Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (3)
会議録・要旨集 (1)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (3)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (4)
オープンアクセス (3)
認証あり
リセット
資料名
Journal of Inclusive Education (3)
日本教育心理学会総会発表論文集 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
心理学・教育学 (4)
哲学・宗教 (3)
学際科学系
情報科学 (3)
学際科学 (3)
医学・保健衛生系
一般医学・社会医学・看護学 (3)
リセット
著者
下條 満代 (2)
照屋 晴奈 (2)
天久 亜衣奈 (1)
太田 麻美子 (1)
小原 愛子 (1)
リセット
発行年
2020 年 (2)
2016 年 (1)
2019 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"沖縄県立美咲特別支援学校"
4件中 1-4の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
日本における聴覚障害児・者の教育の現状と課題
―新学習指導要領における自立活動とインクルーシブ教育の観点から―
船越 裕輝, 照屋 晴奈, 下條 満代, 鳩間 千華
Journal of Inclusive Education
2020年 8 巻 30-39
発行日: 2020年
公開日: 2020/02/28
DOI
https://doi.org/10.20744/incleedu.8.0_30
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,学校教育法の改正により,盲・聾・養護学校を特別支援学校へ移行した,2007年から2019年までに発表された研究論文を対象に聴覚障害教育の現状と課題を明らかにする。その観点として,聴覚障害教育におけるインクルーシブ教育推進の課題を観点に明らかにしたい。更に,新学習指導要領における聴覚障害教育の自立活動の現状と課題も明らかにすることを目的とした。その結果,多くの研究で「教師の専門性の課題」が指摘されていた。また,新学習指導要領が目指す「主体的・対話的な深い学び」を推進するためには,聴覚障害教育において自立活動は重要な領域となるが,そこでも教師の専門性の課題があることが分かった。今後,聴覚障害教育現場において,IEATなどの尺度を用いてインクルーシブ推進の現状を客観的に評価しながら,目の前にある課題や成果を明確に評価することが解決の1つに繋がるのではないかと考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1328K)
諸外国における限局性学習症(SLD)傾向のある小中学生に対する指導法の分析
下條 満代, 照屋 晴奈, 島内 梨沙, 天久 亜衣奈
Journal of Inclusive Education
2020年 9 巻 52-65
発行日: 2020年
公開日: 2020/08/30
DOI
https://doi.org/10.20744/incleedu.9.0_52
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
小中学校の通常学級に在籍する多くの児童生徒が学習上または生活上の支援を必要としているとされている。太田・井上・金(2018)は,日本における SLD傾向のある児童生徒へ指導・支援方法を典型化して課題を明らかにした。しかしながら,いまだ通常学級において,支援を要する児童生徒は増加している。そこで本研究では,諸外国におけるSLD傾向のある子どもに対する指導・支援に関する文献を収集し,その傾向について明らかにすることを目的とした。その結果,先行研究において日本では指導・支援の中心が,児童生徒にとって学習しやすくする事前の工夫を行うものであるのに対し,諸外国では学習自体を楽しむための児童に対する心理面へのアプローチや,多様な感覚を通して学べるようにする等,学び方の工夫が中心となっていることが明らかとなった。このように,個の特性に応じた学習方法の提供や児童生徒のモチベーションを上げる等の心理面へのアプローチを伴う指導・支援は,SLD傾向の児童生徒だけでなく,学習意欲のない児童生徒や不登校など,様々な背景をもった子どもに対して効果的な指導法となりうるのではないか。そして,個の特性に応じた学習方法を提供することは昨今求められているインクルーシブ教育の実現に繋がるであろう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1015K)
新学習指導要領の観点に基づいた知的障害の教育課程・指導法の実証的研究
―特別支援教育成果評価尺度(SNEAT)を用いた縦断データの分析を中心に―
太田 麻美子, 小原 愛子, 運天 尚美, 權 偕珍
Journal of Inclusive Education
2019年 7 巻 16-25
発行日: 2019年
公開日: 2019/08/30
DOI
https://doi.org/10.20744/incleedu.7.0_16
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
文部科学省(2019)は、2017年から次期学習指導要領に関する周知・徹底を行っており、それに伴い小・中学校においては「カリキュラム・マネジメント」の観点を取り入れた次期学習指導要領に即した教育課程の改善等が少しずつではあるが、行われてきている。 本研究では、沖縄県内の知的障害を主とする特別支援学校において、教育課程の改善を行った2017年度及び2018年度の授業を、特別支援教育成果評価尺度(Special Needs Education Assessment Tool; 以下、SNEAT) (Han, Kohara & Kohzuki, 2014)を用いて評価する。そうすることで、教育課程及び指導内容の改善が児童生徒にどのような効果を与えるのかを検討することを目的とした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1069K)
ポスター発表PG
日本教育心理学会総会発表論文集
2016年 58 巻 PG01 - PG89
発行日: 2016年
公開日: 2017/02/01
DOI
https://doi.org/10.20587/pamjaep.58.0_658
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2016年10月10日(月) 10:00 〜 12:00
ポスター発表 PG01 - PG89
第58回総会HP
PG01 - PG64
https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2016/session/PG1/category
PG65 - PG89
https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2016/session/PG2/category
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4008K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら