詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "法学専門大学院"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 金 昌禄
    法社会学
    2008年 2008 巻 69 号 165-181
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―「医学専門大学院」と「法学専門大学院」の導入をめぐる政策分析―
    朴 炫貞
    比較教育学研究
    2011年 2011 巻 42 号 22-41
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/07/19
    ジャーナル フリー

      In this paper, the establishment of medical and law schools in the Republic of Korea are analyzed from the standpoint of institutional change. In the Republic of Korea, medical schools and law schools have been established since 2005 and 2009, respectively, with the Japanese system having been used since the pre-war period. The Japanese system appears to have been substituted with an American-style approach in light of the establishment of two distinct, professional schools. How might we come to understand the theoretical underpinnings of these changes?

      It is important to define ‘institutional change’ as a composite concept having two components, the change in qualifying requirements and the change of common expectations. ‘Institutional change’ occurs when an actors related to the institution recognize a change of environment. Actors who recognize this change then try to adapt to their new environs. In this process, there are conflicts among the various attendants or stakeholders who are related to the institution. When these conflicts occur, we can observe interplay of ideologies, contexts and features of a society, the impact of foreign countries, and leadership personalities related to these conflicts. In these processes, the revision of requirements and the formulation of common expectations occurs.

      To examine the conflicts related to institutional change, it is useful to refer to the power balance among actors related to the institution. The concept of ‘the regime of the training profession’ is applied in this study. This concept comprises three components in opposition to one another: government, professionals and the higher education system. Around the regime, there is society and a world that is recognized by the different components of the regime. ‘Institutional change’ is formed through a power dynamic and discussions about issues related to formalities.

      Two regimes serve as the foci of this paper: ‘training doctors’ and ‘training lawyers’. While distinct in and of themselves, the two regimes share mutual features. These include expectations of government and justifications for the establishment of the two schools, including (1) training ‘worldwide professions’ and (2) to reduce the effects entrance examinations from the undergraduate level upwards. The government expected the establishment of the two schools to be the solution to these problems for a variety of reasons. In the regime of training doctors, the government has heavy influence over medical schools through higher education policy, especially regarding the direction, supervision and administrative approval of, and financial support for, university institutions. Professors of medicine opposed and resisted these influences, but have been unable to articulate their arguments officially. Schools of medicine have therefore changed steadily since 2005.

      In contrast to the regime of training doctors, in the regime of training lawyers, a powerful legal profession was initially able to prevent the establishment of law schools though opposition to government policy. However, in the regime of training lawyers, the legal profession was critical in facilitating institutional change. Since 2003, the legal profession has led the reform of the judicial system and has come to adopt a more positive approach to the establishment of law schools and the Law School Act was approved in the Diet in 2007. The Act changed a key aspect of the regime of training, limiting the number of applicants admitted to law schools. While legal profession and nonlegal actors opposed each other on this issue, the legal profession has the ultimate authority to limit the number of law school admissions. In the lawyer training regime, there is one important feature related to the international sphere worthy of attention. (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 久保山 力也, 藤本 亮
    法社会学
    2011年 2011 巻 75 号 207-213
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/04/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • —韓国国会の活動および即時年金保険紛争の検討を中心として—
    梁 奇珍, 李芝妍・訳
    保険学雑誌
    2020年 2020 巻 649 号 649_267-649_292
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2021/04/02
    ジャーナル フリー

    本稿では韓国における最近の保険に関連する主要法の制定・改正内容を紹介し,進行中である満期払戻型の即時年金保険紛争に関する主要争点を検討した後,その改善方向を提示した。即時年金保険紛争の主な争点は約款の解釈および説明義務の履行に関するものである。従って,保険契約者をより実効的に保護するためには分かりやすい約款作成を求める約款法を厳正に遵守するように裁判所の認識を高める必要がある。また,保険契約の締結時に相手方である顧客の理解を高めるために作成・提供される重要商品説明書の作成方法に関連してより詳細な基準を提示する必要がある。それだけでなく,2020年3月24日に制定された金融消費者保護法が導入した画期的な金融消費者保護規制に加えていくつかの制度的補完策の導入を検討する必要がある。

  • 韓 基貞, 李 芝妍
    保険学雑誌
    2016年 2016 巻 633 号 633_61-633_84
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/05/13
    ジャーナル フリー
    本稿は,韓国において紛争が頻発している保険約款の解釈問題について,判例を中心として考察するものである。判例は,公正解釈,客観解釈,作成者不利益の原則などを保険約款の解釈原則として適用する。
    判例の傾向をみると,第一に,判例は公正解釈を適用する際,保険保障に対する保険契約者の合理的な期待の保護と,保険技術に基づく当事者間における合意の尊重を主に考慮する。判例は両者の間でいずれかの側に偏らず,適切なバランスを模索していると思われる。
    第二に,判例は平均的な顧客の理解可能性と保険団体全体の利害関係を客観解釈の主な基準にしている。判例は前者を主な基準としながら,後者で適切に補完する立場であると思われる。
    第三に,判例は公正解釈,客観解析などを優先的に適用して約款内容を明らかにするよう最善を尽くしても,約款内容が不明確である場合のみに作成者不利益の原則を適用する。その結果,作成者不利益の原則を適用した判決は極めて稀である。
  • 日本私法学会
    私法
    2016年 2016 巻 78 号 195-198
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー
  • 朴 容淑, 金 学成
    情報通信政策レビュー
    2015年 11 巻 75-97
    発行日: 2015/11/30
    公開日: 2020/09/05
    ジャーナル フリー

    情報通信の驚くべき発展は、伝送技術の発展による表現の自由を拡大するという肯定的な側面にもかかわらず、サイバー空間に現れる副作用などによるプライバシー侵害や名誉毀損、個人情報保護と関連した問題など、現実的に解決しなければならない多くの課題を引き起こしている。

    特に伝統的に人格権を強く重視するヨーロッパでは、最近「忘れられる権利」の概念を導入することに対して活発な議論が進められており、2014 年5月13日の欧州司法裁判所の「忘れられる権利」に関する判決の後、韓国でもそれと関連した議論がなされている。

    本稿では、まず忘れられる権利が議論される背景を確認し(2)、忘れられる権利の概念(3)および憲法学的根拠(4)を検討した後、その制限と限界(5)について考察する。

  • 私法
    2017年 2017 巻 79 号 213-217
    発行日: 2017/04/30
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 久保山 力也
    九州法学会会報
    2006年 2004 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/08/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 世良 清
    日本教育学会大會研究発表要項
    2010年 69 巻 416-417
    発行日: 2010/08/13
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 韓国外国語大学通訳翻訳大学院の場合
    金 静愛
    通訳翻訳研究
    2008年 8 巻 355-369
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    Graduate School of Interpretation & Translation, Hankuk University of Foreign Studies (hereinafter referred to as GSIT) was established as the first interpretation and translation graduate school in East Asia in 1979, and it commemorates the 30th anniversary of its foundation in 2009. GSIT, as an educational institution, has played a central role in developing interpretation and translation industry in Korea, turning out more than 1,500 individuals equipped with excellent skills in interpretation and translation. First, this paper presents an overview of educational training on interpretation and translation in Korea, which has not been much discussed in Japan so far. Secondly, it points out some problems of the curricula at the institutions, then explores the ideal form of interpreting education. It attempts to provide a new perspective for interpretation and translation training in Japan by demonstrating detailed course contents at GSIT and self-directed training methods.
  • 韓国法制史を中心に
    鄭 肯植, 鄭 鐘休
    法制史研究
    2013年 63 巻 129-161
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2019/10/11
    ジャーナル フリー
    韓国における法制史研究は、植民地統治の手助けとなる資料を得るという、政治的意図で植民地期に始まった。解放後、劣悪な環境で、少数の学者によって、個別的に行われてきた法制史研究は、一九七三年の韓国法史学会の創立によって、新しい転機を迎える。一九八〇年代に入り、近現代に研究の対象となる時代が拡大され、現実と直結される研究が発表される中で、専攻者が輩出される土台が形成された。一九九〇年代には、社会の民主化と民族のアイデンティティに対する関心が高まり、法学分野でも韓国のものないし韓国的なものへの関心を持つ研究者の数が増えた。以後、各種法典など資料の翻訳と出版は研究を活性化することに寄与した。一九九〇年代後半からは、本格的に博士学位論文が提出されることで研究水準が引き上げられ、殊に、法学分野でない歴史学分野の研究は相互刺激となった。二〇〇〇年代には、研究者の増大と対象の拡大や研究水準の上昇など、韓国法制史研究は、それこそがそれ以前には想像も出来ないほどに活発な活動を行っている。
    本稿は、まず、近代的法と法学が受容されて以後、現在までの韓国法制史研究の全体的動向について法学分野を中心として紹介し、続いて、高麗及び朝鮮時代を巡る主だった論点につき、現段階の到達点を明らかにし、今後の研究方向に触れることにする。
  • 保険学雑誌
    2016年 2016 巻 635 号 635_207-635_232
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2018/01/29
    ジャーナル フリー
  • 日本保険学会
    保険学雑誌
    2020年 2020 巻 651 号 651_283-651_308
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/09/04
    ジャーナル フリー
  • 田中 俊光
    法制史研究
    2016年 65 巻 79-111,en6
    発行日: 2016/03/30
    公開日: 2022/03/05
    ジャーナル フリー

     本稿は、朝鮮時代(一三九二~一九一〇)のうち、甲午改革(一八九四)以前を対象として、刑事法史の主要な研究について整理紹介し、現状の課題を提示するとともに、今後の可能性について展望するものである。まず、朝鮮時代の刑事法史研究の現在に至るまでの流れについて、一九世紀から植民地期を経て、解放後の大韓民国における成果をたどりながら、その特徴を概観した。第二に、朝鮮の法制定における中国法の位置付けに対する研究の現在点について、朝鮮が明律を受容した姿勢との関係から説明し、それを踏まえて第三に、明律とは異なる朝鮮独自の刑罰法が形成された事例として、盗罪に対する処罰と、私的復讐における減死を挙げた。第四に、刑事裁判に関係するいくつかの司法機関の成立過程と役割について述べ、第五に、訴冤、行刑および保放・赦を含めた刑事裁判手続の具体的内容について、刑曹の主導する一般的な断獄手続と、義禁府が国王の指示を受けて主宰する手続に区分して説明した。最後に、朝鮮刑事法史の課題と可能性について、地方の刑事裁判や軍人の犯罪に関する刑事裁判の実態解明の必要性、朝鮮刑事法史における時代区分の問題、そして刑事法にとどまらず、これまで蓄積された朝鮮法史の研究成果を世界中の研究者に発信する標準的入門書の必要性を提示した。

feedback
Top