詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "沢田敦"
96件中 1-20の結果を表示しています
  • 中塚 繁
    獣医科学と統計利用
    1984年 1984 巻 12 号 6-9
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 高橋 正弘, 沢田 敦, 金子 精一
    獣医科学と統計利用
    1983年 1983 巻 10 号 25-29
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    市販生豚肉 (スライスずみ) を用いて, 7℃, 30℃, 35℃の3培養温度別に生菌数を求め, 各培養温度別生菌数を相互に比較検討するとともに, 回帰式により3培養温度間の推定式を相互に求めた。培養条件は, 7℃・10日間, 30℃・4日間, 35℃・2日間の3条件とし, 生菌数測定は, 食品衛生検査指針に基づき, 標準寒天平板菌数SPCを求めた。
    その結果は次のとおりであった。
    1) 市販生豚肉の生菌数は, 常用対数に変換すると, 7℃, 30℃, 35℃各培養温度とも正規分布に近似した。
    2) 7℃と35℃培養, 30℃と35℃培養における生菌数を比較すると, 生菌数の少ない所では35℃培養, 多い所では7℃, 30℃培養が高い生菌数を示した。なお, 各培養温度の生菌数間には有意差が認められた。
    3) 7℃, 30℃培養生菌数が35℃のそれをしのぐのは生菌数値ではほぼ104台であった。
    4) 3培養温度における生菌数には, 相関・回帰関係が認められ, 得られた回帰式は有用 (回帰係数b≠0) であることが証明された。
    このように, 得られた推定式を用いれば, 各培養温度における生菌数を相互に推定することが可能である。
  • 下田 栄次, 松田 梓, 澤田 敦
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2017年 36 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    神奈川県丹沢山域では年間登山者数が30 万人を超えた。遭難発生件数も100 件を超え、なかでも遭難事故につながる転倒事故も増加傾向にある。秦野市丹沢登山遭難対策協議会では、消防や警察との山岳救助訓練や安全登山の啓発活動に取り組んでいる。平成28 年度より理学療法士(Physical Therapist;以下、PT) の視点から登山時の怪我や転倒事故に対する応急処置について、登山の効率的な動作やトレーニング方法を登山教室にて提案している。これまでの活動を報告するとともに、今後の課題について考察する。

    【活動報告】

    登山教室では予防を目的としたテーピング、包帯や三角巾を使用した応急処置の方法と、コンディショニングとして登山に特化したストレッチングやトレーニングを学ぶ事をコンセプトとして3 回実施した。受講者は計45 名( 男性25 名、女性20 名)、内訳は20歳代3名、30歳代2 名、40歳代9名、50歳代12名、60歳代18名、70歳代1名であった。受講後にアンケートを実施、感想、意見・要望を自記式で調査、類似する項目に分類して分析した。

    【倫理的配慮】

    アンケートの趣旨を説明し十分な同意を得た。また個人の特定が出来ない様に無記名とした。

    【結果】

    受講者45 名のうち転倒経験の有る者は17 名、そのうち下山時に骨折や捻挫を経験した者が12 名であった。感想では「自身の身体について」28 件、「予防の重要性」30 件、意見・要望では「PT に関する内容」18 件が挙げられた。

    【考察】

    登山教室の目的は怪我や転倒事故の予防である。下山時の転倒により骨折や捻挫を経験した受講者も多く、感想にも改めて自身の身体や安全登山について考えるきっかけになった等の意見が多かった。一方でPT に関して、周知されていない意見もあり今後の課題である。

    【まとめ】

    登山者の怪我や転倒事故の効果的な予防についてメカニズムや要因を分析していく必要がある。またPT への理解も登山教室を通した啓発活動を継続していきたい。

  • 澤田 敦史
    日本臨床麻酔学会誌
    2019年 39 巻 1 号 100-104
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2019/02/14
    ジャーナル フリー

    多施設共同研究のメリットは複数の施設で研究を行うことにより,一定の期間内に対象症例を数多く集めることができる点である.さらに,単一施設での研究では対象症例に偏りが出る場合があるが,多施設共同研究では対象症例の偏りを回避できる.多施設共同研究を始める際の注意点として,研究テーマの選定がある.単施設にしか当てはまらない研究テーマを選んでしまった場合,思うように協力施設が集まらず研究自体が頓挫してしまう危険性がある.本稿では,当講座で実施した単一施設研究を基盤に行った多施設共同研究を例に,多施設共同研究における研究テーマの選定,計画の立案,研究の運営について概説する.

  • 山内 正憲
    日本臨床麻酔学会誌
    2023年 43 巻 3 号 264
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 裕美, 内田 琢也, 里見 ひとみ, 金子 啓介, 新渡 未樹, 岡村 祐香, 田口 香織, 岡 俊一, 大井 良之
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2018年 46 巻 2 号 86-88
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/15
    ジャーナル フリー

      Airway maintenance during oral surgery can be difficult for patients with trismus, tumors in the head and neck region or oral cavity, or a past history of tumor resection. Here, we report a 77-year-old woman who was scheduled to undergo scar revision. At the age of 65 years, she had been diagnosed as having depression. She had also undergone five previous oral and maxillofacial surgeries. Preoperative testing was normal. Her middle face was denting and her mouth-opening capacity was about 15 mm. We opened a field to correspond to in oral cavity by incision preoperatively this time because difficulty of the airway maintenance was expected in the patients that opening and shutting became impossible with lips by a scar after the tumors of oral cavity resection and experienced a successful case for subconscious endotracheal intubation with the sevoflurane by also using McGRATH®MAC. Dentistry anesthesiologists sometimes encounter difficult intubation cases in patients who have previously undergone oral surgery. Difficult intubation cases can occur not only because of the degree of difficulty in the actual intubation, but also because of a patient’s background and surgical history ; in such cases, the selection of an appropriate induction method and anesthetic and the use of an appliance might be necessary to perform general anesthesia safely and easily.

  • 新村 寿夫, 兼俊 明夫, 土屋 利江, 山羽 力
    食品衛生学雑誌
    1983年 24 巻 2 号 174-180_1
    発行日: 1983/04/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    主としてラット肝分離細胞を用い, 没食子酸プロピル (PG) の代謝及びその代謝に及ぼすアルコール添加の影響を検討した. Hank の平衡塩液中で10-3M PGと肝細胞を1時間培養したとき, 多量の没食子酸 (うち16%が抱合体) と微量の4-O-メチル没食子酸 (MG) を生成した. この際メチオニン添加によりMGは増量した. なお全腎由来細胞によるPG加水分解率は肝細胞に比らべて低く, 抱合体の生成は認められなかった. 5×10-3Mエタノールを加えて肝細胞とPGを培養すると, エタノールを加えないときには認められない代謝物が生成した. このものは10-1Mエタノールの存在で1時間培養したとき, 最大量に達しその後除々に減少した. GCMSなどによりこのものは没食子酸エチルと同定された. PGの没食子酸部分はC1~C5のアルコールのうちでエタノールに最も転移しやすかった.
  • 澤田 敦
    獣医科学と統計利用
    1981年 1981 巻 7 号 17-21
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 山蔭 道明
    日本臨床麻酔学会誌
    2019年 39 巻 1 号 86
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2019/02/14
    ジャーナル フリー
  • 樋口 秀行
    日本臨床麻酔学会誌
    2016年 36 巻 3 号 363-367
    発行日: 2016/05/14
    公開日: 2016/07/07
    ジャーナル フリー
    標準沸点が22.8℃と低いデスフルランを気化するには,従来の可変式バイパス気化器では難しい.そのため,デスフルランの気化器には特別な工夫がされている.その工夫とは,①外部電源を必要とし気化室内のデスフルランを電気的に37〜40℃まで加熱し蒸気圧を約2気圧に維持する方法と,②加熱機能を必要とせず電子制御によりデスフルランの蒸気量を調節する方法である.①に属するのはTec6プラス(GEヘルスケア・ジャパン),D-バポール(ドレーゲル・メディカル ジャパン),FLOW-i気化器ユニット(マッケ・ジャパン)であり,エイシスアラジンカセット(GEヘルスケア・ジャパン)は②に属する.
  • 池田 正巳, 坂口 寿美子, 小山 光敏, 井上 保, 匹田 政幸
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2000年 120 巻 4 号 581-587
    発行日: 2000/04/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    In the DC system, the DC converter transformer is subjected to the polarity reversal voltage, which induces the transient field intensity in the oil portion of the oil-immersed insulation system.
    In the paper, the transient field intensity is discussed during the DC polarity reversal in the oil-immersed insulation system. The authors describe a calculation method of the transient field intensity, using the surface charge method. The estimation method of the dielectric breakdown field intensity is proposed for the DC polarity reversal voltage. The estimated breakdown field intensity is compared with measured one.
    Based on the calculation method of the transient field intensity, authors also investigate the effects of temperature and polarity reversal time on the transient field intensity during the polarity reversal.
  • 滝沢 隆安, 伊藤 全
    獣医科学と統計利用
    1980年 1980 巻 4 号 23-28
    発行日: 1980/04/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    農林水産省畜産局編集「家畜衛生統計」に記載されている家畜伝染病月別全国発生数を供試し, 発生数の推移および季節的 (月別) 変動について検討した。検討した期間は1950~1978年の29年間である。また, 検討した家畜伝染病は, 上記の期間連続して発生数が記載されていた10種の疾病, すなわち炭疽 (牛) , 気腫疽 (牛) , プルセラ病 (牛) , 結核病 (牛) , 馬伝染性貧血, 馬パラチフス, 豚丹毒, 豚コレラ, ひな白痢 (鶏) および腐蛆病である。ただし, 腐蛆病は1956~1978年の発生数である。
    発生数は, 気腫疽と腐蛆病を除き, 1970年代にはいり, いずれも激減している。このことは, 近年, わが国における家畜の飼養管理および伝染病の予防防圧技術が向上したためと思われた。
    1950, 1960および1970年代ごとに連環比率法で求めた月別発生指数から, 馬伝染性貧血, 豚丹毒およびひな白痢の発生数の季節的変動は, 1950と1960年代では大であった。しかし, 1970年代になると, この変動は小になっている。一方, 腐蛆病の季節変動も大であったがどの年代もほぼ同様である。このことは, 密蜂を除き, わが国の最近の畜産形態が, 白然から離れ, 人工的形態に変化してきたことを示すものと思われた。
  • 澤田 敦史
    日本臨床麻酔学会誌
    2023年 43 巻 3 号 269-273
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル フリー

    現在における麻酔科スペシャリティは日本専門医機構が認定する麻酔科専門医であり,区域麻酔領域における麻酔科サブスペシャリティは日本区域麻酔学会,日本臨床麻酔学会が認定する区域麻酔関連資格であると考える.本稿では区域麻酔関連資格について紹介し,それらの区域麻酔関連資格を筆者がどのように活かしているかについて述べる.本稿の内容が今後,区域麻酔関連資格の取得を目指す麻酔科医の一助となれば幸甚である.

  • 高橋 正弘, 寺西 大, 滝沢 金次郎, 金子 精一
    獣医情報科学雑誌
    1993年 1993 巻 31 号 13-19
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    細菌性食中毒1事件当りの患者数の変動について, 病因物質・原因施設という要因に注目し, 統計的な手法を用い観察した。供試データは「全国食中毒事件録」の1984年~1988年の患者数, 病因物質および原因施設である。なお, 検討した病因物質は腸炎ビブリオ, サルモネラおよびブドウ球菌である。その結果は,
    1.細菌性食中毒患者数は原データでは正規性を示さないが, 原データを対数あるいはべき乗変換すると正規分布に近似させることができた。実用上, 対数変換 (Log (x+1) ) し以下の解析に用いた。
    2.細菌性食中毒患者数に相関の高いのは, 原因施設であった。
    3.細菌性食中毒患者数について, 平均値および発生限界 (平均値±2×標準偏差) を病因物質別, 原因施設別, 病因物質×原因施設のクロス別に求め, 患者数の中心的傾向および発生区間を推定することができた。
    1) 患者数の多い原因施設は, 学校・保育所, 仕出・弁当屋, 事業所給食, 旅館, 寮・寄宿舎, その他の業種, 飲食店, 製造業であり, 上位に位置するのは食事提供数の多い業種であった。
    発生区間が広いのは学校・保育所, 製造業, 仕出・弁当屋, 事業所給食, 飲食店, 旅館, その他の業種, 販売店, 寮・寄宿舎, 家庭, 不明の順であった。
    2) 患者数の多い病因物質は, 腸炎ビブリオであった。
    発生区間が広いのはサルモネラ, 腸炎ビブリオ, ブドウ球菌の順であった。
    3) 患者数における病因物質と原因施設のクロスでは, サルモネラと学校・保育所, ブドウ球菌と学校・保育所, サルモネラと販売店, 腸炎ビブリオと製造業, サルモネラと旅館, 腸炎ビブリオと仕出・弁当屋が特に多かった。
    発生区間が広いのはサルモネラと学校・保育所, ブドウ球菌と学校・保育所, サルモネラと販売店, サルモネラと仕出・弁当屋, サルモネラと旅館, ブドウ球菌と製造業であった。
  • 坂口 和子, 赤堀 文昭, 浜田 公男, 岸 美紀, 政岡 俊夫, 白井 明志, 光崎 龍子, 澤田 敦, 光崎 研一, 小林 貞男
    生物物理化学
    1992年 36 巻 2 号 139-143
    発行日: 1992/04/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    1) イヌのα1-macroglobulin (α1-M) とα2-macroglobulin (α2-M) は, イヌ血清を pore size 30万の膜を用いた限外濾過, Blue Sepharose CL-6B affinity chromatography および Ultrogel AcA 22ゲル濾過 chromatography を行うことで, 目的とするα1-Mとα2-M の成分以外に別の蛋白1成分を含んだものが得られた. これを, さらにカバーゲルを用いた調製用アガロース等電点電気泳動を行うことにより, イヌのα1-Mとα2-Mだけを分離・精製することができた.
    2) 分析用アガロース等電点電気泳動法とアガロースゲル電気泳動法により, イヌのα1-Mとα2-Mの性状を調べた結果, それぞれ, (1)イヌα1-MにおいてはpI=5.4, 分子量724,000, (2)イヌα2-MにおいてはpI=5.7, 分子量758,000であった.
  • 国武 貞克
    史学雑誌
    2006年 115 巻 5 号 621-626
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 澤田 敦, 瀬戸 重行, 加藤 克巳, 匹田 政幸, 大久保 仁
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1998年 118 巻 9 号 1022-1027
    発行日: 1998/09/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    We measured an electric field in transformer oil / pressboard composite insulation system under dc voltage application using Kerr electro-optic measurement system. When a pressboard was inserted between two parallel-plane electrodes, the electric field between the pressboard and the cathode decreased monotonously with time. On the other hand, the electric field between the pressboard and the anode increased with time, reached a maximum value and then fell down. In this paper, we measured an electric field at different temperature of transformer oil and discussed the mechanism by charge accumulation model and potential distribution considering the difference in charge accumulation rate on the pressboard between positive and negative charges.
  • 1.正規型近似のための数値変換の検討
    池田 健児, 高野 俊彦, 渡辺 大成, 圓山 八十一, 滝沢 隆安
    獣医情報科学雑誌
    1986年 1986 巻 16 号 5-12
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    健康牛66頭および各種疾病罹患牛455頭の22項目臨床生化学的検査成績を用い, 正規型に近似度が高くなる数値変換を検討した。その結果, 健康牛データでは, 真数が高い近似度を示した項目は, α-グロブリン, β-グロブリン, γ-グロブリン, ZTT, 尿素窒素, 血糖, 総コレステロール, β-カロチン, ビタミンAの9項目であった。また, 対数変換が高い近似度を示した項目は, アルブミン, A/G, ASR, GOT, γ-GTP, カルシウム, マグネシウム, 白血球数, ヘマトクリットおよびヘモグロビンの10項目であった。残りの3項目のうち, 総蛋白量および赤血球数は立方, 無機燐は立方根が高い近似度を示したが, 赤血球数は, 真数または対数でも同程度の近似度を示した。しかし, 健康牛および各種疾病罹患牛データに共通する適当な数値変換は認められなかったため, 罹患牛データを含むデータ解析は, 健康牛で適当と認められた数値変換を使用するほうがよいと思われた。
  • 沢田 敦, 黒川 正典, 近藤 真也, 福崎 隆明, 西川 正博, 黒田 耕平
    日本消化器病学会雑誌
    1991年 88 巻 9 号 2143-2146
    発行日: 1991年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 加藤 克巳, 澤田 敦, 羽柴 靖人, 匹田 政幸, 大久保 仁
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2000年 120 巻 6 号 844-850
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    We measured an electric field in transformer oil/pressboard composite insulation system under dc voltage application using Kerr electro-optic measurement system. When a pressboard was inserted between two parallel-plane electrodes, the electric field between the pressboard and the cathode decreased monotonously with time. On the other hand, the electric field between the pressboard and the anode increased with time, reached a maximum value and then fell down.
    In this paper, we measured an electric field in transformer oil/pressboard composite insulation system at different time of dc polarity reversal. Firstly, we studied a peak Value of electric field at anode side. Max. 2.4 times higher electric field appeared under dc polarity reversal condition. Secondly, we discussed this phenomenon by charge accumulation and potential distribution model considering the difference in charge accumulation rate on the pressboard surface between positive and negative charges. Finally, we estimated the velocity of the charge accumulation rate using numerical simulation model.
feedback
Top