詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "法量"
680件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 秀典, 竹下 智正, 堺孝 司, 森西 隆寛, M. BOULFIZA
    応用力学論文集
    2001年 4 巻 325-332
    発行日: 2001/08/29
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Nowadays, void slab, two-way slab and half precast concrete plate are employed in order to control the creep or time-dependent behavior of large-span concrete slab. Additionally, barrierfree type slab that has very complicated shape to remove a difference in grade is appeared to respond the strong request for handicapped people. The mechanical behaviors of these new slabs have not been well considered yet. Above all, the non-linear behaviors due to cracks are not investigated and the linear analysis is employed to analyze their mechanical behaviors. Thus, in this article, a non-linear constitutive model for the void slab is proposed and its behaviors are analyzed by the proposed analytical method. As the low-tension constitutive equation in the region of tension stress introduced, the numerical result has good accordance with the real behavior.
  • 古川 沙希子, 松村 敦, 宇陀 則彦
    情報知識学会誌
    2005年 15 巻 2 号 37-42
    発行日: 2005/05/28
    公開日: 2016/12/19
    ジャーナル フリー
    We propose a new method of constructing information resource sharing system which takes into account the user's viewpoint. The main approach of previous research to share the different kind of information resources is to map them into a controlled element set, such as the Dublin Core Metadata, and to search through it as a common access points. However, this approach cannot satisfy users' information needs because only a system designer's point of view is reflected into the data structure. In order to resolve this issue, we investigate user's demands and construct a resource sharing system by combining two profiles based on user's demands and each database system's requirements.
  • 青山 正治
    会議録・要旨集 フリー
  • 中世惣村の現在 - 近江国今堀郷故地の現地調査 -
    春田 直紀
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2020年 32 巻 117-126
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 安達 文夫
    人工知能
    2010年 25 巻 1 号 17-23
    発行日: 2010/01/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *安達 文夫
    画像電子学会年次大会予稿集
    2006年 34 巻 06-67
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    博物館資料情報を人文科学の幅広い研究情報と統合的な検索を行うことを目的として、国立歴史民俗博物館の所蔵資料に関するデータベースのデータ項目を、ミュージアム資料情報構造化モデルの属性に対応付け、その結果を反映した項目を、汎用的なメタデータであるDublin Coreの基本エレメントへマッピングする方法について検討し、その課題を整理し、解決の指針を示した。
  • 工藤 崇, 檀原 徹, 岩野 英樹, 山下 透
    地学雑誌
    2020年 129 巻 1 号 21-47
    発行日: 2020/02/25
    公開日: 2020/03/17
    ジャーナル フリー

     The stratigraphy and spatio-temporal distribution of the Early Pleistocene volcanic rocks in the east of Hakkoda Caldera, Northeast Japan were revealed. The Hachimandake Volcanic Group (HVG) was newly distinguished in this area. Volcanic activity of the HVG occurred during 2.5-1.4 Ma. Basaltic andesite magma erupted from several eruptive centers and formed several small volcanic bodies in the east of the present Hakkoda Caldera. Volcanic activity of the HVG is characterized by repeated outflows of basaltic andesite lava flows, each several meters thick. Volcanic activity of the HVG was notably smaller than that of Minami- and Kita-Hakkoda Volcanic Groups from 1.1 Ma to the present. Dacite to rhyolite pyroclastic flows were found to have occurred simultaneously during HVG activity. Those source vents are unknown.

  • 仲田 茂司
    日本考古学
    1997年 4 巻 4 号 109-121
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    This paper approaches the temporal change in ceramic assemblages in different regions of northern and northeastern Japan, based on a typological framework applied to a broad geographical are a stretching from Hokkaido to the Tohoku region. Ceramic typologies in Japan have tended thus far to be regionally compartmentalized, impeding an understanding of interaction among different regions as reflected in ceramic assemblages.
    In southern Tohoku, individual serving vessels were adopted in the early fifth century, as evidenced by the appearance of pedestalled bowls. In the late fifth century, earthen cooking stoves were adopted, which also resulted in a change in the ceramic assemblage. This change was associated with one in the Kinai region where the central political authority was located. On the other hand, whereas Epi-Jomon pottery was still dominant in the ceramic assemblages of northern Tohoku and Hokkaido, specific functional types of haji and sue wares commonly used in central Japan were transported into these regions as prestige goods.
    As a general trend, from the mid sixth to the early seventh centuries, haji bowls came to be modelled after sue shapes then in use. Southern Tohoku was part of this tendency. In the mid sixth century in northern Tohoku, and in the late sixth and early seventh centuries in central and southern Hokkaido, ceramic assemblages typical of southern Tohoku and other parts of Japan were incorporated into local assemblages. Local assemblages in the former regions were distinguished from those of southern Tohoku, however, in that storage jars comprised a higher ratio in the assemblage and the bowls were larger.
  • 吉村 稔子
    美学
    2013年 64 巻 2 号 157-
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 渡部 雄二,
    法量
    良二, 佐藤 眞一郎, 小山 正豪
    コンクリート工学
    2000年 38 巻 8 号 22-32
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    近年の住宅には, バリアフリー対応, 将来の住戸プランの可変対応が要求されている。これらの要求を満足するために, 鉄筋コンクリートスラブ内部に計画的に中空部を配し, 水廻り部の上面を切り欠く構法が多く用いられている。この構法に既存の設計手法を適用した場合, 的確かつ合理的な設計を行うのに十分とは言い難い。そこで, 新たな設計手法の開発を目的とした共同研究を行った。本稿では, 新たな設計手法を開発するために抽出した課題を明確にするために行った, 多種の実験的検討および解析的検討結果について報告する。
  • 鎌田 景明
    農業土木研究
    1943年 15 巻 1 号 68-74
    発行日: 1943/06/18
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 池上 充庸
    写真測量とリモートセンシング
    1993年 32 巻 4 号 17-31
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this report is to observe the internal structure of old scluptures and to measure the sizes of the nails used inside, the analytical X-ray photogrammetry utilized in this report has been studied for about 24 years. At first, the relationship between the target of X-ray tube and the object and the relationship between the target of X-ray tube and the projected point on the X-ray film were discussed. Next, the relationship between the density of X-ray film and the thickness of the wood, the voltage, the electric current and the exposure time were investigated. From the analogy between the analytical photogrammetry and analytical X-ray photogrammetry, the algorithm of the analytical X-ray photogrammetry were derived. In this report, the application of analytical X-ray photgrammetry on the wooden Buddist such as AMIDA, JUNI-SHINSHO and BISHAMONTEN, FUDOMYOO etc. were investigated. And the merits of the analytical X-ray photogrammetry are described.
  • 川崎 清, 笹田 剛史, 森本 正一
    日本建築学会論文報告集・号外・臨時増刊 学術講演要旨集
    1965年 40 巻 534-
    発行日: 1965年
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
  • *安達 文夫
    画像電子学会年次大会予稿集
    2010年 38 巻 T1-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/03/31
    会議録・要旨集 認証あり
  • 佐藤 隆
    大阪歴史博物館研究紀要
    2017年 15 巻 1-18
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/05/14
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本論では、難波地域と飛鳥地域における土器の編年研究について現時点の成果を紹介した後、それぞれの土器の並行関係を詳細に検討し、暦年代を推定した。その結果、各々の段階ではどちらの地域の土器が質・量の面で優っているか、それがどのように推移するのかを明らかにすることができた。難波地域では7世紀第3四半期に良好な多くの資料が得られており、人々の活動が盛んで、宮域より外側へも開発が進んでいる。一方、同時期の飛鳥地域は良好な資料が少なく、7世紀第2四半期とは異なって低調に見える。反対に、7世紀第4四半期には難波地域では宮域周辺の土器が激減し、飛鳥地域では急激に土器が増えていく。こうした両地域の土器に見える流れによって、人々の動きが最も活発なところ—すなわち政治の中心—の変動が示されるとすれば、『日本書紀』が記す内容とは異なる歴史的事実の存在を認識する大きな手がかりとなる。
  • 岩本 崇
    日本考古学
    2006年 13 巻 22 号 15-45
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,日本列島で出土する筒形銅器の製作技術を復原し,その検討結果をふまえたうえで分布や出土古墳の形態・規模,共伴資料にみる特徴などから,筒形銅器が列島において受容された背景を探ることにある。
    まずは,製品に残された鋳張り,湯周り不良,研磨状況などの製作痕跡をもとに,筒形銅器の鋳型構造を復原した。つぎに,目釘穴と透かしのあり方に反映された鋳型構造には,大きく3つの違いが存在することを明らかにした。そして,省力化や製品の仕上がりといった点を考慮したうえで,鋳型構造の差異が時間差を反映している可能性を述べ,これを古墳における筒形銅器の組み合わせと出土古墳の年代から検証した。また,筒形銅器には一定の
    法量
    のなかで形態にいくつかの規格が存在することも述べた。
    そして,製作技術にかかわる痕跡が韓半島の出土例と一部共通することを確認し,日韓で出土する筒形銅器がおおむね同一の生産体制下でうみだされたものと想定した。さらに,筒形銅器は一定程度の
    法量
    を保持しながら,製作の初期には多様なつくりわけがおこなわれ,その後ある程度規格的な生産がすすめられたが,最後にはその規格が崩壊するという生産状況を復原した。
    そのうえで,筒形銅器の分布や出土古墳の諸要素を時期ごとに検討し,列島における筒形銅器の分布に明確な中心を特定しにくいこと,出土古墳の形態や規模にばらつきがあることなどを指摘した。そして,筒形銅器の流通が倭王権による分配ではなく,対韓半島交渉を背景とした地域間交流の強化にともなって各地にもたらされたものであると結論づけた。
  • 坂下 優二
    コミュニティ心理学研究
    2021年 24 巻 2 号 114-136
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    In this study, I reviewed past research conducted in Japan on support approaches for preventing burnout in human services professionals, with the aim of ascertaining research trends and examining future tasks and challenges. I was able to classify such burnout prevention support approaches into the following five types according to their qualitative content: (1) support in solving work-related problems, (2) promotion of understanding of the self, (3) enhancement of interpersonal support skills, (4) support through dialogue, and (5) promotion of self-care. Regarding the effects of intervention, moreover, a qualitative analysis found ‘catharsis through active listening,’ ‘solving of work-related problems,’ and ‘activation of objectivity’ to be effective in preventing burnout, while a quantitative analysis suggested support approaches to have a limited effect in preventing the typical burnout symptoms of ‘sense of emotional exhaustion’ and ‘depersonalization.’

    Therefore, as future tasks and challenges, in addition to verification of effects of ‘catharsis through attentive listening,’ ‘solving of work-related problems,’ and ‘activation of objectivity,’ using quantitative analysis, as well as verification of effects against ‘emotional exhaustion’ and ‘depersonalization,’ I propose that clinical knowledge and findings that have been gained in previous burnout studies be incorporated into the current support approach.

  • 田良島 哲
    情報知識学会誌
    2003年 13 巻 1 号 23-32
    発行日: 2003/03/28
    公開日: 2016/12/11
    ジャーナル フリー
     伝統的な文化財の情報記述には独自の方法が蓄積されているが,組織的な教育が不十分であり,学術的な議論も少ないため,情報の共有が困難な状況が見られる.小論ではまず博物館等が刊行する図版目録において採用されている項目を紹介し,それを博物館データの国際標準案と対照しながら,同一と認められる項目の整理を試みた.項目の呼称はさまざまで,どの項目が使われているかは,分野によってばらつきが大きいが,整理後の項目数は比較的少数にとどまり,基本的な文化財データについては博物館間で横断的に共有できる可能性は大きい.各項目は,依拠する学問によって記述方法に特色があるので,現在使われている主要な記述方法を紹介し,今後の情報共有を図る際に想定される問題点を指摘する.
  • *秋山 大, 高尾 敏文, 飯塚 陽, 金森 毅繁, 小関 迪
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2010年 29 巻 132
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/12
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】2009年5月、当院は病棟再編に伴い、医療療養病棟2フロアのうち1フロアの病床数を51床から34床に変更した。当院リハビリテーション部門は、病床数変更後も医療療養病棟の専従理学療法士配置数を5名のまま変更しなかったことで、より手厚い理学療法サービスを提供できる体制となった。そこで、療養病棟での理学療
    法量
    が臨床指標に及ぼす影響を明らかにして、理学療法士の適正な専従配置数を検証することを目的とし、病床数変更前・後の臨床指標を比較検討したので報告する。
    【方法】2009年3月1日から8月31日に調査対象病棟に入院し、理学療法を実施した患者を対象とした。対象を病棟再編前の3月1日から5月31日の期間内に入院していた患者(以下、pre群)、病棟再編後の6月1日から8月31日の期間内に入院していた患者(以下、post群)の2群に分類し、診療録から収集した以下の項目を比較した。i.理学療法士の1日平均実施患者数(人/日)、ii.理学療法士の1日平均実施単位数(単位/日)、iii.患者1人1日当たりの理学療法平均実施単位数(単位)、iv.退院率(%)、v.死亡率(%)、vi.急性期病棟転棟率(%)、vii.転倒・転落率(%)、viii.抑制率(%)、ix.起立台練習実施率(%)。統計学的検討にはt-test、Chi-square testを用い、有意水準は5%とした。
    【結果】pre群は81名(83.2±10.1歳、女性38名、医療区分1が64.2%、2が17.3%)、post群は49名(82.2±10.1歳、女性32名、医療区分1が73.5%、2が10.2%)であった。各指標は、i.pre11.5、post9.1(p<0.05)、ii.pre15.2、post17.0(p<0.05)、iii.pre1.8、post2.3(p<0.05)、iv.pre30.9、post28.6、v.pre13.6、post8.2、vi.pre7.4、post8.2、vii.pre4.9、post10.2、viii.pre74.1、post69.4、ix.pre6.2、post18.4(p<0.05)であった。
    【考察】今回の病床数の変更により、受け持ち患者数が減少したことで、患者一人当たりに費やす時間が増加して業務効率が向上し、直接的サービス提供時間も増加したと考えられる。このことから、34床に対して5人という療法士配置数が病床数変更前より適正となった可能性が示唆されたと考える。
    【まとめ】今回、理学療
    法量
    が臨床指標に与える影響を検討し、34床に対して5人という療法士配置数が病床数変更前より適正となった可能性が示唆された。
  • 間宮 尊子, 丹羽 雅子
    繊維製品消費科学
    1981年 22 巻 10 号 438-442
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    疲労を予測するための基礎的な資料を得るために, ダブルニット布の繰返し変形による寸法変化とその回復挙動を調べ, 前報で報告した力学量の回復挙動と関連させて検討した.
    1) 疲労後の寸法の時間変化にともなう回復挙動は前報の力学量の回復挙動と同型の指数関数で近似できる.
    すなわち
    zl-1=αll・exp (-t/T0)
    ここでαlは残留のび量, βlは回復寸
    法量
    , T0は回復時定数である.
    2) αlは繰返し変形数nが増加すると増え, 回復率r (=βl/ (αll)) は低下する傾向がみられる.
    3) ポンチ・ローマ編布とインターロック編布では, 寸法回復特性において差異が認められ, さらに梳毛編布と加工糸編布では後者のαlが小さい.
    4) αlは疲労前の布の基本力学特性のうち, 引張りおよびせん断ヒステリシス特性と直線関係が認められ, 疲労予測の手掛りが得られた.
feedback
Top