詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "池宮城秀意"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 池田 哲郎
    英学史研究
    1981年 1982 巻 14 号 37-52
    発行日: 1981年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    In the days of Tokugawa seclusion we had some relation with the English and Americans but I managed to left greater part of pre-Restoration days to my predecessor's works. After the Restoration in the Meiji days Dr. Chamberlain opened the way of philological study of Loochoo language and Japanese. I am going to relate on the World War II throngh Irnie Pyle and especially after the War under the reign of American officials. How Okinawa people in those days wanted to be reunited with their fatherland Japan! It is true that the road and buildings became splendid after the War by Americans at the sacrifice of Loochoo and the people. They were robbed of their hereditary land and houses and the sea became contaminated always being annoyed by the noises of B29 flying from Kadena air base with atom bomb, sometimes killed on the street by American solders. In 1971 Okinawa returned to Japan mainland but American-Japan Treaty then concluded very ambiguous items allowing America to carry atom bomb into the Japanese air base and naval ports as Dr. Reishower diselosed last summer. Japanese government got the right of administration of Okinawa and also the right of being attacked by atom bomb from other countries. Okinawa people were eager for the days come when they return to their fatherland, peace will reign over them again but in vain. When the peace of Okinawa, Japan and the world will be realized? I wonder.
  • 吉本 秀子
    マス・コミュニケーション研究
    2017年 91 巻 65-79
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー

    Emperor Hirohito’s radio announcement of the Japanese surrender on

    August 15, 1945 was a mediated collective experience for mainland Japanese

    people, but the Okinawan experience was different as a result of media deprivation.

    On the same day, the U.S. Military Government of Okinawa announced

    Japan’s defeat to local Okinawan leaders, handing out the Uruma Shimpo, a

    handwritten Japanese language mimeograph prepared in a U.S. civilian camp.

    The Uruma Shimpo headlined Japan’s acceptance of the Potsdam Declaration

    as good news: “a long-waited peace finally came!” The Emperor’s rescript was

    not published in the same issue, but on September 12 after the 9.2 Surrender

    Ceremony on the U.S. Missouri between Japan and the Allied Powers. Based on

    U.S. archives and the reconsideration of Okinawan memoires, this paper discusses

    the U.S. occupation force’s strategic suppression of the presence of the

    Japanese Emperor as a symbol in order to psychologically detach Okinawans as

    part of their plan to separate Okinawa from mainland Japan. However, on September

    12, the U.S. Military Government of Okinawa published the rescript for

    the purpose of psychological warfare to effectively organize the U.S. mopping

    up operations, targeting Japanese soldiers and local civilians who still showed

    resistance. While the U.S. Military Government regarded the Uruma Shimpo as

    their official newspaper for disseminating news regarding the Japanese surrender

    to the Okinawan society without any civilian media, the Okinawans engaged in

    its early production regarded it as their own newspaper. The Ryukyu Shimpo,

    the successor of the Uruma Shimpo, documented the mimeograph days in a

    corporate publication in 1973. Unable to fully record the experience in 1945

    under U.S. censorship, the Okinawan press reported the media history after the

    reversion.

  • 大野 光明
    環境社会学研究
    2019年 25 巻 35-50
    発行日: 2019/12/05
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル フリー

    沖縄では沖縄戦,米軍占領期,そして日本「復帰」後から現在に至るまで,戦時と平時をわかたず,軍隊による事件・事故,人権侵害,環境破壊が生じてきた。沖縄に対する強権的な政治と基地の新設,軍隊の機能の変容が進む現在にあって,環境社会学の知見による現状への介入は喫緊のものとして期待されているのではないだろうか。だが,環境社会学はこれまで軍事基地問題に正面から向き合ってきたとはいえない。そこで本稿では,沖縄の基地・軍隊をめぐる諸問題を事例として,環境社会学が軍事基地問題をとらえるために必要な基本的視座を提示することを試みる。

    まず,沖縄の軍事環境問題の歴史をふりかえり,軍事的暴力の特徴が空間的・時間的に広がりをもっていることを確認する。そのうえで,軍事基地をめぐる諸問題をとらえるための概念や認識枠組みを批判的に検討した。すなわち,受益という概念や受苦を強いられる人びとへの受益の還流や配分という枠組み自体が軍事化されていることを考察した。そのうえで,環境社会学が軍事環境問題を対象化するためには,脱軍事化をつくりだしていく批判的な知と枠組みが必要であることを示し,その基本的な視座を整理した。

  • 森 永壽
    集団力学
    2015年 32 巻 62-86
    発行日: 2015/12/28
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
     本稿では、島根県松江市におけるドキュメンタリー映画「ひめゆり」の市民上映会(2008 7 月)及びその後の活動を、「野火的活動」の概念を用いて考察する。 松江市における「ひめゆり」の市民上映は、友人から「島根でも上映ができないか」と相談を受けたT が、素人ばかりの上映実行委員会を立ち上げてはじまった。実行委員会の参加メンバーは固定されなかったにも関わらず、上映のみならず、趣向を凝らした関連展示や、高校での上映に対する資金補助まで行った。一連の活動が終わると実行委員会は自然消滅したが、その後の他所での上映会や関連の活動のきっかけになった。 これまで市民活動の分析にはネットワーク論がよく使われたが、メンバーの入れ替わりも多く、飛び火するように展開することもあり、分析には限界があった。しかし、Engeström は、こうした市民活動を「野火的活動(wildfire activities)」、すなわち「ある場所から消えてなくなったかと思えば、全く別の場所であるいは同じ場所でも長い潜伏期間の後、急に出現して活発に発達するといった独特な能力」を持つ活動(エンゲストローム, 2008)として重要視する。 「野火的活動」は、「痕跡による協同(stigmergy)」とよばれる自己組織化のメカニズム、すなわち、ある行為によって環境に残された痕跡が、続く行為を刺激し、また環境に痕跡を残すメカニズムによって継続・拡張する。このメカニズムによって、組織化や事前計画がないままでも、複雑で、知的な協同がなされるプロセスを記述することができる。 「野火的活動」及び「痕跡による協同」の概念を用いて市民上映活動を考察し、①活動を通じて「上映」に新しい意味が加わり、活動終了後は「痕跡」となって次の活動のきっかけとなったこと、②メーリングリストを通じた上映活動の言語化によって、活動に参加しやすくなると同時に、活動の内容が変化しやすくなったこと、③メーリングリストだけによらず、顔をつきあわせて議論することで、メンバーが離散することなく、活動が具体化し、発展したことを確認した。 野火的活動の概念は、市民活動の分析のみならず、未知のものや事象に関わるときの原初的な形態である。集団と社会との関わりを明らかにしていくことは、新たな理論や可能性を導き出す「生成的能力」(Gergen, 1994)を高めると考えられる。
  • 石川 友紀
    沖縄地理
    2022年 22 巻 25-33
    発行日: 2022/07/31
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 澤田 佳世
    人口学研究
    2005年 36 巻 23-40
    発行日: 2005/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 深井 人詩, 佐藤 徹夫, 目黒 聰子, 伊吹 啓, 秋山 恭子, 小笠原 玲子
    図書館学会年報
    1982年 28 巻 Supplement 号 S1-S56
    発行日: 1982年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top