salmonella was detected.
    By introducing enriched cultures for S. aureus, the detection ratio markedly increased, and marked contamination in tuna was observed. In the testing of coagulase and enterotoxin on the 105 strains of S. aureus, all isolates were typable to 8 different kinds of coagulase type, but enterotoxigenicity was confirmed in only 29 strains.
  • 特に海水・河川水および都市排水中での消長
    矢嶋 博已
    日本医科大学雑誌
    1982年 49 巻 6 号 791-798
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Laboratory model experiments were made with the object of clarifying the vital state of El Tor cholera vibrio (ETCV) in coastal sea water, sewage, city water and river water, comparing the results with those obtained in phosphate buffer solution and sterilized water. Their survival rates were calculated at the water temperature at which the samples were collected in summer and winter. Into the sample water, ETCV was added at the rate 105/ml.
    Additional experiments were performed in 0.1% Peptone solution to determine the effects of NaC1 concentrations, pH and temperature on the survival rate. The results obtained were as follows:
    1) As the time elapsed, the number of surviving ETCV decreased in all water samples with the exception of sea water. When the interval of decrease (in days) from its initial population to its 1/10 (T 1/10) or 1/100 (T 1/100) level was used as the survival time, the indices T 1/10 or T 1/100 at 25°C were greater than those at 15°C.
    2) The relation between the survival rate and the number of coliform or other culturable bacteria was inverse.
    3) ETCV multiplied fairly well in 2 and 3% NaC1 solution, whereas the multiplication was poor in 1% and 4%.
    4) It was unsuccessful to clarify the connection between the ETCV survival rate and pH, BOD or COD. However, in Peptone solution, the multiplication of ETCV was more pronounced in neutral environment and in acid or in alkali.
  • 吉村 陽, 長谷 篤, 田窪 芳博, 石井 営次, 花岡 正季, 高橋 喬次, 来住 輝彦
    生活衛生
    1983年 27 巻 3 号 119-129
    発行日: 1983/05/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    正蓮寺川のコレラ菌汚染事件の発生に伴ない, 1982年9月から12月にかけて, 正蓮寺川をはじめとする河川水等の01 V. choleraeの汚染源の追求と, 汚染調査を実施した。
    11定点のうち, 正蓮寺川の7定点からV. cholerae biovar eltor Inaba を分離したが, その他の定点では検出されず, 下水処理場放流水をはじめ, 工場排水等10ヶ所から採取した検体はすべて陰性であった。
    治水事務所職員の検便と, 捕獲した魚はいずれもコレラ菌は認められなかった。今回のコレラ菌汚染事件の汚染源は, 種々の調査結果から不明であった。
    分離したV. cholerae biovar eltor Inaba のRPLA法による凝集価は16~256倍を示し, 毒素産生株と思われる。
    大阪市内河川の河川水および底泥のnon-01V. choleraeによる汚染調査を1981年9月から1982年8月まで実施した。検出率は, 河川水では61.9%, 底泥は26.1%で, 河川水では高温期の7~9月に高い検出率を示した。水系別では寝屋川, 旧淀川の汚染率が高く, 平野川水系では底泥の汚染率は, 他の水系よりも高率であった。
    MPNでは, 平野川水系が高く最高1,400であった。
    分離したnon-01 V. cholerae 186株のうち88.7%の165株が毒素産生株と考えられた。
  • 抗生剤感受性および耐性大腸菌との混在下における動態について
    木野 一晴
    日本医科大学雑誌
    1983年 50 巻 5 号 702-715
    発行日: 1983/10/15
    公開日: 2009/12/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of these experiments was to elucidate the relation between the behavior of El Tor cholera Vibrio (ETCV) to antibiotics and that of Escherichia coli (E. coli) as one of intestinal bacterial floras.
    In the presence of several antibiotics equivalent to a minimum inhibitory concentration (MIC) for ETCV, ETCV was mixed with two strains of E. coli which were different in sensitivity to antibiotics. The change of the viable cells of each bacterium was then observed.
    The results obtained were as follows :
    1) ETCV on these experiments was not very sensitive to polymyxin B (PL) and colistin (CL).
    2) In the mixed cultures with antibiotic-resistant E. coli containing ampicillin (ABPC), cephalothin (CET), amikacin sulfate (AMK) and chloramphenicol (CM), an upward tendency of MIC for ETCV was observed.
    3) When the inoculum size of E. coli was as much as, or more than that of ETCV in the mixed cultures containing ABPC, sensitivity of E. coli to ABPC was the factor which influ-enced the behavior of ETCV during a period of six hours.
    4) When the inoculum size of E. coli was as much as, or less than that of ETCV in the mixed cultures containing CET, the difference of antibiotic-resistance between the two strains of E. coli influenced the growth of ETCV.
    5) In the mixed cultures containing CM, the difference of antibiotic-resistance between the two strains of E. coli influenced the growth of ETCV.
    6) In the mixed cultures with the standard strain of E. coli containing tetracycline (TC), the growth of ETCV was inhibited for a long period. But in the mixed cultures with the antibiotic-resistant strain of E. coli, the growth of ETCV had a tendency to be inhibited in an inverse proportion to the inoculum size of E.coli.
    7) In the mixed cultures containing PL, ETCV showed almost the same behavior independently of the strain and inoculum size of E. coli.
  • 山田 澄夫, 太田 建爾, 尾畑 浩魅, 松下 秀, 平田 一郎, 工藤 泰雄
    感染症学雑誌
    1993年 67 巻 12 号 1183-1189
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    細菌性赤痢の発生が稀となった東京都において, 1992年は患者数2名以上の集団赤痢が10例発生し, 延患者総数は53名であり, 注目された. 10例中9例がソンネ赤痢菌, 残り1例はフレクスナー赤痢菌 (血清型3a) によるものであった. 特徴的なことは, 7例が患者数5名以下の小規模な家族内発生例であったことである. 他の3事例は飲食店, 外国人学校および養護施設での中規模な集団例であった. 8月, 3区1町で発生した家族内感染例では, 喫食調査等の疫学調査および分離菌の細菌学的検討成績から, いずれの事例も生鮮魚介類, なかでも赤貝を共通に喫食していたこと, および各事例由来株はTC・SM・ST3剤耐性, コリシン6型でそのプラスミドプロファイルも同一であることが明らかにされ, 4事例相互の関連性が強く考えられた. 分離株の薬剤耐性パターンやプラスミドプロファイル, ソンネ赤痢菌でのコリシソ型といった疫学マーカーによる解析が, 集団例の相互関係や汚染源を推定するうえで極めて有用であることが示唆された.
  • 学会はどのように始まったか
    矢野 宏
    品質工学
    2017年 25 巻 5 号 42-25
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー
  • 来住 輝彦
    生活衛生
    1982年 26 巻 3 号 122-126
    発行日: 1982/05/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 川口 毅
    昭和医学会雑誌
    2006年 66 巻 5 号 304-308
    発行日: 2006/10/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 輸入食品の検疫
    森國 勉, 北村 治志, 阿部 久夫, 市来 重光, 橋本 智, 中野 宏秋, 後藤 郁夫, 浅野 信夫
    食品と微生物
    1985年 2 巻 1 号 48-65
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
  • 科学史研究
    1983年 22 巻 147 号 177-
    発行日: 1983年
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー
  • 溶接学会誌
    1991年 60 巻 5 号 371-447
    発行日: 1991/07/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top