詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "河村次郎"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 山口 一郎
    メルロ=ポンティ研究
    2016年 20 巻 48-61
    発行日: 2016/09/10
    公開日: 2017/01/23
    ジャーナル フリー

    Der Begriff des Fleisches bei Merleau-Ponty wird als die "Simultaneität" zwischen der Vergangenheit und Gegenwart begriffen. Die Selbstkonstitution des absoluten Zeitflusses bei Husserl wird durch die simultane Verschmelzung der passiven Synthesis zwischen dem Urhyle der Gegenwart und den impliziten Intentionalitäten, im Vergangenheitshorizont vorkonstituiert, dargestellt. Durch den Vergleich zwischen den beiden Einsichten wird klar, dass Merleau-Ponty die passive Intentionalität von der aktiven Intentionalität nicht deutlich unterscheiden konnte, und dass er somit zur phänomenologische Analyse der Selbstkonstitution der Zeitigung, die bei Husserl als durch die intermonadische Triebintentionalität der passive Synthesis vorkonstituiert verstanden wird, nicht erreichen konnte. Der Grund dafür liegt darin, dass er die Interpretation der Selbstaffektion der Zeit von der Daseinsanalyse Heideggers vergeblich ableiten wollte.

  • 哲学
    1995年 1995 巻 45 号 302-315
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 河村 次郎
    科学基礎論研究
    1998年 25 巻 2 号 97-103
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    精神分裂病と躁うつ病に代表される内因性の精神疾患が, 心の病気なのか身体 (脳) の病気なのかは, 前世紀における精神医学の誕生以来繰り返し論じられてきたことである。心理派の精神医学は内因性精神病の心因論を主張するのに対して, 身体派は身体 (器質) 因論を主張してきた。しかし両派とも対立意見に無頓着でいられなかったことも事実である。そしてそれは, 外因性でも心因性でもないこの疾患の成因が物質的な身体次元や心理・社会的次元に単一的に還元されえず, 常に心身統一的な観点を要請してきたことに起因する。ところで心理派の精神医学の代表は精神分析であり, 身体派は生物学的精神医学と総称される。とはいえ, この両陣営への分裂は, あくまで心か脳かへの重点の配分を反映したものにすぎず, 実際の臨床行為においては両派の距離はかなり緩和される。問題は心身統合の方法論の不備にある。そして, この点で, 当初から分裂を危惧し, 中道派を自負していた現存在分析が注目される。そこで我々は本論文において現存在分析の観点から内因性の精神病の成因に関する心身統一的理解を基礎づけうるような科学基礎論的考察を試みたいと思う。そしてそれをもって, 現在, 精神医学界焦眉の問題とされている精神病理学 (精神医学の心理学, 症状学部門) と生物学的精神医学 (身体病理学) の接点の解明への一寄与としたい。
  • 金子 一秀
    伝承
    2018年 18 巻 33-46
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 方法論としての精神物理学と実験現象学
    清水 武, 西條 剛央, 白神 敬介
    質的心理学研究
    2005年 4 巻 1 号 136-151
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/07/05
    ジャーナル フリー
    本研究は,ダイナミックタッチの恒常性現象についての再理解を目的とし,これまでの伝統的な研究のアプローチ及び現在の生態心理学での検討が不十分であることを問題として指摘した。方法論として,従来の精神物理学の定量的な方法に加えて,実験現象学の質的なアプローチが必要になること,分析方法にも改良の余地があることなどを議論した。ダイナミックタッチによる棒の長さ知覚課題を設定し,課題では試行内で棒の振り方を変えて長さを報告させた。振り方変更時に感じられる感触の変化を被験者に言語報告させ,それらを質的分析の対象とした。質的分析の結果は,定量的アプローチでは明らかにされなかった長さ知覚の違いを顕在化させた。振り方が知覚に与える影響を除去するのではなく,質的アプローチと量的アプローチとを総合させてダイナミックタッチの恒常性を理解する必要性が議論された。
feedback
Top